■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
___北海道新幹線を早期着工せよ!____
- 1 :名無しさんの主張:03/05/03 10:59
- ○冬場は飛行機が遅れる
○北海道観光需要を増やせる
○国土の均衡ある発展
○鹿児島までできる以上、国土軸としての新幹線を札幌まで建設するのは必須である
○羽田空港の発着枠を節約するべき
以上の理由から、北海道新幹線は早期に着工されるべきである。
- 2 :名無しさんの主張:03/05/03 11:06
- >>1
どこまで伸ばすの?
足寄?
- 3 :名無しさんの主張:03/05/03 12:56
- 採算が取れるなら着工されるべき
- 4 :名無しさんの主張:03/05/03 20:45
- >>3
採算は取れるよ。
- 5 :名無しさんの主張:03/05/03 20:50
- >>4
じゃあ地元負担で御自由に
- 6 :名無しさんの主張:03/05/03 20:53
- 第三セプターでどうぞ
国税を使うでない
九州も
- 7 :名無しさんの主張:03/05/03 20:59
- >>1
それ、誰或いは何処の組織が言ってることなの。
どっかからの受け売りでしょ?
- 8 :あひゃひゃ:03/05/03 21:12
- 時速350kmで営業しないと、飛行機に対抗できないぞ。
しかも、スラブ軌道にガタが着ているし
- 9 :名無しさんの主張:03/05/03 21:19
- 東海道新幹線以外は廃止でいいんでないかい。
東海道も、東京、名古屋、新大阪駅だけでいいから、あとの駅は廃止。
- 10 :名無しさんの主張:03/05/03 21:22
- リニアにしたらどうよ。
不景気北海道にリニア特需を。
- 11 :名無しさんの主張:03/05/03 21:30
- >>8
技術力はもう確立されてるよ。
- 12 :名無しさんの主張:03/05/03 21:36
- >>10
宗谷海峡・間宮海峡に海底トンネル掘ってシベリア鉄道に繋げて
ロンドンまでバーッとリニアを通す、って話なら賛成。
- 13 :名無しさんの主張:03/05/03 21:45
- 羽田の発着枠の問題をもっと考えるべきだ
- 14 :名無しさんの主張:03/05/03 21:46
- 飛行機だとゴールデンウィークやお盆に乗れないから観光需要が伸びない。
新幹線だと立ち席もできるから需要が伸びる。
よって建設すべき。
- 15 :名無しさんの主張:03/05/03 22:00
- そうだね、建設すべきだね
- 16 :名無しさんの主張:03/05/03 22:03
- もし北海道新幹線ができれば本四架橋のように赤字まみれ。
そしてJR北海道は第二の国鉄になる。
- 17 :名無しさんの主張:03/05/03 22:08
- >>16
馬鹿か?採算は取れるっつーの。
とりえず、函館着工が決定したら反対房も少しは黙るかな?
函館まで来ちゃうと、どんなことがあっても、いかに時間がかかろうと
札幌延伸は決まったようなものだから。
反対派の奴は、過去ログも読まずに
同じことを何度も何度も言ってループさせるからな。
少しはまともな反対意見を出してほしいね。
- 18 :名無しさんの主張:03/05/03 22:08
- 巨額の財政負担で叩かれたのは東海道新幹線や東北上越新幹線も同じなわけだが。
東海道新幹線なんか世界銀行から借りてまで建設する必要があるのか、と叩かれたわけだし。
国会を通すために予算を低く見積もり、予算はみだしたので、
「東大寺の大仏、戦艦大和、東海道新幹線」の3バカ査定と叩かれた。
今、東海道新幹線を叩く奴はいるか?いないだろ。
東北、上越新幹線も上越なんて絶対赤字だ、東京−大宮に1兆円もかけるなボケと叩かれたが
今、東北、上越新幹線叩く奴はいるか?
- 19 :名無しさんの主張:03/05/03 22:13
- 飛行機に吊り革つけて、立ち席できるようにするってどうよ。
- 20 :名無しさんの主張:03/05/03 22:17
- だから採算とれるなら地元負担でやれっての。
- 21 :名無しさんの主張:03/05/03 22:18
- >19これだから反対厨は世間知らずノヒキコモリって言われるんだよ
市ね
- 22 :名無しさんの主張:03/05/03 22:19
- だいたい「国土の均衡ある発展」なんてのは
悪平等思想の最たるもんだな。
- 23 : :03/05/03 22:19
- JR東にとってみたら、
黙ってても客が日に1万人ほど増える計算だから、
すごくおいしいよね。
- 24 :名無しさんの主張:03/05/03 22:20
-
北海道新幹線が出来たら
北海道企業が東北に南進しやすくなるな。
逆もまたしかり。
無いも同然だった北海道と東北の経済交流が進むのは間違いないだろね。
- 25 :名無しさんの主張:03/05/03 22:21
- 函館開業の場合
津軽海峡線、年間150〜180万人
福島仙台−函館から、あわせて3万人
羽田ー函館、毎年ほぼ150万人
7割が新幹線に流れると計算して
年間270〜300万人、1日7千〜8千人
札幌開業の場合
青森、秋田、岩手−札幌があわせて50万
宮城、山形、福島があわせて100万
シェア7割で70万、120万〜150万
函館−札幌、230万〜250万
東北、北海道のみで350万人〜400万人
羽田−函館、150万人、7割流れて100万人
羽田−千歳、850〜950万、1割が流れてきて
年間530万〜600万、1日1万5千〜1万7千人
3割で700万〜790万、1日1万9千〜2万2千人
スピードアップが成功して半分流れると
年間770万〜870万、1日2万1千人〜2万4千人
- 26 :名無しさんの主張:03/05/03 22:21
- 地元負担というのは発想としておかしい。
一企業であるJRのために、税金など一円たりとも使うべきではない。
- 27 :名無しさんの主張:03/05/03 22:26
- 函館開業時は、それでよいとして、
札幌開業時は、
青函と札幌ー函館にわけたほうが良いと思う。
一応, 最低ラインってことで, 乗客数はなるべく低いものを使って,
千歳対東京が3割,千歳対東北が7割、函館対羽田を6割として計算した。
札幌開業時
・札幌ー新函館
札幌ー函館:250万人(航空需要+JR)
千歳ー東北:150万人×70%=105万人
千歳ー羽田・成田:900万人×40%=360万人
合計:680万人
約19500人/日
・新函館ー新青森
津軽海峡線:150万人
函館ー東北:(少ないため省略)
函館ー羽田:150万人×60%=90万人
これに、上述の千歳ー東北、千歳ー羽田・成田の計465万人を足して
合計:705万人
約19300人/日となる。
まあ、最低ラインで青函・札幌ー函館間の両方とも、約2万人/日ってのは、
まあまあいい線いってるね。
需要がないってのはキチガイ。
- 28 :名無しさんの主張:03/05/03 22:35
- おーい、どっからその数字引っ張ってきてんのかソースをだしな〜。
どうせ土建屋か旧勢力関係あたりからなんだろうが。
- 29 :名無しさんの主張:03/05/03 22:48
- 建設を主張する正論を出しても
すぐ「土建屋」というあたりが、世間知らずのバカ丸出し。
- 30 :名無しさんの主張:03/05/03 22:49
- >>28
それなら、数字が違うというソースを出すべき。
反対だけするのは牛でもできる。
- 31 :名無しさんの主張:03/05/03 22:52
- 北海道新幹線は札幌市民にはわからんが,本州と函館のニーズが大きいと思うよ。
それと,431の時間の見積もりはちょい甘いな。出発札幌駅,到着東京駅として,
札駅から千歳まで 36分
+搭乗手続き&出発までの待ち時間 30分
+飛行時間 90分
+チェックアウト&モノレール待ち 20分
+モノレール 27分
+山手線(浜松町−東京駅) 15分(乗り換え待ちなど含む)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
218分(約3時間40分)
道のHPだと,札幌−東京が3時間57分。ゆえに大差無し。
大体こんな感じ。肝心な乗り換え・チェックイン&アウト時間が抜けてる
んで,意図的に飛行機有利と持っていってるともとれる。
私が札幌住んでても,目的地が横浜などならば飛行機だが,山手線沿線
もしくは東京駅以北なら新幹線。よーく精査すれば新幹線全然悪くない。
乗り換えがないってのはとにかく楽ヨ。
- 32 :名無しさんの主張:03/05/03 22:52
- この国は年間30兆円だかの「公共事業土建国家」。
新幹線は「無駄使い」って言って新幹線を否定しても、その分もっと無駄な「高速道路」とか「ダム」に使われるだけ。
公共事業全体で考えた場合、かなり札幌新幹線の優先度は高いと思うんだけどねえ。
日本の背骨部分にあたる公共交通機関だしさ。
- 33 :名無しさんの主張:03/05/03 22:53
- >>29
でもおまえらの引っ張ってきてる数字の出所がそっち方面なのは
図星だろ(w
- 34 :名無しさんの主張:03/05/03 22:53
- もう、その議論は秋田。整備新幹線の建設費を全額回収するのは
無理だけど、累積赤字が溜まり続けて経営破たんする可能性は
ゼロに近い。カネは国内に落ちるから景気対策にもなる。
整備新幹線の財源スキームに不満があるなら、次の選挙で
新幹線反対派の候補者に一票入れるしか無いのでは。
これからの新幹線はフルアクティブペンション+全ての座席に
コンセント装備+車内でインターネット使用可能になるから、
いくらでも移動時間の有効活用が可能になる。
それなら4時間を越える乗車時間でも、選んで乗る人は確実に増える。
>>33
否定するなら否定するだけの材料を出さないとただのアホ。
- 35 :名無しさんの主張:03/05/03 22:54
- それ以上無駄な公共工事をがんがんやっているじゃん。
道路なんぞはアメリカより投資額が多いんだよ。
ダムや農道も無駄まもんたくさんあるでしょうし。
それらよりはるかに有益な公共工事である新幹線を目の敵にしても仕方がないでしょうに。
まあ、俺も公共工事を今の10分の1にするってなら新幹線も不要だと考えるけどね。
- 36 :名無しさんの主張:03/05/03 22:55
- で、このスレで自民党議員の後援会に属してるやつは何匹?
- 37 :名無しさんの主張:03/05/03 23:04
- 大前研一あたりが行ってたけど、有能なビジネスマンは所要時間が相対的に同じかやや多い場合には
鉄道を使うんだってさ。
飛行機じゃ乗り換えやなんやらで落ち着かないけど、鉄道は乗ってしまえば落ち着く。
そこで有効な時間活用をするんだよ。
別にノートパソコンに限らず、書類の整理でも、昼寝でもよい。
京急やエアポートの乗換えを考えたら4時間寝たた方がいい。
>>36
航空オタか知らんが、どうして新幹線「だけ」否定するのかわからんな。
もっと意味のない高速道路や空港がばんばん造られている現実をどう思っているんだい。
関西なんて伊丹、関空、神戸なんて3つも何兆円もかけて造ってんじゃン。
あれよりは有益な事業だと思うがな。
- 38 :名無しさんの主張:03/05/03 23:08
- 一見正論のようではあるが、もし公共事業を大幅削減してしまうと、日本経済は破滅しちゃう。
今小泉が2兆だか3兆だか、公共事業を削るだけで、地方経済はもはや危篤寸前まで追い詰められているしな。
こういう公共事業土建国家体質は変えていかないといけないんだろうけど、急には無理。
当面はこれでいくしかない。
あと仮に公共事業を減らしても、その分失業者が増えて、雇用のためのセーフテイネットでやっぱりそのくらいの金はかかる。
現代国家はある意味無駄な金を使って国民を食わせていかないとだめなんだよ。
アメリカは軍事費、ヨーロッパでは失業給付に膨大な金を使っているしな。
- 39 :名無しさんの主張:03/05/03 23:09
- 公共事業全て「悪」と考えるなよ.
北海道新幹線は1970年当時優先度NO.1だったんだぜ、何故か上越
新幹線のほうが速く開業してしまったが。(w 札幌〜東京間は30年以上
前から「商売になる」と考えられていて、現在もそう。
無駄な公共事業うんぬんするなら関西圏の3空港、静岡空港の必然性に
ついての方が疑問。 >>36がその件についても突っ込みいれてるなら納得する
けどね。
- 40 :名無しさんの主張:03/05/03 23:12
- >>1
どうして、バックマージンが土建業者,政治家にぼろぼろ流れるクソ公共事業に賛成できる?
同じ事を書くなら愚民党よりここのほうがまだましである。それくらい愚民党はクズだ。
だからといって,他の政党のどこが良いと言い切れないのがつらいところだが。
まあ、あなたがそれだけ賛成するのであれば,そこからうまい汁を吸える人間なんだろうな。
もうこれ以上費用は出せない...って財務省はいっているが。
- 41 : :03/05/03 23:15
- それにわかっていないな。
確かに公共事業は厳密に必要性やコストを査定すれば、10分の1でいい。
しかし、資本主義社会ってのはそのままだと必ず何割かの人間が落ちこぼれるシステム。
で、現代国家はそういう人を膨大な税金で食わせないといけないんだよ。
日本の公共事業費は突出しているけど、アメリカは軍事費に膨大な支出をしているし、ヨーロッパは
日本の公共事業費並みに失業保険とか払っている。
形は違えど、こういう「無駄な支出」は必要なんだよ。
もし公共事業を減らすとすれば、それに変わる食い扶持を用意しないといけない。
しかし、軍事費を増やすわけにはいかないし、ヨーロッパのように失業保険で食わせるくらいなら、まだ
なんらかの仕事をさせて食わせる公共事業の方がマシだと思うけどね。
福祉や医療はそういう支出にならんよ。
第一そういう「落ちこぼれ」に子供を預けたり、健康を守ってもらおうって気になるかね。
そういう意味でも当面は公共事業土建国家で日本は行くしかないよ。
だったら、せめて有効な公共事業をしてもらいたいし、その中では北海道新幹線はまだマシなんじゃないのかい?
まあ、反対するとすれば航空関係者くらいだろ。
- 42 :名無しさんの主張:03/05/03 23:19
- >>18
北海道新幹線が採算とれるという根拠は?
>>22
漏れ的には均衡ある国土の発展については否定はしないよ
- 43 :名無しさんの主張:03/05/03 23:21
- >>42
>根拠は?
鉄道板の過去ログに、腐るほど出てるから。
出尽くしてるよ。
それより、ヒキコモリ反対厨は、採算取れない根拠を出すべきだね
- 44 :あひゃひゃ:03/05/03 23:21
- 北海道新幹線なんぞ造るヒマ有ったら、東京の3環状を完成させろ。
東京外郭環状自動車道、首都高中央環状線新宿線、品川線をどうにか線事には、
経済効率悪くくてしかたねーー
- 45 :名無しさんの主張:03/05/03 23:22
- >>43
そのサイトを書いてください
- 46 :あひゃひゃ:03/05/03 23:23
- 燃料投下だ
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1051962350/l50
- 47 :名無しさんの主張:03/05/03 23:24
- とりあえず飛行機は最低30分前までにチェックインだから落ち着かない、
最悪1分前に飛び乗れる列車のほうがイイ(個人的見解)
鉄道の方がホスピタリティを上げ易いんだから、JR各社も目先の金を追ってないで
鉄道ならではの絶対的なアドバンテージを作り上げて欲しいんだけどね…
未だに飛行機は落ち着かなくて
- 48 :名無しさんの主張:03/05/03 23:24
- >>45
人に頼るなよ
それより、採算取れない根拠は?
根拠もなく「採算取れません」と、調べもせずに書くんじゃねーよ
ヴォケが
- 49 :あひゃひゃ:03/05/03 23:24
- 燃料投下!!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1041173269/l50
- 50 :あひゃひゃ:03/05/03 23:25
- 燃料投下
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1051369722/l50だ
- 51 :名無しさんの主張:03/05/03 23:25
- 新幹線推進派の人は野蛮人ですか?
- 52 :あひゃひゃ:03/05/03 23:26
- ゴチャゴチャうるせーよてめーら。
外環が先だ。
- 53 :名無しさんの主張:03/05/03 23:26
- 札幌−東京が日帰りで行く事が出来るようになったら
札幌のホテルは打撃を受けるのでは?
- 54 :あひゃひゃ:03/05/03 23:27
- 蝦夷に新幹線はいらない
- 55 :名無しさんの主張:03/05/03 23:27
- >>53
4時間だと日帰りは厳しいでしょう
ちょうどよい距離なんだよ、新幹線が
- 56 :名無しさんの主張:03/05/03 23:28
- >>52
ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ
ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ
ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ
ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ
ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ ゴチャゴチャ
- 57 :あひゃひゃ:03/05/03 23:29
- 全ての計画を中止してでも、C2新宿線、品川線、外環を完成させろ
- 58 :名無しさんの主張:03/05/03 23:30
- >>55
こういう方法がある
出張などで
夜行列車に乗って札幌まで行く
その日の最終の東京行きの新幹線に乗る
こういう方法だったら日帰りは可能だと思うのだけど
どうですか?
- 59 :名無しさんの主張:03/05/03 23:34
- 新幹線みたいなものを公共事業でやる必要があるのか疑問なんだよなあ。
少なくとも地方の財布をあてにしてやるべきものではないだろう。
地方の税ってのは、並行在来線だとか、廃止されかかってる(廃止された)地方の路線とか、
地域のバス交通に対して使われるべきものだと思うけどな。
- 60 :名無しさんの主張:03/05/03 23:34
- 飛行機優位説
を唱えている香具師のほうが必死さが滲みでてるわな。
東北の在来線はどうか知らんが北海道の小樽〜長万部間は既に
死んでるし、東室蘭〜五稜郭間の電化もするつもりもない。
北海道新幹線は既に既定の事実だわな。いつできるか知らんが。
飛行機ヲタはおとなしくスッチー板にいろ。
- 61 :名無しさんの主張:03/05/03 23:34
- もはや化石の在来線なんてこの先ジリ貧ってことがわからんのかね。
在来線オタは。
函館−札幌は鉄道今優位かもしれないが、高速道路がつながったら、
一気にローカル線になりかねんぜ。
在来線を新幹線に置き換えるっての整備新幹線。
貨物を気にしている奴があるが、それは新幹線に乗せ返ればいいだけの話。
その頃にはフリゲも出来ているだろうし、そもそもさほどの高速化(振り子とか)を
要求しなければ今でもヨーロッパでは活用されているから、なんてことはない。
それにローカル輸送も特定の駅間しか需要が無いから、新幹線に駅を作り「在来線」を走らせればよい。
山形新幹線などは在来線に「新幹線」を乗せているが、新幹線に「在来線」を乗せればいい。
で、函館近辺は標準軌化して残せば、新在直通でローカル輸送は大丈夫だよ。
- 62 :名無しさんの主張:03/05/03 23:36
- >>60
スッチー板なんてねーよ、ばーか。
- 63 :名無しさんの主張:03/05/03 23:36
- 毎日新聞の報道より。ちょっと長いよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
道新幹線、新函館まで暫定開業を−−坂本眞一・JR北海道社長に聞く /北海道
北海道新幹線にとって来年は正念場だ。政府・与党整備新幹線検討委が、
未着工区間の方向性を示すからだ。夏の概算要求に間に合わせるためには、
年明けから北海道が一丸となった運動を繰り広げなければならない。JR北
海道の坂本眞一社長(62)に、道新幹線の現状と取り組みを聞いた。
【西村隆】
――JR北海道の道新幹線への取り組みを教えてください。
◆新規着工の条件は(1)新幹線の受益が予想されること(2)並行在来
線の経営分離の2点。そこで当社も道新幹線の収益性をシビアに検討し、正
式に「新函館までの営業で利益が出せる」と報告しています。
札幌までの一括着工は、整備新幹線の年間予算2200億円を各地で分け
合う現状では無理でしょう。新函館までの同時・暫定開業を、はっきりと打
ち出しました。営業主体のJRとしては、新幹線利用を地域にお願いしてい
ます。
- 64 :名無しさんの主張:03/05/03 23:37
- 反対厨は共産党の回し者。
反対厨はバカ。
反対厨はひきこもり。
反対厨は糞。
- 65 :名無しさんの主張:03/05/03 23:37
- 東京まで4時間と道のHPで書いてあるけど
本当に4時間で行けるのでしょうか?
- 66 :名無しさんの主張:03/05/03 23:38
- >>59
それこそ税金の無駄遣い。
- 67 :名無しさんの主張:03/05/03 23:39
- 反対派と推進派の言い分を書いてくれますか?
誰かお願いします
- 68 :名無しさんの主張:03/05/03 23:40
- >>66
そうか?地方交通の方に金をかけた方がいいんじゃないのか?
- 69 :名無しさんの主張:03/05/03 23:44
- 試しに新青森まで延ばして
東京−札幌間はフリーゲージにするというのは駄目なの?
非電化の区間は気動車を連結すればいいだけなんだし。
- 70 :名無しさんの主張:03/05/03 23:45
- それでは事業投下する資金も少なくて
雇用も増やせないから反対されそうだな。
- 71 :あひゃひゃ:03/05/03 23:45
- 北海道新幹線自体、賛成だが、優先順位をつけるとすれば、確実に後回しにした方がいい計画だ。
むしろ、東京外環にほうが先だ。
- 72 :名無しさんの主張:03/05/03 23:49
- >>66
新幹線建設ってのは、地域開発と連動させて考えられてるところがあるじゃない。
こういう高度成長期みたいな発想でこれからもやっていこうってのかってことだよ。
政府ってのが市場が機能しない部分をどうにかするためのものだとすれば、
ジリ貧の地方をうまいこと安楽死させてやるのが、これからの金の使い方だろ。
- 73 :名無しさんの主張:03/05/03 23:52
- 東海道新幹線が儲かっているのは工業地帯があるからなのでは?
東海道新幹線と一緒にして考えるのはどうかと?
まあ、札幌まで開通したらどうなるかは分からないけど。
- 74 :名無しさんの主張:03/05/04 00:00
- 新幹線が出来ると人口が増えるのですか?
- 75 :名無しさんの主張:03/05/04 00:00
- ――収益性の判断は。
◆本州と北海道を結ぶ、飛行機、JR、フェリーなど全体の実績数字を前
提に料金、時間、回数などを考慮して道新幹線へのシェアを再配分しました。
最低でも、青函トンネル利用者は2倍になります。新幹線効果による道内訪
問者の増加分を含まない堅い数字です。
一方で、在来平行線はJRから第三セクターなどへ経営分離します。江差
線の木古内―江差間も、対象とします。函館線の一部も対象です。ただ、新
幹線が通れば人の動きも大きく変わります。今の乗客数で第三セクターの運
営は厳しいかもしれませんが、新幹線効果が出た時点で考慮してください。
また、受益分を新幹線使用料として払い、それが建設負担として使われま
す。
――なぜ、北海道は新幹線招致運動が盛り上がらないのでしょうか。
◆確かに、道内の盛り上がりは低く、これは道内に新幹線がなく、修学旅
行で乗ったきりという人が多いからです。新幹線がいかに便利なものか、日
常生活で実感がありません。例えば博多の人なら、遠い大阪に行くのと近い
鹿児島に行くのとが同じ時間だと知っていて、新幹線の便利さを実感してい
るわけです。
- 76 :名無しさんの主張:03/05/04 00:01
- ――新函館までの開業では経済効果が低いという声もありますが。
◆私は東海道新幹線開通とともに入社し、その後の新幹線工事に当たって
います。山陽新幹線は当初、岡山止まりでしたが、開通してみると、岡山で
さばききれないほど人があふれました。新幹線効果を目の当たりにした岡山
以西の人々の声が集まって、一気に博多までの着工となったのです。新函館
までの暫定開通が呼び水となって、札幌までの運動がさらに盛り上がるでし
ょう。函館で新幹線が止まることは絶対にありません。
――東北新幹線「はやて」開業に併せて、函館―八戸に新型特急「スーパー
白鳥」を投入しました。JR北海道の戦略を聞かせてください。
◆「スーパー白鳥」に52億円かけました。函館―八戸の運行といっても
距離の半分にあたる中小国―八戸間は、実はJR東日本の収入になります。
正直に打ち明けると、「なぜ、道内路線の整備を優先しないのか」と、社内
でも大議論になりました。私は、採算性よりも夢を買ったと思っています。
北海道新幹線の夢を買うために、八戸まで新幹線の客を迎えに行ったのです。
「スーパー白鳥」がなければ、今月1日の「はやて」開通式にも、北海道
から呼ばれなかったでしょう。「北海道は、新幹線招致に向け何もしていな
い」と言われるところでした。「スーパー白鳥」で、北海道―本州間の乗客
は増えているので、新幹線に近づいたと評価しています。(毎日新聞)
- 77 : :03/05/04 00:02
- 東奥日報によると、八甲田トンネルの掘削がそろそろ半分を迎える
という。掘削開始から4年で半分。今まで通りの予算の配分と、とてつもない
難工事にさえならなければ貫通〜仕上げであと5年もあれば八甲田は
使いものになる。元々、八戸〜新青森はこの八甲田トンネルの掘削状況に
よって進歩具合が左右されると言われてきたから、これって滅茶苦茶順調
って言えないか? 国の奴等にマトモな脳みそがあったら、新青森までは
10年なんて言わずに7〜8年で開通させられるだけの予算を投下して
とっとと開通させて新幹線にカネを稼がせるべきでしょうな。
予定より開通を前倒しされてしまうと、青森県って所はノンビリ屋だから、
新青森駅周辺の整備・開発が間に合わないかもしれないが、肝心の新幹線さえ
来てしまえば、駅周辺整備なんて後付けでもいいのではないだろうか?
駅の開業と周辺開発がセットでなければ新幹線を迎え入れられないなんて
法はないのだし。先ずは新青森〜青森にシャトル列車をバシバシ走らせたり、
新青森駅前にP&Rの駐車場を整備しておけば問題ないと思う。
- 78 : :03/05/04 00:03
- 今年開業したTGV地中海線の沿線途中駅の写真を鉄道誌で
見たが、モロ見切り開業って感じだった。
営業電車は通っているのに、駅前広場は造成中(完成間近って
ところだが)だったり、足場が組んであるままだったり。
ただ、駅前駐車場はしっかりあったし、元々TGVの途中駅の
場合、沿線自体が何も無いから駅前の整備なんてのは「後から
付いてくるもの」と考えられているようだ。
日本では一部のマスゴミに見られるように、何が何でも駅前は
相応の活気がなければならない、というような間違った見方を
植え付けたがっているという気がするね。
安中榛名? 七戸? 上等じゃん。
- 79 :名無しさんの主張:03/05/04 00:08
- 九州ならばある程度の大きな都市が存在しているから、需要もあるが
北海道の場合、札幌のみが突出しているだけで、他は規模が小さすぎる。
それに4時間も列車に乗っているかよ?ビジネスマンが?ふざけんな。
- 80 :名無しさんの主張:03/05/04 00:09
- 東京−札幌へ行く新幹線を個室車両を連結するというのは?
需要があるかな?
- 81 :名無しさんの主張:03/05/04 00:12
- 年間950万人近くいる羽田ー千歳の客のうち、4割が新幹線移行したとして
年間380万人・・ほぼ1日/1万人の利用客。
普通車を2&2にした8両編成だと定員が約500人、
乗車率7割として350人(2&3シートで乗車率6割位になる)
1日/15往復で関東地区ー札幌周辺の客は賄える。
その他関東ー函館間の客や仙台・盛岡・青森ー函館・札幌の客がいる
仙台ー千歳の客は年間70万人ほどでこれはほぼ新幹線に移行するから
1日/2000人、それから新幹線新函館暫定開業の時点でのJRコヒの青函トンネル
通過人員の目標数値が1日/5000人程度らしいので、合わせて1日/7000人・・・
こちらは1日/10往復程度分の乗客。
速達タイプの停車駅を 大宮・新小樽(長万部)
準速達停車駅は 上野・大宮・仙台・盛岡・新青森・(奥津軽又は木古内)
新函館・新函館から先は千鳥式に2駅停車で設定。
所要時間の差が25分程度なので東京と札幌を30分間隔で発車すれば途中の退避が無くて済む。
速達は毎時00発(6〜20時)準速達は30分発(6時半〜19時半)で合計29往復運行
30分間隔で発車すればそうとう有利な材料ではないか?
- 82 :名無しさんの主張:03/05/04 00:13
- 札幌〜函館間が1日3万人を運んでいる。
- 83 :名無しさんの主張:03/05/04 00:18
- 北海道の人が
東京から北海道へ早く帰れるから
新幹線を作るのですか?
- 84 :名無しさんの主張:03/05/04 00:21
- >>81
>年間950万人近くいる羽田ー千歳の客のうち、4割が新幹線移行したとして
4割移行するという根拠は?
- 85 :名無しさんの主張:03/05/04 00:23
- うーん。札幌の単身赴任で5年いたので
公共事業で伸ばしたい気分は分かるんだが
>>24-27の期待値がちょっとでかすぎのような。
まずこれ、
>北海道企業が東北に南進しやすくなるな。
逆もまたしかり。
進出する企業が容易に想像できない。想定されるのはどんな業種?
特に札幌は支店経済の町なので、近くなればなるほどストロー効果で
東京に吸収されていく感じがするけどね。
- 86 :85:03/05/04 00:25
- >>25
>青森、秋田、岩手−札幌があわせて50万
>宮城、山形、福島があわせて100万
>シェア7割で70万、120万〜150万
仙台〜札幌と距離が近い名古屋〜福岡は新幹線シェア2割。7割はどうかと思う。
>羽田−函館、150万人、7割流れて100万人
>羽田−千歳、850〜950万、1割が流れてきて
これも東京〜広島≒東京〜函館で新幹線シェアは2割
東京札幌に相当する東京福岡だと新幹線は数%
対函館の方が札幌的に有効だと思う。
だがそれだけだと一日数千人で、山形新幹線や秋田新幹線レベルなんだよな。
- 87 :85:03/05/04 00:27
- まあ、陳情するときに現行の新幹線使って
先生方を回るぐらいの誠意を見たいもんだと。
- 88 :名無しさんの主張:03/05/04 00:29
- >>84
移行しない根拠を出すのが先。
- 89 :85:03/05/04 00:31
- あ、東京広島は5割近くまで上がったんだね。
手持ちのネタが古いわ。スマソ
- 90 :名無しさんの主張:03/05/04 00:37
- オーティズサイクルヒット!
- 91 :名無しさんの主張:03/05/04 00:42
- >>88
その
「4 割」 と い う 数 字 に 根 拠 は 無 い
ことがよ〜くわかりました(笑)
第三セクターによるテーマパークの建設とのりは一緒、つーことですね。
- 92 :名無しさんの主張:03/05/04 02:24
-
ナントカ博にナントカ祭りでさえ採算あったためしないのに
- 93 :夢見がち ◆syPfggYHss :03/05/04 02:26
- 旭川まで延ばせばよい。
- 94 :名無しさんの主張:03/05/04 02:56
- 新幹線って雪に強いの?
- 95 :名無しさんの主張:03/05/04 02:58
- 東北上越はそこそこ強い。東海道は弱い。
- 96 :名無しさんの主張:03/05/04 03:00
- >>93
ダンボールの中で引きこもってなさい
- 97 :名無しさんの主張:03/05/04 08:23
- 教えてください。
北海道の電化が進まないのは、豪雪による架線の切断が原因と聞いたのですが、本当ですか?
- 98 :聳え立つ糞 ◆y7kUSO.LvI :03/05/04 09:15
- 青森-札幌間だけで十分。
東京から乗換えなしで。
- 99 :名無しさんの主張:03/05/04 09:16
- 東京−秋田、青森なども4時間以上かかるが、鉄道のシエアは40%前後。
西と違って、天候に左右されない交通機関という意味もあるから、札幌でも40%くらいあるのでは?
それから、岡山、広島が苦戦しているのは、JR海が手抜きしているからなのが大きい。
札幌方面については、まだまだ線路容量に余裕があるし、東も北も本気で競争しかけてくる。
もし運賃ダンピング競争になったら、巨大企業のJR東には全日空も日本航空も相当追い詰められる。
今の札幌便のサービスレベルの高さは需要があるからだが、需要が減れば、サービスダウンもあるだろうし。
- 100 :名無しさんの主張:03/05/04 09:20
- 北海道の新幹線って、熊が乗るのか?
240 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★