■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ワン、リフト、ノンステップバスについて語ろうよ
- 1 :国道774号線:02/09/05 13:34 ID:cfiqu1qs
- どうぞ
- 2 :国道774号線:02/09/05 15:33 ID:7EiUlGMG
- ご乗車ありがとうございました。<終>
- 3 :国道774号線:02/09/05 21:40 ID:VmWPK8qg
- うちは興味あるぞage
バリアフリーとかデマかしているんだが
結局は椅子座りにくいし車内のバリアフリー化はしていないな。むしろ悪化している。
ワンステップの方がイイネ!リフトは個人的に萌えなので。
- 4 :国道774号線:02/09/05 22:48 ID:DcZ5GGxK
- ノンステップバスなんて、メーカの技術オナニーの産物だろ。
全般的なバリアフリー度はワンステップのほうが上。
- 5 :国道774号線:02/09/05 22:52 ID:mfaLeDu4
- ヒノブルーリボソシティノンステカコイイ
- 6 :国道774号線:02/09/05 23:41 ID:x2DW/91Y
- >>5
ブルーリボンノンステの方がいいぞ!
エルガじゃないキュービックのノンステも(・∀・)イイ!
- 7 :国道774号線:02/09/05 23:54 ID:lAzpbST5
- エルガノンステのType-Aは形だけのノンステだな。
中扉から後ろのステップが異様に高い。
- 8 :国道774号線:02/09/06 04:21 ID:1o7BgQum
- >>7
だったらエアロスターのノンステップは?
- 9 :国道774号線:02/09/06 05:15 ID:FYDSPXzz
- 西鉄に去年あたりから入ってる大型ワンステ、最前列だと足が入らないんだが。
- 10 :国道774号線:02/09/06 05:37 ID:9/1xTMkw
- >>4
現実を見ない国交省と、バスのことを知らない地方自治体の産物です。
おめーら乗ったことあるのか?と1時間問いただしたい。
- 11 :紙釈自慰:02/09/06 07:57 ID:4m1kMnvW
- >>7 日デGタイプモナー
- 12 :国道774号線:02/09/06 10:17 ID:V0YBj7jr
- >>7
段差があるのはType-Bの方じゃないの?
- 13 :国道774号線:02/09/06 10:22 ID:zrmt8S1F
- 鹿児島市営のノンステはジジババにものすごい不評。
(座席が少ない、車内に段があってキケンetc)
M日本新聞までネガティブキャンペーン張る始末。
他都市ではどうなんだ?
- 14 :運行”管理”代務者:02/09/06 11:26 ID:HP62buCp
- それ、わかる。
内もアンケートしたら不評だったよ!
- 15 :国道774号線:02/09/06 22:33 ID:nX5nHwdu
- >>13
無難にワンステを入れれば問題はほとんど無いのにナー。
- 16 :国道774号線:02/09/06 23:15 ID:3iB6/kPX
- 確か、交通バリアフリー法はノンステ走らせられる道路を通る路線なら
ノンステでなければならないんじゃなかった?
- 17 :国道774号線:02/09/06 23:50 ID:Fi7uvq32
- 都バススレでは都07「グリーンスター」後継車の全車ノンステップ化に
難色を示している人が多いようだ。
杉並に残る元「グリーンアローズ」車にワンステップがあるから、
それを葛西に転属させるのはどうだろう?
ついでに秋26のリフト車を再び都07に戻すのも一案だが、リフト乗車位置の
折り畳み座席がロングだからなぁ・・・
- 18 :国道774号線:02/09/07 00:07 ID:NK7XirvN
- >>17
あの路線にノンステ入れたら、混雑激しくなりすぎる。
つか積み残しが終日発生するぞ。
- 19 :国道774号線:02/09/07 00:27 ID:iypX/Dp/
- 遠鉄HEVの車内が今のところ一番ではないかと思う。
今年のモーターショー展示車に期待してるぞ。
各社精進するように。
- 20 :国道774号線:02/09/07 01:01 ID:oY7/3m+q
- UDの中型ワンステ、型式わからんが運転したら
乗り心地ひどかった。ガタガタうるせーし。
- 21 :国道774号線:02/09/07 03:32 ID:m5olG1Hi
- >>16
それはワンステでは?
- 22 :国道774号線:02/09/07 05:02 ID:08PdBTKu
- んでもって、新ステップの存在は?
- 23 :国道774号線:02/09/07 09:53 ID:pbfrcdb4
- >>21
ワンステでは急な坂があったり山道になっていたりしてノンステを走らせることが困難の場合のみ適用らしい。
ノンステとワンステを同時に導入している会社があるんだが、
それはノンステを導入しなければならない数は全体の何%という風になっている模様。
だから決まったノンステを導入さえすればあとはワンステも導入できるわけ。
- 24 :国道774号線:02/09/07 22:09 ID:44LCvFKZ
- >>23
某社は三菱のみエアロスターノンステップ、日野・いすゞ・UDはワンステップという
買い方をしていますが、AT車を避けているだけなのかな?
あと中古車を購入した場合は交通バリアフリー法減免の対象になるんだっけ?
- 25 :国道774号線:02/09/08 01:41 ID:i6KWHDcd
- 某公営事業者は初年度こそ三菱のエアロスターノーステップを
購入したが、それ以降はエルガ(しかも、トルコンATでフルフラットの
Type-B)ばかり購入している。
- 26 :国道774号線:02/09/08 02:06 ID:B11RPHzC
- >>25
伊丹市営ね。
フルフラットを好む所は、標準の前向きシートを選択すると必然的に
後部段差ができるMPは好まない罠。
- 27 :国道774号線:02/09/08 02:07 ID:kuxKsc0h
- http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1031347087/l50
- 28 :国道774号線:02/09/08 02:26 ID:xDHdlPp2
- >>24
だと思う。
今でも中古車を導入している会社があるし。
- 29 :国道774号線:02/09/08 05:36 ID:kc21psi/
- 西鉄ってノンステは5年ほど前に2台入れたっきりのような。
- 30 :国道774号線:02/09/08 10:10 ID:O0yGQKmW
- >>29
しかも福岡空港構内運用に封じ込められているという罠。
- 31 :国道774号線:02/09/08 22:08 ID:SbvBhx+e
- >>23
今、各メーカーから出ているワンステはバリアフリー法に適応しているから
導入に制約はないよ。
山道等で走行が困難な場合は、路面状況等を書類で提出の上
最低地上高の高い従来のツーステップ車を導入できるはず。
- 32 :国道774号線:02/09/08 22:41 ID:Z88+Qlcy
- >29・30
それどころか、試作ではあるがツーステ車も登場。
床の高さはワンステと同じなので段差はかなり小さいらしいが。
- 33 :国道774号線:02/09/08 23:12 ID:VffdzZeb
- >>32
都営でいう「楽々ステップ車」と似たようなものかな?
- 34 :国道774号線:02/09/08 23:24 ID:SLgJzSqV
- ま、日本の技術は欧米のように「乳母車そのまま乗車」にはなれない、
と言うことかな。
まだまだ設計が手ぬるいしね。
- 35 :国道774号線:02/09/09 00:03 ID:rxz24LU2
- >>33
それとほぼ同じ考え>西鉄
>>24
中古車の場合は適用外だが、これまでみたいに無規制で買えるのではなく
陸運局(?)に認可を貰う必要がある
あとバリアフリー法適用外になるのが特定輸送車。
- 36 :国道774号線:02/09/09 01:11 ID:dMzAOvzy
- >>34
第一、バスがバス停にきちんと寄れないとノンステにする意味がないし。
- 37 :国道774号線:02/09/09 01:45 ID:70hfAfw7
- 尼崎の場合、市長の一言で「今後の新車は全車ノンステ!」
をしたからなあ…。数年前に「お手軽ノンステ」を導入して味をしめたようだし…。
- 38 :国道774号線:02/09/10 22:22 ID:A1rHLy0V
- 東京都はノンステ多すぎ。せめてワンステも入れて欲しい。
導入車両を全車ノンステにさせようとしている団体のせいか知らんが
混雑路線にHRは逆効果。
- 39 :国道774号線:02/09/11 02:02 ID:i0GSGE6j
- 日野もホイールベース4.8mのブルーリボンシティを造れば
HRじゃなくてそっちを選んだ会社も多かっただろうに・・・
- 40 :国道774号線:02/09/11 09:54 ID:VANxw9h6
- いや、ブルーリボンシティの価格を下げるべきだ。
BRCノンステは他3社のノンステよりもはるかに高い。
10.5mHRノンステは大型ワンステと同価格なので安いことに魅力かもな。
10.5mHRとBRCノンステの定員は同じだからなぁ・・・(着席定員は10.5mHRの方が多い)
今のBRCノンステがより長くなり定員が多くなれば意味があるけど現在じゃ意味がないね。
- 41 :国道774号線:02/09/13 16:49 ID:GjItUDZm
- 東京周辺の新車導入傾向
1:ノンステ主体
東京都交通局、横浜市交通局、小田急バス、京王グループ、関東バスなど
2:ノンステ・ワンステ並行導入
東急バス、東武バス、西武バス、京成電鉄、京浜急行グループ、神奈中など
3:ワンステ主体
相鉄、国際興業など
- 42 :国道774号線:02/09/13 16:52 ID:GjItUDZm
- >>41
東急バスの今年度の事業計画では94両の新車導入計画がある。
内訳はノンステ34両、ワンステ60両(HOTHOTとうきゅうによる)
- 43 :国道774号線:02/09/13 17:26 ID:W+146Glf
- >>40
BRCのマイナーチェンジ時にはワンステベースの簡易ノンステ車をラインナップに入れてほしいな。
- 44 :国道774号線:02/09/13 20:03 ID:mK1yA54H
- >>43
どういうノンステですか?
ワンステ部分をノンステにして、中扉以降はツーステップでエンジンは横倒し?
だとすると席が多く確保できて中扉以降はワンステのような快適さになるだろうね。
それなら賛成。
- 45 :国道774号線:02/09/14 11:21 ID:Jv3KC3MY
- 名古屋市営、ノンステップ車保有台数全国1位!
- 46 :国道774号線:02/09/14 11:45 ID:nxzRWOSU
- エアロノーステップミディの9mを大量導入・大量導入予定・継続導入確実な事業者ってあったっけ?。
防長交通(山口)と鹿児島交通がそれぞれ10台くらい持ってるのは知ってるが。
ポツンポツンの少数導入しかしてない事業者ばっかにおもうけど。
神戸市営・日本交通・富山地鉄とか。
- 47 :13:02/09/14 11:56 ID:a1Vqkvmx
- >>46
鹿児島交通じゃなくて鹿児島市交通局(鹿児島市営バス)。
ちなみに12台(ナンバーが200き・205−・216)投入されている。
- 48 :46:02/09/14 19:15 ID:nxzRWOSU
- >>47
そうだったそうだった。あの黄色のド派手なやつ。
防長交通はたしか第1陣の3台(山口200か 110 とその前後)と・150(元きらら博の
シャトルバス)と最近導入された方向幕が液晶の3台とあと数台だったと思う。
- 49 :国道774号線:02/09/14 20:02 ID:tXpyZx3r
- >>46
関東バス、
一応3回にわけて8台入ったが、後続は望み薄。
- 50 :国道774号線:02/09/14 20:45 ID:hKobR5gK
- >>46
神奈中は、先頃大和営業所に入った。
他には当面投入予定は無い筈だが、ま、神奈中だから、
最終的な投入数がまとまった数になるのは確実のようなもの。
- 51 :国道774号線:02/09/14 21:30 ID:VfzNCMrC
- >>49
残っているP−U32Kの代替には安価のJPを大量に入れそうだな。
- 52 :国道774号線:02/09/19 18:05 ID:/HAW6tIg
- >>50
カナ中大和に投入されたのはMEだYO!
9mエアロノーステップは相模原に一台だけじゃなかったか?
- 53 :50:02/09/19 18:37 ID:T/fOni2u
- >>52
確かに9mって書いてあった。7mと勝手に読み違えていたよ。
逝ってきます。
- 54 :国道774号線:02/09/19 20:02 ID:L88DMk7O
- age
- 55 :国道774号線:02/09/19 20:44 ID:qO7icKkA
- ワンステとノンステ、ステップの差はわずか1段なのに
世間の評価は雲の上と谷の下の差がある。
- 56 :国道774号線:02/09/19 21:30 ID:ypZrmxXW
- それなのに皆は谷の下のノンステを選んでいる。
わずか1段だからワンステを選んでも良いだろうが。
HRノンステは例外かな。アレまじでイイ車だよ。
BRCノンステ乗ったことがあるのならそう思うはず。
- 57 :国道774号線:02/09/19 22:27 ID:GpWgQ/AI
- ここ、ためになるで
http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/1058/mokuji.htm
>>56
うーん。
- 58 :国道774号線:02/09/19 22:41 ID:euWieokH
- >>56
BRCノンステはまだ乗ったことないけど、HRは俺もイイ!!と思う。
ttp://isweb39.infoseek.co.jp/area/basukara/movement2002.htm
↑ノンステ100%はカンベソ
- 59 :国道774号線:02/09/19 22:57 ID:WfhxakqO
- ノンステて、詰め込めないんだよね!
- 60 :国道774号線:02/09/19 23:29 ID:Jkx9nv3h
- >>40
そう。
HR10.5mのお値段は大体1700万円位らしい。
BRCのノンステが2300万円位なんだからこれじゃHRが増殖するのも無理ないわな。
エルガAタイプにしても1830万円だし…
>>43-44
オレ的には都営にあった「都市型超低床バス」をベースにしたノンステを作って欲しいぞ。
特に日野のそれはエンジンを横に倒して最後部まで客席空間を創り出していた。
- 61 :国道774号線:02/09/20 00:15 ID:Yi7aiU+1
- HR10.5mのアレ、タイヤが小さいから雨の日にちょっとクセがあるみたい
です。ABS付きなのにすぐロックしちゃうからオーバーラン(?)する模様。
ペイントの上(横断歩道とか)でキュキュとか音出てますね。
JPっていうんですか、西工車体のほうはタイヤデカいですね。リヤなんか
まるでオーバーフェンダーみたい。でもサイズというかホイールがデカい
ので雨の日でも安心、かな?
HRはローギヤードすぎて乗りづらいとか聞いてますよん。マニュアルだと。
あと、ハンドルが手前に来ない(チルト角度が小さい?)からイヤという声も。
細かいところは日野らしくまとまっているように見えるのですが、運転する
側からするとそうでもないみたいでし。
- 62 :国道774号線:02/09/20 00:17 ID:zKNO3HEw
- うちの車両購買決定権持っている奴が悪いのか、ワンステはリーフサス!おかげで疲れるの何の!!
ノンステはさすがにエアサスだけど、普段と高さ感覚がずれて運転し難いの何の!!
右折でスピード乗ってると左下擦る気がして怖くてしょうがない。
2ステ高床に長く乗っていると低いのはどうも苦手。
- 63 :国道774号線:02/09/20 00:25 ID:MMrHEG1K
- >>61
乗り手としてはよくないのね、HR…。
- 64 :国道774号線:02/09/20 00:50 ID:GcW/VcoR
- BRCノンステって席の数が10.5mHRより少ないんだよね。
立ち定員は多いようだが着席定員を含めると本当にほぼ同じ。
>>61
マニュアルあった?うちの所はHR全車オートマ車。
でも、エンジンパワー不足は本当だね。オートマ車なのにエンストするわ。
あと、タイヤが小さすぎるのも同感。乗客の身を考えればこれだけは許せるという感じかな。
これが本当の廉価版ノンステじゃないだろうな(w
JPという西日本車体にも10.5mノンステがいますね。でもあれは
ボディがかなり脆いので気を遣わないとすぐヘコムと聞いています。
車内性はイイらしいのですが・・・。
ボディの厚さがかなり薄くその分、車内が広いと・・・。
- 65 :国道774号線:02/09/20 01:11 ID:Xassg3TY
- ノンステでマニュアルなのは三菱エアロスターノーステップだけじゃなかった?
- 66 :国道774号線:02/09/20 01:19 ID:VBL/JU09
- >>65
氏ね 何年前の話だゴルァ
今じゃマニュアルの設定も出ているぞ。
HRもマニュアルあるです。
- 67 :国道774号線:02/09/20 19:23 ID:Ei05kmXj
- >>65
エルガとUAにもありまする。
- 68 :国道774号線:02/09/20 21:33 ID:mLvsm7T+
- やっぱりMTじゃないと運転してる気にならん。
- 69 :国道774号線:02/09/20 21:35 ID:Ofa/cKoX
- うちの近くはJPノンステorUA-CNGノンステ90%の系統がありますが、
日デのJPノンステはいいですよマジで。
外見もまとまってるし車内のつくりにも無理がないし。
こないだ三菱の今年入ったノンステ(西日本車体)乗ったけど
あれは後部座席へ座るのが非常に難しかったです。
以上、京都市バスでした。
- 70 :国道774号線:02/09/20 23:51 ID:Ig3JwIi3
- >>69
だが、ボディが柔い罠。
おまけに日デじゃぁサスがクソで腰痛める。他に不都合イーパイある。
乗り手としてのコメントだぜよ。
スマートなボディは柔く、不器用ぽいボディは頑丈らしい。
特に三菱のエアロスターMの奴。アレが一番頑丈らしい。
柔いのは西工で、2番目がいすゞのIKコーチらしい。
- 71 :国道774号線:02/09/21 00:19 ID:eX9dt71W
- 江ノ電はワンステばかりです。これは金が無いからだろうけど…。
- 72 :国道774号線:02/09/21 00:20 ID:JJhv3sFO
- 71追加
「新車は」ワンステばかり。
- 73 :国道774号線:02/09/21 00:42 ID:OdNvKObS
- 名古屋市営のNF1〜3はノンステなのに3扉。
後扉は狭い通路の先にある。
- 74 :国道774号線:02/09/21 01:53 ID:2OQZyTJT
- 岐阜は不思議な町だ
岐阜市営 キュービックのリフト車(数台)
名 鉄 ツーステだけ
岐阜乗合 15年前にノンステ(先代エアロスター)が入ってそれっきり
未だに現役で走ってるのが凄い所だが
(去年暮れにやっとワンステが入った)
- 75 :国道774号線:02/09/21 09:29 ID:D2Uu/id5
- 岩手県交通にエアロミディME3台。
- 76 :国道774号線:02/09/21 12:22 ID:rmAfxJsF
- >>75
国際興業カラーで凍上。
- 77 :国道774号線:02/09/21 13:51 ID:OckYe4Te
- http://www.shiro.ne.jp/kkj/photo/s_k1030f.jpg
東京都排ガス規制適応シールがついてる路線バスって初めて見たよ。。。
- 78 :国道774号線:02/09/21 20:46 ID:SMcsh/Cw
- >>77
川越観光カラー(・∀・)イイ!!
- 79 :国道774号線:02/09/22 07:10 ID:eJ+m8kXe
- >>70
西工ボデーは京王、都営、関東、西武、東急のように定期的にオーバーホ−ルをする会社ではイイ鴨しれないが、
神奈中や東武のように外装をあまり整備しないところでは不向きだな。
- 80 :国道774号線:02/09/22 07:47 ID:AVBJ8AN2
- >>74
もうすぐノンステ50台入るから。
(3社合わせてなのか市営だけなのかはわからんが。)
- 81 :国道774号線:02/09/24 00:02 ID:aeNvDnRQ
- ジジイ・ババアとかで1区間そこらで降りる奴がいて超ウザい。
シルバーパスは通勤時間帯(7〜9時・16〜19時)は使用不可とする。
この時間帯はシルバーパス提示で一律100円とする。その他の時間はシルバーパス提示のみでOK。
スロープ・リフト使用の際は別料金として1乗車につき100円の手数料をとる、ってのはどうよ?
ジジイ・ババアのおかげでどれほどバスが遅れてるか…。
- 82 :国道774号線:02/09/24 15:28 ID:Y0m7blmB
- >>81
ちょっと言い過ぎ。君たちや自分が君のいうようなジジイ・ババアになった時を考えてみて。
- 83 :国道774号線:02/09/24 16:59 ID:LsC1MVMq
- 81は、自分が死ぬまでハイヤーを雇う余裕があるんだろう(W
- 84 :国道774号線:02/09/24 19:54 ID:i28QW9W4
- そういやこの前シルバーパス提示しないで運転士に止められて、逆ギレしてる
やつ見たよ。
こういうやつはウザいけど、中には「お願いします」とか言いながら乗る人も
いるしね。
- 85 :国道774号線:02/09/25 21:35 ID:2aD4LPWC
- 今年暮れに南海バスに大型ワンステが10台程度入ったらいいなあ。
- 86 :国道774号線:02/09/27 14:30 ID:RmwCfcnp
- >>85
希望かよ
- 87 :国道774号線:02/09/27 15:31 ID:YM/gJ3lX
- 81は、早死にするつもりだろう(W
- 88 :国道774号線:02/09/27 15:32 ID:M0kCc3gh
- そうえいば、東武バスって新車は全車ノンステと宣言したでしょ。
今後もHRロングノンステなの?
- 89 :国道774号線:02/09/27 18:26 ID:rj1Q2ugp
- 日光もいずれノン捨て??((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 90 :国道774号線:02/09/27 21:10 ID:LpDeGMXu
- >>89
新車入らないだろうし、その頃には全線移管されてるんじゃ・・・
- 91 :国道774号線:02/09/27 21:34 ID:eMlyx66H
- ↑すると日光は未来永劫貸切格下げ?
- 92 :国道774号線:02/10/05 20:36 ID:aRv3IL88
- エアロノーステップミディ9mは人気ないようだねぇ・・・
- 93 :国道774号線:02/10/05 20:40 ID:LpbGKjOu
- >>89
というか、冬のいろは坂をノンステで登れるのか?
奥日光なんて冬の積雪があるんだから。
>>90
ダイヤルバス化しそうな気はするね。
- 94 :国道774号線:02/10/05 20:44 ID:LpbGKjOu
- >>79
都営向けについては西鉄向けとは正反対の意味で
「特注仕様」になっていたりして(w
- 95 :国道774号線:02/10/05 21:28 ID:w+JhHdNs
- HRもそうだけど最近中型ロングじゃJPがかなり増えてきた感じだね。
特に関東ハズでの増殖ぶりが目立つ。KOハズにもだいぶ入っているみたいだし…
- 96 :国道774号線:02/10/05 22:27 ID:lmShcZWq
- ノンステが1台もいない都道府県は、岩手・長崎・沖縄だそうな
このうち長崎は道路条件でノンステ不可(ワンステはいるが)らしい
後2県は、新車を入れる金がない?
- 97 :国道774号線:02/10/05 22:45 ID:IY9hKN0Z
- >>94
同意。あれはかなり(・∀・)イイ!
親会社向けは(・A・)イクナイ!
- 98 :国道774号線:02/10/05 22:53 ID:LpbGKjOu
- >>96
岩手は今度入ると思ったが。
- 99 :国道774号線:02/10/06 00:37 ID:lM1IyGIR
- >>98
岩手県交通にエアロミディME3台入りました(しかもKKKカラーで!)。
7日より盛岡近郊での「ゾーンバス」(そのなかの支線バス)として運用開始。
- 100 :国道774号線:02/10/06 00:38 ID:zD+Z2nBd
- >>96
沖縄は確か空港に・・・
- 101 :国道774号線:02/10/06 01:06 ID:t2cixwER
- >>100
それ言っちゃおしまいよ。エルガのランプバスだったよね確か。沖縄なんか
KK(KL)代の路線バスがほとんどいないでしょ。それ以前にKC代も。
- 102 :国道774号線:02/10/06 02:18 ID:7WK+sdZl
- >>92
やっぱり無理矢理ストレッチした車体故の問題があるんじゃないかな?
後部の座席配置だとか、妙なホイールベースの長さとか。
でもなんでMKベースのノンステって作れないんだろう?<MBM
- 103 :国道774号線:02/10/06 02:35 ID:iiIE2yLg
- >>102
MPはマニュアルのエンジン縦置きで、他社のトルコンATより
若干廉価。
ゆえにMPにバッティングしてしまうどころか長さだけあって幅のない
MKノンステは必要ない。
- 104 :国道774号線:02/10/06 02:57 ID:00yB2jV4
- 思ったんだけど、JPロングもHRロングも本当に同じ10.5mなの?
HRの方が長く見えるんだけど・・・。
窓が小さいからか?
- 105 :国道774号線:02/10/06 08:43 ID:ontJ+QCl
- >>104
HRは元が中型だからタイヤが小さいから胴長に見えるんでしょ。
なんか真ん中でポキッっと折れそうなんですけど。
いや、まじ数年経つと4t超ロングみたいに曲がってきそうな予感。
- 106 :国道774号線:02/10/06 08:48 ID:h7xAgf5i
- >>101
沖縄のKC代は琉球バスの元米軍輸送車。
あとは沖縄バスにも中型車がいたはず。
- 107 :101:02/10/06 12:02 ID:t2cixwER
- >>106
沖縄バスの中型だってたった1台でしょ。エアロミディ。なんで1台だけ?
- 108 :国道774号線:02/10/07 00:28 ID:t/+qG9Xy
- 窓のラインだけ見るとキュービックベースのノンステとかはたわんでますね。
数年であれか。っていうか新車のときからあんな感じだったかも。
で、数年でみんな尻下がりになってたりして。そうでなければやたらにステップが
高いところに行ってしまったり。構造に無理があるんじゃないかな?
海外では連節でもlow floorらしいんだけど、どうやってつないでいるのか
激しく知りたい。駆動はどの軸なんだろう?
国内で言うならば、ノンステを増やすよりも、車いす移送業者に補助金を
払った上で路線バスはワンステがいいんじゃないかな。差別とかじゃなくて、
そのほうがいいという意見が多いならならそうすべきだと思う。
女性専用の通勤電車とかもあるんだから。
まあ、あれか、車いす利用者の支援団体みたいのが騒ぐのか。
高速バスなんかのノンステ化あたりは関係ないみたいだし。
受益者負担とか言うと火に油を注いじゃうかもしれないのでやめとこ(弱気)。
- 109 :国道774号線:02/10/07 00:33 ID:EKb0VkEd
- >>108
駆動は第三軸
- 110 :国道774号線:02/10/07 00:34 ID:oeZ+LJO3
- ワンステで無理矢理車椅子載せる!これ最強!
またはツーステでスロープ付けて、運転手の火事力で運ぶとか
螺旋式スロープとか(w
- 111 :国道774号線:02/10/07 00:44 ID:EKb0VkEd
- みんな勘違いしてないか?
ノンステップは世界の流れ、それが「あたりまえ」なの。
欧州メーカーにワンステの都市型バスなんてラインナップされてない。
いろいろ、問題点が浮き彫りになるのは、日本のメーカーが
未熟なところが大きい。
あと、ノンステ標準仕様の取り決めが発展を妨げてる面があるのも事実。
車椅子の固定方法、座席レイアウト、車椅子スロープの義務化など。
- 112 :国道774号線:02/10/07 01:25 ID:3qfvwAky
- >>108
実は京成も第3軸駆動方式を考えたが、
回転時の半径が大きくなってしまい、走行条件に合わないので
断念した経緯がある。
で結局、富士重工が高速バスで多用し、科学万博での実績もある
B10Mを採用した。
- 113 :国道774号線:02/10/07 01:36 ID:a2wU8tbk
- 欧州メーカーのノンステキボーン。
あ、トルコンATはカンベンね。
都営のアレは立ってるのが辛い。特に減速時は。
- 114 :国道774号線:02/10/07 01:53 ID:pdvw2eCh
- 国産メーカーがんばれ。
第3軸駆動の連節は怖そうだぞ!!
国産なら発電エンジンを最後部に搭載して第2軸を駆動だ!!
ノンステも、ちょっとした轍や下り坂での右左折で擦らない
バスを開発だ!!
まあ、高齢者が座席の少なさを嘆く現状はなんとかしてホスイ
- 115 :国道774号線:02/10/07 02:17 ID:SzY+1xsJ
- >>111だって日本の道(土地)は欧米と比べて狭いじゃん。
だからあまり大きなサイズが作れない(=作っても売れない)
で、座席定員がすくなくなる、ラッシュ時などに大迷惑。
という流れかと。
少なくても日本の技術力は未熟ではないと思われ。
- 116 :国道774号線:02/10/07 02:18 ID:2Jr4kiqz
- Volvoのサイトとか見て来たヨ。
向こうでは Articulated とか言うのかな?
それにしてもカッコイイ!!
- 117 :国道774号線:02/10/07 12:41 ID:GVlPTVru
- >>115
エンジン部分のデットスペースに大差がないのに、
日本10.5m程度、欧州12mじゃ室内に寸法以上の差を感じるからね。
でも、道が狭いのは欧州も一緒だよ。(狭隘な商店街にバスだけ走らせてたりする)
問題なのは、駐車車両などの妨害物の方だと思うが。
- 118 :国道774号線:02/10/07 17:42 ID:6ZbvlXJ5
- >>103
遅レススマソ。
漏れが102でMKノンステって何故ないの?って言ったのは、
同じエンジソ搭載のMJを無理矢理9M化しなくても、MKをそのままの尺で
ノンステにしたほうが遙かにマトモな気がしたからです。
素人でごめんなさい。
- 119 :国道774号線:02/10/07 20:37 ID:zQ8ymKnb
- >>118
なぜMJ9mがあるかというと
(MKと)同じ全長ならロングホイールベースのMJの方が
ノンステップエリアを広くとれるから
回転半径が大きくなるなどのデメリットもあるが
三菱はこっちを選んだんだろうね
それにMJの長尺化は前例が
(ノンステではないが警視庁機動隊仕様とか日交とか)
あるのでやりやすかったのかも
- 120 :国道774号線:02/10/09 21:04 ID:x++l+WbX
- 良スレage
- 121 :国道774号線:02/10/10 01:10 ID:sL9x4uGk
- >>111
世界と日本と、単純に同列化しないで下さい。
日本の道路環境は劣悪(先程出たように路駐など)だぞ。
更に、急坂や避けられない段差。
更には公的補助の欠乏、まだまだ理解&実施されていないバリアフリー。
できないできない言わないで何が何でもやるという姿勢も大切だが、
まずこの国の現状を見てから、ワンステorノンステの議論を進めなくちゃね。
- 122 :国道774号線:02/10/10 18:59 ID:bvcAJnqN
- >>121
パスポートもってる?
- 123 :国道774号線:02/10/10 22:48 ID:3xX+qdqt
- >>121
香港の路地をノンステップ3軸ダブルデッカーが走る姿を
見たことがあるか。
- 124 :国道774号線:02/10/12 21:20 ID:nJN71QBL
- http://auto.ascii24.com/auto24/auto24.cgi?source=issue/2002/1011/nsh_kt1011_01_06.html
いよいよ・・・
- 125 :国道774号線:02/10/12 22:05 ID:NLQEoJKG
- >>124
中型ロングだよね?10.5mの奴だよね?
- 126 :国道774号線:02/10/12 22:50 ID:Ofvuq6EI
- >>124
ノンステ部の座席14はシリーズ最大かな。
どうやらガスタンクは後部にあるようだな。
http://auto.ascii24.com/auto24/auto24.cgi?source=issue/2002/1011/nsh_kt1011_01_05.html
公式ページでのアナウンスは未だのよう。
- 127 :国道774号線:02/10/13 00:05 ID:fV7zIPh1
- 横向きに座らせて座席定員稼いでも、ラッシュ時に重要な
立席定員は???だよ。
も少し考えよう。
- 128 :国道774号線:02/10/13 13:14 ID:RdRUPUWD
- ttp://www.kvision.ne.jp/~mirainet/images/busw/buswflame.html
もうきたか・・・。ネオロイヤルがマイナーチェンジしたときもここははやかったけど。
- 129 :国道774号線:02/10/13 23:23 ID:mxKOe8WI
- >>121
お前、イタリアの道路事情とかそこでノンステや連接バスが走ってるって知ってるのか?
- 130 :121:02/10/13 23:48 ID:pBA0ZvQq
- 自分が言いたいのは、世界の基準を日本にそのまま適合させるなってこと。
日本の道路事情と、アメリカとかヨーロッパの道路事情とは全然異なるでしょ?
皆さん世界の事をよくご存知で、それはそれでいいが、
そのままの視点で日本を見て、批判するのはどうか?と思ったまでです。
だけどもういいです。
都心からいろは坂、上高地まで、完全ノンステ化することが絶対の正義で、
ワンステを入れることは悪魔的行為だと仰るのであれば、
私は自分の全ての意見を誤りと認め、また、自分の人格が
社会的に危険で今直ぐ消し去るべき物とも認めます。
- 131 :国道774号線:02/10/14 21:58 ID:HRk9vsvI
- >>129
日本における連節バスは、規制緩和でなんとか走らせてもらってるという類い
なので、海外と比べても無意味では。
>>130
自分も悪魔的行為に興味があります。社会的に危険なのにもゾクゾク。
都営の前のりであの前扉の長い仕様は絶滅されるべきだと思います。
標準化なんて考えたやつは実は車いす利用者のことなんかこれっぽっちも
考えちゃいないでしょうね。お金のやり取りはよーく考えていると思いますが。
- 132 :国道774号線:02/10/15 21:25 ID:22iiWgEd
- >>131
前扉の長い奴って何だ?
幅が狭くて細長く見えるHRのことか? あれは確かに車椅子の通過は無理だわな。
- 133 :国道774号線:02/10/16 08:36 ID:rBnHIen0
- 都営における車いす利用者の扱いは、中扉から乗せて中扉から降ろすよう
なので、前扉がやたらに大きい大型はいらん、ということでは?
料金支払い中の人の後ろをすり抜けるのも簡単そうだし(藁
- 134 :国道774号線:02/10/17 23:43 ID:JHiyBB81
- age
- 135 :国道774号線:02/10/18 14:38 ID:B/pfYn/9
- 〔広電バスのノンステ&ワンステ〕
ノンステップバス
市内線 江波営業所5台 曙営業所3台
ワンステップバス
市内線 平野営業所1台 江波営業所2台 曙営業所2台
郊外線 熊野営業所1台 湯来車庫2台 杉並台車庫2台
大野サンランド車庫2台 花の季台車庫3台
こころ車庫2台 今吉田車庫3台 琴谷車庫4台
千代田車庫1台 戸河内車庫3台
合計 ノンステップバス8台 ワンステップバス28台
広電バスは市町村から補助金をもらってワンステップバスを導入したところが多い。
その証拠に山奥の車庫なんかはワンステップバスが多い。
豊平町はその典型的な例で、琴谷車庫の4台全部と今吉田車庫の3台で町内は例外1台を除いてすべてワンステップバス。(例外のその1台は安佐営業所〜今吉田のローカル専用。広島BC〜豊平町は基本的に全車ワンステップバス。)
- 136 :国道774号線:02/10/18 15:23 ID:B/pfYn/9
- >>135
その戸河内のワンステップは一般道以外にも中国道を経由する便にも使われる。
このあいだ三段峡へ行こうと広島バスセンターに行くとワンステップのブルリシティが 高速 戸河内 とかなっていてびっくりした。
乗ってみると別にリクライニングシートなどはなくシートベルトがあるだけだった。
「こんなんで高速走るのか?」と思っていると普通に高速に入っていった。
それで三段峡までいくもんだとばかりおもっていたが、途中の戸河内上本郷が終点だった。
仕方なくそこからはタクシーで行った。
- 137 :国道774号線:02/10/18 17:07 ID:TiUFo7o8
- 国民文化祭で鳥取にいったら、中型ワンステの新車が入っていた。
日交バス ふそう・日野・UD(FHI)各1台
日ノ丸バス 日野・いすゞ各1台
- 138 :国道774号線:02/10/18 20:40 ID:B/pfYn/9
- 広島の島の小さなバス会社おおさきバスの豊営業所管内の車両は予備以外全部ノンステップ。
とは言っても全部で3台だが。
1台は平成11年ごろに入った三菱の大型のノンステップバス。(広電バスや広島バスなんかと同じ形)
あとの2台は今年の夏に入った三菱で7メートルの小型ワンステップバス。
ちなみに予備はトップドアのツーステップバス。(こまかいことは知らん)
この3台で豊町沖友〜御手洗〜大長〜久比〜立花〜大浜〜豊浜町金崎を15,5往復している。(ただし大浜経由は2往復のみ)
乗客は少ないのだが。
また大崎上島にもノンステップが入ったらしいが詳しいことは知らん。
- 139 :国道774号線:02/10/21 12:49 ID:JDpT1OUR
- 良スレage
- 140 :国道774号線:02/10/25 08:33 ID:z/g9wzOg
- ノンステage
- 141 :国道774号線:02/10/29 00:25 ID:8AOmyMRj
- 三菱の "発電バス" は、リヤが幅広シングルタイヤで通路が広いらしい
けど、パンクしたらどうすんだべー。でも、電気モーターなので変速機
ナシというのはちと興味アリ。一部のノンステに組み合わされているZF
のトルコンは変速ショックが強くてだめぽ。
- 142 :国道774号線:02/10/29 01:38 ID:8NdztWoA
- リアの幅広シングルタイヤ、
マニュアルエンジン車にも改造扱いで装着できるらしい。
エンジンルームは小さくならんが、通路幅は拡張できる。
- 143 :ワンマン ◆jPBUSUDwd2 :02/10/29 19:04 ID:ptzyeHXS
- >>141
トルコンってショックがあるんだ。
発電バスは路面電車みたいな加速なのかなあ?
ところで少し前にあった3扉ノンステや、前後扉ノンステってどんなだったん?
- 144 :国道774号線:02/10/29 21:38 ID:iCu0VEwS
- >>143
京都市バスが採用してる。01年に入ったエルガの段ありノンステが採用していた。
変速時に少しショックがある。
- 145 :国道774号線:02/11/03 03:13 ID:dexXgnWa
- 国民文化祭で米子にいったら、大型ワンステの新車が入っていた。
日交バス ふそう・日野・UD各4台
日ノ丸バス 日野・いすゞ各6台
(そのうち、各メーカーの半数は西工。)
- 146 :_:02/11/03 03:45 ID:EhRPWud8
- 雪国にノンステ
…急な大雪に床を擦ってしまう恐れ。
わだちでカメになっている姿を想像すると(苦笑)
そのあたりをきちんと考えているのだろうか>国土交通省&厚生省
- 147 :国道774号線:02/11/04 10:22 ID:TMFhQALW
- >>146
マジレススマソだが
「旭川電気軌道」つー会社があったりする。
しかも運行路線の中には踏み切りが有るらしい。
- 148 :国道774号線:02/11/06 00:32 ID:+421ye2P
- 都営みたいに、短い車体長であのオーバーハング、そんでもって
道路工事にせっせと税金吐き出すお国柄、舗装の表面だけ削る工事
でマンホールの蓋にバキ。あーあ、また鈑金だ。徐行しようと車高
調整しようと当たるものは当たるのよ。メーカーさんも道路工事の
現状把握キボーン
- 149 :国道774号線:02/11/06 19:43 ID:o4/qnmq/
- 日本が道路工事しすぎなんだよ。
道路の整備工事
↓
もう一回掘り起こしてっと
↓
道は美しく。歩道をタイル張りにしてっと。
まあ、こんな感じでちんたらちんたら手を入れてるわけで。
- 150 :国道774号線:02/11/06 23:59 ID:RKxMrr1w
- >>146
旭川にも新潟にも金沢にも大量配置されてるが、大型ノンステ。
市販ノンステが登場して5年になるというのに、まだそんな事いってるのかよ。
オフロードバスじゃないんだから、余程のところ(激しい単線の蒲鉾踏切など)
以外は走行可能。
- 151 :国道774号線:02/11/07 00:23 ID:TBxhsnBy
- 尼崎市のヱルガノンステも後ろ半分がツーステップだけど
ギアチェンジに衝撃があるし、後ろは高すぎる上に座席が狭い。
- 152 :国道774号線:02/11/07 19:23 ID:d7/JvEX4
- >>151の言ってるのはエルガタイプAですな。
あれはワンステップの駆動系を使ってるため、エンジン出力が大きい。
ちなみにタイプBはフルフラットだけどエンジンが中型のもの。
あと、座席数が多くとれるのも利点とか。
だから狭いんでしょう。
ギアはマニュアルなら、衝撃は運転手の走らせ方次第。
- 153 :国道774号線:02/11/07 19:55 ID:kSMW7OH4
- エルガタイプBが一番フラットだと思うけどなあ・・・。
後ろのほうもね。
- 154 :国道774号線:02/11/07 21:37 ID:3ayJ1XBB
- >>152
マニュアル車の運転に慣れるとAT車で急発進になりがちです・・・・
- 155 :国道774号線:02/11/07 21:38 ID:3ayJ1XBB
- >>153
タイプA=定員数が多く、パワーがあるが後部へは段差有り。
タイプB=フルフラットだけど、パワーが無い。
要はどちらをとるかということ。
- 156 :国道774号線:02/11/08 17:40 ID:zJYJJZNk
- あげましょう
- 157 :国道774号線:02/11/12 12:41 ID:pklp+M8b
- 両備、岡電、下電にノンステがあるのに、なんで中鉄にはないんだ?
- 158 :H5670:02/11/12 18:30 ID:gzLyDzBC
- 1996年11月、東京に初めてノンステップバス1台
新車で入ったが、全然話題に出ない悲惨な
車両だった。
- 159 :国道774号線:02/11/12 22:11 ID:A29YkTgZ
- ↑1986年式じゃないの?京浜急行バスでしょ?
4年前、厚木郊外の中古屋で見たけど売れたのかな?
- 160 :国道774号線:02/11/13 00:52 ID:RQ+/kAp1
- そういや今日の地元紙に全国のノンステ普及率がUPしたとかいう記事出てたな。
それによると全国平均で4.5%
投入割合の多い会社ベスト3は尼崎市、遠州鉄道、旭川の会社(名前忘れた)だったような。
ちなみに(中型ノンステばかりボコボコ入れる)地元の市営バスは10位台だった。
- 161 :H5670:02/11/13 08:34 ID:vQ0dZKnL
- >>159
その通りです。
- 162 :国道774号線:02/11/13 19:39 ID:0A0GgKWT
- >>158-159
岐阜ハズの同系車って現役なの?明哲の同系車はU代に代替えされて久しいが。
- 163 :国道774号線:02/11/15 02:52 ID:wU8OkD2Y
- >>162
未だに現役で毎日爆走してますよ。
(1台だけ事故であぼ〜んしたみたいだけど)
詳しいことは岐阜バススレで聞いてみてね。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/996625913/
- 164 :国道774号線:02/11/19 08:54 ID:x6G8RX3+
- 良スレage
- 165 :162:02/11/19 09:10 ID:rF2hKGm6
- >>163 サンクスコ!
流石義父ハズ、物持ちが(゚∀゚)イイ!!
- 166 :国道774号線:02/11/24 00:43 ID:KLfdQApj
- 結局、今増殖してるのが、MP試作ノンステと同レベルの
前中ノンステってのは複雑...
- 167 :国道774号線:02/11/24 10:29 ID:3x0z4qKo
- >>154
MT=アクセルを最初からある程度吹かし、半クラで調整して発進
AT=クリープで微速を作ってからアクセルを徐々に踏み込んで発進
- 168 :国道774号線:02/11/24 10:30 ID:3x0z4qKo
- >>166
だったら、1980年代半ばからすでに実用化できていたのにね>ノンステ
- 169 :国道774号線:02/11/25 21:11 ID:7rt52559
- 私が乗るバスはいつもノンステップバスです。
あの狭い空間で電車みたいに向き合うのはちょっと嫌です。
足の所から熱風が吹いてくるので、火傷するくらい熱くなって
人がたくさんいる中で「あちっ」と言って恥ずかしい思いもしました。
あと、1.7人分くらいのギリギリで2人座れない微妙な間隔で区切るのもやめてください。
お願いします。
- 170 :国道774号線:02/12/03 23:10 ID:Y4R5inon
- age
- 171 :国道774号線:02/12/08 20:54 ID:W24RMHG0
- あげ
- 172 :国道774号線:02/12/08 23:38 ID:wPVgwPpH
- とにかくラッシュ時にBRCノンステはよこさないでくれ。
座席数が少なくて座れないし立席スペースも少ないような・・。
殺人的混雑だよ。
HRノンステを入れないだけまだましなのかな?
でもやはり混雑路線には長尺ワンステこれ最強だよ。
- 173 :国道774号線:02/12/09 00:37 ID:Gcvr+ZqW
- 15mメガライナーが今日走り出したのだから
15mノンステか15mワンステも走らせて(ヽ゚д)クレ
- 174 :国道774号線:02/12/09 00:39 ID:mvR4vYb2
- >>173
走れる区間が非常に少ないのではないかと小一時間・・。
- 175 :国道774号線:02/12/09 00:42 ID:UOAfk2MG
- 安い安いって言うが、HRっていくら?日野のサイトには情報が無い・・・
HRを入れるくらいなら、エルガあたりのワンステを入れた方が
収容力はあるし、値段もそんなに変わらない気もするが。
- 176 :国道774号線:02/12/09 00:57 ID:Gcvr+ZqW
- >>174
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
>>175
日野ワンステと同価格だよ(藁
日野ワンステは他社ノンステに迫るほどの高さ・・・らしい。
誰かフォーロを。
いすゞ選ばないであえて日野を選ぶ事多いよね。日野の良さをわかっているユーザーかな。
あと、日野HRは日野BRCと定員同じです(激藁
- 177 :国道774号線:02/12/09 01:41 ID:mvR4vYb2
- >>176
あれは反則だよ。
ハコが明らかに一回り小さいのに座席減らして立席増やして定員
稼いでるようなものでは・・。
でもワンステに電動のスロープかリフトをつけたバスが一番いいと思う。
中ドア後の段差やスロープも最小限に抑えられるし立席スペース、
座席とも増やせるし前タイヤの上の危険な座席もないし走りもいいし
ノンステより安いしいうことなし。
ノンステマンセーのお役人にはそれがわからんのです。
うちの近所に時々走ってるBRCノンステは・・はっきり言って金の無駄だね。
ちなみにうちの近所の営業所は昔から大型は日野ばかりなので日野の
良さを分かってる、というよりは惰性で入れてると思われ。
でもエルガのノンステは変速ショックが明らかにでかいね。
- 178 :国道774号線:02/12/09 01:56 ID:RH8frady
- ちょっと極端な例だが
ttp://greenshuttle.loops.jp/gs/gs3/img/w_nai02.jpg
これが
ttp://greenshuttle.loops.jp/gs/gs3/img/h_nai.jpg
これになったらサービスダウンだよな。
- 179 :国道774号線:02/12/09 10:45 ID:UoP5iAI2
- ニーリングバスはどうした?
- 180 :国道774号線:02/12/09 23:08 ID:77bUWfhA
- >>172-173
12mノンステならまずまずの収容力があるよ。
東京・お台場の無料巡回バスがそう。
- 181 :国道774号線:02/12/09 23:25 ID:RaD17ncG
- >>180
あれはいいね。
座席は多い、かつ後ろまでフルフラットな床面。
国産メーカーでは作れないものかな、あのレベルのノンステ。
こんなこと書くと、価格が高くなって売れん、だとか、
日本は道幅が狭いから不適合、とか後ろ向き対面シートは絶対反対
など否定的な意見ばかり出るんだろうが。
そりゃメーカー側だって開発する気が失せるわ。
なんてったって、旧MP試作ノンステがタイプが皆さんのご所望ですから。
- 182 :国道774号線:02/12/09 23:27 ID:SvhmhPQl
- >>180
あれはネオプランだっけ?
車体の長さもだが車内のレイアウトなんかも工夫してあるし。
国産とは出来が違うね。
BRCノンステやエルガノンステをそのまま12mにしても乗りにくさは
そんなに変わらないと思われ。
値段も高いんだろうね。
検索したらこんなのもあったけど。
ttp://www2.tiara.cc/~kankobus/neons-2.jpg
乗りやすさはどうなんだろう。
- 183 :国道774号線:02/12/09 23:32 ID:Whw13n/v
- 厨房な質問で須磨祖が、厨型用のタイヤで幅2.5mのノンステバスを
作れんものだろうか?
- 184 :国道774号線:02/12/10 00:00 ID:8EYTQLye
- 日本で12mノンステを作るなら、UDの11.5m前中間ノンステ(KL-UA452PAN改)
をあと50cm伸ばせば・・・といった感じかな。
【参考】
ttp://www.nissandiesel.co.jp/nonstep/nonstep.pdf
- 185 :国道774号線:02/12/10 00:25 ID:KDeEMPxZ
- >>181
日本人の趣味にはノンステ自体合わないってことかもな。(藁
というか実際にああいうノンステに小一時間乗ってから意見して
欲しいね。
でも値段に関してはBRCノンステやエルガノンステさえあまり売れず、
HRやJPばかり売れてる時点で(以下略
- 186 :国道774号線:02/12/10 23:09 ID:YfKUP4rK
- 中型車のノンステはできのいいのが多いのにな。この前南海の堺シャトル
バスに乗ったときは感動した。座席は広いし静かだし段差少ないし・・・。
バブル時期並に豪華な設備だから高いだろうけど。
- 187 :国道774号線:02/12/10 23:46 ID:HFzQLYsk
- 正直HRは9mの座席数をそれなりに確保した仕様のをさほど混雑しない
路線の中型の置き換えに使うなら決して悪くはない。
むしろ国産ノンステとしては完成度高いのではないだろうか。
しかしそういう目的に使われることはあまりなく、10.5mのを座席を
減らして無理やり定員を大型に合わせた仕様で大型の置き換えに混雑
路線に投入するから糞なんだよな。
大型はBRC、エルガ、MPなどタイヤ径はどうにかならないのかな。
機械に関しては素人なんでわからないが。
- 188 :国道774号線:02/12/11 20:17 ID:JYxcgGnW
- 素朴な疑問だけどバリアフリー法を作った関係者ってHDやSHDの
バリアフリー対策についてはどう考えてるんだろ。
リフトや車椅子スペースが設置されてる車は非常に少ないが。
- 189 :国道774号線:02/12/12 00:39 ID:xQ6Rmvh4
- >>182
そういや九州産交にもいたね、ネオプラン。
でも、これはお台場のとは形式が違って、ショートホイールベースかつ
中ドアの後ろ段上げ仕様。
しかし、小径タイヤの採用でタイヤハウス上の座席が低く抑えられている点は秀逸。
前から言ってるのだが、タイヤ径が小さく出来ないなら、座席と一体型のタイヤハウス
を採用して欲しいのだが。そうすれば、座面+取付部の分だけ座席が下がるわけで、
ステップ1段は下げられるだろう。
いったい何時になったら、座席メーカーと車体メーカーの共同開発が出来るのだろうか。
日本のバスは、駆動系は欧州のメーカーにひけを取らないが、車内の見劣りが激しすぎる。
- 190 :国道774号線:02/12/12 01:46 ID:PWVfkEwt
- 確かに二つの写真を比べるとタイヤの大きさが一回り違うな。
(上:ネオプラン、下:ふそうMP)
ttp://www2.tiara.cc/~kankobus/neons-2.jpg
ttp://www38.tok2.com/home/ctstation/galary9/H290.jpg
- 191 :ふく猫の運転手:02/12/15 11:10 ID:K4a2k/5Z
- http://homepage3.nifty.com/gokimama1/index.html
個人タクシーの運転手です。親父はふくねこの統括責任者です。
新しい経営方針のすばらしい会社だと思います。
会社の汚いタクシーに乗るより、きれいなベンツに乗れて最高!!!
私はこの業界に13年います。
個人タクシーの事なら何でも聞いてね!!!!!
- 192 :国道774号線:02/12/17 20:24 ID:b+S6bgSF
- age
- 193 :国道774号線:02/12/21 14:16 ID:8pKWnQ2p
- 保守age
新京成に西工導入age
それ、ワンステ?ノンステ?
- 194 :国道774号線:02/12/21 14:38 ID:2+BF9j8y
- >>193
RMノンステです。乗りますたから
- 195 :国道774号線:02/12/21 20:05 ID:xJ8fKwhE
- CNGノンステップ大型だと、日産Dより日野BRCの方が安いらしいね。
- 196 :国道774号線:02/12/21 20:38 ID:5aUxRAly
- BRCはかっこいいから良し。
- 197 :国道774号線:02/12/21 21:20 ID:+22Hrxo7
- BRCはかっこいいとは思わないが・・。
シャーシ・駆動系はまあまあ完成度高いんでは?
どうしてエルガノンステTypeBのオートマってあんな変速ショックが
酷いんだと思う今日この頃。
- 198 :国道774号線 :02/12/21 21:38 ID:2r07fbsO
- 俺の町だけかもしれんが、ワンステ・ノンステ車の横向きシートには、
若い人はあまり座りたがらんような気がする。
中年以上の人は抵抗なく座るけど…。
- 199 :国道774号線:02/12/21 22:05 ID:+22Hrxo7
- >>198
立席が出ていても前タイヤ上のシートが空いてることが多い。
(特に短距離路線)
- 200 :国道774号線:02/12/21 22:30 ID:e8etyoEQ
- 200
- 201 :国道774号線:02/12/21 23:33 ID:rCLOK3Lr
- BRCはキモイの極地。
カコイイ!などという>>196は氏ね。
- 202 :国道774号線:02/12/21 23:42 ID:5aUxRAly
- BRCはかっこいいから良し。
- 203 :国道774号線:02/12/22 00:00 ID:j1PDVREU
- BRCは総じてうまくできているけど、PPEEだっけ?長尺車でもあまり車内が広く感じない。
最後尾の機器室の高さが、ERGA-Bのそれに比べて高いからなのかもしれないが…
ちなみに、自分のよく乗るバス会社の場合、ウテシによってはERGA>>BRCになることもある。
にしても、HRのあの微妙にタテツケの悪いのはどうにかならんか?内装も明らかに貧相だし…
#まぁ、安いから仕方ないのか…
ところで、ノンステップで前向きシートのみの仕様にしているバスってどっか他にあるっけ?
その仕様だと、横向きシートの下に格納されている機器を後ろに移さないとならないらしくて、大変だそうな。
#MPの場合はバッテリが入っていて、後ろに持っていくと今度はガス抜きの必要性が出てきて、結局煙突をつけたそうな…
- 204 :国道774号線:02/12/22 00:13 ID:d/tjtEm/
- >>203
横向きシートの下は燃料タンクで、移設できない筈ですが。
前中扉間フルフラットフロアなのは日野のノンステ(HR,HU)だけですが何か?
- 205 :国道774号線:02/12/22 00:21 ID:j1PDVREU
- >204
遠州鉄道のノンステMP、LVは全部前向きシートですが?
初めっから書いときゃよかった…
- 206 :国道774号線:02/12/22 00:54 ID:/01+TGuU
- >>203
197だがうちの近所の営業所にもPPEEが3台入ってうち2台がうちの
前のハズ停に来る。
長尺なのに狭く感じるし、座席数も標準尺ワンステより少ないのは鬱だな。
(ワンステはKC代MMCA多数、KL代PMEA1台と標準尺が来る路線だが)
完成度が高いと言ってるのはあくまでシャーシや駆動系の話で、
デザインや室内に関してはお世辞にも良いとは言えない。
まあERGA-BやHR・JPが入らないだけいいと思うことにしてるよ。
- 207 :国道774号線:02/12/22 01:06 ID:j1PDVREU
- >206
全社的に2台しか入ってない上に、普段あんまり使わない路線ばかり入ってるのでBRCに関してはよくわからん…
ついでに、ワンステップ車がいないのでワンステに関してはもっとわからん。
日産ディーゼルだなんて、1台もいないから全然わからん。
しっかし、ERGA-Bも悪くないクルマだと思うよ。MPはもう食傷気味…
やや力不足気味なのが気になるけど、後部スロープにしてもお見合いシートにならないのがイイですな。
- 208 :国道774号線:02/12/22 01:17 ID:j1PDVREU
- >207は>206に言ったんじゃなくて、独り言…
去年はHR5台(N-5)、HU2台(P-2)なのに、今年はHR-14台(N-12,E-2)、HU-0台…
やぱーり、HRは安いのね…今年度だけ見たらMPより多いよ…
- 209 :国道774号線:02/12/22 02:14 ID:cewNzWN7
- >>207
ERGA-BはATがもう少し出来が良くてパワーがあれば悪くはないと
思うんだが。
非力なのでエンジン引っ張って走ることが多い上、引っ張れば
引っ張るほど変速ショックが気になるね。
逆に言えば40km/h以下で経済走行してる分にはそうボロは出ないと思う。
まあ厨型ロングは・・都営や京王での恐るべき増殖力を見たら(以下略
- 210 :国道774号線:02/12/22 19:56 ID:KZwMGNfE
- 都営関連スレで都07に厨型ノンステ来るな!!!の大合唱(w
- 211 :国道774号線:02/12/24 16:40 ID:/3GdTXYU
- 保守age
- 212 :国道774号線:02/12/24 19:08 ID:9YEoYaB+
- >>209
東武バスもです。その前までBRCが入っていたのにものすごいレベルダウン・・・
- 213 :国道774号線:02/12/25 14:52 ID:2nG5M1O6
- こんなかでノンステさいこーと思ってる人いんの?
濡れとしてはノンステは(略
- 214 :国道774号線:02/12/25 16:12 ID:2rlR9Mlc
- >>213
私は懐古主義者でも保守党でもないので、ノンステ自体には
異論はないが。
ただ、現行製品の完成度が、未熟であるのは同意。
しかし、HRが売れちゃうんだから、メーカー的には
高額な完成度の高いノンステを開発するより、現行ラインナップで
甘んじようという考えになるのは頷ける罠。
- 215 :国道774号線:02/12/25 19:09 ID:TVSNDXe5
- 〜
〜 ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` ) / | 狭いし、ドアが開くたびにシュウシュウうるさいんだよな〜
~ ⊂ へ ∩)/ .| \_____
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
 ̄ (_)||
- 216 :国道774号線:02/12/26 03:03 ID:NA+TTGA4
- >>213
とりあえずデッドスペースと乗降口以外の車内の段差や出っ張り、
(特にヲタ席は危険だ)収容力や座席数をどうにかしないと話に
ならんな。
動力性能的にも悲惨なものが多いと思う。
俺的にはBRCワンステ>>BRCノンステ>>>>>>>>>>HRノンステ
だな。
- 217 :国道774号線:02/12/26 03:17 ID:NA+TTGA4
- >>214
安いHRやJPが売れるのは特に大都市の事業者の場合、排ガス規制で
バスの耐用年数がやたらと短いからあまり高いバスは入れたがらない
事情もあるだろうね。
高いの買っても安いの買ってもどうせ数年で使い捨てだし。
- 218 :国道774号線:02/12/28 00:42 ID:dxqDF+LD
- 最近、ツーステップのリフト付き車を選択をする事業者をあまり見ないが、
ワンステップ車より高いのかな?
峠ドリフト走行する路線を持ってる営業所だとこっちの方が便利そうな気が
するのだが・・・
- 219 :国道774号線:02/12/28 00:55 ID:niHzSXq4
- 今はワンステもツーステも値段はほとんど変わらないだろ。
車種によっては標準仕様でツーステがなかったりもするし。
それでリフトつけたらそっちのほうが確実に高くなるだろうし、
メンテナンスや重量面でもマイナスだろう。
頑なにツーステにこだわっていた事業者でも最近はワンステ入れる
ようになっちゃったし、ワンロマ車までワンステ・・鬱だ。
- 220 :国道774号線:02/12/28 00:58 ID:GwxnS+zD
- >>218
交通バリアフリー法施行でツーステはもう入れられない。
例外として、山道や雪国で低床だと支障が出る地域はツーステでも大丈夫。
- 221 :国道774号線:02/12/28 01:13 ID:niHzSXq4
- >>220
リフトをつければツーステも良かったんじゃなかったっけ・・。
もちろんそんな高くて重いモノをつけてまでツーステにこだわる
事業者もないわけだが・・。
- 222 :国道774号線:02/12/28 01:45 ID:GwxnS+zD
- >>221
>運輸大臣の定める方法により測定した床面の地上面からの高さは、
>六十五センチメートル以下でなければならない。
とあるよ。リフトについては書いてなかったが、漏れもよくわからん。スマソ
- 223 :国道774号線:02/12/28 08:14 ID:aiJh6iM0
- >>220
車両数の何割かがノンステとかになってればいいんじゃなかったっけ?
間違ってたらスマソ
- 224 :国道774号線:02/12/28 11:05 ID:GwxnS+zD
- >>223
法律施行以降に入れる路線バスの新車は全て低床バスにしなければならないと
言う義務はあるが、それ以外は専門家じゃないんでわからん。
国の目標として、原則10〜15年で低床化された車両に代替し、そのうち
20〜25%をノンステップ車にする気らしい。国は。
- 225 :国道774号線:02/12/28 13:40 ID:Lp7d4NkE
- 俺は別にノンステ全否定派ではないが、この法律のお陰でむしろ
人に優しくないバスが増えてるように思える。
仮に事業者が高くても使いやすいノンステを買おうという気があって、
かつメーカーがそれに応えて行く気もあればこの法律も良かったの
だろうが事業者はとにかくなりふり構わず安いのを買わないと経営が
成り立たないし、メーカーもとにかく安いのを造らないと売れない。
肝心のバリアフリーについてもタイヤハウスの上の座席や車内の段差、
座席数の少なさ(お年寄りなら座りたいだろう)など人に優しいか
どうかがものすごく疑問だ。
- 226 :国道774号線:02/12/28 18:58 ID:aiJh6iM0
- >>224
全部低床でしたか。スマソ。
>>225
禿同。
- 227 :国道774号線:02/12/28 23:24 ID:Sl2oVfVa
- バリアフリー法は置いといても、
2ステップ低床バスの値段>ノンステ標準仕様の値段
だぞ。リフト装置は想像以上に高値だし、バスはカタログ仕様から
かけ離れれば離れるだけ値段は跳ね上がるからな。
車椅子「だけ」しか恩恵を受けない、かつ高いんじゃ誰も入れない罠。
- 228 :国道774号線:02/12/29 02:39 ID:QfXzAxm7
- タイヤ上部の座席が問題なのでタイヤの小口径化をはかるにしても、
走行性能に与える影響などはどうなのだろうか。
外国のノンステがそれにどう対処してるかも興味深いのだが。
BRCノンステとエルガノンステBの乗り心地の差も結局は前者は大型用
に開発したパワーのあるエンジン、後者は中型用にターボつけただけの
エンジン(これはHRやJPにも通じるが、エルガは重そうだな)であること
が関係してるだろうね。
非力なエンジンだとどうしても回転をageざるを得ず、騒音や振動に関係
してくるしトルコンATの場合変速ショックも大きくなりやすいし。
BRCノンステがエルガBに比べ評価出来るのは国道を60km/hぐらいで突っ
走ってしても比較的静かで乗り心地がいいという点はある。
- 229 :国道774号線:02/12/29 23:56 ID:sMhsxlxj
- 日野のページ見たらHRのエンジンは一種類。
7mのも10.5mのも同じエンジンなのかな。
- 230 :国道774号線:02/12/30 14:10 ID:hrBm8RH9
- BRCはキモイという意見は多いが、駆動系は完成度高いよ。
個人的にはカッコいいと思うが。
- 231 :国道774号線:02/12/30 14:45 ID:vaoJHj3O
- >>230
駆動系の完成度だけは同意。
ノンステの場合側面デザインがキモいし車内はレイアウトも難で
デッドスペースだらけなのは褒められたものではないが。
- 232 :国道774号線:02/12/31 00:56 ID:dRuZbXWc
- ワンステップバスもいいことばかりじゃないようですね。東京を走るアニメキャラのラッピングを施した
ノンステップバスは中々興味深いものですが。
>>96
ノンステが1台もいない都道府県は、岩手・長崎・沖縄だそうな
青森県もノンステップ導入の話を聞いたことが無いのですね。
- 233 :国道774号線:02/12/31 01:11 ID:fozo/vBW
- >>232
岩手県交通にエアロミディMEが2台いるよ。
おそらくノンステ中一番安いと思われる幅2m級の7m車だが。
もちろん岩手県初のノンステップ車であることはいうまでもない。
- 234 :国道774号線:02/12/31 16:00 ID:0OJWbxe4
- 長崎というと一般低床が入ったのも遅かった。
P-代後期ぐらいでやっと入ったっけ。
- 235 :国道774号線:02/12/31 17:07 ID:BOtLGHjv
- >>233
とりあえずあれで一応「ノンステップバス」になるからね・・・。
沖縄はランプバスでいるけどあれは論外としてKK・KL代の中型・大型の路線新車
が一切ない(小型も?)沖縄が一番資金面で苦しんでいることがわかるわ。
- 236 :国道774号線:02/12/31 23:47 ID:Rmah4/+H
- >>235
でもアドバルーンとして1台か2台ぐらいどっかの会社が
入れても良さそうなものだけどね。
BUがごろごろいる会社に高そうなガーラ2000SHDリフトつきがいるが。
(1台しかいないのでアドバルーン的存在だが・・それとも顧客からの
要望でもあったんだろうか)
- 237 :国道774号線:03/01/01 01:45 ID:k6kd5yMD
- >>234
長崎市内線で登山バスみたいな路線があるから低床車には厳しい街って事なん
だろうな
長崎バスのワンステも特殊装備があるって話し聞いたことあるし
ちなみにノンステは、メーカー車の試運転でものの見事に走行不適格になったらしい
- 238 :国道774号線:03/01/01 02:18 ID:/1+4tYAI
- >>237
初めて長崎バスに一般低床車が入った時も当初は路線を限定したと
新聞に書いてあった記憶がある。
本当に坂がないのは電車通りだけって感じでしかも道も狭い。
金銭面では長崎バスは九州でも有数の使用年数の短い会社だし、
県営バスも決して貧乏な部類ではないと思うが・・。
- 239 :国道774号線:03/01/01 10:26 ID:klByIcqa
- >236
沖縄モノレールが開業するころにでも入れてほしいものですよね。
- 240 :国道774号線:03/01/01 10:29 ID:pbzDEn+E
- >>238
長崎バスも県営バスもいまどきの地方事業者では珍しく、中古車の導入がない事業
者だから、財政的な問題はないはず。
純粋に道路条件の問題と言うのが原因でしょうな
ワンステですら特注扱いだからノンステは入れたくても入れられないっていうのが
現実。
- 241 :国道774号線:03/01/01 17:26 ID:4WSgDMmW
- 強いて言えば、路面電車が走るようなところだけ走る路線なら
ノンステも入れられるとは思うが、そんな路線作ったって誰も
乗らないだろうからね。(みんな100円で電車に乗る)
諫早や大村などの市内線ならノンステも逝けそうな路線はある
だろうがそんなところには金がないと・・。
佐世保には西肥・佐世保市営もあるがあそこは貧乏だからな・・。
- 242 :国道774号線:03/01/03 21:37 ID:ebmyELUq
- あげ
- 243 :国道774号線:03/01/04 23:37 ID:r7sIQzQB
- あげ
- 244 :国道774号線:03/01/05 20:16 ID:8hSr7av+
- HRとJPならどっちが評判悪いのかな。
どっちも!というのは抜きで。
- 245 :国道774号線:03/01/05 22:53 ID:SZ+V4Wp9
- >>244
車じゃなくて、それを無理やり混雑路線に入れたりするから評判悪いんじゃないかな?
漏れはHRもJPもそれぞれに評価すべき部分はあると思うけど…。
運転している側の評価はわからんけどね。
- 246 :国道774号線:03/01/05 23:34 ID:NY6bo5wD
- >>245
確かにそうだよな。
HRの10.5mだってもう少し座席数を増やした仕様にして
ほどほどの混雑率の路線に使うとしたらいいかも知れない。
でも実際にはHRやJPの10.5mの価格が大型ワンステと同等
以上になってしまうのもあって大型の置き換えに使われる
ことが多いんだよな。
運転士の評価はどうなんだろ・・大きな車体に小さなタイヤ、
非力なエンジンという時点でどうかなと思うが。
- 247 :国道774号線:03/01/06 00:09 ID:Hr69BRxJ
- JPの方が評判悪いに決まってるでしょ。だってうdだもの・・・。
>>246
タイヤが小径なのでABSが効かなくロックしやすいです。
エンジンは確かに非力。
- 248 :国道774号線:03/01/06 06:09 ID:4s5HzQAv
- 高さ65cm以下のバリアフリー適応の新ステップバスってなかったっけ?
2ステだけど段差が非常にひくいやつ。
- 249 :国道774号線:03/01/06 06:19 ID:ROFyTm6T
- >>247
価格ではJPの方に軍配が上がると思われ。
- 250 :国道774号線:03/01/06 08:35 ID:tKzivUNh
- 凸凹の多いところでは最低地上高が高目のJPの方が評価良いらしいよ。
都バスなんかHRが尻餅ついて入院したって話しだし。
- 251 :国道774号線:03/01/06 09:14 ID:WwbMqKwA
- 国が馬鹿だから変な法律作るんだよ。そのうち夜行高速もノンステを義務付けるなんて言うだろうな。どうせバスなんか使わない奴等が制定した法律だもんな。
- 252 :国道774号線:03/01/06 20:32 ID:J4/3zrzV
- >>251
高速バスなどに関してはちゃんと例外規定があるよ
- 253 :山崎渉:03/01/07 11:41 ID:6CfgosBi
- (^^)
- 254 :国道774号線:03/01/07 12:40 ID:Y28awOzS
- <>>253お前関係なしだから逝ってよし
- 255 :国道774号線:03/01/07 23:38 ID:PaUf0hXX
- JPってターボがついてるんだっけ。
HRにはないんだよね。
- 256 :国道774号線:03/01/07 23:47 ID:TGuaXNOJ
- >255
JPの最後部座席に座っていると、タービン音がよく聞こえます
- 257 :国道774号線:03/01/08 02:26 ID:1sci5YyH
- でも馬力とかはターボ付いた分JPは有利なのかな?
都営は最近JPのほうがお気に入りのようだが(w
- 258 :国道774号線:03/01/08 15:46 ID:7M19yDzv
- HRは、シャコタンっぽくて(;´Д`)ハァハァ
- 259 :国道774号線:03/01/08 15:51 ID:0JOzTYjF
- 俺、ハズウテシなんだけど
その、JPとかHRってなんなのよ?
フソウ、シノ、イスズ位なら分かるが(w
とりあえず、ワンステ、ノンステツーステとかどうでもいいから
シノのブレーキなんとかすれやヽ(`Д´)ノ
- 260 :国道774号線:03/01/08 16:32 ID:R/773GiG
- >>259
車両の形式でつ。
HRは日野の中型車でつ。
ノンステが高価なので安くノンステを入れられるということで
このHRの長さだけ大型並みにある仕様がものすごい
勢いで増殖中でつ。
JPは日産ディーゼルのでやはり中型で長さだけ大型並み、
という車でつ。
- 261 :国道774号線:03/01/09 02:31 ID:JgZpBC6R
- >>250
最低地上高が高目は凄く(・∀・)イイ!!じゃないですか?
HRって車庫入り時にギヤをローにするの忘れると歩道を渡るときにどこかガキンと床を削ってしまう。
JPってある意味羨ましいかも。ターボついているなんて。
- 262 :↑:03/01/09 06:48 ID:c7JcEglm
- 確かに。HRやMKなんか厨型ロングが7m車と同じ猿人なのは禿敷く萎え。
日野も扶桑も早くターボ猿人にしる!
とか書くと「ターボは焼き付き起こすから整備が...」てな意見が出る鴨。
- 263 :国道774号線:03/01/09 09:22 ID:CBWkMUuM
- 確かにJPは馬力がある感じ。でも、ターボラグそれ相応にある気が。
HRは非力。
- 264 :国道774号線:03/01/09 10:02 ID:W9F5lX3z
- どれも駄作
- 265 :国道774号線:03/01/09 23:20 ID:ih61UDe+
- どうやら客からだけでなく、ウテシさんからもあまり評判よくなさそうだね。
- 266 :国道774号線:03/01/09 23:27 ID:K6yo1rD5
- 実際問題、UDの場合は中型のまんまのエンジンだとJPなんててんで走らない。
- 267 :国道774号線:03/01/11 03:02 ID:b/EuqP2E
- >>261 >>263
JPの恐るべき快進撃には理由があるんだね。
>>262
日野はそういうお客様はBRCをお買いageくださいというスタンスなんだろ(w
ターボもだが排気量も違うし走りと乗り心地だけは完成度高い。
でも横浜市交はよくもまああんなにたくさん買ったもんだな。
- 268 :国道774号線:03/01/11 14:45 ID:mwwJOgXy
- 別スレでがいしゅつのHRの指定低公害車って205psしかないんだね。
しかもどうせ例によって10.5mがバカ売れしそうな予感。
- 269 :国道774号線:03/01/14 12:04 ID:20pLm3EA
- 昨日はJPとBRCに乗ったがBRCノンステが売れない理由も分かる
ような気がする。
静かでよく走り、乗り心地がいいのと前扉周辺が広くて乗りやすい
という点においてはBRCは確かに圧倒的に優れているし、そこを評価
する事業者なら買う理由もある。
しかしヲタ席の危険度、デッドスペースの多さ、価格では完敗。
JPも金属質なエンジン音はどうにかならないのかな。
- 270 :国道774号線:03/01/18 01:25 ID:wDmf8kpC
- やはりUDはうるさいってことか。
- 271 :山崎渉:03/01/18 20:30 ID:hk7YaQfv
- (^^)
- 272 :国道774号線:03/01/22 04:06 ID:+H4uNzB1
- dat入り阻止
- 273 :都ハズ糊:03/01/23 22:16 ID:HL4hRmTz
- JPのタービン音、嫌いじゃありません。どうせならブーストメーターも
欲しかったなという感じで。
中型エンジン+MTということで、あまり後ろに重いものが寄ってる感じが
しないのもいいところです。
目一杯後ろに重いものを追いやっている大型系トルコンAT車は、
やはりピッチングの際にそのバランスの悪さを感じます。
JPは、リヤのデザインが、もう少し車幅があるように感じさせてくれると
よかったのですが。フロントはいい感じなのにもったいない...
- 274 :国道774号線:03/01/23 23:58 ID:cLH8ppU6
- >>273
でもBRCはなかなかいいよ。
エルガノンステBはダメだが。
個人的には外見はどうでもいいがJPの最大の欠点は乗車口周辺が
中型ベースなので狭いことだ。
でも車幅の関係上仕方ないし、前のオーバーハングを伸ばすのも
無理だろうな。
- 275 :国道774号線:03/01/27 00:28 ID:OjzduBxP
- age
- 276 :国道774号線:03/01/29 19:16 ID:NuftV8Fz
- gea
- 277 :国道774号線:03/02/01 00:06 ID:xp86A4Le
- 北海道はノンステップバスを導入する事業者が多いことをあるサイトで知り驚きました。
- 278 :国道774号線:03/02/03 15:48 ID:gYIaWsIU
- 相互リンク
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040906753/
- 279 :国道774号線:03/02/04 15:53 ID:2m+5mENz
- 名古屋市交
金山20 そろそろノンステにして
- 280 :玉金が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/02/04 18:40 ID:tUMVJnnQ
- >>277 ん?そんな多い?
【あさでん 旭川電軌 道北 名士 くしろ ふらの 苫小牧市営 長沼町営 栗山町営 中央 千歳相互?(←ルノー) じょうてつ 札幌市営 函館】
くらいしか思い浮かばんぞ。<あ。こうして並べて見ると結構多いね(汗)
中型ベースの大型ノンステは一台も無いのかな?
- 281 :国道774号線:03/02/06 17:34 ID:GauyJlny
- ほしゅ
- 282 :国道774号線:03/02/11 23:01 ID:zTU/YzZ7
- ノンステ入れろとか言ってる香具師って混雑時にノンステに
乗ったことあるのだろうか、と思う。(特に厨型)
大型ワンステの新車がどんどん入ってるならそっちのほうが
いいって。
- 283 :国道774号線:03/02/12 23:13 ID:ingv7sUr
- >282
大都市圏の事業者が大量に導入しているから、ノンステップバスを「都会的な物」として
あこがれるのではないだろうか?
- 284 :国道774号線:03/02/12 23:18 ID:wVQqReok
- >>283
それで田舎のほうのバスは元が座席数重視の設計だから、座席数の
少ないノンステが入ったらまた文句言いそうだな。
RJやRRの9m(座席数重視タイプ)がHRの9mあたりに置き換えられたら
それこそ悲惨だな。
- 285 :国道774号線:03/02/12 23:46 ID:nI77WXVj
- 山口県のとある事業者は
自社でノンステ導入は無理だけど世間が(地方政治家等)がバリアフリー法適応以来いれろいれろとうるさいから
補助金をふんだくってノンステを導入している。その補助金の関係でいまのところ新車は
すべてノンステ。会社としてはワンステでもいいんだろうけど世間がね・・・というとこらしい。
ちなみにバリアフリー法施行以前の新車はすべてツーステ。ギリギリで入った車両も。
その会社はノンステ導入する前も10年くらい大型はいれてないからやはりノンステは中型できている。
この場合バス会社があこがれるんじゃなくって地方政治家等が「都会的なもの」としてあこがれたんだろう。
このバス会社は塗装費さえもケチることで有名な会社ですから。
- 286 : :03/02/17 13:44 ID:hzwlekKF
- 遠鉄は結構ノンステップバスを入れているな。
- 287 :国道774号線:03/02/17 23:20 ID:IxdkTwGk
- >>285膨れる会社ですな
- 288 :国道774号線:03/02/23 20:08 ID:yUI3YtA1
- 保守age
- 289 :国道774号線:03/02/23 20:10 ID:HpH76ott
- >>282
ワンステだって大して詰み込みは利かないぞ。
(トルコンAT+横置きエンジンタイプは別として)
例えばエルガのワンステとノンステタイプAなんか
立席スペースの床面積は大して変わらん。
後方に段差やスロープがあるような構造だと
乗客もなかなか後ろに詰めてくれないよ…
- 290 :289:03/02/23 20:16 ID:HpH76ott
- 言葉足りなかったので補足。
現行の低床車は後ろタイヤハウスとの兼ね合いで
中扉以降のシートが全部二人掛けになっているので
後方の床面積が減っている、ということね。
- 291 :国道774号線:03/02/23 21:24 ID:bmZpp0fT
- >290他
後輪のスーパーシングルタイヤを普及させるしかないな。
ああいうのは、各メーカーで設定して市販しないと。
普及すれば問題ないが、それまでが大変。スペアの件などで。
- 292 :国道774号線:03/02/23 23:08 ID:VyBeVJRj
- 近鉄バスはノンステップにはあまり積極的ではないようですね。
- 293 :国道774号線:03/02/23 23:15 ID:+ztfWT6Y
- >>289
中扉後もタイヤハウスのすぐ前まで座席を1列にした
仕様もあるね。
(タイヤハウスの上の席から後は2列だが)
- 294 :ツトム:03/02/23 23:33 ID:AWugziYi
- へ〜
- 295 :国道774号線:03/02/24 00:20 ID:94GNvLo3
- 乗り心地悪い、社内狭い、降りにくい、などなど
もうちょっと改良してください。お願いします。
- 296 :国道774号線:03/02/24 00:45 ID:76M+rEbI
- >>250
都営では、臨海(営)に一挙16台JP投入。
その結果前年投入のHR2台追い出し(他の営業所に転属)。
転属車を含めて、この営業所にはUDが繁殖中。
- 297 :国道774号線:03/02/24 14:49 ID:yN0O6/5S
- >>289-291 >>293 >>295
ノンステやワンステは必然的に前中扉になる事も、詰め込みが
利かない原因では?
前後扉にして、後扉の周辺は「らくらくステップバス」のように段数は
多いが段差の小さいステップ(一段一段のステップを広く取れれば
尚良い)にして、車内の適当な所に段差を設け、前扉周辺はノンステ
かワンステにして車椅子等は前扉から乗降させるようにしてはどうかな?
若しくは、既存のノンステやワンステをベースに前述の仕様の後扉を
付けて三扉にし、必要に応じて中扉と後扉を使い分けるとか。
- 298 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/02/24 19:16 ID:NaFQm6Lb
- >>291 あのタイヤは異常に重くて、一人で交換するのは困難らすい。
スペアタイヤも積み場所が非常に確保し辛いので、一旦パンクすると
営業所の担当者かタイヤ屋さん?を呼ぶなりしないとダメらすい。
都市部だったら即対応できそうだから実現は難しくないと思うが
郊外ではどうだろうか・・・。
>>297 なかなかいいアイデアだね。
海外ではそういう例が結構ありますな。(前中ノンステ・後ワンorツーステ)
ただ、今はメーカー(あるいは何とか協会だっけ??)が勝手に考え作り出した
「標準仕様車」以外の特殊仕様を注文するバス会社は今後まず出ないでしょ。<どっかのユーザーが新標準の先鞭を付けてほすい・・
- 299 :国道774号線:03/02/27 21:30 ID:ECyLi1cG
- 乗り心地が悪いのは技術革新で改善可能ですか?
- 300 :国道774号線:03/02/27 21:56 ID:2FkLjGb9
- 3000000
- 301 :国道774号線:03/03/01 07:14 ID:DNdFsK9d
- >>298
現実問題、後輪のスーパーシングルタイヤを普及させたとしても
通路のスペースがそれほど増えるとは思えないのだが。
- 302 :国道774号線:03/03/02 21:43 ID:W5qudaQp
- 下がりすぎage
- 303 :国道774号線:03/03/02 22:45 ID:elKTu7t2
- >301
30cmったらでかいんじゃない?
ttp://www.bridgestone.co.jp/news/t_000203.html
- 304 :国道774号線:03/03/02 23:04 ID:7vlnl+Yb
- >>303
ところが、幕張(商用車ショー)で試乗したエアロHEVだと
それほど後輪部分が広がっているようにも思えない。
- 305 :国道774号線:03/03/03 01:46 ID:/sJuno1/
- >>304
逆に私は広いと思ったがなー。
- 306 :国道774号線:03/03/03 02:11 ID:va5J4Uim
- >>298
何しろこの不景気だからね。
導入するにしても特注なんかしたらただでさえ高いノンステが
めちゃめちゃな値段になってしまう。
- 307 :国道774号線:03/03/03 10:47 ID:YxoeUScf
- まじめにやらないと
(フレームピッチからショックアブ、ブレーキドラムのトレッドから何から何まで)
実感は難しい鴨。タイヤハウスだけなんじゃない>エアロHEV
- 308 :国道774号線:03/03/04 23:14 ID:27joyjAt
- >>307
ベンツの燃料電池積んでトヨタ&日野に対抗するかな?
- 309 :国道774号線:03/03/04 23:23 ID:QdEHM7iP
- ワンステップとノンステップの車両値段教えてください。
- 310 :国道774号線:03/03/04 23:31 ID:cUn4KaJu
- >>309
ワンステが1700万、ノンステが2000万くらいじゃねーの?
- 311 :国道774号線:03/03/05 00:56 ID:9XTVAsnY
- 近鉄バスがノンステをなかなか入れたがらないのは、車両価格に見合った機能が全然無い…と言うことらしい。
そりゃ出入口のステップが無くても床に段差設けたり、タイヤハウスがあれだけ突出してては文句も言うでしょう。
車両メーカーはコンポーネントの問題とかいろいろ説明するものの「ならどうすればいいか」という提案が見えない
…と手厳しいコメント見たことあるな。
- 312 :国道774号線:03/03/05 07:02 ID:4Z6Qi6NU
- >>310
大型ノンステ(BRC・エルガBなど)はもう少し高かったような気がする。
- 313 :クロネコセッツ:03/03/06 09:59 ID:C6w1LaUz
- 伊丹市営バスのノンステップは健常者が乗りにくい
- 314 :国道774号線:03/03/06 15:56 ID:3qqeDwGF
- http://211.9.37.210/files/img845.jpg
デモ車キターーー
- 315 :国道774号線:03/03/07 19:25 ID:4/9Dy8jA
- ノンステAにトルコンATの設定ってあったっけ?
- 316 :国道774号線:03/03/07 20:56 ID:BcwfA8nf
- >>315
京都市バスにある。
- 317 :国道774号線:03/03/08 11:19 ID:xBVWr72d
- Q尺MTノンステに2列ワンロマ(中扉付近と前輪除く)これ最強
- 318 :国道774号線:03/03/08 13:40 ID:8+8fP+zi
- >315
オプションで取付可
- 319 :国道774号線:03/03/08 14:21 ID:6Nl7c/av
- 審査の甘いキャッシング
借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/
i-modeは http://square7337.com/i/
- 320 :国道774号線:03/03/08 14:52 ID:coTteny0
- 今更ながら 長崎初のノンステは
島原鉄道のHR10.5Mではなかろうか
しかも路線バス旧塗装で3台導入だっけか
- 321 :国道774号線:03/03/09 20:53 ID:v1iYtJ+V
- 西東京バスの五日市のノンステップは
日野の中型に各落ちしました。八王子系統は
中型では狭くてラッシュの時大変です。
今後も中型だろうなぁ。
- 322 :国道774号線:03/03/10 15:59 ID:JuQp/RoT
- HU 静かでよく走り最後部もゆったりしていてよい.
しかしエンジンとトルコンのマッチングの悪さからか変速時のショックがやや大きい。
それにヲタ席の危険度とデットスペースの多さに苦言を呈しておく.
LV280 坂道でも力強く走りV8エンジンの重低音であまり五月蝿くはかんじない.
マニュアルでもBRCより変速時のショックが少なく座席数も多い.
しかし後扉からいきなり2段嵩上げのため前のほうにジジババが固まり過ぎるのと
嵩上げ部に座るとちょうど目線の辺りにサッシがあるのでウザい。
MP 加速もよくKC代と比べ音が静かになった.後部座席も座りやすく段差も分かれているのでよい.
マニュアル変速ながら嵩上げ部スロープも設定できる。
しかし、ホイール上の座りにくさや車高の低さ、嵩上げをスロープにするとホイール後が逆向きになることが気に入らない.
- 323 :国道774号線:03/03/10 18:21 ID:Rhu41VxV
- >>322
UA452・UA272・LV834と中型系もキボンヌ
- 324 :国道774号線:03/03/10 22:00 ID:JuQp/RoT
- >>323
ウチの近所は走ってないけどそのうち乗るだろう。
これで漏れの生息地がわかる香具師は…
- 325 :国道774号線:03/03/10 22:10 ID:UJulMKx0
- JPの最後部も目線にサッシがきますね。
頭とかぶつけそうな気もする。
- 326 :国道774号線:03/03/10 23:01 ID:LCQ1IUhv
- ジジババが隣にいるより固まってた方がマシじゃん?
ところでヲタ席ってどこ?
- 327 :444:03/03/10 23:38 ID:/t3ser4B
- >>326
一番前のタイヤハウス上の席じゃないのかな?
- 328 :327:03/03/10 23:39 ID:/t3ser4B
- 別のスレでの番号が入ってしまった。ウツダシノウ
- 329 :国道774号線:03/03/10 23:43 ID:6P9JvjAT
- >>322=324
某大物政治家が関わっている、中越の事業者のエリアと推測してみるテスト
- 330 :ダンディ野坂:03/03/11 10:07 ID:zOoPly09
- あげ
- 331 :国道774号線:03/03/11 10:26 ID:ujiU4DZx
- 今回神奈中に日野とUDは入らないの?情報きぼん。
- 332 :国道774号線:03/03/11 10:29 ID:2HQhJ08t
- このなかでみんなが好きなのはどれよ?
日産デUA・CNGノンステ(KL-UA272KAM改)
http://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/nagoya/bus-car/NKN.jpg
日産デUA(F)・ノンステ
http://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/nagoya/bus-car/NN1.jpg
いすゞキュービック・ノンステ
http://www.ma.nma.ne.jp/~sakaki/mlit/nagoya/bus-car/3-NS/NSc.jpg
いすゞキュービック・CNGノンステ
http://yasuharu.fc2web.com/nagoya1.files/image010.jpg
いすゞエルガ(B)・ノンステ
http://www32.tok2.com/home/akabus/nagoyac-erga.jpg
いすゞエルガ(B)・CNGノンステ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/3345/pic/mlitNAGOYA-NS-CNG.jpg
日野ブルーリボン・ノンステ(KC-HU2PPCE)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/3345/pic/mlitNAGOYA-NH1-2.jpg
日野ブルーリボンシティ・ノンステ(KL-HU2PPEE)
http://www32.tok2.com/home/akabus/nagoyac-hucity.jpg
三菱ふそうエアロスター・ノーステップ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/3345/pic/mlitNAGOYA-NF-3.jpg
仕様や塗色が一緒なので見比べがしやすいかと。
- 333 :国道774号線:03/03/11 20:22 ID:5qEEVIJn
- >>332
いすゞキュービック・ノンステと富士重ボディの日産デUA(F)・ノンステ
かな?
3ドアの三菱ふそうエアロスター・ノーステップと、CNGタンクの形が
面白い日産デUA・CNGノンステも興味深い。
- 334 :国道774号線:03/03/11 21:36 ID:rokqI7A/
- >>329
残念 首都圏のどこかです.
ヒント:浅間町 旭
>>322
ほとんどATであることが気に入らん
だけどMPはイイね。しかも3扉だし.
エルガの3扉誰かウソバスきぼーん
- 335 :国道774号線:03/03/11 21:47 ID:IiV21LjS
- >>334
これを見つけた。
ttp://www.cocoo.com/files/img842.jpg
- 336 :国道774号線:03/03/11 21:53 ID:IiV21LjS
- 自己レス
よく見たらツーステだった。
- 337 :国道774号線:03/03/11 22:12 ID:2HQhJ08t
- >>334
名古屋市バスは何でも3扉だからエルガノンステの3扉もあるんじゃないのか?
- 338 :金玉が輝く祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/03/13 20:35 ID:VcpeJAK3
- >>332 好きかどうかは別にして、日野初期ノンステのフロントアクスル部もっこリには萌えた。
- 339 :国道774号線:03/03/17 22:19 ID:MO4+nXXm
- age
- 340 :国道774号線:03/03/17 23:12 ID:pTL4o0At
- >>337
LVは構造上無理。
今は名古屋も前中2ドアだな。
神戸に3ドアのHUノンステ(当時はオプション対応)がいたが
あれは酷かった。
前後扉にこだわる馬鹿、としか思えん。
- 341 :国道774号線:03/03/18 00:09 ID:SzOzfmBa
- 確か南海の3ドアHUノンステはガードレールの関係 と聞いたような
うろ覚え
- 342 :国道774号線:03/03/20 00:02 ID:mHXLfoWJ
- >>340
タイプBを下から見るとイケそうな形してるけどね
- 343 :金玉が美しい祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/03/20 17:39 ID:rsZSudXH
- >>342 キュービック時代のノンステは後扉対応できたみたいだね。(バスラマに書いてあった)
>>340 今となってはノンステ3ドアはとても貴重な存在!
酷いとか馬鹿とかいう評価は止めて、偉業として捉えませう。。。
- 344 :国道774号線:03/03/21 14:24 ID:tNDMqKNj
- 伊豆箱根もノンステップバスを小田原箱根地区に導入しる。
- 345 :国道774号線:03/03/21 14:27 ID:HMyiSFq2
- 雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング
「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
- 346 :国道774号線:03/03/21 21:18 ID:UnrTf+D+
- >>344
腹こすって病院送りにするぞ.
- 347 :国道774号線:03/03/21 21:52 ID:0kTQCvpg
- 京都市バスに今年入ったうDのノンステ(KL-UA452KAN)は
452KANだからワンステベースのGタイプ?と思ったら結構後部までフルフラット・・・
ワンステベースだからエルガAみたいに中扉のすぐ後ろに段差があるもんだと思ってました
あれは乗客としてはかなり(・∀・)イイ!
あれってもしかして特注なんかな?
- 348 :国道774号線:03/03/22 01:35 ID:N+6uuumX
- >>347
車内の画像up烈しくきぼんぬ
- 349 :347:03/03/22 13:12 ID:ezkKzpWO
- >>348
スマソ!デジカメとか持ってないから無理っす。
車内はふそうMPノンステをイメージしてもらえれば良いかと。
ちなみに外観もちょっと(かなり?)変です。最後部の窓に注目!
↓ファンページの車両紹介
http://kyoto.fc2web.com/n15-05.htm
- 350 :国道774号線:03/03/23 01:13 ID:+SHj8NwU
- GタイプとFタイプの合作車って感じかな?
段差が少なく、座席数も確保されてるなら、(・∀・)イイね。
- 351 :国道774号線:03/03/23 13:44 ID:TEijZafP
- >>349
もしかして西工一本化による新タイプ誕生?
Fタイプは西工の架装例がなかったみたいだから
あれが実質西工版Fタイプになるのかな?
ふそうMPと同じ長さであれだけ座席数が確保されてるのは確かにイイな。
ただ、もうちょっとまともな外観にできなかったのかと小(以下略
デッドスペースがない分まだマシだけど。
- 352 :sage:03/03/23 13:58 ID:pt+2qLrU
- >>351
西工問いつめるなら小一時間じゃ足りないぞ(俵)いい加減96MCやめて
新型路線用車体開発しる!ってここは西工スレで無かったのでsage
- 353 :国道774号線:03/03/23 18:42 ID:jh5R/AWu
- 弘南バスは最近青森〜五所川原間のバスにワンステップ車を導入したけど、窓枠は焦げ茶、
LED行き先表示、極めつけは背もたれの高いシート、しかも本数が多くて感動してしまった。
- 354 :金玉が煌く祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/03/24 18:24 ID:Hr1cCeQT
- >>351-352 俺、以前西工スレで96MCのデザインの古さを指摘したら
「エルガのほうが古臭い!」と一喝されてしまった(w
プレスラインをもっとスッキリすればもうちょっとマシになるんだが・・
>>353 青−五所線は一応幹線だからねえ。
ワンステということは日野の中型新車かな?
あるいは京急の中古ワンステが導入されたか?
- 355 :353:03/03/24 18:52 ID:sHLeRyF4
- >354
日野の中型新車のようでした。
- 356 :国道774号線:03/03/25 00:29 ID:SQ2Ap+J1
- >>354
小川サンとこに画像があります。多分コレ
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~kkfma35/150318-508.jpg
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~kkfma35/150318-509.jpg
- 357 :金玉が煌く祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/03/25 10:03 ID:1J8bhM4a
- >>356 情報ありがとうございまつ。日野RJ改のようだね。
以前は銀色2段サッシ車が導入されていたけど、グレードアップされたんだね。
>>355 新車乗れて運が良かったね。
そのバス、前扉〜中扉間の窓の位置がかなり高かったでしょ?
子供やお年寄りだと、景色が殆ど見えない!(勿論着席状態での話ね
ところで、京急の中古ワンステは何処に行ったのだろうか??北海道・千葉の他に北東北方面に何台か行ったという話しを聞いたんだけど・・
- 358 :353:03/03/25 19:39 ID:1mzunYBg
- >357
乗らずに外から眺めただけです。それでもそのワンステップ車が2台続行で走っていたのには驚きました。
- 359 :国道774号線:03/03/25 20:04 ID:TwLzF3WF
- >>347-351
西武あたりが喜んで入れそうな仕様になっているみたいだな。
都営・敢闘・川崎市営等はGタイプの導入になってしまったからこれは期待出来ないな。
従来のFタイプが今後どうなるか気になる。
- 360 :国道774号線:03/03/26 00:19 ID:dAQ1I9lz
- >>357
RJはMCで基本的に逆T字のみの設定になったものと思われまつ。
最近のRJは弘南以外もその窓だから。
すでにご存知でしたらスマソ
- 361 :金玉が煌く祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/03/27 10:30 ID:odDW5uWG
- >>358 どこにお住いか解りませんが、もし付近にRJワンステが走っていたら、乗って座って(前扉〜中扉間ね)ごらんなさい。
身長6尺の私でも少し閉鎖感を感じたくらいだから、小柄な人は車窓を眺めるのが難儀なはず。
>>360 いや、知らなかったです。RJもようやく逆T字標準になったのね。<ついでに窓全体を下げて欲しかった
- 362 :353:03/03/27 17:07 ID:3blJJFXp
- >361
私も弘前市内を走る弘南バスノンステップバスに乗ったことがあるけど、
本当に前扉〜中扉間の車窓は良くないですね。
- 363 :353:03/03/27 17:08 ID:3blJJFXp
- >362
訂正。「弘南バスノンステップバス」>「弘南バスワンステップバス」
- 364 :bloom:03/03/27 17:26 ID:tbp/Iurq
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 365 :国道774号線:03/03/29 22:22 ID:qobetEzS
- 石垣島にワンステの新車が入ったそうですよ。
↓ソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030325-00000008-ryu-oki
- 366 :国道774号線:03/04/03 09:46 ID:KaecU4wz
- キュービックFにノンステってあったっけ?
- 367 :国道774号線:03/04/07 13:35 ID:Dhk2oBgO
- 日本で初めて導入されたノン、ワンステップは
どこの会社ですか?
- 368 :漏れの記憶が正しければ:03/04/07 13:42 ID:zvy7RTwu
- ノンステップは岐阜バスのP-MP218M改(85年式)岐阜バススレに依ると今でも現役らしいよ!
ワンステップは琴電バスのB820J(71年式)讃岐交通センターや林さんのサイトに画像があるよ。
- 369 :国道774号線:03/04/07 14:18 ID:Dhk2oBgO
- >>368
ありがとうございます。
ワンステップは結構昔からあるのですね。
てっきり京浜急行バス(88年式)が最初だと思った。
- 370 :国道774号線:03/04/07 14:22 ID:2GQkwuNc
- >>369
ゼパーン臭いが、ハズラマエクスプレスの大阪市バスの本にも1968年式?だったかの
三菱ふそうワンステがいた…かな?
- 371 :368:03/04/07 15:57 ID:PaDGTCMK
- >>自己レス ノンステは同年式の名鉄の同型式の方が早かった鴨。
但しこちらは既に95年頃にあぼーん済。
>>369 京急はワンステよりノンステ(86年式・岐阜バスと同型式・
99年あぼーん)が先に入ってたんでつね。
>>370 B820Jが大阪市にも?東京空港交通(羽田空港ランプバス)は
知ってるのでつが。
- 372 :国道774号線:03/04/12 15:52 ID:bjBwUgjj
- >>371
日本最初のノンステップバスは三菱ふそう製のエアロスターで、
東急・名鉄・岐阜乗合に導入されました。
各社で若干仕様が異なりました。
その直後三菱はノンステップバスを正式発売(カタログには載せていないが改造車種ではなく、正式に設定はしていた模様)
しましたが、普及せずニューエアロスター登場まで影の存在でした。
- 373 :金玉がアンニュイな祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/04/12 16:42 ID:ytCkuzmh
- >>367 ノンステは、前中扉仕様に関しては
1984年の名鉄の三菱エアロスター。
後部ハイルーフでドアが観光バス風の観音スイング式
の超個性的バス。<どこかで保存しているという噂あるらすい??
ノンステ=日本ではつい最近デビューの感があるけど
実は20年前から出ているんだよね。。。
中扉仕様に関しては、1960年代後半(70年代前半か?)
に近鉄でノンステが出ていた。<それベースの2階建てもあり。
詳しいことは、バスラマの何号かに出ていたよ。
「超低床」のワンステは、>>370の言うとおりだけど、あと
鳥取の日本交通にも入っていたはず。
さらに、羽田にはオバQベースのイスズワンステが入っていた。
準市販では、昭和50年代前半の名鉄のMP117?
(ブルドックじゃないやつ)が最初だったかな?
ブルドックでも数両導入されていたね。
- 374 :国道774号線:03/04/13 00:34 ID:Bf4hW2RC
- ¥$¥ 生活に潤いをお届けする ¥$¥
サポートキャッシング
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
- 375 :国道774号線:03/04/13 20:56 ID:eX3JYqz7
- >>372
オプション対応でした。
他社は1度か2度入れて懲りたのですが、
京急は懲りずにワンステップに改造して使ってたのは御存知のとおり。
- 376 :山崎渉:03/04/17 14:08 ID:OlFhTGbR
- (^^)
- 377 :国道774号線:03/04/18 22:14 ID:vNpGopzT
- こんなのどうよ
http://f13.aaacafe.ne.jp/~traffic/index/photo/2003_04_18/003.jpg
http://f13.aaacafe.ne.jp/~traffic/index/photo/2003_04_18/004.jpg
http://f13.aaacafe.ne.jp/~traffic/index/photo/2003_04_18/008.jpg
http://f13.aaacafe.ne.jp/~traffic/index/photo/2003_04_18/010.jpg
http://f13.aaacafe.ne.jp/~traffic/index/photo/2003_04_18/011.jpg
http://f13.aaacafe.ne.jp/~traffic/index/photo/2003_04_18/016.jpg
- 378 :山崎渉:03/04/20 01:47 ID:h44q/8o/
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 379 :国道774号線:03/04/25 01:31 ID:IzI/BQ8P
- B820Jって、形式はB8の癖に6DC2を積んでないんだっけ。
- 380 :国道774号線:03/05/07 22:43 ID:GocjmkdJ
- age
- 381 :国道774号線:03/05/15 22:12 ID:228r8elT
- >>332
UD・UA(F)ノンステ(西工)
(参考サイト)www.kumagaya.or.jp/~bus/
- 382 :国道774号線:03/05/15 23:50 ID:UPYvbgxn
- >>381
あとは側面デザインが問題だよな。
ま・・・西工だからと諦めるべきか?
- 383 :国道774号線:03/05/17 22:49 ID:NXuma/sG
- 京都市のUD・西工Fノンステって外観はともかく
車内はホントに(・∀・)イイ!ですよ。
フルフラット、後部はムリの無い5列シートで、
タイヤハウス上はMPノンステよりも座りやすいし。
ただ、最後部はエンジンの熱が伝わってくるし、
固定窓で風入らないし、夏は禿しく暑そう。
- 384 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:03/05/18 12:37 ID:amXgCsz6
- >>379
猿人はMRと同じく6DB1だYO!!
- 385 :国道774号線:03/05/18 13:24 ID:zI26HZDw
- >>373
>さらに、羽田にはオバQベースのイスズワンステが入っていた。
オバQベースと言うよりは四駆ボンネットトラックの前輪駆動系だけ生かした特製FFシャシにオバQを被せた、というモノだ罠。
ある意味今のFFノンステミニハズに通ずるものがある。。。
- 386 :国道774号線:03/05/18 14:04 ID:rQLgzmTZ
- >>383
4R並みのルーバーを付けて、熱のこもりを抑えるとか
できないかな?
- 387 :山崎渉:03/05/22 03:17 ID:0Pef+BZy
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 388 :国道774号線:03/05/28 10:46 ID:kpJchUPv
- ところでおまいら
中扉〜リヤ軸〜猿人までの段差は
階段とスロープのどっちがいいですか?
- 389 :国道774号線:03/05/28 10:52 ID:Q6Nl5CXO
- あ
- 390 :山崎渉:03/05/28 11:06 ID:K4xJ/P+N
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 391 :国道774号線:03/05/28 11:47 ID:vIj9+UJK
- >>388
段差のほうがいい。
スロープだと混雑時スロープのところに立たされるのは疲れる。
- 392 :国道774号線:03/05/28 19:51 ID:ZFTWO/zR
- ■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■
●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
- 393 :国道774号線:03/05/28 22:51 ID:UKNY7cux
- 名古屋市営バスの中型・大型バスのAT車は邪道じゃ、ゴルァ! ヽ(*`Д´)ノ
AT車がOKなのはトヨタ・コースター、三菱・ローザ等の
全長7m未満のマイクロバス(小型バス)のみ!
しかもATは非力すぎ!MT車にはない「ガックンブレーキ」搭載で
乗り心地最悪!MT車のフカーツキボンヌ!
あと、ノンステップ車の導入は止めて名鉄バスのように
ワンステップ車の導入キボンヌ!
バスメーカーの公式サイトを見ると、
大型のノンステップ車はふそう以外は標準仕様がATだし・・・(鬱)
- 394 :国道774号線:03/05/28 22:55 ID:EW5h319y
- >>393
車種によってはトルコンATしか設定自体なかったり(鬱
- 395 :国道774号線:03/05/28 23:39 ID:K9deao0B
- >388
漏れはスロープのがいい
混雑して足元見えない時に揺れてもつまずかないから
- 396 :国道774号線:03/05/29 00:59 ID:xuC7Whl2
- 漏れもスロープ派。
京都市のノンステは大半がフルフラットタイプ(スロープ)で購入してるから、
たまにくるエルガのAタイプに乗ると、降りる時の段差が危ないように思う。
- 397 :国道774号線:03/05/30 01:01 ID:2LsnaKUv
- 段差付きだったら、段差ランプつけてくれage
- 398 :国道774号線:03/05/30 01:28 ID:OIojYVnN
- うちの近所のワンステはこんな感じだよ。
KC-HU2MMCA前期・・スロープ
KC-HU2MMCA後期・・スロープ、スロープ部分赤で着色
KL-HU2PMEA・・段差、段差部LED組み込み
ノンステはKL-HU2PPEEしか入ってないがKL-ワンステに準ずる。
- 399 :国道774号線:03/05/30 01:57 ID:GmcVh1Or
- 最近のは段差ある上に吊革が多くて気を取られ段差に気付かないことある。
やはり現行でワンステ化は困難に近いのが現状。
- 400 :国道774号線:03/05/30 14:31 ID:+Tqq3EkX
- 400
- 401 :国道774号線:03/05/31 00:26 ID:fRcDd4gX
- しかし今後の動向はどうやら階段が広まりそうな悪寒
役人と学者主導の次世代バリヤフリー法草案とやらによるとだが
何でも建築法によると床が斜めというのは論外らしい
バスは建物じゃないのに・・・
- 402 :国道774号線:03/05/31 02:32 ID:wQV+niYb
- タイヤハウスを小さくする工夫出来ないうちにバリアフリー法出た時点でダメだろ。
今のワンステ・ノンステは出入口の階段が客室に移った分がかえって危ないぞ(スロープも角度により)。
マルチライダーはその点評価していいが、いかんせん夏に弱いのと座席が考え物か(汗
- 403 :国道774号線:03/05/31 15:24 ID:qR5kM5XE
- >>402
今より小径(60%偏平?)のタイヤに、座席一体型の樹脂製タイヤハウス
にするとかすればいいかな。国内メーカーは、工夫が足らん気がする。
- 404 :国道774号線:03/05/31 15:42 ID:2UoTU/Ep
- >403
>座席一体型の樹脂製タイヤハウス
なんか意味あるのか?
しかし高そうな部品満載だな
リスクもでかそうだし。
メーカーは慈善団体じゃないんでちゅよ
- 405 :国道774号線:03/05/31 16:29 ID:wQV+niYb
- >>403
> 国内メーカーは工夫が足らない。
激しく同意。
開発費がかかるからとバスメーカーがやる気出さないのも問題。
こんな事だから近鉄はノンステ導入に、宇野はワンステ・ノンステ導入とも消極的だもんな。
近鉄は満足出来るパッケージのノンステだったら高くても導入すると言ってるのに。
ただ、宇野を満足させられるパッケージのワンステ・ノンステ開発は至難の業だろう。
宇野は座席減少を極度に嫌ってるからな。
- 406 :国道774号線:03/05/31 16:42 ID:86xl9wgW
- ノンステが嫌いというと酉鉄もだな。
ただ酉鉄が満足するにはパッケージもだが価格というハードルもあるし
入れる気はまったくない模様。
(というかノンステを入れる気があるなら子会社に作らせるだろ・・)
- 407 :国道774号線:03/05/31 20:21 ID:MIDqwdA9
- 結局ワンステはタイヤハウス部分など無駄なスペースが多い。
大型路線車中間サイズ(LV280Nとか)で今まで12列シートだったのが10列になっので座席定員は5〜10名くらい減ってる。
バリアフリー法なんてのもバスとか駅とか使わない馬鹿役人どもが勝手に決めただけ。迷惑してるのはバス会社と乗客だな。
かえって都市低床クラスの2ステ車の乗車口を3ステップにすれば段差は小さくなる。
ワンステの乗車口は2ステより1段の段差は高い場合あるからな。
- 408 :国道774号線:03/06/01 14:28 ID:3zDuGUnK
- >>405
>満足出来るパッケージのノンステだったら高くても導入すると言ってるのに。
外車をお勧めします。
- 409 :国道774号線:03/06/01 17:52 ID:fFMQqJsS
- >>405-408
菌迭がそんな事逝っているのは、車両に金かけたくない、すなわち
ノンステ買いたくないからとしか思えん。ノンステ買う気あるなら
>>408の逝う通り外車買えば解決するし。ノンステ買う気が無いのを
屁理屈つけてごまかしてるだけだろう。と、バスラマ読んでオモタ
- 410 :国道774号線:03/06/01 18:39 ID:hNXWOpAt
- 外車のノンステ=欧州のクルマという事になると思うが
猿人もアクスルもバス専用にして床面フルフラット(若干スロープ付)を実現させて
価格は日本の2倍。
しかも日本の様に細々と仕様は変えないで(メーカー標準のみ)だ。
極東の島国の田舎バス事業者が3倍ひっかけても対応しないだろうな(w
- 411 :国道774号線:03/06/08 16:40 ID:4y45fsSV
- キャッシングの事ならお任せ下さい。
貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
- 412 :国道774号線:03/06/14 00:10 ID:KSdZbo+a
- sage
- 413 :国道774号線:03/06/15 08:07 ID:7iCHGSd4
- >>410
いすゞが標準仕様を設定したね。
- 414 :国道774号線:03/06/18 13:27 ID:BMc0KPDF
- あげ
- 415 :国道774号線:03/06/18 13:51 ID:KZY9puSl
- 確かにワンステのほうが車内事故は少ないかも。
まあ京都市ハズはどんな車でも車内事故は起こる可能性が高いわけだが。
- 416 :_:03/06/18 13:51 ID:x3qdwScx
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 417 :国道774号線:03/06/18 16:11 ID:2cDfzU8R
- ■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■
●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://www.38370701.com/
i-mode http://www.38370701.com/i/
- 418 :国道774号線:03/06/20 15:49 ID:Gm9YR14t
- ひとつ疑問に思ったんだけど、
なぜノンステの前扉はグライドスライド式にする必要があるの?
リフト付きバスだったらわかるけど、ノンステってたいがい中扉から
スロープで車椅子の乗降りを行うから、別に折戸でもいいと思うんだけど。
- 419 :国道774号線:03/06/20 16:09 ID:N+ICI30c
- あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 420 :国道774号線:03/06/20 16:51 ID:N1kyq+f9
- >>419
いや、ありませんでしたが何か?
とマジレス。リフトバスで8ナンバーになるのとならないのはどこがちがうの?
- 421 :国道774号線:03/06/25 00:44 ID:fdxoMRq3
- 保守
- 422 :国道774号線:03/06/25 00:47 ID:pELFyhpu
- >>418
前ドアにもスロープつけられるように?
- 423 :国道774号線:03/06/25 01:06 ID:pX41lWwI
- >>418
でもドアが広くて乗り降りしやすいのは歓迎。
JPなんか幅が狭く、入り口付近はドアも通路も狭いので
乗車時乗りにくい。
またノンステの場合はステップがある車に比べてドアに
挟まれる危険性も高いし折戸に比べると安全というのも
あるのではないかと思う。
- 424 :国道774号線:03/06/25 01:52 ID:XIBcMM+0
- >>723
低床車で折り戸の場合は黄色いロープ?が付けてあったりしますね。
中型ノンステは標準が折り戸ですが、車幅の関係上、
車椅子の通過が不可能だからなのでしょうか?
頑なに大型ノンステでも折り戸を採用してるトコってあるんでしょうか?
阪急は今年度からコスト削減で折り戸に戻したみたいですが。
- 425 :国道774号線:03/06/25 01:57 ID:pELFyhpu
- >>424
西鉄と熊電のMPノンステ。ただ採用数は少ない
- 426 :422=425:03/06/25 02:03 ID:pELFyhpu
- ちなみに>>425の奴は西工架装のKC-MP747Mだったと思う。
- 427 :519:03/06/25 12:20 ID:QmWr5Qji
- >>ALL
所詮おまいらヲタッキーがここでいくらわめこうがな、時代は確実にノンステップに
移行していってるんだよ!どこそこがああだこうだ・どのメーカーがああだこうだ言ってても、
意味ねえんだよ!アッフォ!ほんとバカヲタ共はキモイな。w
- 428 :国道774号線:03/06/25 20:06 ID:ZGqggu6o
- 技術革新期待上げ
- 429 :国道774号線:03/06/25 20:58 ID:Mmmutec0
- >>427
このスレッドはノンステップを批判するスレッドです。
否定しているわけではありません。
- 430 :国道774号線:03/06/25 22:53 ID:O3K5SDYT
- 年寄りばかり30人くらい乗る路線にノンステ入れてみろ。大ブーイング来るぞ。
実際ノンステで難なく座れる席って5席もないよな。ワンステが婆さんがなんねこのバスは座りにくいとぼやいていた。
- 431 :国道774号線:03/06/28 10:28 ID:tSUIzVBY
- 大阪市のリフト車はボロいな
- 432 :国道774号線:03/06/28 11:32 ID:omVHAcaC
- 大体いまどきのノンステなんか前向きシートが多すぎるんだよ。
せめてノンステ部分は三方シートにしたほうが着席定員は増える上に年よりにゃ楽だと思うのだが
- 433 :国道774号線:03/06/28 11:41 ID:vRYIjaz2
- 某社のワンステの横向きシート、苦情多発で前向きに改造を考えているらしい。
- 434 :国道774号線:03/06/28 12:17 ID:fh/AMAk5
- キャッシングの審査は秘密厳守で
今月の融資率92%と頼れるローン
アルバイト・失業保険受給中の方でも
迷わずお申し込み下さい。お力になります。
http://www.am1960.com/
携帯電話から http://www.am1960.com/i/
- 435 :国道774号線:03/06/28 15:15 ID:vRYIjaz2
- これからの時代は2ステ標準床だぞ。
- 436 :国道774号線:03/06/28 15:44 ID:4mU1GRNh
- >>435
拘束ハズはな(w
- 437 :国道774号線:03/06/28 17:48 ID:vRYIjaz2
- ワンステは近いうちにそこそこ使える車両に改良されると思うが、ノンステは永久に使える車両にはならんな。
第一ワンステで問題なく走れる街って皆無に等しいぞ。
まず踏切と路面電車が有る街は厳しいな。
あと大きな川から成る都市もだな。
- 438 :国道774号線:03/06/28 19:21 ID:ZzXRKfeR
- >>432
横向きシートは座っている客が立つ時、座る時に
ノンステップフロア随所に立っているポール(手すり)に頭をぶつける危険性があるから、
前向きシートのほうが比較的安全かも。
まあ、事故を防ぐのは運転士次第だが。
- 439 :国道774号線:03/07/02 15:52 ID:tkxnMQ2f
- 車椅子固定箇所の椅子が前向きシートの場合は他よりも明らかに劣る。
横向きならまだちょっとはマシかな。
- 440 :国道774号線:03/07/02 15:56 ID:2u6t/YAs
- 【繰り上げ当選、繰り上げ前は落選】
共産党は「クリ−ン」が売り。
表は政治資金の半分は党に渡して、党として党員が全員均等に使用すると
言っているが、単なるネズミ講式の『上納金式』の資金集め。
今回の共産党党本部のビル新築、募金活動が全て。(笑っちゃうよ)
○○十万寄付で共産党の記念品?
無利息で共産党へ貸付?
すべて『上納』じゃないか?
こんな事が大きく報道されたら、
繰り上げ当選の大門なんか,,,『ただの爺−!』
- 441 :国道774号線:03/07/02 15:59 ID:IU8Nl4G4
- バスの車幅でのロングシートは、中ドア〜前ドア移動で座ってるヤツの足が
邪魔をして、特にラッシュ時は車内移動が非常に困難。
よって、前向きシートの勝ち!
- 442 :国道774号線:03/07/03 14:53 ID:KTu7s/PB
- ノンステは、バリヤばかり。
今時車椅子利用者は、玄関先から乗れる軽福祉タクシーを使うね。
お年寄りや体の不自由な人には、座席の少ないノンステはダメ。
たかだか1〜2段にステップがダメな人は、乗らない事。
- 443 :国道774号線:03/07/03 15:36 ID:5QF5Wulw
- 正直、ノンステに車椅子が乗ってるのって漏れは見たことがない。
病院で車椅子を見たと思ったらほとんどタクシーに乗るし。
- 444 :国道774号線:03/07/03 20:26 ID:QfsU6s7m
- >>443
藻前だけだろ。
- 445 :国道774号線:03/07/03 21:03 ID:MLhpWAKD
- >443
朝夕バス使うが、オレも見たことない。
バス停に車椅子の乗客がいたのも見たことない。
- 446 :国道774号線:03/07/03 21:50 ID:iqAlpP5Y
- >>443
時々バスを使うが、車椅子の人を見ることが時々あるよ。(ちなみに、俺は静岡県浜松市在住です)
以前、車椅子の人がバス停で待っていたらバスが通過したって問題になった事もあった。
車椅子対応車輌が増えれば、利用する人も増えるかもしれないな。
- 447 :国道774号線:03/07/03 21:51 ID:t7GQIoW2
- 浜松はもうバスの半分くらいがノンステなんだっけ?
まだそこまでの割合達してないかな?
- 448 :国道774号線:03/07/03 22:56 ID:SnatuaUN
- あとノンステって引戸式ドアの戸袋部分の出っ張りを何とかしなければならないだろう。
特に中型ノンステではあの出っ張りのせいで車内がえらく狭く感じる。
とにかくあの戸袋がなくなれば前〜中扉間を三方シートにする事も可能になると思うのだが(でもそれも大型だけかな?)
- 449 :446:03/07/03 23:18 ID:iqAlpP5Y
- >>447
路線バス全体で400台程度、そのうちノンステが150台程度だと思いました。
路線によっては、全便がノンステの路線もあります。
- 450 :国道774号線:03/07/03 23:36 ID:ZLT1w5rB
- >>432
以前、朝日新聞の神奈川版の投書コーナーだったと思うが、
「横向きシートは恐い」みたいなお年寄りからの投書があったよ。
- 451 :国道774号線:03/07/03 23:40 ID:PfsXgEwY
- >>446
車椅子対応車が多いと車椅子での利用も増えるのか・・。
うちの地域の場合ノンステは少数、5年ぐらい前から入った新車が
スロープ付ワンステ、それ以前の車はツーステ、いう状況だがダイヤが
決まってないし何が来るか分からないって感じかな。
- 452 :金玉がSEXYな祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/07/04 23:10 ID:CQpznD2l
- >>443 俺は神奈中の町田エリア在住だけど
最近は毎日見かける。多いときは1時間の間に2回も。
以前はリフト付き車の運用が固定されていて
俺ら一般人はそのバスを避けていたのだが(笑)
ちょっと待つだけでスロープ付車が来るようになってからは
彼らの行動もかなり自由になったみたいで、運が悪いと
到着が5分も遅れる・・
- 453 :ウテシだけど:03/07/04 23:40 ID:CjbJpx/S
- ツーステップバスにも車椅子の客が乗って来ますが何か?
漏れが車椅子を担いで載せなくてはいけない罠。
- 454 :国道774号線:03/07/05 16:50 ID:IeYHzxfT
- 車椅子を運転手が乗せる行為はあくまで法律違反だよ。
運行中運転手は運転席離れてはいけないことに法律でなってる。あくまで・・の話ですが。
- 455 :443=451:03/07/05 17:03 ID:gVYD3N8D
- >>452
やっぱり地域差が大きいようだね。
うちは京成の千葉エリアだが・・。
千葉の場合大学病院線など異常に混雑する上、かつ千葉駅から
タクシーでも1000円程度で逝けるというのも車椅子をバスで
見ない理由かも知れない。
- 456 :国道774号線:03/07/05 17:43 ID:87UlMwG4
- 東急バス虹ヶ丘に入ったMPのP尺ワンステは路線を限定して運行している。
- 457 :国道774号線:03/07/05 21:00 ID:rll3kOZL
- >>454
停車し、停車することを後続車に知らせていれば運転手が乗客の乗車を援助できますよ。
そのために”乗降中”の表示器がついてるんだろうが。
ただ、”介護する”と法律違反になる。
- 458 :国道774号線:03/07/05 22:44 ID:NCIjz1gt
- >>457
後部の乗降中の表示は取り付け義務はない。あくまであれは後続車に停車時間が長いとか二輪車への注意を促すだけのもの。
法律違反ではあるが処罰されることは無いし、取締ることも有り得ない。
まあ弱者保護の為に黙認ってとこかな。
- 459 :国道774号線:03/07/09 01:14 ID:r9iGsWRy
- 結局、国産ノンステで一番いいのはどれだろうね。
漏れはエルガAタイプ。
(もっとも、ワンステで十分って突っ込み覚悟だが)
- 460 :国道774号線:03/07/09 02:19 ID:LHdjgfDB
- こんな感じかな
エルガA>MP>UAGタイプ>HR>BRC>UAFタイプ>>>エルガB
- 461 :国道774号線:03/07/09 02:45 ID:yWRZRcUF
- >>460
使用条件によっても評価が変わるが、漏れは混雑路線で大型代替、
かつそれなりにスピードも出すとすると
エルガA>MP>UAGタイプ>>BRC>>(HR・JP・エルガB)
カッコ内はどれも嫌い・・でUAFタイプは乗ったことがないのは省略。
やっぱり前中間ノンステのほうが無理がないと思う。
BRCは後部デッドスペースと異様に高いヲタ席がネック。
エルガBはあの変速ショックと苦しそうなエンジン音が何とも(ry
JP・HRは閑散路線なら許せる。
人がたいして乗らないような路線にHR9m、ならまた評価も変わる。
- 462 :国道774号線:03/07/09 06:51 ID:Md4su8UL
- 後ろドア2ステ>中ドア2ステ>中ドア4折2ステだな。それ以外は不可。
以前にノンステは西工ふそうしか乗ったことないし。
- 463 :国道774号線:03/07/09 08:04 ID:2mWinOUH
- これからの時代はやっぱり2ステ扁平タイヤ低床でしょう。
- 464 :460:03/07/09 12:38 ID:LHdjgfDB
- >>461
道路状況によっても変わるだろうね。
漏れのところは信号&路駐だらけのところだから、
半クラがないATは運転しづらいのよね。
あとノンステ全体にいえることだが、
ステップがないおかげで前扉ギリギリまでお客さんが立ってることも多く、
(´-`).。oO(左前が見えねぇ…)
- 465 :国道774号線:03/07/09 23:09 ID:vcLT36Ij
- 路面電車が走ってる街はノンステやワンステ無理だな。標準床でもギリギリだし。
- 466 :国道774号線:03/07/09 23:19 ID:N4MPLM/2
- 長崎なんかワンステがたくさん走ってますが何か?
でもノンステは全く走ってない。
- 467 :国道774号線:03/07/09 23:32 ID:JGVa/M+7
- >>465
鹿児島なんか市バスがウン十台と入れてますが何か?
しかも車高アップ装置使って高台の団地に上がりますが何か?
- 468 :460:03/07/10 00:14 ID:d5jltYIj
- >>465
ノンステ大好き東京都にも路面電車がある罠。
- 469 :国道774号線:03/07/10 01:24 ID:kVWueHI2
- >>465
岡山にもノンステおるぞ 広島にもな
- 470 :国道774号線:03/07/10 15:51 ID:KBYzOUap
- >>465
岐阜では20年近く前からノンステが
路面電車を蹴散らして爆走してますが、何か?
- 471 :国道774号線:03/07/10 22:13 ID:DNlW31O4
- 今のノンステはエアサスだし車高ageれば済むよな。
- 472 :国道774号線:03/07/10 23:40 ID:SUsOpHdT
- 熊本も広島も長崎もかなりのスピードで曲がり気味で路面電車の線路またぐ時は本当数センチしかない。
常に乗客満載の長崎などは一般低床でもギリギリ。熊本などはガラガラだからせめてもの救いか。
帰って山道はゆっくり走るからさほど問題なし。
福岡年高速だって80〜100で走るとワンステは擦るぞ。
- 473 :国道774号線:03/07/11 01:06 ID:ULTZh7oF
- こないだワンステバスに乗って、一番後ろの席へ行こうとしたら途中のステップにつまずいてコケてしまって恥ずかしい思いをしました(>_<)。マジ話です。
- 474 :国道774号線:03/07/11 01:08 ID:X3xfZyl+
- >>473
なんて話を聞くとバスなんかツーステにしてしまえ!と思う。
段差も危ないし混雑時スロープに立たされるのもつらいし。
- 475 :国道774号線:03/07/11 22:07 ID:7G2xSuST
- 俺も下りる時前扉でつまづいてしまったことある。
- 476 :_:03/07/11 22:08 ID:eJHibxoM
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 477 :国道774号線:03/07/11 22:19 ID:DWIGZa9L
- >>474
でも今経験を積み上げていかないと、将来まともな低床バスが出来ん罠…難しいな。
つうか、もを諦めてヨローパ車買ってしまえばどうよ?
- 478 :国道774号線:03/07/11 22:20 ID:RmECZz4W
- ノンステで客を詰め込むときはどぅするんだろ?
都バスしか例を言えないけど、晴海の花火大会の臨時バスなんか
立ってるヤシは奥まで逝ってくれって
ウテシに言われるが奥まで逝ったら頭打つぞ。
障害者団体のみなさん。
ノンステ買うように圧力かけないでくださいな。
- 479 :国道774号線:03/07/11 22:25 ID:tv0/6sLC
- 結局ステップ以外のスロープも段差も糞ってことで。
うちの近くのワンステは最初スロープだった。(KC-初期)
で、スロープでバランス崩してコケる奴が多かったのか、スロープ
部分を「おまいら気をつけてください」とばかりに赤く着色した。
(KC-後期)
で、いつの間にか段差になり、やはり「おまいら気をつけてください」
ということで段差の先端にLED装備(KL-)で今日に至る。
エルガBやBRCのような高価なフルフラットをご丁寧に段差にしてるのは
言うまでもない。
- 480 :国道774号線:03/07/12 00:23 ID:wWjvSe/8
- 「このバスはノンステップバスです。足元にご注意ください。」
という自動放送の注意アナウンス聞く度に大いに首を傾げたくなる。
ステップが無いor減ったバスは危ない乗り物だったのかよー、と。
ついでに言うと、雨の日はニーリングするの止めた方がいいぞ。
この前、バス降りようとするバァさんが扉が開いてニーリングした時に滑って転んでた。
その時濡れは後輪あたりの座席にいたが、たかが5度ぐらいの傾きと侮る事無かれ、かなり
浮き沈みするんだな。
- 481 :無料動画直リン:03/07/12 00:24 ID:EY24WcXr
- http://homepage.mac.com/miku24/
- 482 :国道774号線:03/07/12 00:44 ID:3l+3tSYA
- エルガはニーリング時の挙動が急なので萎える。
- 483 :山崎 渉:03/07/12 10:59 ID:UZUYGovb
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 484 :国道774号線:03/07/13 00:10 ID:cx5YsaVe
- 今朝乗った大型ワンステ。数えたら10数人しか立ってなかったのに身動き取れない程だった。
実質定員は大型車で50人だな。あんな非効率なバスなんか買うなよ。
国にバス会社は圧力かけてワンステ&ノンステ禁止にしろよ。
それからあのニーリングかなり危険だぞ。降りようと歩いているとよろめく。
- 485 :国道774号線:03/07/13 00:11 ID:T8x/MINd
- 俺の親友の新☆ホムペ
http://www3.free-city.net/home/thi-top/home.html
来いや糞共
- 486 :国道774号線:03/07/13 00:26 ID:/UwQQ+Z9
- 乗車定員稼ぎたいなら
ワンステで、中扉以後は段差つけて平らに、
座席も1+1シートor1+2シートにすれば
(要は中扉以後も吊り革つけれるぐらいの通路幅を確保)
そこそこ増やせると思う。
ノンステは乗車定員増やすのはあきらめたほうがよさそう。
いかに乗りやすく、車内を安全に移動できるかに注力したほうが良いと思う。
- 487 :国道774号線:03/07/13 00:43 ID:cx5YsaVe
- 中乗りは定員稼げない。定員稼げるのは後ろ乗り。
だから賢い会社は後ろ乗りを採用していた。
- 488 :国道774号線:03/07/13 00:51 ID:HbQctsYC
- ttp://www2.crl.go.jp/jt/a134/xkozima/play/vietnam/vietnam2.jpg
バスなんて、こんなので上等。
- 489 :国道774号線:03/07/13 00:54 ID:pNZQRLzI
- 超人気サイトに私も出演!
探してみてね♪
http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
- 490 :国道774号線:03/07/13 01:06 ID:dPUZllVy
- >>487
しかしその後ろ乗りも例の糞法律のおかげで(ry
- 491 :国道774号線:03/07/13 01:41 ID:SPdAktm6
- http://www.mercedes-benz.com/e/ecars/omnibus/produkte/linie/citaro/facts4.htm
メルセデスの大型ノンステ↑シターロの室内配置。
ノンステだが通路は後部までフルフラット。
座席はかなりあるし、立席スペースもかなりのもの。
そして室内段差は一段以内に収めてある。よじ登るシートなどは無い。
イギリス向け右ハンドルもある。
日本のメーカーはなぜこういうモデルが作れないのだろうか。
- 492 :国道774号線:03/07/13 02:38 ID:blxXSBy2
- >>491
技術的なことはわからないので素人意見でスマソが、なぜ作れないかというと・・。
まず開発費がかかる上に値段が非常に高くなるから、だろう。
この不景気でいかに安くノンステを作るか、の結果が厨型ロングで市場でも
それが一番売れている訳だし。
んでもって
http://www.mercedes-benz.com/e/ecars/omnibus/produkte/linie/citaro/360_innen.htm
http://www.mercedes-benz.com/e/ecars/omnibus/produkte/linie/citaro/galerie5.htm
http://www.mercedes-benz.com/e/ecars/omnibus/produkte/linie/citaro/tdata.htm
この車の場合小径タイヤと同時に対面シートを上手く使ってタイヤ上の座席を低く
かつデッドスペースを最小限にしているがそれが日本では受け入れられる疑問。
対面シートが使えない、となるとこのような車でもタイヤの上は荷物置き場にする
しかなく、極端な定員減少は避けられず、やはり後部に一段ステップを設けるしか
なくなるものと思われる。
それとこの車は長さが12mあるが、日本のノンステップバスは大抵10.5mか11mで、
この1m〜1.5mの差は結構大きいんではないかと思う。
この車の場合ドアを広く取り、かつ前席の足元スペースを確保するために前の
オーバーハングを相当広く取っているが、長さが1.5m短い車体でもこれが可能か
どうか疑問に思うし、また道路事情の悪い日本ではロードクリアランスがどうか、
というのも気になる。
小径タイヤの使用や整形パーツの効果的な利用、エンジンまわりの効率的な
レイアウトなど、日本のバスが見習うべき部分はいろいろあるとは思うが、これと
同じようなものを作って日本向きにすべて前向きシート、長さ10.5mとやらかした
瞬間に高いばかりで魅力がないものになってしまいそうな気がする。
- 493 :国道774号線:03/07/13 08:38 ID:MOunMj2F
- >>490
あういう法律はバスとか乗らない奴等が作ったので現実にそぐわない。
そのうち夜行バスの床が高いからとかいってノンステの夜行車とか作らせるだろうな。
運輸大臣が??だからな。
- 494 :国道774号線:03/07/13 16:36 ID:Rm8R8G+8
- よくかんがえてみると
そういやノンステは車いすにはやさしいんだよね・・・?。
車内段差関係ないし。
- 495 :国道774号線:03/07/13 16:45 ID:DhM01xvY
- 車椅子にやさしくて健常者にはやさしくないのかw
- 496 :国道774号線:03/07/13 16:53 ID:ChrobJ4A
- 小径タイヤ位は何とかならないかな。
それだけでも、今よりずっと良くなると思うのだが。
- 497 :国道774号線:03/07/13 17:12 ID:62eILNyF
- ワンステリフト車のほうがノンステよりも
車椅子の乗降りが早いように思う。
一時期おったワンステ+前扉にリフトの方がどっちにも安全だし良いんじゃない?
- 498 :国道774号線:03/07/13 17:28 ID:YZbJkmQM
- ヨーロッパでバスが走る道路の道路事情なんかはどうなんだろう。
(逝ったことがないので)
アメリカに似ているとしたらバスの設計は相当自由度高いと思うが。
小径タイヤのデメリットとしては田舎道や雪道、高速走行時の走行
安定性が低下する他、タイヤを扁平化せざるを得ないことから
タイヤのコストが上がり、メンテナンスにも手がかかることなどが
考えられる。
- 499 :国道774号線:03/07/13 17:31 ID:YZbJkmQM
- >>497
漏れもそう思うんだが・・。
リフトは高くてメンテナンスに手がかかるというので衰退したとか(鬱
- 500 :国道774号線:03/07/13 18:04 ID:tqDOgD0X
-
ノンステの価格<リフトつきワンステの価格ですが...
つーかノンステだったら、うまい事いけば
スロープ出さずに車椅子乗れることもあるし。
スロープつきワンステならまだしも、リフトは高い・動作が遅い・嵩張る
でどうしようもないと思うが。
- 501 :国道774号線:03/07/13 18:19 ID:tqDOgD0X
- >>496
小径タイヤだと制動力が確保出来ないというカキコを見たことがある。
じゃあ、欧州車はブレーキが利かないのかと要ったら違うわけだし。
小径だからといって乗り心地が悪いわけでもない。
ただ改良には金がかかるからしないだけ。4大メーカー揃って改良に踏み込めば
コスト削減できると思うんだが。
>>498
ヨーロッパは旧市街を温存している箇所が多いので日本より道路事情が悪い。
加えて石畳も多く、所謂悪路が多い。
かなりのオーバーハングがあるが、擦っても問題ない作り、
すなわち床下の当たりそうな部分には配管・配線を近づけないなどの配慮が施してある。
欧州メーカーが言った言葉にこんなものがある。
この製品はかなりに自信作で、社員一同胸をはって誇れるものだ。
寒冷地仕様・右ハンドル・長短尺などのオプションも豊富に設定し、
全世界へ売り込んでいきたく思っている。
ただ、日本への販売は考慮していない。それは日本の独自の法規(転角・車幅・
車長・座席配置・手摺の形・車椅子の固定方法等)が厳しく、適合には
かなりの労力を要する、またドライバーの嗜好が独特でトルコン車を
受け入れない風習があるなど、かなり特殊な国だからである。
これは自国の製品の売上を保障するためなのか解らないが、世界の市場での位置付け
は未だに鎖国状態といえる。
- 502 :国道774号線:03/07/13 20:10 ID:TkX/Xtc6
- とすると日本は法規が厳しいばかりかウテシの好みも特殊(トルコンATは
この板でも不評だな)で客の嗜好も特殊(対面シートを嫌がる)と
何もかもがノンステには不向きということになるわけだな。
でも外国のノンステのデザインはすごいというか・・。
ttp://www.transbus.org/construc/evobus_cito.html
これなんか日本でいうところの厨型?なのかな・・。
こういう風にタイヤを後ろにやってしまえば前向きシートに
しても作りやすいかも。
- 503 :国道774号線:03/07/13 22:46 ID:ceeQ7Ugc
- 中扉以降フルフラットを決定付けるのはリアアクスル形状だが
その形状を車後ろから見るとこんなカタチだ。( ○はペラシャフト用フランジ位置)
_ _ _ _
| | | | | |
| | |___/ ̄ ̄\___| | |
| | | ○ | | |
| | | ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄| | |
| | | | | |
 ̄  ̄  ̄  ̄
通常のリヤアクスル(その辺で見かけるトラックと同じタイプ)
_ _ _ _
| | | | | |
|■■| |■■|
| | |\________/| | |
|■■|_______○__|■■|
| | | | | |
 ̄  ̄  ̄  ̄
ノンステ専用センタードロップアクスル
(ファイナルギヤの物理的大きさが成立しない為■部が遊星歯車?となっている)
つまり前者をエルガA、UA-Gが採用し、
後者をMP、HU、エルガB、UA-Fが採用している。
尚、センタードロップアクスルは90年代初頭の東京都低床バスの取り決めで
4社共通でZFの物を採用している。
(しかしフルフラットとはいうものの、本家欧州でも実際はスロープだけどね)
- 504 :国道774号線:03/07/13 22:46 ID:ceeQ7Ugc
- あとはエソジソの置き方だが
縦置き(クランクシャフト方向が進行方向と平行)で、
車両中央置きがエルガA(V8)、
オフセットしてるのがMP(直6)、(昔のキュービック超低床(だけどワンステ)LV870もV8でオフセット)
シリンダー横倒ししてるのがUA(直6)。いわゆる昔からあるアンダーフロア置き。
(今でも横倒しバス専用シリンダーブロック使ってるのはうdだけ。なんだか知らんけど金あるな、うdは(藁
横置き(クランクシャフト方向が進行方向とクロスしてる並列置き。アングルギヤBOXで方向転換)
がHU、エルガB。アングルギヤが例によって両社ともZFのATを採用。
これで各社の価格設定がなんとなく理解できるのでは?
- 505 :国道774号線:03/07/13 23:41 ID:K7pyhykt
- うdGタイプのタイヤハウスって他社に比べて小さくない?
ヲタ席がさほど高くない気がするんだが。
- 506 :国道774号線:03/07/14 00:57 ID:slfh6YYp
- BRCやエルガBが高いのは輸入パーツや専用パーツが多いからか・・。
でも輸入車に比べるとやはり中途半端だし、現在多くの自治体やバス
事業者が財政難・経営難であることを考えてもコストが安く、走行性能や
操作性も今まで通りで違和感のない前中間ノンステが一番現実的じゃ
ないかと漏れは思う。(年寄りと車椅子は前に乗ると・・)
ただ前中間ノンステの場合、前後でタイヤの口径を変える、という
ことは出来ないのかな。
前だけでもタイヤを小さく出来れば危険な前席はなくなり、前方だけ
でもかなり理想的なフラットスペースが確保出来ると思うのだが。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/01058/mokuji.htm
ここを見ると4社の考え方や、いわゆる「学識経験者」の考え方が
書いてあっておもしろかった。
MPなんか「今までの3社の車と当社の車が違うところは、車両も含め
ましてできるだけ低価格で提供したいということで(ry」と書いて
あるよな・・。
しかし、いかにして収容力を確保するかとか、毎日乗ってる人や現場で
働いてる人間の視点に欠けてるような気がするのは漏れだけかな。
- 507 :国道774号線:03/07/14 01:55 ID:CLYOUd6k
- >506
この頃は後扉もありうる4社ノンステ揃い踏み直前の時代だったから
うdも横置き+アングルギヤATだった(KC-UA460KAM)。
いすゞもキュービックLV832(初代Bタイプノンステ)、ブルリも昔のカオのヤシというわけで
MPの縦置オフセットは確かにその通りだったのだが…
- 508 :_:03/07/14 01:56 ID:eagN80sa
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 509 :国道774号線:03/07/14 02:15 ID:1p6DvzoX
- 良くも悪くも、JPノンステの登場がその後のノンステを変えたのかな。
BRCは素人目には旧顔からあまり変わってないように見えるが・・。
エンジンは流用だしバカでかいデッドスペースも変わってないし。
- 510 :国道774号線:03/07/14 16:36 ID:xIp2yko1
- 何で、日本のトルコン車は馬鹿でかいデッドスペースがあるんだ?
ヨーロッパのノンステを見ると、MANにしろベンツにしろかなり小スペースみたいだが。
- 511 :国道774号線:03/07/14 18:39 ID:CVBYNbUm
- エンジンの寸法や置き方の問題かも・・。
ベンツ大型路線車の座席配置。
http://www.mercedes-benz.com/e/ecars/omnibus/produkte/linie/citaro/facts4.htm
シャーシのエンジン部の写真を対比させてみると・・。
http://www.mercedes-benz.com/e/ecars/omnibus/produkte/fahrgestelle/oc500lf/galerie6.htm
うまい具合に最後部の座席の下にエンジンが収まってることがわかる。
ラジエターの出っ張る右側一人分だけがデッドスペースになっている。
BRCやエルガはエンジンが基本的にはプロフィア、フォワードと共通で高さを
食うせいか、エンジン部分が丸ごとデッドスペースになってるね。
確か西工スレでエンジンの上に最後部の座席を設置したうd製フルフラット
ノンステの話題が出てたな。(但し、その座席は酷いものらしいが)
- 512 :国道774号線:03/07/14 21:02 ID:th7OE4Y0
- パワートレインの配置で云えば、三菱MJ9mなんかはある意味理想に近いかもしれんな。。。
とは云いつつ、あまり見ないが…長い軸距は小回り性に致命的か、やはり?
こいつが受け入れられるなら、例えばメルセデス使徒なんかも使えるとおもうんだがな。
- 513 :国道774号線:03/07/15 00:09 ID:HOVSHYL/
- 9mのノンステ自体大型と比べ都市部以外で見ないような気がする。
値段が大型ワンステ並にしてしまうせいか?
でも日本の路線バスの場合小回りというのをとにかく必要とする
のは事実だろうね。
- 514 :国道774号線:03/07/15 00:48 ID:8yPhXsfy
- ふそうはダイムラーと組んでるんだから、
大型ノンステはBENZシターロのシャーシ輸入すれば?
ボディだけ富山製。
- 515 :国道774号線:03/07/15 01:03 ID:HOVSHYL/
- 輸入しても値段が高くなりすぎて需要がないような気がする。
ボディも使えるだけエアロスターのパーツを使ったところでやはり相当
専用設計になってしまうだろうし・・。
Citaroに架装した状態の長さが10.5m、幅が2.49mに収まるようなシャーシ
ってあるんだろうか。
Citaro自体は検索しても長さ12m、15m、連接18mの車しか出てこないんだが。
- 516 :山崎 渉:03/07/15 11:49 ID:VHpdKYkV
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 517 :国道774号線:03/07/15 22:23 ID:93e2XJhR
- メルセデスなら使太郎でなく使徒つかえ。
これなら厨型だから日本に相応しいサイズが出来そだし、
何よりMJ9mを更に激しくしたような後輪位置だから、客室寸法にも好影響与えると思う。。。
直結駆動でない(油圧?電気?)のはドライバー的には如何?とは思うが。
- 518 :国道774号線:03/07/15 23:23 ID:JcMACghU
- 一番長いので全長9.58m、幅2.35m、60人乗り(最大65人)、177馬力・・。
ttp://www.mercedes-benz.com/d/ecars/omnibus/produkte/linie/cito/tdata.htm
ドイツ語ばかりでよくわからん・・。
- 519 :国道774号線:03/07/16 00:31 ID:u7ZKtyDo
- >>518
これを延ばすんだったら、それこそ国産中型ロングと変わらない罠
- 520 :国道774号線:03/07/16 00:58 ID:PgNlpYhe
- http://www.gmngroup.co.uk/images/photos/0319.jpg
イギリス向けシターロ。
非常口の位置とか、このまま日本で使えそうだな。
- 521 :国道774号線:03/07/16 01:11 ID:+rfhB8N/
- >>519
寸法的にはそうだが、国産もやしよりずっと広いフラットスペースが確保
出来てデッドスペースも少ないと思う。
でも価格と小回りがものすごく問題になりそう。
長さ9.5mので既にWBが6mもあるし。
全長11mある(つまり、長尺)のBRCノンステでWBは5.57m、エルガBタイプで
5.3mなのに・・。
>>520
長さと幅を抑えられて、かつ日本の乗客に対面シートが受け入れられれば
使えると思うんだが。
- 522 :国道774号線:03/07/16 01:20 ID:u7ZKtyDo
- 正直、大型ノンステで収容力を満足させるには、
12m車にするしかないんじゃないかな・・・と思うのだが。
- 523 :国道774号線:03/07/16 01:30 ID:+rfhB8N/
- >>522
同意。
しかし日本で12m車がすいすい走れる路線も少ないと思うのだが。
11m車でさえワンステ・ノンステを含めて少数派だし。
- 524 :国道774号線:03/07/16 10:50 ID:7621G4LN
- 4WSみたいなのは使えないのかな。
- 525 :国道774号線:03/07/16 12:25 ID:QqlvrZpR
- >>524
DABサービスバス(今の車名は忘れた)が、4WSの採用例あったような気がする。。。
今話題??のシトなんかは直接駆動ではなかったはずだから技術的にはやりやすいか?
ダイムラーに要望出したら或いは対応してくれるかも(藁
- 526 :国道774号線:03/07/16 22:24 ID:eD4klZBZ
- だから
>>410
>ヨローパ車の価格は日本車の2倍
だって。
- 527 :国道774号線:03/07/17 01:01 ID:7T6Gou9E
- 素朴な疑問なんだがヨーロッパのバス事業者ってそんな
高い車買って採算取れてるのか?
- 528 :国道774号線:03/07/17 01:05 ID:eDG7TuRE
- >>527
あくまで公共の乗り物だと割りきって、採算はある程度度外視するらしい。
- 529 :国道774号線:03/07/17 01:46 ID:FlW/wUlK
- >>528
だとすると、大半が営利企業な日本のバス事業者には真似出来ないな。
- 530 :国道774号線:03/07/17 15:09 ID:Enm47pa4
- >>529
もちろん企業だから利益は出てるぞ。
でも、国・自治体がしっかりしてて、補助をかなり投入していると思われる。
特に、公営バス会社ほど積極的に高価な車を導入している点は、日本と公共交通に
対しての考え方の違いが表れてるといえる。
欧州は酸性雨が日本では考えられないほど深刻化していて、
CO2排出量の多いガソリン車はかなり問題源。
ガソリン車の乗用車を減らすために、積極的なパーク・アンド・ライド
を実施してる。欧州の都市部は古くからの町並みを温存しているところが多いので
道が狭く、自家用車が増えると都市機能が麻痺しやすいという点も、
P&Rの積極的展開に繋がっている。
日本は“黒煙”という点だけで、ディーゼル車を悪者扱いしているが、
エネルギー効率&CO2排出からみれば、ディーゼルの方がガソリン車より
優れているわけで、日本のメディアのディーゼル=公害車といった宣伝は
やめていただきたい。
- 531 :国道774号線:03/07/17 15:27 ID:V3Hlu0fw
- 何だか都市計画や公共交通のあり方そのものに日本と欧米の間では
越えられない壁があるような気がしてきた・・。
今や日本の地方自治体には補助金を出す余裕さえないだろうな・・。
- 532 :国道774号線:03/07/17 16:00 ID:Ql6Xx89t
- ◇◇ 一週間無利息・キャッシング ◇◇
ご融資の際の審査は、勤務先・ご家族の方に
知られない様に絶対に秘密で行います。
申し込み時に勤務先の電話番号は
ご自分の携帯番号でもけっこうです。
http://www.am1960.com/
携帯から http://www.am1960.com/i/
- 533 :国道774号線:03/07/17 21:36 ID:WQcVIXGR
- なんか、
ノソステハズをスムースに導入できるかどうかで、先進国かどうかの試験をされてるようだな。。。
で、日本は背伸びをしてみたものの破綻寸前と…
- 534 :国道774号線:03/07/17 22:35 ID:bykUB+Rd
- 日本製の低床バスって輸出はされてるんだろうか?
- 535 :国道774号線:03/07/18 00:30 ID:co3XOOQG
- >>534
低品質過ぎて何処の国も見向きもせず。
だいたい、今時車内ペンキ塗り、しかも色まで指定、なんてバスを
作ってる国なんて無い。
あのパイプイスも何世代前から使ってるのかと...
ボディに関していえば、中国の方がよっぽどいい物作ってる。
日本は恥かしい。
日本で誇れる低床バスは、ふそうローザくらい。ってマイクロかよ。
- 536 :国道774号線:03/07/18 02:25 ID:x9odRM/T
- 日本メーカーの現地生産が開発途上国ばかりだよな。
安さと信頼性が取り柄ってことなのかな?
でも日本のメーカーは観光バスのほうがまだ得意なようだな。
- 537 :460:03/07/18 13:29 ID:d10dBuu/
- >>530
ホンダがディーゼル作ってるくらいだからな。
- 538 :国道774号線:03/07/19 00:03 ID:UmmZl1hs
- >>535
しかし偏った見方だな
さすがふそう信者(ワラ
- 539 :国道774号線:03/07/19 00:37 ID:UmmZl1hs
- >>531
米は論外、
クリーンディーゼル+ノンステバスは欧と日だけ。
民主主義国家は簡単に言うと多数決なので結局は「民度」の問題となってくる。
欧は伝統ある狭い土地(環境)を大切にメンテしていく国民性。
マクロな視野で真正面から問題を掘り下げるオトナが大勢いるのだろう。
米は広大な土地を開拓してきてまだ230年のせいか
ダメになったら新しい所へ移住すりゃOK、
つまり散らかしほったらかしを拡大していく国民性。
それとなんでもNo1に拘るので最新の物事にも興味を示すがほとんど持続しない。
ガキそのものだな(ワラ
(だいたいクラシックな2ストディーゼルの消防車を何の理由で使い続けるのか理解に苦しむ)
日は欧と似てるのに解っているのに知らないフリの困った国民性
マジメに議論してケンカするよりもニコニコ笑って迎合・妥協したい人が大勢いて
欧みたいなオトナが極少みたい。
ま、民度てのは時代と共に移り変わっていくものなんだが…
- 540 :国道774号線:03/07/19 01:26 ID:mYU+Cewl
- でも、日本のバスの内装の進化がストップしてる、ってのは本当じゃない?
出来た車内に既製部品を付ける、じゃなくて
座席メーカーも設計の段階から一緒に、って訳には行かないの?
香港のバスに乗って、日本のバスもうだめぽ、とおもったよ。
アメリカのバスはゴツイ割に、精度が悪くてなんだこりゃ、って感じだった。
日本のバスなんか一日で壊されそうな、扱い&走らせかただった。
- 541 :国道774号線:03/07/19 01:48 ID:02c+RSx4
- >>501
欧州車の場合、タイヤが小径でも、主ブレーキが全輪ディスクブレーキで
制動力があるんじゃないかな。
補助ブレーキもリターダ(フットブレーキ連動)が標準だろうし。
主ブレーキがドラムの日本じゃ・・・。
>>540
内装の進歩がないから、個別対応になってしまうのでは・・・と思う。
- 542 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 543 :国道774号線:03/07/19 03:12 ID:P6Th+BEn
- 80年代は日本のバスが大きく進化した時期だが、90年代に入ってセレガや
ニューエアロが出たあたりから観光バスばかり進化して路線バスの進化が
止まってしまったように思える。
車体もマイナーチェンジしてるけど基本設計は20年前、なんてのがあるし、
新設計された車体も基本設計が古い車体に比べ新しさが感じられない。
外国のノンステップバスを見ると見た目のデザインからしてかっこよさが
違うよな。
- 544 :国道774号線:03/07/19 10:47 ID:k3ozCutx
- 日野のBRCはノンステップ部を広く、デッドスペースが多少多くなってでも
車内の凹凸を減らす。
そんなコンセプトで、ヨ−ロッパ車を目指したが、今の日本企業ががんばっても
あの程度と言う事を示すだけに終わった。
価格が高いのはこのせい。
- 545 :国道774号線:03/07/19 14:17 ID:UmmZl1hs
- 香港はチョット前まで英国領だったから一部進んだ民度から生まれた品も見受けられるが
全体から見ればそのギャップの激しさがまさに香港テイストというわけで…
>日本のバスの内装の進化がストップ
これこそまさに解ってるのに知らんフリの象徴的な例で
1メーカー自らリスクを背負って、というのは日本ではありえないんだな。
全ての案件が玉虫色に輝く全員総意のモノしか生まれない。
具体的にいえば
次期FMCのバスで企画や設計がこうしたい、だから予算と時間がコレだけ必要だ、といっても
経営側は最小限の予算と時間に削るようにしか言わない。それでも決着しないと
だいたい市場にそんな要求はあるのか、となり結局既存の寄せ集めの企画になっていく。
つまり事の始まりを客や規制に求めて自らリスクは背負わない。
何かおこれば「だってそういったじゃん」と返したいだけ。情けない。
だから日本車はひんぱんにMCをする。そして開発コストが人力にしかかからない部分で
たまたまモチベーションが高かったりするとサービス残業の賜物で刹那的にいい品が生まれたりする。
その点、欧州車(特にベンツ)は長期的な視野で企画、設計をするのでMCのピッチが雄大。
つまり10年、20年先の企画を現実化する環境が整っているのだ。
開発時間も雄大に費やせる。(←これが雄大の発端だと思われるが)
日本はせいぜい5年がいいとこ。その先は周りに合わせてなんとかなるさぐらいにしか掘り下げない。
しかもバスの内装はユーザーまかせなので統一できない、
だから初期投資と償却期間(数)の必要な型モノ(プレスや樹脂物)に開発予算が付かないのだ。
日本はやっと今、エルガVPでその根本問題の解決をやりはじめた所、てワケ
- 546 :国道774号線:03/07/19 14:31 ID:UmmZl1hs
- >>543
>80年代は日本のバスが大きく進化した時期
>90年代に入ってセレガやニューエアロが出たあたりから観光バスばかり進化
しかし悲しいかなすべての源は欧のデットコピーなのだ。
バスに限らず車全体にいえるが。
- 547 :国道774号線:03/07/19 14:36 ID:UmmZl1hs
- でもバスの内装なんて統一化できて数が見込めればすぐにでも出来るてのもあるけどね。
- 548 :国道774号線:03/07/19 15:06 ID:iClz2VF9
- >>544
売れないのはそのデッドスペースが仇となってしまってる感があるね。
- 549 :国道774号線:03/07/19 15:24 ID:GGYLpM4D
- お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
- 550 :国道774号線:03/07/19 16:11 ID:AzdgEVoh
- 外車のバスってそんなにいいかな?
ネオプランのノンステップバスに乗ってみたが、扉が両開きのスイング
ドアなのはいいと思えたが、内装や乗り心地に関しては特別いいとは
思えなかった。
横向きの座席に座っている時は前輪上の座席の圧迫感と振動と揺れ
が気になり、前向きの座席はハイバックシートを採用した国産バスと
変わらないと思えた。
- 551 :国道774号線:03/07/20 00:23 ID:CbWVS19+
- >>503
ZFのHPに写真があるよ。
www.zf-drivetech.co.jp/advertize.html
www.zf-drivetech.co.jp/ZF_Ecomat.pdf
- 552 :国道774号線:03/07/20 00:28 ID:EpgMUj9i
- >>550
国内(例えば急襲参考)で乗った?
それとも海外でつか?
- 553 :国道774号線:03/07/20 03:12 ID:oGc3/qqH
- バリアフリーを考えなければ、一般低床ツーステで何の不満もないんだが。
値段も安い、車窓の眺めもいい、座席数も立ち席スペースもたっぷり。
リフト付バスが出た時点でこれが普及すれば量産によって軽量化も低コスト
化も進んで良かったんではないかとさえ思う。
乗客が前向きシートにこだわる、ウテシがトルコンATを嫌がる、車体の寸法も
制約多し(法規が許したとしても幅2.5m以上のバスは現場ではすごく扱い
にくくなるだろうし12m車までは法規上問題ないとは言ってもそんな長い
路線車自体少数派)という日本のバスにノンステが合うのかとさえ思う。
しかも定時性には異常に厳しい民族性だし、車体が小さくても輸送力だけ
はしっかり要求するし。
- 554 :国道774号線:03/07/20 11:16 ID:CbWVS19+
- >>548
BRCはエンジンが大きすぎる気が・・・。
UDノンステ(Fタイプ)みたいなエンジン持っていないのかな。
- 555 :国道774号線:03/07/20 11:21 ID:BwcBAahw
- アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
送料全国一律500円
本日消費税サービス!
http://www3.to/900yendvd
- 556 :国道774号線:03/07/20 15:17 ID:lK2qWb5v
- >>552
国内の臨海副都心だよ。
- 557 :国道774号線:03/07/20 16:19 ID:HvT67l6f
- >>554
昔のなら4社共もってるけど
今のご時世、排ガス処理デバイスてんこもり、トラックもどう転ぶかわからない時代で
エンジン種類の削減中のはずだが、うdだけバス専用エンジンを持ってるその余裕が禿しく謎。
- 558 :国道774号線:03/07/20 16:27 ID:44FjQt6b
- 大阪市交が昔、数台だけ前降後乗のワンステを作って、現在でも何処かで走ってるネ。
(というより、メーカーさんに無理矢理作らせたって聞いたけど・・・)
しかし、あまりにも高価だったのか数台で打ち止め・・・
>>431
まぁ、仕方ないと思うけど・・・ 高価やからバンバン買えんしね。
因みに井高野営業所のリフト車は、車番から察するに1992年製が殆どじゃないかな。
- 559 :国道774号線:03/07/20 16:31 ID:YxN9IVBr
- >>554
プロフィア・レンジャーのページ見たがなさそうだね。
プロフィアの底辺はP11Cで、レンジャーはJ08Cの上はないようで。
MD92はNAがコンドル、タボのさらに高出力のがビッグサムにあるね。
>>556
日の丸の無料循環バスだよね。
- 560 :国道774号線:03/07/20 17:29 ID:YxN9IVBr
- >>557
うdはトラックも大型・大型トラクタなどあまりエンジンの種類を
削減してないような感じがする。
- 561 :国道774号線:03/07/20 22:45 ID:4Q2lr+8h
- >>545
いすゞたんガンガレー
- 562 :_:03/07/20 22:46 ID:l32K7bcp
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 563 :国道774号線:03/07/20 22:50 ID:jeltEUiy
- エルガLT萌え
- 564 :552:03/07/20 23:38 ID:EpgMUj9i
- >>556
ネオプランの地元で乗ると、乗り心地が違う…って事がありえないかなぁと思いまして。
- 565 :国道774号線:03/07/21 01:20 ID:glQ0z7DI
- 正直、お台場のネオプラン(12m車)だって、もし全長10.5mだったら
国産並の収容力しかないと思うけどね。
- 566 :国道774号線:03/07/21 01:26 ID:Y0GNcYye
- というかヨーロッパ車がどんなにいいといっても全長10.5mか11m、
座席をすべて前向きにした時点ですべてがブチ壊しだと思う。
せいぜい危険なタイヤハウスがなくなってデッドスペースがちょっと
減るだけか?
- 567 :国道774号線:03/07/21 01:34 ID:glQ0z7DI
- >>566
確かにそれは言えているかも。逆に、UDのKL-UA452PAN改(全長11.5m
前中間ノンステ)だと定員75人は確保できるから、全長があれば必ずしも
欧州車に輸送力の面で劣るとは限らないと思う。
www.nissandiesel.co.jp/nonstep/nonstep.pdf
- 568 :国道774号線:03/07/21 17:54 ID:G1tIDmVo
- でも輸送力を言ってしまえば結局ワンステになる罠。
やはり出入り口だけバリアフリーでも、その他がバリアだらけと
いうのが日本のノンステの問題点でもあるし。
久々にツーステに乗ると、出入り口だけは糞だが他の部分が実に
バリアフリーで感激したりする罠。
- 569 :国道774号線:03/07/22 00:49 ID:5htuBff9
- age
- 570 :460:03/07/22 11:49 ID:zPT5yRAr
- >>568
確かにツーステの前後扉なんかは、後ろから見ると整然と並んだ二人掛け&一人掛けシート。
なんで後扉あぼんなんだか…
- 571 :国道774号線:03/07/22 17:48 ID:CgUe0Ndk
- >>570
一般的なワンステ・前中間ノンステの構造では後にバリアフリー法を
クリアする低さの出入り口を作れないからでは。
(フルフラットノンステやかつての都市型低床バスみたいな特殊な
構造の車なら不可能ではないが)
あと、後のオーバーハングに車椅子が通れるだけの幅の扉を設置する
のも物理的に難しいし、出入り口から車椅子が通れるだけの幅の通路を
確保しようとするとさらに困難を極めると思われる。
でも混雑路線には前後扉っていいんだよな。
前中扉だとどうしても客が前のほうに集中してしまう。
- 572 :国道774号線:03/07/24 09:43 ID:/gUiVoZb
- また都営スレでノンステへの反発が再発してる模様
- 573 :国道774号線:03/07/24 18:54 ID:0RK82/lt
- >>558
井高野のリフトは92年製の2150番台しかいない。
これと港の61代以外は全部守口にレンタルされてるわ。<大阪市交のMPリフト
- 574 :国道774号線:03/07/26 08:44 ID:jXpJKIl+
- age
- 575 :国道774号線:03/07/26 11:08 ID:xiMwbMnV
- >>574
IDが鉄板でよく出る‘はし○え○ぉ’じゃない?
- 576 :国道774号線:03/07/26 11:58 ID:rOaCfU/W
- KL-HU2PMEA改マダー
- 577 :国道774号線:03/07/27 00:54 ID:WoMG9hM0
- >>572
あそこの住民は障害者団体と対軸にあるようなもんだけどね。
- 578 :国道774号線:03/07/27 01:32 ID:CBYc/KDY
- >>577
でも民営の場合、東京都から一歩でも出ると急激にワンステ主流になって
しまう、という時点で現状のノンステの出来は知れているだろう。
この前普段全然バスに乗らない親戚を連れていろんなバスで移動する機会が
あったが、ノンステが乗り降りはしやすいと言ってたけど段差とか異常に
足元が狭く背もたれの低い後タイヤ上の座席とか何これって感じだった。
- 579 :国道774号線:03/07/27 09:01 ID:Zo+DRNBN
- 大阪やとノンステが来るとババアですらこれ乗り心地が悪いからイヤやとのたまいます。
一体誰のために導入してるのやら…。
- 580 :国道774号線:03/07/27 14:16 ID:GG4tAw1v
- 結論 ノンステップバスは、烈しくイラネ
- 581 :国道774号線:03/07/27 20:45 ID:xhsQT5hB
- ノンステ今日乗ったが、激しく混んでたなー
前までは長尺の2ステやワンステだったのに
- 582 :国道774号線:03/07/28 00:14 ID:ra1BUH3Y
- >>579
乗りやすいけど、座席が余りにも少ないのが原因の様。
ステップ登らずに座れる座席は、8席しかないからネ。
- 583 :国道774号線:03/07/28 00:46 ID:siZybKB9
- ノンステの場合、長尺でも収容力がワンステの短尺以下と
いうのがあるしなぁ・・。
- 584 :国道774号線:03/07/29 13:46 ID:WVt+GkyQ
- ワン・ノンステ非買運動起こそうぜ。
- 585 :国道774号線:03/07/29 13:48 ID:WVt+GkyQ
- マジレスだが。
車両に関する苦情は2ステよりワンステが多いらしい。
座りにくい・座席が少ない・ニーロング作動時よろめく・横向席酔う・通路の段差が危険 など。
- 586 :国道774号線:03/07/29 13:58 ID:mxDvucIZ
- やはり最大公約数は低床2ステなんだろうな。
- 587 :国道774号線:03/07/29 14:26 ID:cZ9zOzUJ
- ツーステを座席数重視の仕様で入れてた事業者だと、バリアフリー法に
伴いワンステ入れたと思ったら座席数が2/3になってしまったという
例も結構ありそうだな。
- 588 :国道774号線:03/07/30 00:09 ID:4v8QHIzw
- 車椅子乗車対応2ステ(スロープつき)のK'SEI幕張連接バス、
道路状況さえ許せばこれ最強。
- 589 :国道774号線:03/07/30 08:56 ID:4tnFN0a8
- やっぱり低床2ステにリフトでしょう。
幕張の連接バスとリフトバス、どっちが高いのかなぁ。
- 590 :国道774号線:03/07/30 19:32 ID:7UUUkw8W
- >>588-589
2ステの連接バスにスロープが付いていると言うのを聞いて、動力の
無い後部車体の床を低くしてあるのかと思ったら違うみたいだね。
2ステにしては床が低めでニーリングが付いているから可能な芸当
だそうだが、それなら連接じゃなくても出来そうだ。
- 591 :国道774号線:03/08/01 03:13 ID:05husJXj
- >>567
でもその車、やはり長すぎて納入実績が(ry
ただでさえ長い長尺車をさらに前OH延長・・。
ぐぐって見つけたのは道北バスの新7Eぐらいしかなかった。
しかも1台しか在籍していないらしいし・・。
- 592 :国道774号線:03/08/01 21:04 ID:c5Dr8mr9
- >>590
センターアンダーフロアであの床の低さ…
やっぱりヨーロッパシャシだ罠。
日本もこの経験を生かして完成度の高い低床車を造って欲しいもんだが…
所詮トラクーの足まわりで無理矢理ノソステにしたようなもんばっかだからなぁ。。。
- 593 :国道774号線:03/08/01 22:51 ID:f7Qk6Qkl
- ★★キャッシング・お特情報★★
夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。
アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
- 594 :国道774号線:03/08/01 23:18 ID:W247yDza
- >>592
というか猿人も含めていかにトラックと共通化してコストダウン
するか、に血道をageてるからなぁ。
今のノンステでトラックに同型式(出力の違いなどは除く)の猿人
が積まれていないのってうdのUA452系ぐらいじゃないか?
BRCノンステ・・P11C<PT-I>(250ps)、300ps版以上がプロフィア
MPノンステ・・6M70(T6)(250ps)、320ps版以上がスーパーグレート
エルガAタイプ・・8PE1-N(240ps)、285ps版がGIGA(現在は廃止)
エルガBタイプ・・6HK1-TCC(260ps)、フォワード
UAFタイプ・・MD92TA(260ps)、330ps版がビッグサム、NA225ps版がコンドル
- 595 :山崎 渉:03/08/02 00:59 ID:SiUMcp07
- (^^)
- 596 :国道774号線:03/08/02 07:33 ID:7DEShGD6
- >>591
川崎市営にもある。ただし埋立地方面専用だが。
都営も、都07なんかにノンステ入れるんなら、これにすれば良いのにと思う。
- 597 :国道774号線:03/08/02 14:03 ID:NjPehxK3
- >>596
でも都営は長尺は入れたがらないからなぁ・・。
11.5mどころか11mクラスのさえいなかったような気がする。
- 598 :国道774号線:03/08/02 14:46 ID:hXO6V6R8
- 得るがtypeBを運転しやすいと思った人っている?
朝の混雑時とかは禿しく鬱だよなぁ…
- 599 :国道774号線:03/08/02 15:10 ID:NjPehxK3
- >>598
重機みたいな苦しそうなエンジン音と非常に大きな変速ショックが鬱。
客から見てもあれをスムーズに運転するのは非常に難しいように見える。
>>594にあるように他社のノンステは大型のエンジンをディチューン
したものなのにエルガBタイプだけはトルコンATな上に4tのエンジン。
素人な漏れにはトルクがなく高回転なエンジンにトルコンATを合わせてることが
何とも無茶に見えるんだが。
- 600 :国道774号線:03/08/02 16:29 ID:Rzn0EqE7
- 600です。
- 601 :国道774号線:03/08/02 18:15 ID:ZunjIq3/
- >>599
連れと二人で乗った時に二人で一致した感想、
「ラフターだ」(藁
ヲタ的には萌えるが。。。
- 602 :国道774号線:03/08/02 19:09 ID:m2uk+Phm
- この様なノンステをガンガン造っているメーカー
この様なノンステがバリアフリーだとほざいて補助金を出している国
この様なノンステをポンポン入れちゃう事業者
と、昼間なのにぎゅうぎゅう詰めだったノンステの車内で
考えてたけど・・・ 事業者は仕方無しに入れてるっぽい?
とりあえず、普通車とバリアフリー云々の車の比率を
1:1に近づけるのはお止めください・・・>事業者
- 603 :602:03/08/02 19:13 ID:m2uk+Phm
- 3つ並べといてなに考えてたのか書くの忘れたヨ・・・
結局、「こんな環境に誰がした」と。
- 604 :国道774号線:03/08/02 21:02 ID:gTxySQar
- >>603
諸悪の根源は>>506にあるヨローパマンセーの学識経験者たちと
それに盲目でなびいた>>539のニコニコ笑って迎合妥協したメーカ&事業者。
- 605 :国道774号線:03/08/03 23:13 ID:HGva4Q0M
- それと、盲目でなびいた上にバス事業者に圧力をかけた
某関係団体も大きいだろうな。
- 606 :銀杏マーク:03/08/03 23:38 ID:GLcLRcXL
- いやホント、ラフターですよ。
乗り心地なんて考えてませんよね。
でもってうっかりリターダなんて入れてたらもう大変、
車内でバタバタ立ってる人が動く音が。。。
某関係団体も、路線バスに無理やり乗せるのではなく、
ドアツードアを実現すべく民間活力導入に動くべき
でしょう。実際、どうしても路線バスで移動したいという
車椅子利用者はかなり少数なはず。雨の日もあるわけ
ですし。組織力誇示の前にやるべきことがあるはず。
- 607 :国道774号線:03/08/04 04:01 ID:vd5HXefH
- >>506のリンクを見ると乗降時間の短縮で定時運行に役立つなんて
書いてあるが・・実際ノンステが来たときに限って遅れて来るような
気がするのは漏れだけだろうか。
- 608 :国道774号線:03/08/04 21:09 ID:BQZCG+OM
- コストを補填する制度がないのにコスト増を強いたのが間違いでしょう。
民間を含めた輸送サービス会社を公共財として税金で賄う考えがない日本に
ヨーロッパと同じ考えを持ち込んだから、あんな安っぽいノンステップバスしか走ってない。
これを障害者への非難にすりかえちゃいけない。
結局政府の愚作を招いたのは我々が選んだ議員の低能ぶりなんだから。
- 609 :国道774号線:03/08/04 22:56 ID:0lahqa8W
- >>608
万年赤字の国・自治体モナー
- 610 :国道774号線:03/08/06 01:01 ID:2UUu8J3i
- >>568
あんたいい人だ。
とかいいながら今日もノンステップを売り歩く。
- 611 :国道774号線:03/08/06 08:33 ID:HuMo0DNT
- >>608
田中角栄・真紀子親子の経営する越後交通、林義郎一族の経営するサンデン交通
のように民間輸送サービス会社の経営者一族が議員になるケースも数多い。
阪急の創業者小林一三、西武の創業者堤康二郎モナー。
- 612 :国道774号線:03/08/06 08:34 ID:HuMo0DNT
- 康次郎だった、スマソ。
- 613 :国道774号線:03/08/06 11:47 ID:+TventfH
- ★★キャッシング・お得情報★★
夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。
アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
- 614 :国道774号線:03/08/06 14:30 ID:4iHEAtXU
- 今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。。。。
私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?
7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て♪
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→ → → http://www.gals-cafe.com
- 615 :国道774号線:03/08/08 01:40 ID:YQ7dvi9n
- age
- 616 :国道774号線:03/08/09 22:51 ID:71d+/elU
- >>611
論点がよめてないヨカーン
- 617 :国道774号線:03/08/12 00:23 ID:0Q5FWcXp
- age
- 618 :山崎 渉:03/08/15 13:02 ID:z2iGeuIv
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 619 :国道774号線:03/08/16 02:13 ID:60uT0y1C
- age
- 620 :国道774号線:03/08/20 09:27 ID:lV4eMaXI
- 岐阜バスの初代ノンステ写真が落ちてた
ttp://www.gun149.com/~kisyapoppo/kuruma/src/1061279291038.jpg
- 621 :国道774号線:03/08/21 14:23 ID:zlRu/GdL
- 低床バス普及へ補助重点化 コスト減へ標準規格車限定
http://www.sankei.co.jp/news/030820/0820sei029.htm
国土交通省は20日、床を低くしてお年寄りや子どもが乗り降りしやすくした
ノンステップバスの大量普及を目指すため、バス事業者への補助を2004年
度から、標準規格に適合したバスに限定する方針を固めた。
- 622 :国道774号線:03/08/21 21:55 ID:8GCW0Ac8
- ますます日本中同じようなバスばかりになるね。
座席のゆったりしたバスや、座席数の多いバス、ワンロマみたいな
車はどんどんなくなる訳か・・。
- 623 :国道774号線:03/08/21 21:58 ID:rPuP7564
- >>622
そういうのは、ワンステップ車で入れるんじゃないの?
- 624 :国道774号線:03/08/22 10:14 ID:G43L+qO7
- バスラマ見たら、メルセデスのシトは生産中止するらしい。
なんでも、自国(ドイツ)以外じゃ、ある程度売れたが、肝心な自国では思ったよりも
売れなかったらしい。ドイツでは12m大型ノンステが中心だそうで。
日本とは正反対だが、むしろ、それだけ大型が売れてるからこそ、大量生産による
コスト減にも繋がっている。
- 625 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/08/22 16:15 ID:wn4BpWhz
- >>624 の追従で申し訳ないけど
都営3ドア超低床バスが国内で再就職できず
海外へ嫁いだとか。
初代ノンステも海外に逝っちゃったけど…なんだか勿体無い
- 626 :国道774号線:03/08/22 16:27 ID:m6/v3WFL
- なんでノンステップにこだわるのかなー?
ワン捨てで十分なのに
- 627 :p:03/08/22 16:34 ID:Mcgvoxfc
- 年齢不詳です。女子高校生というのは間違いないですが、非常にそそりますね。
オナニーも結構手馴れたもので撮影のことなどすっかり忘れてしまっている様子です。
こういう素人作品の良いところはいつも何が起こるかわからない筋書きのないドラマがあるところ。
テレながらも言われた通りになんでもこなす健気な女子高校生でした。
無料ムービーはこちら!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
- 628 :国道774号線:03/08/22 19:25 ID:G43L+qO7
- >>626
いまさら何言ってんの?
このスレ読み直せよ。問題はノンステップ構造自体にあるわけじゃないんだが。
- 629 :国道774号線:03/08/22 22:21 ID:nostHjXV
- >>625
都営の都市型低床バスが国内で再就職先が見つからない理由は3扉で
ある以外にもシャーシなどが特殊で整備上問題があることも理由だが、
果たして海外に逝ってもどのぐらい持つのやら・・。
- 630 :国道774号線:03/08/23 09:51 ID:a5IolBFi
- クセニッツやポンチョみたいな小型車はどうよ?
- 631 :国道774号線:03/08/23 20:14 ID:vZR4gL/E
- >630
過密な所では相乗りタクシーみたいな使い道しか無かろう。
ケータイでも使ってリアルタイムで利用者募って・・・てシステムが必要だが
- 632 :国道774号線:03/08/23 20:24 ID:vZR4gL/E
- ・・・でなくて(w
FFノンステなら2ステ並の居住性が期待できるかという事?
それでよければ大型でやれ、と(w
・・・技術的に克服したとしても価格はZFシャシノンステ車よりも高価になるだろうねぇ
そういえば昔エルフFFマイバックてのがあったな・・・
- 633 :国道774号線:03/08/23 21:33 ID:b14/VC0q
- 今日改めて車内を見回して気づいたけど、
日野車ってHRでもタイヤハウスでかいよな。
- 634 :国道774号線:03/08/23 21:51 ID:T4lVL9he
- 毎度、東急ハズをご利用いただきましてありがとうございます。
弊社では、諸経費などの昴騰に伴い、来る10月1日より車椅子のままご乗車されるお客様で特別なお手伝いを必要とされる場合、普通運賃に加えて
車椅子等特別料金のお支払いをお願いすることとなりました。詳細は以下の通りです。
1乗車につき
1) ノンステップハズ及びスロープ・リフト付きハズの場合:100円
2) 一般ハズの場合:200円
3) ただし、自力または同伴者の協力のみで乗車できる場合:無料
4) 始発〜朝10時または夕5時以降(土・休日及び弊社が指定する日を除く):上記の2倍額
シルバーパスをお持ちの方は、車椅子等特別料金のみ現金またはカードでお支払い願います。
なお、ご乗車の際はあらかじめ所轄の営業所までご連絡願います。ご連絡なき場合はご乗車をお断りする場合が御座います。
また上記のラッシュアワーにつきましては、他のお客様のご迷惑となりますので、ご乗車をお断りする場合がございます(時間をずらしていただくか、タクシーなど他の交通機関をご利用願います)。
新しい時代へ−東急グループ/東急ハズ株式会社
- 635 :国道774号線:03/08/24 08:26 ID:lxxrROR7
- ↑ マジ?ネタ?
- 636 :国道774号線:03/08/24 11:26 ID:93woMBHW
- >>624
使徒のコンポーネンツ、設備ごと三菱に譲ってやってくれ。。。
- 637 :国道774号線:03/08/24 18:47 ID:0iHX7Oq6
- >>632
RRのままで前ドアとタイヤの位置を入れ替えたらよさそうな感じするけど。
- 638 :ガセ:03/08/24 22:01 ID:lDOoC5Yq
- ハズジャック対策のため、運転手は運転席を離れることができなくなりましたので
ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。
介護、介助者の方が責任を持ってスロープ操作などを行ってください。
長時間停車が付近の交通状況に悪影響を与えると思われる場合はご利用を
お断りさせていただくこともございます。
なお、スロープなど操作に伴う停止1回につき5000円、その便に乗車している方への
遅延料として1名あたり500円をいただきますことも併せてご了承ください。
(これらの費用は現金で直接のお支払いをお願いいたします)
介護タクシー業者のご紹介もいたします。どうぞご利用ください。
なお、介護タクシー利用料は自治体が支払います。どうぞご利用ください。
とかなったらノンステワンステへの車椅子利用者はいなくなりまつね。
つまり、カネの問題だけで車椅子利用者はハズを使っているということでつ。
歪んでまつね〜
- 639 :国道774号線:03/08/27 13:14 ID:mGsSA6pX
- ノンステ乗るたびに、隣のご老人のノンステに対する愚痴を
聞ける(聞かされる)のは、仕様でつか?
(;´Д`).。oO(・・・漏れに投書しろってか!?)
- 640 :国道774号線:03/08/27 14:04 ID:kPgkkKIO
- >>637
ホイールベース長杉で曲がれないような・・。
- 641 :国道774号線:03/08/27 15:36 ID:62Ka85Hb
- >>640
4WSで解決。
- 642 :国道774号線:03/08/28 00:43 ID:dt2vCtvo
- >641
駆動輪がステアする大型車てのはまた高そうだな
>>637
ウテシは何処へ座る?
- 643 :国道774号線:03/08/29 22:08 ID:4t/aE5dX
- >>640
これは社内で提案したことがある。
不可の理由はバスでは実績がない。後輪(駆動輪)ステアは高い。
>>637
これも社内で提案したことがある。
不可の理由は駆動輪ステアはとっても高い。
それと運転席がフロントオーバーハングに置けないのでワンマンバスにしようとすると、
29人のり!!
しかできない。
- 644 :国道774号線:03/08/30 22:50 ID:OWiaF+Ch
- なんか、ベトナムのトラクーシャシ超高床都市間バスが一番(・∀・)イイ!、ってな感じだなおい。。。
とりあえずおまいら日本人はラフターにハズボデーの上モノでもかぶせてなさいってこった。
とか煽り文句書いてて思い出したが、復活が噂される九産交の“マウントカー”に使えそうだな、これ(藁
スレ違いsage
- 645 :国道774号線:03/08/31 20:42 ID:1m7xBj0T
- そういえば「丸の内シャトル」の電気バスってタイヤサイズが(大型にしては)小さいせいか車内のタイヤハウスの出っ張りが小さいように見える。
あれは電気式という特殊な駆動方式を採用しながらもノンステップであるのはスゴイと思う。
日本でもそういうタイヤハウスを小さくする努力は出来ないものか…?
- 646 :国道774号線:03/08/31 21:42 ID:fEHn0edG
- そういやタイヤハウスの上に猿人乗っけたバスあったよな
- 647 :国道774号線:03/09/01 01:32 ID:eBr3QEG2
- >>645
上にあったとおり、日本はディスクブレーキではなく、未だにドラムブレーキを使用しているので、
ホイル径をこれ以上小さく出来ないんだと。
メーカーの設計陣は、ノンステ専用エンジンに小径タイヤ等、欧州に負けないような
ノンステを作りたがっているようだが、売れないものは作らせてくれない。
4社で談合して、一気にモデルチェンジしちゃえば?
清涼飲料水の値上げと違って、これは品質改良によるものなんだし。
今までの国産バスの価格設定がが低かった、と思えば納得いくべ。
- 648 :国道774号線:03/09/01 02:32 ID:bUVaDH4D
- 小径タイヤが実現すればワンステや自家用ツーステあたりも今よりは
ずっと改良されて乗りやすくなるね。
今はワンステでもタイヤハウスの上が荷物置き場になってたりするけど、
ワンステが一般低床車並に使いやすくなるし、自家用ツーステなんかは
タイヤハウスの出っ張りがなくなるだろうね。
- 649 :国道774号線:03/09/01 17:30 ID:0CE/DecY
- >>645
電気式の方が省スペース化の可能性は大きいですよ。
モーター本体はホイールに組み込めるし、そのモーター自体が電気的なブレーキになるから
機械的なブレーキ装置の部品は減らせるし、トランスミッションやプロペラシャフトの
役割は電子回路やケーブルで代替できるから機器配置の自由度はとても高いし。
乗用車並みの小径シングルタイヤを前後に2軸づつ配置した4軸8輪のバスだって
不可能じゃありません。電動なら8輪駆動も夢じゃありませんし。
>>647
日本のバスメーカーの技術陣とデザイナーの能力は決して低くありませんよね。
問題は彼らの提案を具現化できない状況の方にあると思います。
トヨタ/日野グループに燃料電池バスでがんがってもらいたいものです。
- 650 :国道774号線:03/09/03 17:59 ID:UggRJt+z
- 今日の朝日新聞の朝刊(他の新聞は知らないが)のDOKOMOの広告の脇
に映っているふそうの都市型超低床バスは、元都営バスか?
- 651 :国道774号線:03/09/03 21:31 ID:ZxKkYX6t
- >>650
どんな色でした?
九州産交や横浜市営、名鉄などにも同形車はいるようです。
- 652 :国道774号線:03/09/03 21:45 ID:VtssHbiQ
- >650
CMに出てくる香具師だろ?
グリーン部分をオレンジに塗装変更ってことらしいが。
- 653 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/09/03 21:49 ID:DTC7I2eN
- >>651
俺は元都営と見るが…。
廃車になった3ドアバージョンちゃうかな?
あと名鉄のはライトが丸目じゃなかったっけ??
だから該当しないはず。
- 654 :国道774号線:03/09/03 21:54 ID:O5sZVNoH
- あの3扉、この前、葛西駅前で見たよ、元都営で間違いない。
何で葛西にいたかは知らん。
- 655 :650:03/09/04 20:10 ID:s9XV5WpU
- 651 色は、オレンジ色 あと、大阪市営モナー
やはり、あのバスは元都営でしょうね バンパーが黒かった
バンパーが黒いMP628は、確か都営と熊本だけのはず
しかも今熊本のは、モンタナラッピングしてるし、ラッピングの上から色
変えるわけないしね
- 656 : 大 山田 :03/09/05 22:10 ID:P6rkRXPQ
- 池田におまかせ!
- 657 :国道774号線:03/09/14 17:34 ID:WYsgSBBp
- age
- 658 :国道774号線:03/09/15 19:08 ID:jdeTe+qJ
- お台場でニュージーランド製のノンステ(MAN)に乗ったが、
小径タイヤのせいかデットスペースが少なく、結構詰め込んでいた。
既存のネオプランより全長が短いのか、小回りも利くようで
市街地にも使えそう。
- 659 :国道774号線:03/09/17 15:14 ID:1XP1ihDp
- >>658
厨型のタイヤとどっちが小さい?
- 660 :658:03/09/17 20:18 ID:9FGJDyZ9
- >>659
そこまでは確認できていないが、多分中型ロング(MK)並
じゃないかと思う。
東京近辺だったら、一回お台場で乗ってみればいいと思う。
- 661 :国道774号線:03/09/18 03:09 ID:6r2d4XYy
- 265/70R19.5 全長11.1m、wb5.8mだよ。
エンジンは(排気量が)JPと同じ6.9リッターTI。
JPが240ps、68kgmなのに対して、↑は約330ps、128kgmと超パワフル!
フル乗車・クーラーフル稼働・上り坂 でも、よく走りそうだね。
- 662 :658 :03/09/18 12:47 ID:FHWojp4A
- >>661
サンクス。
そう。結構加速も良く、ATのシフトショックも国産よりずっとなし。
これで価格が国産並でメンテに問題がなければ、結構逝けると思った。
- 663 :国道774号線:03/09/18 19:56 ID:6/Kih6cr
- 今日変な夢みたよ 三菱ふそうが新型ノンステップバス開発とかいって
エアロスターシアタータイプとかいって昔あった日野グランシアターみたいに
窓が斜めにあがっていくやつ この説明でわかる?
もしこんなのがほんとにでたらどうだろね
- 664 :国道774号線:03/09/18 20:41 ID:cOxHzANZ
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/
- 665 :国道774号線:03/09/18 22:57 ID:eWuptxAl
- >>663
窓枠やガラスの部品点数を余計に増やすようなことはしない。
それより小径タイヤ履けるように改良しろ。
- 666 :国道774号線:03/09/18 23:54 ID:fJZwPPr+
- >>665
265/70R19.5(ニュージーランド輸入バス)と275/70R22.5(現行国産大型ノンステ)
を比較すると、外径で約10cmの差がある。これに、タイヤハウス上の椅子の
厚みなどを加味すると、結構な差になるものと思われる。
タイヤの外径を10cm小さくできるのは、おそらくディスクブレーキだからだと
思うのだが。
- 667 :国道774号線:03/09/21 13:19 ID:7WtfTDCi
- これで、世界に通用する日本発ノンステハズが登場したら、まさにプロジェクトXな物語が出来るのかな?
- 668 :国道774号線:03/09/21 21:32 ID:KeP1AVpm
- >>658-662 >>666
どういうバスなのか知らない人のために
ttp://www.nona.dti.ne.jp/~f-motoki/shuttle02.jpg
ちょっと気になるんだけどベイシャトルに使用されているノンステ(ネオプラン社とデザインライン社)の価格ってどのくらいなんだろう?
まさか国内産の中型ロングと同等なんて事はないだろうけど
- 669 :国道774号線:03/09/21 21:41 ID:UxtdRNy/
- ネオプランはさすがに高いんじゃないの?3000〜4000マソとか。
右ハンドル仕様、若干狭幅化、ドイツから直輸入。
対して、ニュージーランド・デザインライン社のは、元々右ハンドル仕様で
幅も元々2500以内に収まっているから、案外国産大型ノンステと大差ないかも。
- 670 :668:03/09/21 21:58 ID:KeP1AVpm
- >>669
産楠。
でも価格が国産大型ノンステと大差なければわざわざ輸入してまでも採用する事業者などいないだろうな。
メンテナンスや部品調達などの問題もあるし、あと耐久性の問題もクリアできなきゃ輸入する意味ないしな。
ちなみに同じデザインライン社製で先日運行開始した「丸の内シャトル」に使われている「タービンEVバス」は
某HPによると約4000万円するらしい。それでも国内産のCNGノンステよりも少し高いくらいだし。
お台場の新車はまだ乗った事ないが丸の内シャトルに乗った時室内のレイアウトがうまく出来ているのには関心した。
タイヤハウスの出っ張りが小さいのもそうだがバッテリーを座席の下に置いたり(ただその分立席部分は狭くなるが)、
中扉直後の座席4席がノンステエリアから着席できる点も評価できる。あと窓がとても大きく眺めがいいのも関心した。
日本のノンステもこういうふうに室内レイアウトを工夫できないのかなあ…!?
上記の外国産ノンステが価格の面で国産よりも安いと国産メーカーはピンチに陥るのでは?
- 671 :国道774号線:03/09/21 23:10 ID:vC3i19Hn
- いままでフルフラットノンステにこだわっていた京成電鉄もついに
イスズタイプA導入だって
- 672 :国道774号線:03/09/22 19:34 ID:npxEdeJ5
- もっとも、標準仕様のままだとフルフラットのBに、西武の様に敢えて一段段差をつけていたわけで。
- 673 :国道774号線:03/09/22 20:17 ID:z111YVxh
- メガライナーみたいに4軸にすればいいんじゃないの?
- 674 :国道774号線:03/09/22 23:04 ID:QVtn27/1
- 低速ではドラムでもディスクでもあまり差がないと思うのだが。
異様にブレーキパッドが減っていて、交換期間短いといって「怒られるかもしれん。
- 675 :国道774号線:03/09/22 23:50 ID:eHRz9lEc
- >>674
リターダ使用が前提でないの?それもATで。
- 676 :国道774号線:03/09/24 22:11 ID:4bIJ0Xbv
- >>671
そして大型にこだわっていたのにもやし導入だって。
一部の役人や関係者が意味不明な使命感に萌えてるのはもうどうしようもないね。
- 677 :国道774号線:03/09/25 13:26 ID:92I9sOo4
- 運転士だけど、休憩中に何気にノーステップの優先席に座ったのだが、座ると
前が見えないのにはびっくりした。けして気持ちいいことではない。
散々言われていることだけど、ワンステくらいがちょうどいいな。
ノーステは車椅子利用者が前日までに営業所に電話を入れ、そのダイヤに
配車するくらいで良いのでは。うちの車庫は100台規模だけど、
車椅子を1日に何人も乗せたとは聞いたことがない。2台もあれば十分と思う。
補助金が出るとはいえ、一台何百万も違う車を大量に入れる必要なし!
- 678 :国道774号線:03/09/25 18:16 ID:G+VW/QTE
- ttp://www.hino.co.jp/j/release/n_release/hnn_release20030108.html
もやし1台1869万円。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/3282/3282.html
大型ワンステ1台1667万円
補助金が1台につき200万も出れば差額はゼロ。
- 679 :国道774号線:03/09/25 19:17 ID:6ol8C7DF
- >>678
もやし1台1869万円。
ttp://www.isuzu.co.jp/press/2000/6_20erga.html
中途半端大型ノンステ1台1830万円。
つーか、日野って他社に比べると高いよね・・・
- 680 :国道774号線:03/09/25 20:04 ID:G+VW/QTE
- >>679
>>678のリンクにある奴は指定公害車で馬力が落ちた奴だけどそうでない奴の
値段はいくらなんだろ。
んで、>>678のリンクを見ると「地方自治体による各種助成制度を利用可能」
これだけBRCがワンステも含め売れないところを見ると、BRCとの価格差は
本当に少ないんだろうな。
まさかとは思うが補助金出たらHRと価格が逆転したりして(w
ちなみに三菱のもやしは1840万。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/3527/3527.html
うdは大型ワンステ1717万、中途半端大型ノンステ1888万
http://www.nissandiesel.co.jp/release/2000/0627bus.html
ただ、バスの値段は値引きというのがあるからなぁ。
漏れは実態は知らないが。
- 681 :国道774号線:03/09/26 11:33 ID:8mmq3bO+
- いすゞは10台買えば1台プレゼント!というとんでもない値引きでは?
- 682 :国道774号線:03/09/26 14:13 ID:dHSJkGDk
- ノンステもこれだけ数売れれば製造コストも前より下がってるだろうな。
- 683 :国道774号線:03/09/26 21:41 ID:xtRZrbQq
- 実際補助金って1台につきいくらぐらい出てるんだろうね。
- 684 :国道774号線:03/09/26 21:47 ID:juldCOf/
- 神奈中は、ふそうに関しては半額という話をどこかで聞いたことがある。
尤も漏れが聞いたのは数年前の話だけど
- 685 :国道774号線:03/09/29 20:23 ID:nPIa7+CF
- 税金で「人に冷たいノンステップバス」買ってるんだからな。税金の無駄使いの典型
- 686 :国道774号線:03/09/29 20:37 ID:e4IMseA/
- 「バリアフリー」という言葉だけが独り歩きしている感じだね。
その中身が検証されずに大義名分だけがまかり通っている。
小泉や石原が連呼している「改革」と同じように単なる人気取り。
- 687 :国道774号線:03/09/29 20:59 ID:YUDbV3O9
- いや、手をこまねいても仕方ない、でノソステ強行導入てのは納得できるんだが(つうか、この国ではそうでもしないと前に進まないし。。。)
そのあと、実態に合わせたリファインが抜け落ちてしまってるのが遺体。
現状は『コスト』オンリーの結果、モヤシ大増殖で大ブーイング、と…
メーカーも事業者もノソステなんかやめてベトナムから超高床トラックバスでも買ってろヴォケ。。。
- 688 :国道774号線:03/09/29 21:11 ID:vF/M7Ofp
- 毎日通勤にバスを使ってる漏れからするとノンステなんかより大型長尺
(幅2.5m限定、全長11.2m以上)に補助金出してくれたほうがまだましだ(w
妄想だが現在の対象形式は以下の通り。
KL-HU2PREA、KL-MP35JP、KL-LV280Q1、KL-UA452PAN
これだと補助金が出るノンステはUAGタイプ超長尺のみ(w
- 689 :国道774号線:03/09/30 00:23 ID:5iIA5VtP
- ★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★
大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。
特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
- 690 :国道774号線:03/09/30 00:45 ID:ot7yEko6
- >ノーステは車椅子利用者が前日までに営業所に電話を入れ、そのダイヤに
>配車するくらいで良いのでは。
実際、自分が車椅子乗るようになったときにこんなんじゃ嫌だな。
ちょっと買い物にでもなんてのも無理なのかよ。
乗りたい時に乗れるってのが一番重要。
確かに車椅子の乗客がいたらみんなでステップあげてあげるくらいの市民意識が
あれば高価なノンステップバスなど必要だとは思わないが、
それがない日本ではやはりノンステップバスが必要なんでしょ。
それが「ノンステップ=お金」であろうと「ツーステップ=みんなで助け合い」であろうと
結局みんな面倒な事したくないだけでしょ。私達が後者の意識を持ってこなかったから高額な投資が必要になった事も十分考えるべきだ。
ノンステップの構造うんぬん言っても結局思ってる事は車椅子利用者なんか自分とは関係ないってことでしょ。
例えば名古屋の市バスは全車に車椅子スペースがあるし、乗客がみんなで協力してる場面もしばしば見かける。
なにより車椅子利用者がさりげない「ありがとう」に「どういたしまして」でまとまる光景がやはり必要だ。
感謝は必要だが恐縮する必要もなかろう。
パリでベビーカーをバスに持ち込んだカップルにみんなは「奥につめてあげて!」で応じる。
カップルは一言「ありがとうございます」。日本のようにやれ折り畳めだの、そんなもん乗せるななどと言う輩もいない。
ノンステップバスよりも乗客の意識の改善が必要でしょ。
- 691 :国道774号線:03/09/30 02:33 ID:OJetB/8X
- >>690
お前スレの流れ見てないだろ。
高額な投資でみんなが万歳だったらまだ何も言わん。
その高額な補助金ばらまいて導入したバスが、収容力も低く座席も少ない糞バスなんだよ。
漏れは一乗客なので知らないが運転もしにくいという意見がこのスレでも少なからずあるし、
通勤路線なんか糞バスのせいで混雑もひどくなって最悪積み残しが出る事態。
むしろ、個人的には最大の問題はノンステップバスの出来の悪さだと思う。
まあそれも含めて、みんなで助け合いの意識が欠けていた結果、なのかも知れないがな。
感謝は必要って漏れも車椅子の人に何かしてあげてありがとう、て言われると正直嬉しい。
でも何かしてやってもそれが当然、みたいな特権意識を持ってる香具師も多い。
健常者も障害者も含め、どちらも意識の改善は必要なんだろうな。
- 692 :国道774号線:03/09/30 03:15 ID:VS8bXsOX
- 最近の西鉄車(ワンステ)はタイヤハウスが馬鹿でかいと思ふ。
当てつけ?
- 693 :国道774号線:03/09/30 20:48 ID:3nNTHh4z
- >>691
キモイ
- 694 :国道774号線:03/09/30 21:22 ID:2Z9Ve0bu
- >>692
ノンステよりましだろ(w
- 695 :国道774号線:03/09/30 22:31 ID:fl7kMgT3
- >>692
エアサスワンステはあんなもんだ。
- 696 :遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :03/09/30 22:31 ID:ljED8fQf
- 最近の新車の中扉は引戸が多いようだけど
ワイドドアの採用はもうやめてしまっただろうか。
座席の減少は仕方ないが乗車or降車時間の短縮に役立ちそうだが。
- 697 :国道774号線:03/09/30 22:49 ID:2Z9Ve0bu
- ノンステでワイド折戸をやると開閉出来なかったり開閉時挟まれたり
する人が多数の悪寒。
- 698 :国道774号線:03/10/01 20:14 ID:sJcvtM5B
- >>696
日本のバスは、糞法規のせいで光電リレーが必要。
グライドスライドドアだと、かなり奥までつめないと開閉が出来ないため、
引戸が好まれる。
ま、今世界での主流は、プラグドアなんだが。
これも日本製の量産車は登場してないねぇ
- 699 :国道774号線:03/10/01 20:44 ID:+msmQ9nG
- >695
プラグドアは外にいる人にぶつかる可能性があるってんで
バス会社が付けたがらないんだそうな。
- 700 :国道774号線:03/10/01 21:01 ID:cPbBCQnJ
- 日本とヨーロッパじゃ道路も交通事情も違うからな。
こんなところよくバスが通るなと言いたくなるような狭い道路をこれ以上
乗客を窒息死する寸前ぐらいに詰め込んで、無茶なダイヤで遅れないように
必死に走ってる訳で。
(そこに幅が狭かったりデッドスペースだらけだったりする糞車が来る訳だが)
高速車の場合は気密性・居住性がいいということで最近はプラグドア
が増えているが、長距離路線でなければ幅寄せがしにくい、開閉に時間
がかかる、といった理由で折戸にしてる事業者もある。
戸袋のスペースが問題ではあるが、現状では引戸というのは理にかなって
いると思う。
欧米人は大抵が日本の通勤ラッシュにカルチャーショックを感じるらしいな。
- 701 :国道774号線:03/10/01 21:02 ID:cPbBCQnJ
- >これ以上乗客を窒息死する寸前ぐらいに詰め込んで、
訂正
>これ以上乗客を詰め込むと窒息死するぐらい詰め込んで、
スマソ。
- 702 :国道774号線:03/10/01 22:31 ID:8ArWFeTM
- >>698
鉄道の場合、引き込まれは自己責任なのに、
バスはなんでそこまで安全対策を採るのか?
- 703 :国道774号線:03/10/02 01:02 ID:Uiua4hXh
- >>691
なんかしてやって当然というのが相互扶助の考えだろ?彼等も他の方法で社会に貢献する義務を負ってるわけだ。
理系人間にはわからんかもしれんが690の言いたい事は、このスレの流れも含めて日本の風潮に反旗を翻す事にあるんだろう。
まあこの世の中おまえみたいなのばかりだから690はただの馬鹿にしか見えないわけだが。
- 704 :国道774号線:03/10/02 01:14 ID:QE555LKe
- >>703
別に理系人間ではないが(w
なんかしてやって当然はともかく、>>690が望んでるような
>なにより車椅子利用者がさりげない「ありがとう」に「どういたしまして」でまとまる光景
はたまには見るけれど大抵の車椅子利用者は自分達は障害者なんだから当然、
とばかりの態度が多いよ。
漏れも少々乱筆乱文気味だが藻前もオマエモナーという感じだよ。
漏れとしては、一利用者としてノンステップバスについて意見を書いてるだけなんだが。
言いたいことはわからないでもないがな。
- 705 :国道774号線:03/10/02 22:51 ID:VU16BsHY
- 677です
>>690
日本ではベビーカーは折りたたみが原則。事故責任は自己責任(寒)
極力説明をするようにしているが、畳まないで乗るお客さんが多いことには
びっくりです。将来を担うお子様の命は大事にしてあげて・・。
「営業所に電話」と書いたのは車椅子の方が乗るのに楽と考えただけで、
連絡がなければ、2ステップでみんなで上げるているのだから、
そのほうが改善になると思うのだが・・。でも特別扱いがよくないかも。
ここからは「鶏が先か、卵が先か」になるけど、車椅子の利用者って、
路線バスでは想像以上に少ないです。自分もこの2年間で1回だから・・。
その為に高価な車を沢山いれるのは得策でない気がするのです。
その金で、別の所に使うべきだと思うのです。
ワンステに乗ると朝ラッシュ時のプレッシャーは相当増したが、
ノーステップはそれ以上ですね。積み残さずに行けるかヒヤヒヤもの。
雨の日とかだと、もう諦めの境地ですね。だから一般の利用者の
糞バスという表現も的を得ています。本当は超ロング(12M車)とかにすれば、
良いのかもしれないと思うけど、意外と混雑路線って、道が狭いとこが
多いイメージで、厄介ですね。
- 706 :国道774号線:03/10/04 01:01 ID:yu6Q+R7C
- 引戸はふすまからきたJapanオリジナル。このうえない合理的なシロモノだ。
盲目欧州かぶれはもうたくさんだ。
- 707 :国道774号線:03/10/04 07:21 ID:lkMswUT/
- >>706
あの戸袋部分のスペースが勿体無い。とくにモヤシは...
- 708 :国道774号線:03/10/04 11:58 ID:jiJSqTDd
- ・そもそも、車椅子利用者でバスに乗ろうという習慣が今までなかった。
(バスに乗るのに相当の覚悟が必要。そのため、利用者に態度が大きいのが多いw)
(気が弱いと、「迷惑をかけるのではないか」と思ったりする)
・仮にバスがバリアフリーになったとしても、バス停までのアプローチがノンバリアフリーの境地。
(バスだけがバリアフリーになってもちっとも乗りづらく、結局車を出したほうが楽)
(理想は車椅子の人が介助無しでいける状態。でも事実上むりぽ)
・生活路線は、道路幅と乗客数が反比例する場合が多い(昔からの住宅地で顕著)
>>707
あれは詰め込み用じゃないの?
- 709 :国道774号線:03/10/04 15:00 ID:SXzWG0Mw
- >生活路線は、道路幅と乗客数が反比例する場合が多い(昔からの住宅地で顕著)
だから都内では長尺車は意外に少なかったりするよね。
(千葉とか神奈川の新興住宅地のほうではちらほら走ってるが)
ワンステが主流の時代までは10mちょっとしかない短尺車が多かったし。
ノンステになってFOHが延長された分10.5mのが標準になった感があるが。
ヨーロッパは標準尺が12m、長尺はメガライナーみたいなのを指すらすい。
- 710 :国道774号線:03/10/08 08:23 ID:+4BZ5001
- >>678-680
亀レススマソ:
エルガノンステップタイプB2342万円、CNG仕様3356万円
>>695
そういえばプラグドアを採用している丸の内シャトルに先日乗りに行ったら
戸挟みで警察と救急隊が来ていて足止めを喰らっていたのを見たことがある。
- 711 :国道774号線:03/10/09 21:24 ID:E9/+9B0K
- >>710
???
そんな禿しい事故だったのか?
今後日本でプラグドア禁止、とかならねーだろな?
つうか、ワンボクースみたいなスライドドアは採用できないのかな?
- 712 :国道774号線:03/10/10 21:03 ID:kdPeXbKv
- >>711
路肩障害物が問題。具体的にはガードレール。
- 713 :国道774号線:03/10/11 11:52 ID:zJ7Xyruo
- >>712
ガードレールがないところでも、放置自転車を引っ掛けることもある。
あとは、中のりの場合、せっかちな乗客は着車と同時にドアの目の前に歩み寄る。
そこへプラグドアがグイっとせり出してゴッツン…当たり所が悪ければ立派な事故扱いに
なっちまう。アームが回転式のプラグドアだと、開く途中の段階で最大30cmくらいせり出すわけだ。
- 714 :国道774号線:03/10/12 08:58 ID:J7pV5mL1
- 一時期中扉にグライドドアを採用したノンステもあったけど消えた
ところを見ると結局引戸が一番使いやすいということだろうね。
- 715 :国道774号線:03/10/12 10:00 ID:oK44NTZG
- ノンステだとどうしても扉に近付かれるからな。
ステップ付きなら折戸でもグライド式でも好きなの使えばいいが、ノンステだと
ウテシの目が行き届かない中扉(や後扉)は引戸がいちばん事故になりにくいっと。
ステップがあればアホな客でもそう立たないし、仮に立ってたら光電管で察知して
扉が開かないわけだが…
- 716 :国道774号線:03/10/12 16:11 ID:InhAwUBd
- 電車並の配慮がいるのな。。。>ノソステの中扉。
でも“見た目”だけで言うと、ノソステの中扉引戸って禿しく不細工に見えるのは漏れだけか?
前後扉の引戸はわりとカコイク見えるのにな。
- 717 :国道774号線:03/10/12 17:51 ID:LVIMeRX1
- >>716
同。
フラッシュサーフェス化すれば引戸は世界標準になる鴨
しかし見た目への投資はバスメーカーには辛いのが現状。
収容性UPの効果が大きいとか事故例とかが無いと今すぐにはメーカーは動かないな
- 718 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/10/12 18:57 ID:DuyvHzDp
- つーか
プラグドアだろうと引き戸だろうとグライドだろうと
巻き込み事故の危険度は皆同じと思うけどねえ・・
>でも“見た目”だけで言うと、ノソステの中扉引戸って禿しく
>不細工に見えるのは漏れだけか?
俺もそう思う。特に富士重工UAのデザインはちょっと…。
- 719 :国道774号線:03/10/12 23:35 ID:4OFW0jfL
- おまいら、中扉がグライドスライドドアになってるノンステ乗ったことがあるか?
ありゃマジで折戸と同じぐらい危険だぞ。
あと、HRとかのグライドとかは開くときに外側へ食み出る。
都営バスのグライドになってるワンステだったら戸の半分ぐらいが外へ食み出る。
- 720 :国道774号線:03/10/13 07:04 ID:VYhbBALi
- >危険度は皆同じだと思うけど
引き戸なら挟み込みと戸袋への巻き込みが問題だけど、レールに沿って
平行移動する姿が想像しやすいし、電車とだいたい同じだから客も慣れてる。
それに対してグライドとかダブルスライダー式は基本的にバスにしか無い
方式の上に外側か内側に飛び出したり動作範囲が大きいからぶつかるい可能性があるよ。
その代わり戸袋が無いから巻き込みの可能性は無いけど。
広島とか岡山で走ってる超低床路面電車って外開きのプラグドアだけど、
グライドアームじゃなくてレール式で、開く時は外側に10cmくらい
飛び出てから横にスライドするんよ。これなら大丈夫そうだけどね。
バスの引き戸が不細工なのは車体側面の断面形状が傾斜してようが彎曲してようが
引き戸そのものが地面に対して鉛直の平面になってるからじゃないか?
だからドアと車体の外装表面の段差がやたら大きかったり一定じゃ無かったりしてる。
電車みたいに車体と同じような断面形状にして段差に角度付けたり窓を大きくしたら
印象は変わると思う。
それでも引き戸は段差が残るから基本的に不細工なのは変わらないけどね。
- 721 :国道774号線:03/10/13 11:12 ID:x413boK9
- 考えてみたら地元の会社のノンステ車って、いすゞをのぞいて全部中扉はグライドだな。
別に不便には考えていないけど、雨の日の夕刻とかの混雑時に工房が光電管反応させるもんだから
むなしく開閉ブザが鳴り続ける罠。
もちろんHRなんかもグライド。
にさーん(富士重や西工)はいないからわからんが、唯一引戸のエルガの中扉部の黄色塗装を見ればよくわかるわ。
引戸のデザインも、戸袋部分に側面LEDを突っ込んでいる静鉄ワンステMPあたりのような処理をすれば苦なく見られるんだが…
- 722 :国道774号線:03/10/13 13:10 ID:mY8WSYWM
- >>721
エンテツさん?
- 723 :国道774号線:03/10/13 17:54 ID:x413boK9
- >>722
ATARI(←って懐かしいな、おい)
そういや、HEVも引戸だったなぁ。アレも戸袋に側面LED突っ込んでいるから、あまり違和感がなかったかも。
ただ、普通のMPは固定窓の上側についているんだけど、HEVのは真ん中やや下側。
ほぼ全便ノンステップな路線を利用しているんだが、せめて通勤時間帯だけでもMP長尺ツーステを入れてほしいねぇ…
- 724 :某社ウテシ:03/10/13 19:11 ID:tTEtlCC1
- 俺の会社はバス担当制だが、月に2度ほどワンステがダイヤで回ってくる。
平日にワンステダイヤの場合は後輩に変わって貰ってる。後輩は新車だと言って喜んで乗ってるが、2ステで15年程鍛えた我々には乗りにくいったらありゃしない。とにかく車内見えないし、気遣う。乗車口閉める時はミラーで無く目視してるよ。
普段以上に所要時間も実際掛かってるし。
- 725 :MS86MPHZ1:03/10/13 21:04 ID:P2br1fg/
- >>719
外にはみ出るかどうかは軸の位置によります。
発注時指示してください。
外にはみ出ると室内がわずか広くなります。
- 726 :国道774号線:03/10/13 21:18 ID:zWR9rdPm
- つまり、外にはみ出さないようにしようとするとその分車内側で
開閉スペースを食ってしまうということなのかな。
- 727 :国道774号線:03/10/13 21:19 ID:QWH2St2R
- ★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★
借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資
年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
- 728 :国道774号線:03/10/16 20:30 ID:RHrOLmiM
- age
- 729 :国道774号線:03/10/16 21:31 ID:7Lu3Lfdo
- 電車の話だけどJRのE993系(試験車)は外吊ドアで側構体が5cm薄くなってる
- 730 :国道774号線:03/10/20 23:54 ID:6d3WMFwW
- >>719
都営のノンステップバス、前・中扉ともグライドを採用していたが、
中扉は、降車客の巻き込み危険の防止のためと、満員時に降車口付近に立っている客で
光電センサーが引っかかりまくるので、引き戸に仕様変更。
引き戸のほうが、扉ぎりぎりまで詰め込めるので、都合がいいみたい。
- 731 :国道774号線:03/10/21 18:52 ID:iddNl+yV
- >>719
>グライドスライドドアは危険
元々折戸が開く時の威圧感を解消するために導入されたのにね。
- 732 :国道774号線:03/10/21 19:43 ID:nnkOL4wI
- >>731
ちと待て。
それはツーステ時代に前扉を折戸からグライドスライドドアにしたのであって
今のノンステの中扉のグライドスライドとは全然違うぞ。
ノンステの中扉を折戸にしているようなもん。
そーいえば、中国のハズには観音開きというドアだったな・・・。
折戸のようなドアが半分で両側にそれぞれついていて、ドアエンジンが両側についているやつ。
普通の家のドアとかを2枚並べているようなもん。
でもあれはステップがあるので安全かもしれない。
- 733 :投票ラブストーリー 〜こころ踊る大総選挙〜<ダイジェスト>:03/10/21 19:46 ID:L9X8/2ti
- ♪〜あの日あの時あの場所で♪〜
この一ヶ月、恋人のカンチとは会っていない。
ため息をついたリカは、またいつもの独り言を繰り返した。
やっぱり私が言いすぎたせいなんだわ。
ちょうど一ヶ月前、リカはお気に入りのドリカムの限定版CDをカンチの不注意で割られてしまった。
リカはあまりのショックで我を忘れ激しく怒った。二人は大ゲンカになり、それから一度も連絡を取っていない。
考え事をしながら歩いていたためか、リカは投票所となっている小学校の校門の目の前まで来ていたことにようやく気が付いた。
そして、十何年ぶりに訪れた小学校の校庭を目にしても何の感慨にふけることもなく、ただ、恋人との関係を悲観するばかりであった。
投票所である体育館の階段を一段一段と重い足取りで上がり、入り口まで来たリカはまた一つため息をついた。
私にとって無意味な選挙。
わざわざ私がしなくても。
そう思い、リカは今来た道を帰ろうと、うつむきかげんの顔をフッと上げ、体を後ろに向きかけたその時だった。
リカの目に思いがけず飛び込んできたのは恋人カンチの姿だった。
「カ、カンチ!」
リカは目を疑ったが、それはまぎれもなく選挙管理委員として投票所で立ち働いていたカンチだった。
カンチはその声に気づき、仕事を放り出し、受付のテーブルを跳び越え、リカの元に駆け寄った。
「リ、リカ!ごめん。」
カンチは急きょ選挙管理委員を頼まれ、この一ヶ月、選挙の準備で忙しかったことが会えない原因だったのだと説明した。
そして、カンチは思わずその場でリカを抱きしめた。
「す、好きだ、リカ!愛しているよ!」
リカは熱くなった。
心の底からわきあがる感情を抑えられなかった。
「カ、カンチ!カンチ!カンチー!」
リカはうれしさのあまり大声で恋人の名を叫んだ。
そして、胸元で握りしめた投票用紙を涙が静かにぬらした。
館内からは拍手がおこり、そこに居合わせたすべての人が若い二人を祝福していた。
そしてその後、リカは生まれてはじめての投票を終えた。
その夜、テレビは民主党の勝利を伝え、日本は大きく動きはじめたのだった。
日本を変えようよ!
一人でも多くの人に選挙に参加して欲しいです。ぜひ!
- 734 :国道774号線:03/10/21 23:02 ID:+EqMmaCp
- >>732
いやいや、欧州じゃチョイ前まで主流だった。
日本は光電リレーなどという糞装置と、車内事故をウテシの責任にする
糞風潮のぽかげで評価が低くなった。
折り戸と違い、包み込むようにしまるので本当はかなり詰め込みが効く。
ま、今の世界的な主流はプラグドアなんだが、これも、変な先入観のせいで
日本での普及は難しそうだな。
引戸は戸袋の部分が車内に張り出すので、ただでさえ車幅の狭い車内が
益々狭くなる。
日本でも最近の路面電車ではプラグドアが主流だな。光電リレーがいらないからか?
いい加減廃止しろ、光電リレー。
- 735 :国道774号線:03/10/22 00:18 ID:L5XtDwuh
- でもプラグドアで外に飛び出すのをどうするか。
路面電車の場合はドア開閉時ホームが接触しないように作ればいいがバスの
場合はどうしても幅寄せする際に気を使ってしまうという問題がある。
それに都市部のバスは混雑率がまったく異常。
ドアが閉まるかどうか怪しいほど人が乗る事自体(ry
戸袋が車内にはみ出すのは、戸袋の横の座席の人間に我慢してもらうしか
ないようだな。
強いて言えば、観光バスのように大きく飛び出すプラグドアでなく、ワン
ボックス車のようにレールに沿って動くようなタイプならバスでも実用化
出来そうには思える。
- 736 :国道774号線:03/10/22 00:53 ID:koaNfxwn
- 関西では基本的に2ステワンステノンステ共に引扉なんだけど、
地方だとワンステで中扉がグライドとかもあるの?
- 737 :国道774号線:03/10/22 01:05 ID:dLiQaiyb
- >>736
ワンステでグライド中扉というと、車椅子リフト付きバスぐらいじゃ?
- 738 :国道774号線:03/10/22 12:46 ID:3acDK9l1
- 地方だとノンステ以外は4枚折戸がほとんどという地域も・・。
- 739 :国道774号線:03/10/22 22:21 ID:O5n5S6pN
- >>732
鉄道車両のプラグドアは路面電車も普通の列車もほとんどレールに沿って動くタイプだよ。
- 740 :遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :03/10/25 10:09 ID:fzjLG7xW
- コミュニティ用FF車(シフトではない!)のマルチライダーやポンチョ等のドアは
プラグ・スライドドアになっているけど、前扉ならともかく後扉の場合特に混雑時
扉に挟まれる等安全性に疑問がある。
又、電車にあるような両開きの引戸をバスに採用してみればと思うのだが、
実際の採用例が京急バスにしかないとなると普及は難しいかも。
- 741 :国道774号線:03/10/25 13:39 ID:TiZit/Na
- 乗用車で実績あるんだから、
どこかレール式スライドドアとっとと採用汁、つうか見てくれと実用性兼ね備えた逸品だと思うぞ。
おそらくはコストも抑えられる。。。?
結局は『横並び』で、ブサイクな片引き戸or禿しく飛び出す回転式プラグドアのままなんだろうけどな…
- 742 :国道774号線:03/10/25 16:52 ID:oazoMERR
- >後扉の場合特に混雑時扉に挟まれる等安全性に疑問がある。
路面電車はともかく、乗車率が200%を超える首都圏の通勤電車では
両開きの引戸が主流だもんな。
とにかく朝ラッシュ時のバスの混雑と、余裕時分の少ない無理な運行は
どうにかならないものかと思う。
- 743 :国道774号線:03/10/25 23:39 ID:F0mpAb0e
- グライドスイングの方が開口部が広いし、世界共通だからコストダウンをはかれないのか?
- 744 :国道774号線:03/10/26 00:24 ID:SWT7tm53
- ところで、日本のバスは運賃収受作業があるって事忘れてないか?
幾ら扉広げたり形状変えても意味が無くなるシステムが存在するわけだが…
ワン、リフト、ノンステップバスの話題から離れそうなのでsage
- 745 :国道774号線:03/10/26 01:01 ID:rq47TllT
- 日本社会では約260年続いた徳川幕府の名残で
既成事実を覆すのにはそれなりの理由が求められる。
長点だけを述べただけではダメで
欠点に対して言い訳ができないとダメなのだ。
>>743
コストダウンするには共通部品にならないと意味は無いが
そんな大きくて簡単な部品を共通化しても搬送費の方が上回るよ(w
しかも扉の共通化を吸収する為に他の部品にしわ寄せが逝くなんざ本末転倒だよ(藁
台あたり2SETとして世界のバスの生産量を考えてもナンセンスだ罠。
- 746 :国道774号線:03/10/26 05:05 ID:XK0K0QV2
- ウルトラ亀レスになるが・・・
>>108
>>海外では連節でもlow floorらしいんだけど、どうやってつないでいるのか
>>激しく知りたい。
俺、ドイツ駐在なんだが、ベンツ社やNeoplan社、Man社の最新の連接バスは、
床下は不可能だから車体両脇で繋がってる。しかし通路がやや狭くなった。
で、こっちじゃドルコソATが一般的だけど、変速時のショックは全く感じ
られんよ。耳を塞がれたら、変速したかどうか分からんくらい。
- 747 :746:03/10/26 05:25 ID:XK0K0QV2
- なんか変な日本語だ・・・。首吊氏
- 748 :国道774号線:03/11/03 01:51 ID:wiwEZ3pH
- トルコンATの変速ショックと言えば、4tのエンジンを大型に積んだ
いすゞだよな・・同じZF社のATを使ってもエンジンとの相性で
最低になってしまう好例。
- 749 :国道774号線:03/11/03 03:07 ID:foakCRQo
- 各社フルノンステ比較 エンジン ミッション アクスル 半ノンステ車展開
ふそうMP37JK/M 6M70 12.9L NA 250ps 縦寄 国産MT 国産センタードロップ ×
日野 HU2PM/PE P11C 10.5L TI 250ps 横置 ZF-AT 国産センタードロップ? ×
日デ UA272KAM MD92TA 9.2L TI 260ps 横置 ZF-AT ZFセンタードロップ ○
いすゞLV834L/M 6HK1TC 7.8L TI 260ps 横置 ZF-AT ハンガリー製センタードロップ ○
- 750 :国道774号線:03/11/03 09:56 ID:tc4LoHv8
- >>749
ふそうはフルノンステじゃなくて半ノンステしかないわけだが。
- 751 :国道774号線:03/11/03 10:27 ID:q6iZeQN7
- >>750
そうだね。
半ノンステながらフルフラットも可能な構造。だからちょっと高い。
- 752 :国道774号線:03/11/03 16:46 ID:LEzJoEtA
- >>750
ふそうのがフルフラットノンステでないとすると、ブルリも同じく
半ノンステになるぞ。
どちらも後輪上前向きシートでは後部段差が生じる。
それに、ふそうは、他社の半ノンステとは違い、専用のアクスルを用意しているぞ。
- 753 :国道774号線:03/11/03 17:16 ID:qOwZIfiP
- MP37は他社のいわゆるフルフラットと前中間の折衷的な構造だね。
日野は・・頼むから大型前中間作ってくれ・・無理だろうけど。
朝もやしが来ると鬱な香具師の戯言ですた。
- 754 :国道774号線:03/11/03 17:24 ID:f2y5EKB7
- >>750-752
すると
フルフラット>>>>>ふそう、日野>>>>>>>>>半ノンステ
とこんな序列になるのか?
それとなぜふそうは>可能な構造ならフルフラットにしないの?
- 755 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/11/03 19:57 ID:buPKEiFc
- >>753
意味が少し違うかもしれんけど
この前乗った「あさでん」のブルリノンステは
中扉すぐ後に段差があったね。
ノーマルだと通路スロープ角度がキツイからかな?
- 756 :国道774号線:03/11/03 22:16 ID:foakCRQo
- いすゞ
http://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga/rosen/rosen9/rosen9.htm
日デ
http://www.nissandiesel.co.jp/lineup/nonstep/index.html
ふそう
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_star/aero_star/interior/index.html
日野
http://www.hino.co.jp/j/service/lineup/blueribbon_city/hnline_blueribbon_city_01.html
各社HPに中扉以降の通路に段差が無いイラストがあるのは
いすゞと日デだけだね
- 757 :国道774号線:03/11/03 23:04 ID:bFCCCnTw
- >>754
後輪上のイスを対面シートにする、もしくは設置しなければ、フルフラットに出来る。
現在、バス内装標準仕様法規によって、中ドア後ろの座席は前向きにする事が定められている、
また利用者から対面シートの評判が良くないために、後輪タイヤハウス上に前向きシートを
設置しているために、段上げした通路からではないと、座席が高すぎて着座出来ない。
↓後ろ向きシート
/│
_/ ヽ_ _/ ┘.│
_/ ̄ヽ__ ─┘
ゝ _ノ
↓前向きシート
/│
_/ ┘ _/ ┘.│
_/ ̄ヽ__ ─┘
ゝ _ノ
前向きシートは、着座面が上昇するために
通路の高さが低いと着座が困難、というか出来ないので
中ドア後ろを段上げして着座性を高めている。
- 758 :国道774号線:03/11/04 00:34 ID:pt3OTjHV
- >バス内装標準仕様法規によって、中ドア後ろの座席は前向きにする事が定められている
ま じ で す か ?
- 759 :国道774号線:03/11/04 00:44 ID:AK/ZeKGe
- つまりリヤタイヤハウス前のでっぱりが削れないから
ふそうは椅子無しフルノンステにしかならないのね
いずれにせよバスNo1のふそうにしてはやることがハンパだな
- 760 :国道774号線:03/11/04 01:20 ID:p/30TD8e
- 京都市のMPノンステはフルフラットだけど椅子は全て前向きだし、変な空きスペースもないですよ。
- 761 :国道774号線:03/11/04 21:50 ID:f8KC8DXb
- >>758
煽ってるつもりのようだが、本当だ。バリアフリー法案で、
座席配列はは、都市型・都市近郊型・郊外型の3種類に集約された。
ついでに、BRCはこうだな。
これも、駆動系を後ろに集約して折角フルフラットな通路を
生み出したのに、前向きシートにしたために、中ドア後ろに段上げ
が必要になり、通路部分のスペースが死んでいる。
もとから、中ドア後ろ段上げ(1段)として設計していたら、そこまで
でかいエンジンルームは生じなかった筈。また、BRCは燃料タンクを前中扉間ではなく
後部に設置しているのも、後部機械室を大きくする一因。
↓後ろ向きシート
| │
_/ヽ_ _/ . │
_/ ̄ヽ__ ─┘
ゝ _ノ
↓前向きシート
| │
_/ ┘ _/ │
_/ ̄ヽ__ ─┘
ゝ _ノ
- 762 :国道774号線:03/11/04 23:31 ID:0qjCfGkH
- >>760
車内の画像どっかに転がってないかな。
最近は二死高ボディが多いようだけど。
- 763 :国道774号線:03/11/05 00:20 ID:Kq8hrlF/
- ふそうMPノンステのエンジンルームはスカスカ
スペース効率イクナイ(・Α・)
- 764 :国道774号線:03/11/05 01:20 ID:v5Femz8Z
- >>760
>>762
京都市は西工も、今年久々に入ったMBMボディのMPノンステ(CNG)も全席前向きフルフラットですよ。
タイヤ上の座席のところには上るためのステップを設けてあります。
KL-UA272(Nタイプ)みたいな感じで
けっこう後ろのほうまで傾斜床になってて、そこから2段のステップがある。
阪急バスなんかは京都市と同じ西工MPでも前中間ノンステにしているが。
- 765 :国道774号線:03/11/05 06:50 ID:gJF2FgG6
- 削るのではなく
ノンステエリアが減る方向に付け足すのか・・・
- 766 :国道774号線:03/11/05 17:46 ID:JW3oB7Fc
- 結局は
『車内段差を設けることが“義務づけ”られた』訳ね。。。
なんだかなぁ〜…
- 767 :国道774号線:03/11/05 20:23 ID:lChdVJhD
- >>766
もう、あとメーカーに残されている選択肢は、小径ホィールしかないな。
これならタイヤハウスも小さく出来るしな。
と思ったら、上に、欧州車のようなディスクブレーキではなく
ドラムブレーキなので、制動力確保のため、これ以上タイヤを小さく出来ない
見たいな事が書いてあるんだが...
ドラムブレーキは、バス・トラック工業会みたいな所が指定しているのか?
ディスクブレーキに何の問題があるんだろうか
- 768 :国道774号線:03/11/05 21:02 ID:tERmNedd
- 最近、首都圏でHRモヤシ・エルガA・UA−G、MPターボ付が多いのは良低公害車指定を受けているからだろ。
2005年までに200台以上保有する事業者は所有台数の5%以上を超低公害車をしなければならないそうだ。
良低公害車3台で超低公害車1台に換算するらしい。
これからCNG車を購入する事業者が増えそうだな。
- 769 :国道774号線:03/11/06 00:52 ID:UPzV7fH/
- >>767
ディスクはいすゞBH50Pで総スカンを喰らい
日野RY/RU6ブルーリボンでも市場で根付かず・・・
要はランニングコスト見合わず、て所だろう。
小径タイヤは不可能ではない、
背反する要素が目標値を上回っているだけの事。
現状比で乗り心地、ブレーキ寿命、そしてコストも悪化するのが見えていて
それでもOKだから開発しろ、と言える経営者が日本に、いや
この世にいるだろうか?(w
>>768
CNG?いくらすると思ってるの(w
- 770 :国道774号線:03/11/06 01:15 ID:odpmUxZN
- >>767 >>769
国産で理想的なノンステを開発する位なら、正直お台場で走っている
ニュージーランド製ノンステでも輸入した方がいいんじゃない。
何でも国産にする必要もないだろし。
- 771 :国道774号線:03/11/06 10:42 ID:/ZLPBD2Z
- >>768
いすゞはあの古いV8でも低公害車作ってしまうのが凄いな。
CNGは価格が従来の2倍近いのが最大のネック。
アドバルーン用やお役人対策?に少数導入する事業者は今後も増えるかも
知れないが、主流にはならないだろうね。
>>769
この日本で使いやすく乗りやすいノンステを作るというのは本当に難しい
のだろうね。
車両価格はとにかく抑えないといけないし、そのためには既存のパーツを
最大限に生かしきる必要があるしDQNな法律でがんじがらめだし・・。
- 772 :国道774号線:03/11/06 12:23 ID:zOJ4huBE
- 金あるところ・公営は輸入最新ノソステ、
そうでないとこは、国産現行ワソステ、
つう棲み分けでいいんでないの?
つうか、もう国産で新規ハズ開発は無理なんでね〜の?
コスト命なら低床トラクベースに上物かぶせた、馬匹輸送車とかJTの相撲カー2みたいなのに集約すれば?
- 773 :国道774号線:03/11/07 00:16 ID:CGffYTT4
- もうひとつの難題は
空調性能とそのサービス網。
欧州のバスは日本車ほど冷房性能がよろしくない。
なぜなら日本の方が蒸し暑いから。
- 774 :国道774号線:03/11/07 00:38 ID:zpEObvgp
- 某ニュースで言ってたが、日本向けの欧米車のクーラーは熱帯地用だそうな。
関係ないのでsage
>>774
小型車になるが、西工ブレビスとローザ・コースターなどとの関係を見れば(ry
- 775 :国道774号線:03/11/07 22:13 ID:xuCx/zWT
- >>773-774
欧州メーカー車でも、
日本向け、香港向けなどはデンソー製クーラーを積んで対応してるぞ。
だから、難題ということもない。屋根上に搭載できるし。
香港の大型ダブルデッカーバスは、ネオプランにしろ、中国製ボディーにしろ、みんなデンソー
のクーラーを搭載してる。屋根に積めない為、機械室にその分のスペースを空けて設計しているが、
小型なので、バスメーカーが困るような影響はしていないようだ。むしろ、指示された
スペースに見合ったクーラーを積んでいるだけ。
日本の製品で、全世界で最も誇れる製品の一つだ、デンソーのクーラーは。
- 776 :国道774号線:03/11/08 01:01 ID:7drRYiSi
- >775
>屋根上に搭載
家庭用サッシ窓クーラーじゃあるまいし
ユニット載せりゃそれで済むモノでは無いのだよ>カークーラーて奴は(w
直結型クーラーならまず動力源はエンジン、
クランクプーリーからベルトでコンプレッサを回して
結構な太さの冷媒パイピングが屋根まで這いずり回りエンジンまで往復するのだよ。
しかも2サイクル積むのが普通。
バスなのでキャビンの広さは説明するまでもなく
トラックや乗用車が3〜4人用だとすると軽くその10倍以上の能力が問われる
(それだけ巨大な部品だと言う事)エンジンパワーだって軽く2〜30馬力は食われる。
しかも車なので振動耐久性は家庭用の比じゃない。
これがエアコンになると暖房と調和する様に室内循環⇔外気導入など様々な装置が必要で
車のあちこちに穴を開けなければならなくなる。しかも操作用ケーブル等が這いずり回る。
因みにサブエンジンタイプは冷暖房専用の小型ディーゼルエンジンから動力を得て
↑の装置を1つにまとめたモノをいう。
- 777 :国道774号線:03/11/08 01:12 ID:7drRYiSi
- もとい、
つまり欧州車でも日本向け、香港向けなどは
わざわざデンソー製クーラーを積まなければならん
てのが足かせになってるだろう、て事。
- 778 :国道774号線:03/11/08 01:50 ID:jAswehfI
- >>777
しかしながら、香港のバスを見る限り、実際の所は足かせというほどにはなってない様だが。
大体、欧州車であっても現在の新車はエアコンは装備しているわけで、
標準仕様のエアコンが納まる位置にデンソーの部品を取り付けている訳で、
一から配管し直すわけじゃない。
欧州メーカーの乗用車も、主要車種は日本向けはデンソークーラーを搭載している。
- 779 :国道774号線:03/11/08 02:29 ID:NntgXHNw
- 欧州車のクーラーダクトは細いし隙間だらけだし(特に独車)
つまり涼しい国の冷房性能の次元ではない>日本車。
>標準仕様のエアコンが納まる位置にデンソーの部品
そこに妥協が生じているハズ。
香港ではいいかもしれないけど日本ではアウトだろうね。
いうまでもなく日本車は標準でデンソーなんだぜ。
それと
乗用車とバスを一緒にするなってーの(w
生産Volのケタが違いすぎ。
いったい何台のデンソークーラー付き欧州車が日本に来ているのだ?
設計コストは1台も数千万台も同じなんだぜ。
これでも足かせと言わせないのか?(w
- 780 :国道774号線:03/11/08 03:48 ID:C0JR12wo
- エアコンの以前にバス自体の価格が(ry
日本のバスは欧州車に比べると本当に圧倒的に安いよな。
前中間ノンステに至っては半値ぐらいじゃないか?
- 781 :国道774号線:03/11/08 19:27 ID:a/Y15wh1
- >>780
ひょっとして、これを武器にしたら日本のハズも海外で戦っていけるかも?(藁
つうか、
なんか>>779=>>(ryはなんで必死なんだ?メーカー関係者か?
- 782 :国道774号線:03/11/08 20:42 ID:IqfSCyZ3
- >>776
ルーフクーラーってものを知らないんですか?
発電能力さえあればクーラーはユニット載せるだけで済みますよ。
日野のポンチョの屋根に乗っかてるのも気付かなかったんですか?
大型バス程度の車内空間なら前後に二つくらいユニットを積んで、
その下で直接給排気すればダクトも必要在りません。
量産ハイブリッド車のクーラーは当然ながら電気駆動で実用化されています。
現代においてエンジンから直接駆動させる必要なんて既に存在しません。
- 783 :国道774号線:03/11/08 22:12 ID:Wlq/FO87
- >>781
輸出されたり現地生産されたりしてるだろ。
もちろん安さと丈夫さが武器なので、市場は開発途上国ばかりだが(w
アジア諸国でも都市部で金があるところは欧州車買ってるね。
- 784 :国道774号線:03/11/08 22:52 ID:+tNRicK5
- >>782
それ以前に電車モナー
- 785 :国道774号線:03/11/09 09:27 ID:Gnh4xb2O
- >>781
世界でもっとも多く生産されているバスはトヨタのコースターだもんね。
ヨーロッパでも現地のコーチビルダ−がコースターのシャシに架装してるのあるし。
- 786 :国道774号線:03/11/09 10:17 ID:vsOpfLNr
- とりあえず代表的なヨーロッパ車。スレの流れに逆らうようだけど。
ベンツ社 / シタロ G (連接型)
ttp://www.mercedes-benz.com/com/e/home/products/buses/citarog/index.html
マン社 / 超低床連接バス
ttp://www.man-nutzfahrzeuge.de/index/mn_eng/busse/produkte/ng.htm
ネオプラン社 (マン社傘下) / セントロライナー
ttp://www.neoplan.de/en/200_Our%20Buses/200_Buses/100_Centroliner/index.jsp
ソラリス社 (ポーランド発) / ウルビーノ
ttp://www.solarisbus.pl/2_autobusy/02_miejskie_4_a.htm
ソラリスのバスはかなり低コストらしい。マンとかベンツのバスの半分近いという話もきいた。
単なるウワサかもしれないけどね。主な部品供給元はマン社っぽい。
俺の居る地元 (ドイツ東部) の市営交通では着々と増備されてます。
そのバスに乗ってみたけど、上記のドイツ系バスにも劣らない良い乗り心地。
- 787 :国道774号線:03/11/09 13:42 ID:zgBuZzmi
- >>786
乙。ソラリスは確か、元々はポーランドネオプランじゃなかったか?
あと、イリビュス(Irisbus)なんかは?と聞いてみる。まあ、ヨーロッパでも西の方にしかいないが。
- 788 :国道774号線:03/11/09 17:10 ID:+JiIjPnI
- >>786
そんなに安いなら幕張の連接バスの増備用にいいかもな。
もっとも、右ハンドル化や幅の変更など大規模な仕様変更が必要だが・・。
でも保守やメンテナンスの問題はどうなるか。
日本の輸入バスでネオプランが多いのはやはり中央交通が代理店を手がけて
きたというのが大きいだろうね。
- 789 :国道774号線:03/11/09 18:00 ID:tA5kMRNQ
- >>787
バスラマ68号に載ってる罠。やっぱりポーランドネオプランらしい。
現地価格で、12m−1800マソとのこと。だが、幅は2.55mだから日本には合わないはず。
部品はある程度、ネオプランと共用できると思うが。
>>788
それに連結車はプッシャーは今のところ認められてないのでは?
- 790 :786:03/11/09 18:42 ID:KtpE8Qh7
- >>787
ヤパーリ、ネオプラン系か。ttp://www.solarisbus.pl/のカタログをみてて、あれ? なんで
ネオプランの車両が??と思ったわけだ。
Irisbusの事はすっかり忘れてた。これってルノーが親だよね?
こっちでも中距離路線バスにちらほらと見かける。コスト高のよーな感じの雰囲気がある。
ちなみに、ネオプランとソラリスはマンの傘下だね。マン>ネオプラン>ソラリス みたいな
感じかな。エンジンはマン社製で統一されている模様。
車体幅が2.55mなのは、ヨーロッパの規格の問題からきてるのかな。連接にこだわらなければ、
ttp://www.solarisbus.pl/2_autobusy/02_miejskie_1_a.htm
上のみたいに日本の一般的なバスみたいな長さのもあるんだけどねえ。オーバーハングも
ちょうどよさそう。しかし幅は2.55mのままな罠。
- 791 :国道774号線:03/11/09 19:19 ID:vvI4g58J
- ベンツにしてもそうだがヨーロッパのバスってほとんど2.55mだな。
- 792 :国道774号線:03/11/09 20:14 ID:tA5kMRNQ
- いろいろ言ってもヨーロッパは規格がそろってるよ。
たいていの国は陸送できて輸出入が盛んだからでは?
- 793 :国道774号線:03/11/09 21:27 ID:i35bf77L
- 日本もいい加減に車輌規格を国際基準に合わせるべき。
インフラ(道路)も同じ国土交通省なんだし、道路工事も既存改良にシフトすべき。
- 794 :国道774号線:03/11/09 21:33 ID:4hSmnhyy
- つまりISOか・・・
JISやANSIには迷惑な(ANSIに至っては独走状態だが(藁
詳細はここらで→ttp://mitsui.mgssi.com/compass/0307/02.pdf
しかし2.55てのがどーも・・・なんで5cmだけオーバーしてるのか・・・
どーせなら30cmくらい幅広にしてもらいたい罠
そうすれば観光バスも定員そのままに新幹線並の居住性が得られるというのに
- 795 :国道774号線:03/11/09 22:37 ID:fpl9ZLzM
- 5cmぐらいならともかく、30cmも広くしたら走れない道路が
出てきて問題になりそうな悪寒。
- 796 :国道774号線:03/11/09 23:10 ID:nq5BJ/mR
- >795
そう言う香具師はもやしでも乗っとけ
- 797 :国道774号線:03/11/09 23:53 ID:pviBN/YJ
- >>782
理屈はそうですが、まだエンジン駆動のほうが多いですよ。
- 798 :国道774号線:03/11/09 23:58 ID:kTLU40SL
- モーターで冷房するには電力が相当かさむ
オルタネーター巨大化→バッテリ巨大化→床凸凹増える→マズーなヨカーン
それとポンチョもコースターも小さいじゃん。(´・ω・`)ショボーン
- 799 :国道774号線:03/11/10 00:15 ID:ABMQ6pd5
- 結局、トロリーバスが最強鴨・・・
- 800 :国道774号線:03/11/10 00:51 ID:O1XMnJ0f
- >>790
確か、イベコ・フィアットとルノーの持ち株?グループ?では。
イベコには燃料電池車もいたはず。(ブレダだっけ、メナリーニだっけ。電車メーカーもグループに。)
日野とスカニアが提携したから、オムニシティは?と言ってみる。(まあ、これはどっかのアホも言っていたから言いたかないが。)
右ハン対応はとりあえずイギリス向けで解決できるか?
- 801 :国道774号線:03/11/10 09:34 ID:bg9befO9
- >>800
>>確か、イベコ・フィアットとルノーの持ち株?グループ?では
そうなの? 街で走ってるのを見ると、正面にルノーマークがテカテカと光ってるけど。
もしかしたら一世代前の車両を見てるのかも。
ちなみに3扉車の室内はオールワンステで、最新のIrisbusはフルフラット。
客室スペース確保の為か、エンジンが一番後ろで縦積みになってて、かなり独特。
あれ、イベコとフィアットって提携してるんだっけ。フィアット・プジョーという組み合わせだった
ような記憶もあるんだが。もしや、あの辺は超巨大なグループでつか。
しかしそこまでくるとサパーリ。激しく申し訳ないが、そこまで通ではないんで。
スカニアやイベコ製のバスもあるんだ・・・。どちらかというと特殊車両メーカーという
イメージが俺の中にはあるから、全然考えもしなかった。w
- 802 :国道774号線:03/11/10 10:01 ID:TpbXq+7z
- >>798
ハイブリッドか燃料電池になったらどうせみんな電動化されるよ。
- 803 :国道774号線:03/11/10 10:03 ID:TpbXq+7z
- >>794-796
中国なら2.8はもちろん3.2のバスだって走ってるよ。
- 804 :国道774号線:03/11/10 14:38 ID:0BilgjNF
- >>801
Irisbusは確か、バス事業だけだったと思う。スペイン・フランス・イタリアが中心の様子。
フィアットは確かイベコの中じゃなかったか?サーブスカニアみたいなモンだと心得ているが。
ヨーロッパはシャーシの共用は結構多くて例えばポンチョのベースは、フィアットとプジョーで使ってたりする。
他にも普通車だがスペインのセアト、チェコのスコダなんかはVWのシャーシを使っていたりするが、バスには関係ないのでsage。
(ドイツ在住だったら、スコダはよく見かけるのでは?オクタビアとかファビアとか。羨ましい。)
イベコのバスは当然と言えば当然だが、イタリア国内のシェアーが大きい。
あそこは4枚折戸を4カ所もつけたりする○○だからどこも対応してくれないからだろうが。
スカニアはやはり北欧、東欧に多いとのこと。最近じゃ、香港なんかにもいるそうだ。ここは
同国のボルボのようにシャーシだけ輸出してるのもざらだから、南米なんかでもよく見られる。
もともと、某県立図書館で20年くらい前のカー蔵の別刊を見つけて以来、外国製バスに興味を持ってる。
あれもヨーロッパマンセーだからな。漏れはまさに直方体ってな感じのスカニア路線車で(;´Д`)ハァハァしてまつた。
連結車で、プッシャーが許可されない場合はバリアフリー法を考えると
今はバンホール(ミッドシップ・エンジン垂直方向に縦置き)しかないが、どうすんのかなと言ってみる。
長文書き込みスマソ。
- 805 :国道774号線:03/11/10 16:12 ID:9y41sv+o
- >>804
ポンチョのベースはフィアットの「デュカト」っていうライトトラックですね。
それをプジョーシトロエングループがOEM供給かライセンス生産かで
それぞれのブランドから自社製品として販売しているものがあって、
日野はそれをプジョーのチャンネルから購入しているはずです。
デュカトのパワーユニットはFFで、運転席の下に燃料タンクがあるので
運転席付近から後ろのシャシを換装することで容易に低床化できるのが面白いところです。
メーカーもそこらへんを売りにしてるのでパワーユニット部分だけで供給してくれます。
>連接車
最後部に発電専用のエンジンユニットで、前の車体の後輪にホイールインモーターを
仕込むってので感じで良いのでは?
- 806 :国道774号線:03/11/10 22:00 ID:LcVECZF3
- >>805
プジョー・ボクサー
シトロエン・ジャンパー
だったけ?
この一族、日本でもキャンパーで多用されてるな。
>最後部に発電専用のエンジンユニットで、前の車体の後輪にホイールインモーターを
仕込むってので感じで良いのでは?
ソレダ!!…軸重配分が難ありか?
ネオプランかどっかで
連接車・ノソステ・後車体に強力発電エソジソ・第2軸3軸にホイールインモーター・さらにトロリーポール装備
とゆう何でもありなのがあったけ?
- 807 :805:03/11/10 23:14 ID:crSemkH/
- >>806
>なんでもありなの
それはIRISBUSのCivisシリーズのCRistalisではないでしょうか?
車両はルノーとジーメンスが製作しています。
この車両は中央運転席の上、道路に施されたマーキングを判別して
運転士のステアリング操作無しに定められた経路を走行可能という
路面電車的な機能も有していますね。
画像はこちらでご確認ください。
http://www.transbus.org/construc/irisbus_civis.html
- 808 :国道774号線:03/11/10 23:16 ID:btPGJJA/
- ポンチョは>>パワーユニット部分だけで供給
じゃないだろ
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1017744564/265-
- 809 :国道774号線:03/11/10 23:29 ID:3EHJ3C6j
- >>806
スイス向けの奴だったと思う。それ。以前バスラマに載っていた。
web上で画像はちょっと見つけられんな。
これは別もんかもしれんが、ノンステ連節トロリーバス
http://www.neoplan.de/en/200_Our%20Buses/200_Buses/200_Special%20transport/index.jsp
ネオプランのセントロライナー、いつのまにかモデルチェンジしたのね。顔付きが変わった。
- 810 :国道774号線:03/11/11 01:42 ID:d7GQdn7r
- >>808
全部でつ。一回丸ごと買います。
>>806
どこ逝ったかわからんが漏れもバスラマで見た。スイスのローザンヌだったか?Nのナンテロだろうが。
- 811 :国道774号線:03/11/11 22:10 ID:taR/ddpM
- >>789
> 幅は2.55mだから日本には合わないはず。
6cm違うだけでも駄目なのか。
- 812 :国道774号線:03/11/11 22:53 ID:xQi5rgtW
- >>811
駄目なものは駄目(苦藁
適当な理由付けて、
前に◎、後ろに▽貼り付けたらいいんだが。。。
適当な理由ってどんなのよ?(藁
>>794
>しかし2.55てのがどーも・・・なんで5cmだけオーバーしてるのか・・・
元々は、冷凍車・保冷車向けの規定だったラスィ
断熱材分のマージンを取って、普通の箱バンと荷室幅を揃えるため、と。
- 813 :国道774号線:03/11/11 23:05 ID:8r5nj1u1
- 長電バスが臨港バスのワンステップバスを購入したらしい。これからも、地方ではバリアフリー中古車の導入が進むんだろうな。
- 814 :国道774号線:03/11/12 17:26 ID:sGeJHtfp
- まあ、あの弘南でも東部のLVがいるんだし・・・。
エアサスかもしれんが標準床ばっかり・・・。こっちに導入シル!−山口県民
- 815 :国道774号線:03/11/12 19:00 ID:m5LdQdOJ
- >>814
サンデンさんにおねがいしてみたら?最近中古に乗り出した宇部市営でもいいかも(w。
船鉄や岩国市は中古入れてないし防長は近鉄中古というお約束があるから近鉄でもあまりいない
ワンステがやってくることも考えにくいし。
- 816 :ムハマド:03/11/12 19:57 ID:oykY5PvJ
- ノンステワンステノバスハイリマセン!ツーステプバスアリマセンカ?
- 817 :国道774号線:03/11/13 21:19 ID:XtOMZGu1
- 今日はネオプランの超低床バスに乗れた。
乗降時に、ブシューという音とともに車体全体が下がるヤツで、ほぼ完全バリアフリーなんだが、
運ちゃんが発進前に車体を上げ忘れたので、ピョンピョンと上下に飛び跳ねて凄かったし、
警報が鳴り響いていた。すぐに気づいた運ちゃんが、外へ飛び出していったけど、幸い何も
損傷とかしてなかったっぽい。しかしサス周りとかは大丈夫なのかな。
それにしても、この辺の安全対策とかどうなってるんだろ。
とりあえず、乗り心地は最高。変速時のショックは全くなし。
窓ガラスは日よけのためか着色されていて、室内はやや暗い。
- 818 :国道774号線:03/11/14 19:19 ID:WyoaKi1a
- こんなAA見つけたYO
┏━┯━━━━━┯━┓_/____/ \_________________
┃♀ | 鹿島J2逝き!! | ♀┃ ̄\ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .==|
┣━┷━━━━━┷━┫|_____________________________ .==|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || ̄ || ̄ || .||(中).|| || || || || ̄ || ̄ || .|| || || || ||==|
| ..」二|. | || || || .|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ || || || || || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|==|
| (゚Д゚ ) . | || || || .|| || || || || || || || || |==|
| ⊆⊇⊂. | || || || .|| || || || || || || || || | ̄ ̄|
|__________| || || | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || || ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|三三\ ▽// ̄ ̄ ̄/ ||| || ||三三ノンステップバス三三三三 || || || 三三三三三三三三三三三 |
ノ_ 不  ̄ ̄ ̄ ̄ || || || γ ⌒ ヽ_________________|| || || γ ⌒ ヽ. |
ノロロゝノンステップバス ノロロロ || || || | ∴ |ロ | || || || | | 41-0774 _|
ノ=== ┌―┐ .ロ=== .||___ ||___ ||_| ∵ | | || || ||_|/ ̄\|大阪市交通局 |〕
.  ̄ ̄ ̄ ̄└―┘ ゞゝ__ノ ̄  ̄ ̄ ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ_ノゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄
- 819 :国道774号線:03/11/14 19:30 ID:Qosgyrdf
- >>817
本国?それとも熊本?台場?どれ?
国産のワンステップはドア閉めたら自動で上がってたような。ニーリング切ってる人も多いんだが。
- 820 :国道774号線:03/11/14 22:41 ID:XN9fkoMQ
- 都営バスはCNGバスとか燃料電池バスなど高価なバスを導入しているのに、
どうしてヨーロッパ製ノンステップバスを導入しないのかが不思議だ。
- 821 :国道774号線:03/11/14 23:37 ID:Ya7p7NEw
- >>819
ドイツ東部ね。漏れ、しばらくドイツに滞在してるんで。
ノンステだったんだが、どうもサスの不具合は製造会社に関わらずたまに発生するみたい。
以前、ベンツの1998年製だったかのノンステバスが同じようなトラブルに見舞われていたけど、
石畳の道をピョンピョン跳ねながら慎重に回送されてたよ。w
- 822 :国道774号線:03/11/15 06:03 ID:QvYjHGwl
- >>820
燃料電池はメーカーからの無償貸与。
CNGは環境面での理由だろう。
(だからこそ指定低公害車のHRもやしも多い)
少なくとも、外車入れやがれゴルァ!と都に圧力をかける団体はないし
外車入れたからって票がもらえる議員もいないと思われる。
それに車両を決定するエロい人はノンステップバスの問題点を全然
認識していないので国産が糞だから外車、という発想もないだろう。
- 823 :国道774号線:03/11/15 11:29 ID:aOECuKcX
- >>820
つーか国民は国産を買う、てのが基本だろ、バスに限らず。趣味でやってんじゃねぇんだから。
問題があるなら自ら解決するのが基本。そんな事もわからんアフォがいる事自体が不思議だ。
そんなに外国が良いならその国民になれよ
- 824 :国道774号線:03/11/15 12:29 ID:a+UyZm3O
- >>823
じゃ、フランス人は非国民ばっかりか?(ドイツ車が結構幅利かせてんぞ。フィアットやらも結構いる。)
日通やダンプの運ちゃんにもベンツに乗っているヤツいるぞ?
国産でもノンステップのアクスルはがヨーロッパ製だぞ?
もうね、時代錯誤のアホかバカかと。
地方の低床化、石原の阿呆のおかげで進んでいるようだ。
弘南には東武、長電には臨港車、サンデソに都営ととりどりみどり。
特にサンデソのやつはふそうの628だからなあ。新車導入じゃ、都営・名鉄・大阪・産交ぐらいだったのに。
工房1年の時、初めて見て変な車と驚いたもんだったが地元に来るとはなあ。
- 825 :国道774号線:03/11/15 15:07 ID:RdmagtiD
- >>824
>フランス人は非国民ばっかりか
#ある意味そうだな。ヒトラー占領→米軍救助→仏娘アメ公に食われ野郎面子丸つぶれでも平気
まあその前に現在ではEUだからその指摘は意味をなさないが。
>日通やダンプの運ちゃん
全員そうなら意味を成すがトラとバスはそういう意味で次元が違う。
より公共的。鉄道車両に近いな
>ノンステップのアクスルはがヨーロッパ製
コストが見合えば国産化の容易なアクスルや一部のコンポだけな、しかもごく一部の車の。
>時代錯誤のアホかバカ
そのセリフは現実無視サヨの脳内世界だけな。
>>794のttp://mitsui.mgssi.com/compass/0307/02.pdf欲嫁
#やはりバスヲタにはサヨが多いのか(しかも自覚がなかったりする)あ痛タタタ
- 826 :国道774号線:03/11/15 15:21 ID:a+UyZm3O
- あ、そ。
- 827 :国道774号線:03/11/15 18:54 ID:fRj7Z2kw
- >>823=825
氏ねじゃなくて死ね
リアルで死ね
- 828 :国道774号線:03/11/15 21:20 ID:p7iFsN2b
- >>822
CNGは中央区が買ってあげたのもあるね。
- 829 :国道774号線:03/11/15 23:41 ID:DGpSxphg
- 事の大小も判別出来ない下衆野郎が
>石原の阿呆
とかぬかす事事態痛杉
>>827のレスも相当痛いが(藁
- 830 :国道774号線:03/11/16 10:33 ID:7NO7tIeO
- >>823 >>825 >>829
放置ヨロ。
首都圏を除きほとんどいなかった初期型のワンステ、どういうところにいるかな?
京急HT−十勝バス
東武LV−弘南
臨港HT−長電
都営MP−サンデン
・・・
と言う感じでよろしく。
- 831 :国道774号線:03/11/16 14:15 ID:F0DndoFJ
- >830
>東武LV−弘南
床の高さを見るとやはり初期型という感じがするね。
- 832 :国道774号線:03/11/16 14:24 ID:Xz8cDdr0
- ★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★
ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。
アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
- 833 :国道774号線:03/11/16 14:25 ID:PE8b+nFD
- >>831
個人的にはさんざん言われてる西鉄の日D−JP・JM改、または普及型
とか言われてるKC−以降のワンステしか乗ったことないんだけれども
どんな感じです?
京王なんかにもいるようだけど東京には行く機会ないし、中古としてくる
可能性もないんで教えて欲しいんですが。
- 834 :国道774号線:03/11/16 14:56 ID:Dfv3u5DL
- >>833
東武は、あまり台数は無いから乗ったこと無いけど
都営は、デッドスペースが多すぎという感じかな。
W代の試作車は、使用路線が殆ど決まっていた関係で
その路線の案内?がついていた。(新宿の車は、たまにイレギュラーで品97に入ったりしていた。)
本当に試作車という感じがあって作りは結構強引な感じかな?
京急・臨港は、さほど違和感は無い感じ。
仕様的にも共通といった感じかな?
強いて言えば、京急のワンステは基本的にシートがハイバックになっている。
- 835 :国道774号線:03/11/16 17:20 ID:PE8b+nFD
- >>834
そうなんですか。じゃあ、ラッシュ時は(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル っちゅうことでしょうね。
こっちでラッシュ時に乗ったことないからわかんないですけど。
京急型のワンステの場合は席が減っちゃうけど代わりにいい椅子でごめんなさい。って事でしょうか?
実家の方の某バス会社もワンステップになってからいい椅子になりましたんで。
- 836 :831:03/11/16 19:05 ID:dVQTohks
- >>833
日野レインボーワンステップに比べれば床が高い。中型車と比べるのは妥当ではないのかもしれないけど。
- 837 :国道774号線:03/11/16 19:35 ID:PE8b+nFD
- >>836
やはり乗ったことないです・・・。一昨年までよく利用してた会社は最近まで大型・一般低床・前後扉ばっかり
だったんで。今のところ全部新車導入ではあるんですけど。
- 838 :国道774号線:03/11/16 19:57 ID:hwAScfMr
- 京急MP−沖縄バス。
ロングシートで長距離路線・・・。
- 839 :国道774号線:03/11/16 20:26 ID:PE8b+nFD
- >>838
え、詳細激しくキボンヌ!!都内の呉羽車が逝ったんですか?
- 840 :国道774号線:03/11/17 09:16 ID:PsUhA4oZ
- >>839
O川氏のサイトにありますが、何か?
- 841 :国道774号線:03/11/17 20:55 ID:T27sR39b
- 京急HT−JRバス関東館山支店
DPF付けたのかな?
- 842 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/11/17 21:58 ID:YpRmB8kM
- >>833
バスラマ14号に東武ワンステ導入記事があったわ。
前ステップが65センチ 後ろはもうちょっと高いはず。
ちなみに西鉄のJM改ロングは58センチ。JP量産車は
53センチ。都営試作ワンステは前55センチ。
そういやあ沖縄の京急OBワンステや弘南のLVワンステ
見た感じだけど扁平タイヤではなく標準タイヤのような気がするのだが・・
- 843 :国道774号線:03/11/17 22:32 ID:6oWeSTuH
- >>842
65センチかあ、結構高いですね。おまけに標準タイヤだったら・・・。
そういえば、新交のJPも標準タイヤだったはず。雪道が多いからと考えれば分かりますが。
沖縄はそんなに道路事情が悪いんでしょうか?
どなたか、京急の分のアドを教えてもらえませんか?どこか分かりません・・・。
- 844 :838:03/11/17 23:53 ID:L1jIMOU7
- ttp://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20031117235119.jpg
扁平タイヤはいてます。東武から銀バスに逝った7EのLVがツーステップで扁平タイヤはいてます。
しかもなぜかフロントだけ・・・。
- 845 :国道774号線:03/11/18 00:14 ID:JDnYiAvF
- >>844
サンクスです。でもこの仕様じゃワンステップって分からない罠・・・、全く。
・フロントだけ−
ホンマ意味分かりませんな。乗降口は前だけだから前を下げればいいやって事か?
- 846 :国道774号線:03/11/18 12:56 ID:G0n7NgPr
- >>764
京都の西工MP37JK乗ったけどあの新UA272と車内レイアウトが同じだった。
後部の展開はどうだか分からないけど。
UA272は中扉付近から
急傾斜で後ろまで持って行って小さいステップ状の物があったのは確か。
- 847 :国道774号線:03/11/19 22:31 ID:bTRVVOsO
- 初期型じゃないけど、ツーステをベースに作ったワンステってのがありましたねぇ。
一畑に多くいるLRの(いちおう)ワンステ。
LR332JとかLR333Jなもんで、リーフサスだし、一畑の標準仕様でロッドシフトだし…
U-LRの時期は西工架装は同じ床高さでもわざわざステップを1つ増やしていたから、
一応ツーステップ?
あれ、中扉と前扉部分、それと通路のみワンステップで、座席は全部一段ageだったんで、
ワンステというのはなんだか変なのですが…
もっとも、あんな片田舎のバスですから、通勤時の〜 なんて考えなくてもよかったんでしょうけど。
同時期に導入された松江市営のU-MKワンステップも似たような仕様だけど、
こっちはリーフサスだけどフィンガーシフトだったなぁ。
- 848 :国道774号線:03/11/19 23:04 ID:JJBw8rVf
- 小田急に「人に優しいニューステップバス」ってのがあるね
- 849 :国道774号線:03/11/21 07:05 ID:2+Qc0KJr
- >>847
KKKにいるKC−LRの初期車もワンステながら段差が多いぞ。
ツーステと同じ窓を使っていたので前〜中ドア付近の座席は嵩上げしていた。
- 850 :国道774号線:03/11/21 08:06 ID:xzoXu8WC
- >>849
窓に合わせたんじゃなくて、エアコンの機器を収めてたんじゃなかったっけ?
だから、後期のものは屋根上ユニットが大きくなったのではないかと。
だって、後期も車体同じだし。
- 851 :国道774号線:03/11/22 21:43 ID:KP1uNAZm
- MJノンステ9m級はイマイチ売れていないな。やはり使いにくいのか?
はっきり避けているバス会社もあるし、一度買っただけで増備を見合わせている所もある。
次期モデルではMKワンステのシャ−シーを流用した方が良さそう。
- 852 :国道774号線:03/11/22 22:36 ID:Tq2ZsmXk
- >>851
ホイールベースが大型長尺並だからな…
やっぱり使いにくいのかも
- 853 :838:03/11/24 20:32 ID:7gHhENm6
- >>845
これがフロントだけ扁平タイヤはいた元東武LVです。
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20031124202427.jpg
携帯画像&見にくい角度ですいません。
- 854 :国道774号線:03/11/24 23:45 ID:UtOk4tn+
- >>851
複数回の導入である程度MJ9mノンステいるのは
防長交通・豊橋鉄道・福井鉄道くらいでは?。両社とも10台程度だが名古屋市や鹿児島市などの
ような一度に入れる会社を除いてもまとまった数いるのはそのくらいかと。
小田急や東急、日本交通など三菱をそれなりに入れるところでもほとんど入ってないし・・・(東急に至ってはコーチのみ)。
今後は1台2台ポツリポツリいれる両備や富山地鉄に期待。
- 855 :国道774号線:03/11/25 00:13 ID:45dX1/kB
- MK25HJベースの方が
違和感が和らぐという意味ではいいかも。
仕様上参考になるのは澪になるんじゃない?
MJ26HLはノンステ部確保の為に
エセ前後扉構造を採っているのが反って使い勝手を悪くしているのではと言う事?
- 856 :国道774号線:03/11/25 00:40 ID:45dX1/kB
- >>854
今度大阪市がMJ26HLを
東成か酉島に入れる可能性があるらしい。
まだ投入腺躯が未確定だから入れるとは明言出来ない。
けど数としては余り期待出来ないと思われ。
前回東成に入った時すら数はなかったな。
- 857 :遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :03/11/25 19:47 ID:LGtpIsGq
- 東海地方ではサンライズバスはこれからMKツーステップが続々廃車になるようだから
MJ9mダックスフンドが増殖しそうな予感。
- 858 :国道774号線:03/11/25 20:08 ID:quccju6u
- KL-MP37JKとKL-MP37JMの違いって長さだけ?
- 859 :国道774号線:03/11/25 20:56 ID:45dX1/kB
- >>858
その通りだと思って頂いたら吉。
- 860 :国道774号線:03/11/25 20:58 ID:45dX1/kB
- 前輪後輪間距離は大抵車体調に依存している。
- 861 :国道774号線:03/11/30 21:09 ID:LPzsFGMQ
- もやしあげ
- 862 :国道774号線:03/12/01 22:49 ID:sCx8703L
- 日野はHIMRノンステ出さないのかな・・・。
- 863 :国道774号線:03/12/02 08:24 ID:BTllNx0N
- >>862
余計な機器積んだら、デッドスペース増えるじゃん。
- 864 :国道774号線:03/12/02 12:10 ID:O45d8CBl
- >>863
屋上に積めばよし
- 865 :国道774号線:03/12/03 21:02 ID:V7NwFt76
- >>864
HIMRタイプじゃなく、HEVみたいにすれば、デッドスペースも減ると思われ。
要は、エンジンは発電用として割り切るタイプね。
エアロHEVでは実現していない、ホィールインモータでやってくれい。
- 866 :国道774号線:03/12/03 21:10 ID:Tkbf3BRS
- 日野が前中間を出せばHIMRも出来るだろうけど、無理だろうな。
- 867 :国道774号線:03/12/04 00:36 ID:vl/UvmGB
- 仙台市交通局がバリアフリーについて意見を募集しているよ。
仙台市交通局交通バリアフリー特定事業計画
ttp://www.kotsu.city.sendai.jp/baria/gaiyo/top.htm
- 868 :国道774号線:03/12/11 15:19 ID:QR4F0Ga/
- JPにはタイヤが大きい車両がありますが何でですか?
- 869 :国道774号線:03/12/12 23:58 ID:0zAjKMMw
- >>867
漏れは仙台に住んでないので意見の出しようがないな。
>>868
雪道対策らすい。
- 870 :国道774号線:03/12/15 15:58 ID:GrelnqIW
- あげ
- 871 :国道774号線:03/12/22 18:05 ID:efK/Brvp
- CNG仕様のUAノンステFタイプはいつの間にかカタログ落ちしていた。
西工一本化の時に生産中止になったと思われ。
- 872 :国道774号線:03/12/22 19:11 ID:ziRO2FWD
- >>871
アングルドライブのFタイプ中止。
エンジン縦置きのNタイプ新たに登場。
という流れのようだな。
今までのネット上での情報じゃ、Nタイプは“Fタイプの機器室上に座席を設けたもの”
と紹介されていたが、実際は、ふそうノンステと同じエンジン縦置き仕様への変更だったわけだ。
ただ、UDのほうはデッドスペース縮小のために、トルコン設定のみだという違いはあるが。
- 873 :国道774号線:03/12/22 19:17 ID:Y+C8G0Os
- 三菱のダックスフンドはDABのこいつのマネなのよ。
http://www.mystinenportaali.com/bussi/kuvat/esittely/scania/dab_s11_hkl01.jpg
- 874 :国道774号線:03/12/22 19:30 ID:OfgETY+r
- >>872
ついでに、形式がFタイプとNタイプが同じところを見ると、やはりデッド
スペース縮小のためエンジンはMD92TAを引き続き採用してるね。
(ふそうはワンステと共通の6M70)
- 875 :国道774号線:03/12/22 19:37 ID:HPpWe1eP
- >>872
CNG仕様のNタイプは今のところ設定が無い罠。
ディーゼル仕様のNタイプは8都県市排ガス規制で[良低公害車]の追加指定を受けたので
来年度以降は都営などにも売り込んで欲しいな。
- 876 :国道774号線:03/12/22 19:42 ID:OfgETY+r
- 都営はトルコンATは買う気なさそう・・。
うdはGタイプ、五十鈴はAタイプばかりだよね。
- 877 :国道774号線:03/12/22 20:51 ID:w+lZy61A
- >>875
新UA272-CNGの第一号は京都市になりそうな予感。
それも西工UA-CNGノンステでは初の電装クーラーになりそう。
- 878 :追加:03/12/22 20:59 ID:w+lZy61A
- ただそれも西工を拝み倒せばと言う事だが。
旧UA272-CNGの猿人は452と同じらしいな。
まんまMD92TAだとLV834みたいにとは言わなくとも
出力に難があるんじゃない?
- 879 :国道774号線:03/12/23 12:20 ID:JBghCtrJ
- お台場循環ネオプランを池袋で見たのですが、これっていつものこと?
- 880 :国道774号線:03/12/23 12:29 ID:8cFe0BS2
- >>879
だって車庫が板(ry
- 881 :国道774号線:03/12/23 13:49 ID:JBghCtrJ
- >>880
なーんだ、ならアタリマエの光景なのね。
日曜の朝9:30頃のことでした。
- 882 :国道774号線:03/12/23 17:04 ID:gx5NgUSu
- >>878
ベースエンジンを考えると、どうしてもGタイプとなるね。
Nタイプじゃ載らないだろうし。
- 883 :国道774号線:03/12/23 17:16 ID:Dv/ZkEJH
- >>873
あ、久々にDABサービスバス見たよ。
日本でもどこかが導入するかと思ったんだけどナー。。。
- 884 :金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :03/12/24 08:29 ID:CuoPaMnv
- >>881 >>879
(水道橋駅から)神田の書泉へ向かうときにも時々見るねえ。
- 885 :国道774号線:03/12/24 11:01 ID:IU4T6lXC
- >>872
それも京都市で乗り比べをすれば車内はMP37のフルフラと変わりばえしないそうな。
- 886 :国道774号線:03/12/24 20:27 ID:UDAW8gLo
- >>877
西工CNGノンステはなぜかゼクセルクーラー車ばかりなんだよね。
15年度中に西武と川崎市営がお買いageするらしいから日本電装クーラー車ももうすぐ見られると思われ。
- 887 :国道774号線:03/12/24 20:36 ID:yLfzRNSX
- >>885
京都市のMPノンステってそんなフルフラットな仕様なの?
都営のMP37なんか・・これじゃ前中間と大差ないや・・。
- 888 :国道774号線:03/12/24 21:09 ID:yfhgxKAR
- >>887
882にもあるが、富士重工時代はフルフラット車の中扉以後の座席は4列だったのが、
西工がMP37シリーズと同じように猿人位置を変更し、猿人室を無理矢理小さくして、
その上に最後部に5列目を作った車両、どうやら京都市交の特注で、そのままカタログ扱いらしい。
ただ、無理矢理作ったもんだから、5列目の座席位置はかなり高い上に、猿人室との床厚さも薄いため
非常に暑いという諸刃の剣。夏場はクーラーも負けるほど暑いとか。
都営も8都市共通仕様で、京都仕様を選択すると思われたが、結局横浜市と同じ前中ノンステップ。
ま、側面固定窓だから、この選択で正解だったのかもしれない。
京都市交と同じ仕様だったら、夏場車内は蒸し風呂…(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 889 :888の続き:03/12/24 21:13 ID:yfhgxKAR
- ちなみに、京都市交のMPだが、MBMは都営と同じ。
西工のMPノンステは、ちょっと車内が広いかなって感じる。
これは中扉以後の処理が違うだけで、実際の収容力は同等。
- 890 :国道774号線:03/12/24 23:27 ID:xKehzN6j
- >>888
わかる。Nタイプの最後列は夏場は((((;゚Д゚))))
換気扇をフル稼働させてても蒸し風呂状態でつ。
最後部の側面窓がせめて引き違い窓仕様だったらよかったんだろうけどね。
- 891 :国道774号線:03/12/27 20:54 ID:Ar+md3Vs
- >>1は
__
/ /
r'"´ ̄ ̄  ̄ ̄7
ヽ、__ __/
,r''"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7 ,/ / ,r''"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7
/ ____/ / / / ____/
/ ,r'" / / i′ ,r'" __
,' i′ / / / i′ ヽ ヽ
{ { / ,ィ / / { } }
'、 ヽ、 / // ″ rヘ ヽ、 ノ ,!
ヽ ~ / { / ヽ ~ ノ
ヽ、 _/ ヽ、 / ヽ、 _/
 ̄ ̄  ̄  ̄ ̄
血 罵 テ レ ビ
- 892 :国道774号線:03/12/31 23:08 ID:y2BRT6ub
- 中型ノンステを評価すると
エルガ澪>RM>HR9m>MJ9m級という感じだな。
エルガ澪は座席も多いし、無理した設計ではない。
RMは癖のない設計だが、ノンステエリアの座席がやや少ない。
HR9mは中ドアから後ろの座席が少なすぎ。
MJ9m級はノンステエリアの拡大にこだわり過ぎた結果、
中ドアから後ろが雛壇状になり乗降しづらく立ちスペースが無くなってしまった。
- 893 :国道774号線:04/01/01 00:18 ID:A3sRtMwL
- >>892
大型ノンステもギボンヌ
厨型ロングもw
- 894 :国道774号線:04/01/01 20:10 ID:uAwNsWRB
- 三菱ふそうがダイムラークライスラーの子会社になったけど、今後日本でも
シターロみたいなバスが増えるきっかけになるのだろうか?
- 895 :国道774号線:04/01/01 21:39 ID:E2yyxPz2
- >>894
多分なると思われ。ダイムラークライスラー日本の商用車部門に吸収される
のも時間の問題。
ゼトラ・メルセデスの日本仕様になると思われ。富山の三菱ふそうバス製造は
エボバス・ジャパン(w
- 896 :国道774号線:04/01/02 21:14 ID:ddoQEQcT
- >>893
大型ノンステ
MP37>LV280>UA452>>UA272>>>>LV834>HU2P
厨型ロング
JP252>MK27>HR1J
個人的にはこんな感じだな。
BRCはデッドスペース、エルガBは乗り心地が非常に大きな減点対象。
出来が悪い奴に限って価格が高いのも皮肉。
- 897 :国道774号線:04/01/02 21:39 ID:fIj54oLU
- オムニノーバのマルチライダーがいつの間にか販売中止になってるようだけど、何でなの?
- 898 :国道774号線:04/01/02 22:03 ID:OxlHFIe+
- 漏れ的には
JP>MK>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HR
HRは論外
- 899 :国道774号線:04/01/03 12:16 ID:myinTJUT
- >>896
漏れ的には
JP>>>>>>>>HR>>MK
なんだよねぇ。
何というか、MKは窓が大きいだけで、座席の座り心地が悪いし、2人がけ座席が狭い。
中扉以後がHRより狭く感じる。前扉付近の居住性・流動性はHRと変わらないけど。
その点、JPは研究しつくされているね。
>>897
メーカーがアボンしたからと漏れは聞いたけどなぁ。
- 900 :国道774号線:04/01/03 18:57 ID:gk/pFoCs
- MJ9m級をRNと共通運用にしているKBバスは正しい使い方だ。
9mツーステの代替にMJ9m級を充てるのはよろしくない。
- 901 :国道774号線:04/01/03 19:53 ID:f2J71mLj
- >>900
乗客減少につき、9mツーステの代替が9mノンステで十分になってしまった
地域は少なからずある。
大型の置き換えが9mワンステという事例も最近増えてるわけで。
しかし、東○ではたいして客が少ない訳でもないのに大型短尺の
代替を9mノンステでやってしまってる逝ってよしな路線も・・。
- 902 :国道774号線:04/01/04 21:07 ID:25DjuiUn
- >>900
>>901
もやしを叩くスレでこんなのが…
これも正しい使い方だな(w
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1065422440/406
- 903 :Y.Kaya ◆bs4B4W6Z/o :04/01/05 18:17 ID:ZDvaVrK1
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20040105/20040105a4230.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040105it11.htm
- 904 :国道774号線:04/01/07 19:50 ID:SZRBSNK5
- >>901
久が原線だろ。
狭路があるから10.5mのノンステは厳しいかもな。
今さらUAツーステに戻す訳にも行かないし。
西工あたりがRPのノンステを設定してくれれば一番良いのだが。
- 905 :国道774号線:04/01/07 20:16 ID:bDgK0ux1
- >>904
言われてみれば大型短尺のノンステってどこもメーカーも出してないんだよね
- 906 :国道774号線:04/01/07 21:00 ID:vKNb/cpJ
- >>904
東急も神奈川県内にはワンステをかなり投入しているし、UAワンステという
選択肢もあったと思うんだが都内では今更ワンステは入れにくいんだろうな。
>>905
短尺(全長10.2〜10.3m前後)のWBでFOHを延長したのがノンステ標準尺だが、
FOHをワンステのままにして従来の短尺の長さにした車もあってもいいかも。
当然前扉は幅広グライドドアは不可で標準的な幅の扉になるがその点はもやし
とか厨型でも同じだし。
かつてトロピカルがワンステもやしを特注でWB詰めて10.2mにした車を入れたりも
したし、WB・全長とも短めの車は狭隘路線用には需要があると思う。
- 907 :国道774号線:04/01/07 22:02 ID:4NcoAwbT
- >>906
JPワンステL尺は京急でもお買いあげになったな。
横浜・追浜・衣笠・三崎(営)に2,3台ずつ配置されている。
これまで主にBRC・UAワンステのM尺が配置されていた車庫だから、
一回り小さい車として見られているんだろうな。
- 908 :国道774号線:04/01/07 22:38 ID:D4tCGULq
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13481309
日野 ブルーリボンU 大型路線age
- 909 :国道774号線:04/01/08 11:39 ID:++zvOgTf
- >>886
そう言えば匿伝に載っていた高槻のUA452KAN/CNG-NSはゼクセル。
なのにLV280L1/NSK-96MCは高槻お好みとでも言うべき電装だったりする。
西工UAのクーラーのデフォルトは富士重があった頃でも電装だが。
- 910 :国道774号線:04/01/08 13:04 ID:6Y0XJg0q
- >>886
それも初のUAがゼクセルマンセー・阪急だったのも影響しているのか?
今の電装のコンデンサユニットは割とコンパクトに出来ているから
UA452PANやLV280Q1のような超長尺だと余計小さく見えるな。
CNG-NSならガスタンクで場所食うから
サイズ的にも丁度いいんじゃない?
電装クーラーのUA-CNGノンステは富士重の頃は名古屋とか京都に入っていたが
西工では出た例が未だ無いのも不思議だ。
- 911 :国道774号線:04/01/08 13:09 ID:yjVeMUNE
- ◆◇◆ご融資・2004新春・福袋祭り◆◇◆
・新規お申込みの方には、1週間無利息か、
1ヶ月のお支払いジャンプを選べます。
・他店事故歴のある方・無職の方も30万まで
のご融資なら、即日銀行振込みします。
ネットからのお申込みだけで、来店不要。
http://www.sanyo-cash.com/
携帯 http://www.sanyo-cash.com/i/
- 912 :国道774号線:04/01/09 10:45 ID:TaFb/WaH
- >>904-905
ついこないだまでいすゞがLTに設定付けていたんだよな。
LT233J1のノンステ自体投入数が少なかったとか。
確か鶴見臨港とかやなかった?
- 913 :国道774号線:04/01/09 12:45 ID:rPVgbvit
- 〉910 西工UACNGに電装新型クーラーを載せると何か問題があるんだろうな。
- 914 :遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :04/01/09 19:24 ID:gJA6TH4U
- >>905
大型短尺の路線車ってユーザーが少ないからどこもノンステを出してないんだね。
前扉と後扉の間の座席を4列にするのが容易なのがそれのメリットであるが。
- 915 :国道774号線:04/01/10 06:39 ID:5snKQlvz
- 超長尺ともいうべきKL-UA452PAN改も長すぎてユーザーが少ない。
- 916 :国道774号線:04/01/10 07:53 ID:4iqAnGtp
- >908
あ〜あ こんなのできたらますますBRC売れなくなりそう
いっそのことBRCは中止でいいんじゃない?
ちなみに年鑑バスラマの2003年4月〜9月のノンステ採用実績
一覧みるとBRCは、千葉海浜3台・内陸2台・阪東2台・京成2台
のわずか9台のみ・・・売れてないね 千葉県の事業者はBRC
好きね(藁)
- 917 :国道774号線:04/01/10 14:49 ID:poJsHZe1
- >>916
BRCノンステの生産台数ってこれだけ?
http://www.hino.co.jp/j/town/recall/hnr_release20031204.html
KLのM尺はこの中で横浜市のが何台あるのやら(w
海浜と内陸はどちらも日野ばかりだが前任車がHT2MPAAだしさすがに
もやしじゃ被害が大きすぎるということだろう。
内陸は保有台数からして日本一BRCノンステが好きな会社だと思う(w
最近の大型は1台HU2PREAがあるのを除いてすべてHU2PPEE。
海浜はHR1JNEEとHU2PPEEを両方入れたが、結局その後の増備はHU2PPEEに。
京成は今年は4営に2台だけP尺が入ったが4・Nともに秋にもやしが大量に
登場してしまった・・今後はエルガOEMにしてもらいたいね。
- 918 :国道774号線:04/01/10 20:41 ID:/PmjcBod
- ところで形式はやっぱりLV280なのか?
- 919 :国道774号線:04/01/11 00:38 ID:exoS1Er2
- もやしは太めの成田もやしが一番(その地区のプラントで28円)。
日野レインボーノンステとは、月とすっぽんである。
- 920 :国道774号線:04/01/11 00:41 ID:ojQB0/yP
- >918
エルガJのカタログを見る機会があって
型式はLR235N
・・・(爆!というのはウソで
ちゃんとHRなんたらダターヨ。
それとFFシフトは日野製どーのこーのと注釈があって
ハンドルの真ん中はISUZUマークだったような気がした。
なのでブルリUもLV280だと思われ。
- 921 :国道774号線:04/01/11 07:22 ID:rxx00M6E
- >>921
年鑑ハズラマによるとエルガJはKL-HR1JNECらしい。
ブルーリボンUはLV280L1*かな。
でも日野は大型除雪車を日デのOEMで販売しているけど、
日デKL-CZ55を日野KL-HZ55としているだけにわからん。
もしかしてKL-HV280だったりして。
- 922 :国道774号線:04/01/14 22:35 ID:Jm1GrKGJ
- >>916-917
京都市はある意味最強過ぎる(藁
KC-車4台+BRC約20台
もやしばかりがモテはやされる中で約20台とは神と言ってもいい。
- 923 :国道774号線:04/01/14 22:54 ID:OEt9mxW2
- >>917
横浜市営はM尺が40台位だった筈
仮に、そんだけだったら、M尺総数の1/3もあるのかw
- 924 :国道774号線:04/01/15 00:18 ID:LaqyNhsp
- 狂吐死営と酉式以外に、 西 工 U A 2 7 2 K A M を買うヤツはおらんのかぁ!
- 925 :国道774号線:04/01/15 01:21 ID:P0cEME1e
- >>924
狂吐死営が今年の春頃に再びお買いageになるのはほぼ確実なんですけどね・・・
- 926 :国道774号線:04/01/15 01:34 ID:FRapydX2
- 確かあれって、凶杜氏嬰の特注からカタログモデルに昇格なんだよね。
かつてのUA272KAMとは大きく違っている。
- 927 :国道774号線:04/01/15 12:47 ID:4/532o8J
- 西工のUA272は京都市がフルフラマンセーで且つ本来西工マンセーだったから
出来たようなモンだからな。
01年にもやしやら前中扉間車を入れたが
結局大型フルサイズフルフラに戻した位だからな。
富士のUA272はHU2Pと同様の猿人仕様・配置をした
UA460KAMの猿人配置を踏襲しているが、
西工のはMP37に準拠した縦置き仕様に変えられ、
且つ、デッドスペースを極力無くしているのが特徴。
西工でUA272のCNGが出ていないのは
まんまMD92TAだとLV834の6HA1程ではないが出力に難がある鴨試練。
- 928 :国道774号線:04/01/15 15:37 ID:4/532o8J
- 更に言えば束武なんかにいるLV834/FHI7Eなんて
客室側窓と運転台側窓の線を見ない限り
旧UA272KAMのMD92TAを6HK1-TCCに換装したモノのように鹿見えん罠。
- 929 :国道774号線:04/01/15 22:11 ID:Vghvxgjr
- >>924
気が向けば、石原軍団交通局がお買いageするかも。
…利用者としては、是非買って頂きたいところです。
なんせ、前中ノンステだと、乗客が中扉付近に固まって、後方はガラガラという事がしょっちゅう。
フルフラなら、中扉付近に固まらずに混雑分散がはかれると思うのだが。
西工さん、是非、日野車の『使えるHUノンステ』も開発し、石原軍団にUA272KAMを売り込んで下さい。
- 930 :▼:04/01/15 22:16 ID:EK7PgLTI
- あ
- 931 :国道774号線:04/01/15 23:49 ID:tq2MlSaQ
- >>929
最近都営はトルコンATを嫌ってるように見えるが。
K代以降燃料電池とCNGぐらいしかいないし。
それにMP37なんかも後部にステップあるし、前中間と大差ないと思う。
- 932 :国道774号線:04/01/16 10:43 ID:RWRluIvg
- >>931
ステップが1段か2段かでも結構変わるんじゃないか?
MPのステップはそんな高くないし…
- 933 :国道774号線:04/01/16 18:01 ID:Jj8yit8d
- 一応、MPノンステは前中
京都市には後ろまでフルフラットのが存在すると言う椰子がいるけど
BRCやエルガBと比べるとやはり前中ノンステだよ あれ
- 934 :国道774号線:04/01/16 23:42 ID:6mf6qPjR
- >>927
京都市の今年の新車で日産CNGノンステを買うみたいだけど、
もしかしたらUA272KAM-CNGの登場もありえるかも・・・エンジンでかいからさすがに無理か?
>>933
京都市で西工MPノンステとMBM・MP-CNGノンステに乗ったが、
MBMボディのノンステのほうが中扉以後のつくりが良かった。タイヤハウス上の座席にも
上りやすかったし。
- 935 :国道774号線:04/01/17 00:16 ID:01WFPSYa
- >>934
旧タイプはUA272とは言うものの
猿人からすれば実際はUA452KAMの疑いもある。
PF6HTA-CNGを用いて車内を傾斜床処理なんて余りにも強引鴨。
富士重があんなの出来たのはアングルドライブが使えたからではないか?
確か西工はアングルドライブを扱うのは嫌だったかも。
あのタイプのノンステはLV832が僅か7台のみと言う位だしな。
それも大阪市の守口と京都市の九条と梅津にしかいない。
だからUA272が富士重と西工では全くの別物なのは
アングルドライブを扱えるか扱えないかの差が
モノの見事に現れている訳だ。
因みに同じLVフルフラでも富士重のLV834は
違和感が無いような納まりじゃないのかな?
俺も西工のUA272初めて乗った時は目を疑ったよ。
「これがUA272?ホンマかよ。UA452の間違いだろ」と。
- 936 :国道774号線:04/01/17 01:01 ID:oUF4klDS
- >>932
都営MPはLVやUAだと前扉のすぐ後に二段あるのに対して、MPだと前扉の
すぐ後は一段で二段目が数十cmずれたところにある、という感じ。
あまり変わらないというか、二段目のステップの場所がわかりにくいと
いう問題点もある。(一応、着色して目立つようにはしてるけど)
まあそれでもHRとかMKとかいったどうしようもない車を都01に入れられたり
するよりははるかにましだけどね。
- 937 :国道774号線:04/01/17 16:59 ID:7zzN3o8y
- エルガJ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15065502
- 938 :国道774号線:04/01/18 14:50 ID:GWpn0CY9
- >>934-935
NタイプはPF6搭載なので、余裕でPU6も収まる罠。
- 939 :国道774号線:04/01/18 20:06 ID:4gOKy2OR
- MD92TAだったりPF6だったりと諸説色々あるな<西工UA272
ホントどっちを信じたらいいのやら。
もしPF6なら272のCNGも可能という事にはなる罠。
これは今年の3月を待ててな事になるな。
- 940 :国道774号線:04/01/18 20:57 ID:FQhzP1e8
- >>939
UAノンステNタイプはPF6搭載だぞ。
京都市営だけのためにNタイプCNGを作るとは思えん。Gタイプノンステで我慢してもらった方が良いだろ。
西武は車両価格抑制や燃費節減、座席減少を抑えるためCNG車はMTのGタイプを選択しているな。
- 941 :国道774号線:04/01/18 23:43 ID:4gOKy2OR
- >>940
あのゲテモノを作らせる程だから
例のやつが現れた昨年の二の舞とて考えられる。
このままだともやしや前中間を投入した
01年が異様としか思えなくなる>京都市交
まだまだ予断は許せないと思う。
即ちあっと驚く物が出現する可能性もあると思われ。
- 942 :国道774号線:04/01/19 14:13 ID:A00zvDYu
- UAノンステNタイプもCNG対応可能らしい。
ttp://www.nissandiesel.co.jp/lineup/nonstep/nonstep.pdf
- 943 :国道774号線:04/01/19 16:15 ID:vAsGOtbK
- ディーゼル車はかろうじて性撫が買ったが、CNGは凶徒死専用車に
なったりして・・。<Nタイプ
- 944 :国道774号線:04/01/19 19:26 ID:o5kj4g2B
- ほら
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles2003/htm/gas117.htm
- 945 :国道774号線:04/01/19 19:36 ID:JrbtbWNc
- 低床バスの認定制度創設 04年度から補助を限定
国土交通省は19日、車体の床が低くお年寄りや障害者らが乗り降りしやすい
ノンステップバスについて、車いすのスペース確保の基準などを標準仕様として定めた
認定制度を創設したと発表した。2004年度からは、ノンステップバス導入に対する
バス事業者への補助を認定車に限定する。
制度では標準仕様として、乗降口の一つを幅80センチ以上とし、
2席分以上の車いすスペースを確保することなど約40項目を定めた。
メーカーの申請を受け、すべての項目を満たすノンステップバスを国交省が認定。
認定車であることを利用者に知らせるため、車体に認定マークを張る。(共同通信)
[1月19日18時29分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000181-kyodo-soci
- 946 :国道774号線:04/01/19 19:41 ID:hfWppDeC
- やはり次スッドレの鯛取るは
「ワン、リフト、ノンステップバスについて語ろうよ 2段目」
でせうか?
- 947 :国道774号線:04/01/19 19:58 ID:Or8LFwmM
- >>946
ソレヂャ
スレヲ追ウゴトニ
ハイデッカーニナッチャウYo!!
ヽ(`Д´)ノ
- 948 :国道774号線:04/01/19 20:54 ID:S483I0vh
- >>942-943
まさかCNG対応とは思わんかった<西工UA272
京都市がフルフラマンセー故にますますゲテモノを増やす可能性も出て来たな。
しかし、こんなの京都市以外で何処が買うのやら。
大阪市も前中間に移行する可能性もあるし・・・
- 949 :国道774号線:04/01/19 21:07 ID:afafEkJf
- CNGのUAノンステGタイプは割安だな
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles2003/htm/gas116.htm
競合品
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles2003/htm/gas111.htm
最近はあまり売れないな
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles2003/htm/gas112.htm
超低公害車で勝負。
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles2003/htm/gas119.htm
座席が少なく車両価格は高くてメリットなし。
ttp://www.env.go.jp/air/car/vehicles2003/htm/gas118.htm
- 950 :国道774号線:04/01/19 21:32 ID:x+in54yz
- >>944のリンク先の香具師、一番後ろの窓の形が変わっているようだが、
改良したんかいな?この仕様見ると、今年度の都交の車を想像してまう・・・・。
- 951 :国道774号線:04/01/19 21:41 ID:ZBiQwMLK
- フルフラットは価格もだがトルコンATしかないのも大きなネックだと思う。
UANタイプはMPノンステに似た構成だったら多少デッドスペース大きくても
MTは設定出来ないのかな。
どうやら発注主の京都市がトルコンATまんせーっぽいんだが。
- 952 :国道774号線:04/01/20 01:41 ID:rvVZI/FW
- 大阪の京阪バス高槻支所
枚方茨木線と枚方出口線は既にワンステ車が走っていましたが
枚方高槻線は長らく停留所の柵改修がされない関係で走っていませんでした
しかしこの1月に行われたダイヤ改正をきっかけにやっと改修され
ついにワンステ運用が開始されました
これによりJRや阪急の高槻駅前で
既にワンステが走っている市営バスと比較ウオッチングが可能になります
なお高槻支所のワンステは全て三菱エアロスターで
LED行先表示器車も増えつつあります
- 953 :国道774号線:04/01/20 16:59 ID:+depjo1z
- >>949
その割に入札制の名古屋市で10台一括購入されましたがBRC。
値引きに走ってる予感。。
- 954 :国道774号線:04/01/20 18:42 ID:izw+7COU
- >>953
あまりに買い手がつかないから部品の在庫処分してたりして・・。
ついでにBRCって公営は民営に比べP尺の割合が低いね。
- 955 :国道774号線:04/01/21 00:40 ID:Qng/ggX/
- >>950
すっきりしたね。連続感があっていい感じ。
UA452-CNGにみられるCNGボンベ下にあるダクトがあると思われる太ピラーも
戸袋横の窓ピラーとまとめられたようで、見た目が随分よいように見える。
西工ボディはお金かければかなり良くできるからね。
- 956 :国道774号線:04/01/21 04:25 ID:tCPuso96
- >>955
親会社が金をかけないからねぇw
- 957 :国道774号線:04/01/21 04:50 ID:BchapgCl
- とはいいつつ、B型高速じゃサブエンジンダクトを同様に処理してたりする。
- 958 :国道774号線:04/01/21 13:32 ID:UhnW4Mla
- >>955 あれはNタイプのディーゼル車の画像の合成だと思う。CNGは京都市営に3台入るらしいけどダクトの処理は不明。
- 959 :国道774号線:04/01/21 18:59 ID:h90OiW+v
- あのサンプル写真西工は色まで合成っぽいな。
- 960 :国道774号線:04/01/22 10:42 ID:yE8XE/h0
- >>958
京都市バスの今度のCNGは1台当たり3,300万円で入札してるんですが、やっぱりNタイプ?
- 961 :国道774号線:04/01/22 12:10 ID:lHO8uuSZ
- 漏れは日野BRCノンステが大好き。
座席数が少ないことが逆に、余裕がある配置となって
ゆったり足を伸ばせるのがイイ。
いすゞや三菱は狭くて鬱。
- 962 :958:04/01/22 13:46 ID:rQkVSIk5
- >>960 本当らしい。
また、CNGだと中ドアより後ろのシートは4列に減らすかもしれないそうです。
(重量の関係?)
- 963 :国道774号線:04/01/22 15:52 ID:ZSeEsHJ/
- 「ワン、リフト、ノンステップバスについて語りたまへ 2台目」
- 964 :国道774号線:04/01/23 02:37 ID:AMvb8ROe
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿 >>1私もバス乗りたくおもっておりまする?
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
- 965 :国道774号線:04/01/23 03:13 ID:fMZmzsKS
- 語り給へ
- 966 :国道774号線:04/01/23 03:48 ID:Rg2ZOLNu
- >>947
ワンステベースのツーステや補助ステップバスもあることだし、リメンバー
ツーステという意味を含めて考えると結構いいじゃないか。
- 967 :国道774号線:04/01/24 00:52 ID:4u49EIbT
- >>954
昔からの都心部じゃセンターラインある道でも地方都市より狭いとこが意外と多い。
P尺は駅〜ニュータウン結ぶ路線とか隘路部分が殆どない路線でなきゃ入れるのは無理ぽ。
スレ違いなのでsage
- 968 :マダムキラー:04/01/24 20:46 ID:8CdyQ3NT
- >>924
性撫はひょっとしたら今年度限りで導入をやめるんじゃないの?
今年度はエルガ Type-Bの導入をやめてType-Aに鞍替えして、所沢・飯能等に配置しているようだし、
現状だと小平と滝山しか配置されてないから、来年度以降は全面的にUA452KANに鞍替えするかも...
ワシ的には、阿部バスに導入きぼんぬ。それも鷲ヶ峰・菅生に(w
- 969 :国道774号線:04/01/24 23:11 ID:AS6xs0F/
- たぶん京都市はこれからもずっとUDに関しては
UA272KAMとUA272KAM-CNGを継続購入するだろうな。
でないと、ある意味京都市が「作らせた」ような車種だからなぁ。
西武が買ったのも、そういう車種があったから購入したんだろうし。
- 970 :国道774号線:04/01/25 00:55 ID:KFZVGHna
- 今時珍しいフルフラットマンセー、トルコンマンセーな京都市だからね。
HRもやしが一時入ってすぐに止めた訳だが、あれもトルコンATじゃなかったっけ。
- 971 :マダムキラー:04/01/25 10:50 ID:z2mAiNXi
- >>969
性撫の場合、UA460KAM/UA272KAMはFHIが製造していたころから積極的に購入してきたし、
FHIがバス事業から撤退すると聞いた途端、去年の年度末に間に合うよう駆け込みで発注かけてたから
西工がUA272KAMのボディを装架すれば必ず買うだろうと踏んでいた(去年の今頃までの段階はね)
ただ、関東で性撫以外に導入しそうなのは、石原バスと神経性バスぐらいだろうが。。。
- 972 :国道774号線:04/01/25 11:04 ID:qSciE3NW
- >>970
あれはMT。レッドゾーンの警告音鳴らしまくってます。
同じ年に購入したエルガAのトルコンATは変速ショックが大きすぎて乗り心地悪杉。
V8円陣&トルコンATの走行音は好きだけど。
- 973 :国道774号線:04/01/25 13:28 ID:Dtpt5n2r
- ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
とにかく希望額のご融資を第一に
当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://3220.upper.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 974 :国道774号線:04/01/25 14:56 ID:PqCF+/1J
- >>971
石原バスは最近ATを嫌ってるので買わないような気がする。
- 975 :国道774号線:04/01/25 23:06 ID:lZe6rc2U
- >>974
それはそれ、石原交通局がMTキボンヌしたら、応用力と実力の西工マジックで何とかする予感。
- 976 :国道774号線:04/01/26 21:39 ID:pjGSgkHk
- 保守
- 977 :国道774号線:04/01/26 21:53 ID:WhT4VIpD
- 性撫の昨年(4月以降)を見ていると今後もUA272を買うかは微妙だな
エルガは全て安ノンステ
UAも滝山と小平以外は安ノンステ
漏れも性撫にそんなに詳しくないのだが某サイトなんかを見てると
小平営業所いうのはノンステをこれ以上増やしても使う路線が無いみたいだ
増えるとしたら滝山営業所いうことになるんだろうが・・・。
今後は性撫も安ノンステに全てするのかもな
- 978 :マダムキラー:04/01/27 18:41 ID:zmgXSquO
- >>977
小平は、立川界隈の路線をフカーツした立川に移管してしまったからなあ...
実は立川には今年度ノンステが入ってない。
それにノンステはFHIなUA272KAMが虎の子として1台配置されているから
立川にノンステを増車するのなら、西工UA272で逝くかもしれない。
ただ、UA272が配置された滝山・小平ともに並行でUA452KANノンステが
数台入っているからどうなるか解らんのも事実だったりする。
- 979 :国道774号線:04/01/27 23:41 ID:5FuMZ6nU
- >>969
今年も京都市は272KAMをまとまった数購入するはずなのは確か。
- 980 :国道774号線:04/01/27 23:43 ID:CzjH3CYK
- >>975
漏れ的にはワンステベース車のリアオーバーバンクを詰めて、
その分全長そのままにホイールベースを延長する西工マジックを・・・。
- 981 :国道774号線:04/01/28 00:42 ID:vvikRr8p
- >>980
ふそうの厨型のようにダックスフント化して小回り低下で人気なさそう。
280 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)