5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【比較】社説を読み比べてみるスレッド

1 :文責・名無しさん:04/03/16 11:45 ID:FuUmA8jy
とりあえず、一紙だけでなく比較した方が、分かりやすいと
おもうのだが、どうか。

朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/
毎日新聞
http://www.mainichi.co.jp/eye/index.html
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/

2 :文責・名無しさん:04/03/16 11:51 ID:7pH/cZSR
しかし社説が色濃いのは、朝日新聞だけじゃないのか?
読売とかは、ほとんど政府の受け売りとかだろ。御用新聞だからなー

3 ::04/03/16 12:08 ID:FuUmA8jy
とりあえず、本日のスペイン総選挙に関する各紙反応

朝日新聞
「アスナール首相のやり方で本当にテロに勝てるのか。そうした疑念と
異議申し立てが政権交代につながったとみるべきである」
「(スペインの民意が)テロをなくすためにはイラク戦争への協力が適切でも
有効でもなかったと判断した結果と言っていい」
「スペインの選択が突きつけた問いは、テロと戦うべきか否かではない。
ブッシュ政権主導のいまの戦い方が正しいかどうかである」

読売新聞
スルー






4 ::04/03/16 12:10 ID:FuUmA8jy
毎日新聞
「今回のテロはイラク戦争でのアスナール政権の取り組みについて見つめ
直す機会をつくったのではないか」
「イラク政策をめぐり政権党との間に主張の違いがあっても、テロに対して
断固たる姿勢をとることはいささかも矛盾しない」
「政権交代でテロとの対決が緩むことはあり得ないはずだ。
いかなる事態になってテロリストを利することは絶対にあってはならない」

産経新聞
「テロリストたちは今回、非道の手段を用い、対テロ戦に強硬姿勢を貫いて
きた国民党政権を倒すことに成功した。これ以上、彼らに凱歌(がいか)を
上げさせてはならない」

日経新聞
「テロ直後の有権者心理が投票行動を左右した選挙結果を「親米路線の
全否定」と決めつけるのは早計だろう。だがイラク戦への対応を含め米国
主導の武力頼みの対イスラム政策に、中東世界と日常的に接する欧州
社会の中でスペイン国民が限界を感じていたとみることもできる」

5 ::04/03/16 12:20 ID:FuUmA8jy
>>2
確かに。読売の裁判員制度に関する社説ひどかったです。
御用呼ばわりされても仕方ない気がしました。

とりあえず、今日のところは、朝日と産経は予想通り
の反応でしたが、毎日と日経の反応が割と近く、
読売が社説でスルーしたばかりか、扱いも国際面
のみという徹底ぶりが印象に残りました。


6 :文責・名無しさん:04/03/16 22:29 ID:3b4JxLIQ
朝日は社説、見つけにくいところにあるね。
普通、社の意見ならtopページにリンクさせるべきだろ。

ネットでは新聞社は主張さえしないとでも?
それともなにか社説に後ろめたいことでもあり、ページを隠したいとでも?

7 :文責・名無しさん:04/03/16 22:34 ID:hGdXDHMC
社説は必要なのかな?最近は特にそう思う。建設的な意見を述べるというのも
確かに必要なことかも知れないが、やはりマスコミュニケーションの一番の課
題は“事実を分かりやすく報じる”ことなのであり、建設的な意見は、公職選
挙や議会の議決を始めとする公式なもので決されるべきように思う。マスコミ
の世論調査とかは、どちらかというと正当な世論の妨げに繋がりかねまい。

8 :ABC:04/03/16 22:50 ID:l1uq9lLt
2ちゃんねらー如きが社説など読むはずないだろ、1。
しかし、中には全紙の社説を読み比べる時間のある暇な老人もいるんだな。

9 :文責・名無しさん:04/03/17 00:50 ID:ZVv0/4Ba
>>8
ネットで読めるからだいたい毎日5紙分は読んでるよ。
産経から大手にはリンク張ってあるから楽に見れるし。
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

高橋尚子の落選が社説で取り扱われるほどのことだというのに少し驚き。あんまり興味なかったし。
しかし、朝日と産経がほぼ同じ主張なのが面白い。

朝日→なぜ高橋選ばなかったんだ!
産経→選ばないのは仕方ないがじゃあもっと明確な基準にしろ!

というような違いは感じたけど。
この2紙が取り上げたのはどっちも感情的な新聞だからだろうか。
スポーツ大好き読売がスルーしたのは例の誤報の決まり悪さからか?

10 ::04/03/17 13:37 ID:iZcguV7Z
大きなニュースが多かったので社説で取り上げるのが前後した
模様です。整理しますと。

「プーチン再選」
朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
読売新聞(16日)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040315ig91.htm
毎日新聞
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200403/17-2.html
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

「プルサーマル」
読売新聞(16日)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040315ig90.htm
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm


11 ::04/03/17 14:10 ID:iZcguV7Z
「鳥インフルエンザ」
毎日新聞
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200403/17-1.html
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040316MS3M1600K16032004.html

「スペイン総選挙」
読売新聞「(17日)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040316ig90.htm

追加
日経新聞も16日に「プーチン再選」を取り上げましたが、
バックナンバーがないためネット上からは読めません。

>>9
私も、高橋落選があれだけ取り上げられるのは意外でした。
しかも、社説で取り上げたのは、今のところ朝日と産経のみ。
読売も一面で大々的に取り上げていましたから、誤報のせいと
いうのは、読売がかわいそうかなと。

スペイン総選挙の読売の主張は、予想通り、産経とほぼ同じでした。

「鳥インフルエンザ」をみる感じでは、やはり、毎日と日経は似ているのでしょうか。

12 : sc cs c sc:04/03/17 14:15 ID:VVMQj2qP
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ソフトバンク恐喝 逮捕された創○学会員の凄腕の裏

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった

http://ahiru.zive.net/joyful/img/914.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/916.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/900.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/923.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/924.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/925.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/926.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/927.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-03-01/15_01.html

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(日刊ゲンダイ)

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((

13 :文責・名無しさん:04/03/17 14:24 ID:iZcguV7Z
>>6
若干、わかりにくいところにありますが、バックナンバーもあることだし、
後ろめたいからではなく、単にHPの構成上の問題かと思われます。

>>7
「我々は、こういう主張で記事書いてますよ〜」ということが分かると、
各紙にどういうバイアスがかかっているか分かるので、事実をよりよく
把握するために役に立つのではないかなと。

>>8
暇な老人ですいません。。。

14 :文責・名無しさん:04/03/17 14:29 ID:DmSnUNOD
>>13
厨房に対する大人の態度に感服しました。
こいつをどうぞ。

新聞コラム社説リンク
http://www.ne.jp/asahi/sec/eto/NewsPaperLink.html

15 :文責・名無しさん:04/03/17 18:01 ID:bKAqkgOS
>>8
産経抄子のことかーッ!

16 :文責・名無しさん:04/03/18 09:20 ID:GQ+g6oFf
今日の社説は5社揃い踏みだな。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040317ig90.htm
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200403/18-2.html
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040317MS3M1700H17032004.html

17 :文責・名無しさん:04/03/18 09:36 ID:1jIX13NA
漏れも必要があると感じたら5社読む。

今回は、こんな感じのスタンス。
・朝日日経:やや文春批判気味。
・毎日:やや裁判所批判気味。
・読売:一貫して文春を批判。
・産経:本訴訟で十分じゃネーノ?

18 :文責・名無しさん:04/03/19 01:23 ID:ZKlwx5kp
>>17
俺朝日嫌いだけど今日の文春の件は朝日の社説は悪くないと思った。
ただ、表現の自由への絶対的信仰と、文春大嫌いの2つが合わさって結果的にバランスのいい社説になった感がw

読売はナベツネの週刊誌蔑視がそのまま出てるようだ。
他と比べて読売だけ極端に違うし。

見出しから判断すると(勿論中身も読んだけど)、産経も反対・疑問陣営だと思う。

差し止めに…
賛成<--------------------------->反対
   読 産 日朝 毎 

くらいに感じますた。

19 :文責・名無しさん:04/03/19 01:25 ID:ZKlwx5kp
>>18
あ、スペース反映されてねーし。
まあ読売と産経の間に         くらいスペースがある感じ。

20 ::04/03/19 02:20 ID:3itJhHeg
>>14
有用なリンクありがとうございます。
このリンク先によれば、産経は「メジャー」ではなく、
「中堅」なんですね。産経の自己定義はともかく。

>>15
産経抄子が最近気にしているのは、CNNやAPの
ような海外みたいですが、国内で気にしているのは、
朝日のみのようなイメージがあります。

>>16-18
読売だけ異様でしたね。読売にとっての最大のガンは、
ナベツネのような気がします。

21 :文責・名無しさん:04/03/19 02:54 ID:cdaevZGT
>>20
讀賣は球団を持っているからね、野球選手の悪口を書くような雑誌の類を、
好きになれるはずがない。スポーツ新聞なんかのことも、嫌いなんじゃない
かな。ナベツネが最大の癌というより、球団経営してることが致命的だね。

22 :文責・名無しさん:04/03/21 08:10 ID:DboY9doO
今日は、どこも陳氏再選一色でしたが、朝日が正論を
述べていたので、どこもほとんど同じ内容でした。

1.住民は「台湾人」としてのアイデンティティを確立しつつある。
2.しかし、住民投票が投票率の過半数に達しなかったことからも
  わかるように、独立に対して慎重な姿勢も忘れていない。
3.台湾も中国にも冷静な対応を

というか、読売と朝日が全く同じ題材で、むしろ、
朝日の社説の方が出来がよいくぐらい。

これに対して、毎日は言ってることは、まともなのに、
どうして、この日の社説がこの題材なのでしょう?
独自路線を模索しているのでしょうか。
http://www.mainichi.co.jp/eye/index.html

ある年代以上に人は、ともかく、朝日新聞の若手は、
特にイデオロギーがどうの、という人は少なくないそうです。
朝日も徐々に軌道修正しているのではないかなあと
思う次第。

まあ、ガンコに修正せずに、突っ走った社民党の
悲惨な末路をみれば、考え直すのも当然かなと。

23 :文責・名無しさん:04/03/21 15:51 ID:VS0xjbao
>>19-21
正力松太郎大兄:
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
警視庁官房主事として1923年6月の日本共産党第1次弾圧や、同年9月の関東大震災に乗じた社会主義者弾圧を指揮した。
1924年 読売新聞の経営権を買収、社長に就任。
1945年 第1次読売争議。A級戦犯に指定され、巣鴨拘置所に収容される。

<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E>


24 :文責・名無しさん:04/03/21 20:29 ID:JpvRoTJ5
>>22
でも、やはり朝日は中国寄り、読売が台湾寄りな感はあった。
この件に関して朝日の方がデキがよく感じるのは、朝日は中台統一が正しいという認識があるから筋の通った社説に
なるんだろう。読売はスタンスが微妙なんで書きづらいのでは。
…まあ、俺はシナなんぞ嫌いなわけだが。

近頃は安全保障になると途端にフラフラになる朝日も春闘やなんかではまだ自信持って書けるんだな。

25 :文責・名無しさん:04/03/21 20:40 ID:pYJ2kfEb
今日は日本人なら社説は全紙「いかりや長介」だろうが!
社会的に重要時だろう。昭和の終わりを感じるなあ。

26 :文責・名無しさん:04/03/24 04:25 ID:2w9sC39z
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040323ig91.htm

すでに暗礁に乗り上げている中東和平構想「ロードマップ」(行程表)の行方も、
危惧(きぐ)される。来年末までのパレスチナ国家の樹立と、イスラエルとの共存
を見通した行程表は、両当事者が合意し、国際社会も認めた和平への唯一の
指針である。崩壊させてはなるまい。

もう崩壊してないか?

27 :文責・名無しさん:04/03/25 12:12 ID:35IhL+yo
朝日はスルーかよ!!

28 :文責・名無しさん:04/03/25 12:41 ID:Xyx7v6sG
本日各紙の社説

【産経】尖閣不法上陸 今後も逮捕・拿捕で臨め
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

【讀賣】[尖閣不法上陸]「中国の領有権主張は無理すぎる」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040324ig90.htm

【毎日】尖閣諸島 二度と上陸させない体制作れ     ←注目
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200403/25-2.html

【朝日】障害年金―放置は許されない & イラク戦争―新たな疑問に答えよ   ←さすが!
http://www.asahi.com/paper/editorial20040325.html


29 :文責・名無しさん:04/03/25 17:09 ID:DNla6JKg
>>28
毎日は俺もびびった。
まあ中身は題名ほど強い主張じゃなかったけど。

まあなんだ、今日の朝日は朝日らしくてよろしい。
寧ろ「尖閣諸島上陸から始まる真の和解」とかやればもう完璧。

30 :文責・名無しさん:04/03/25 23:14 ID:0aVDo5zN
>>29
つうか、マイニッチが良くても、関連会社のTBSがあれじゃあねぇ…。

31 :文責・名無しさん:04/03/26 11:59 ID:4q1HbGE9
尖閣ですが、アサピー遅れてきますた。他紙の出方を伺ったか?

そして毎日が1日遅れで障害年金を出してきた罠。

32 :文責・名無しさん:04/03/29 08:16 ID:PU55j28L
読売は政府の犬ってゆーのがアレな人の間で流行ってるのかね。
安保問題でさえ批判するところは批判してるのにな。

33 :文責・名無しさん:04/03/30 12:32 ID:4CuOZEiT
>>32
安保問題の批判なんて、本来、政府がやりたいができないことを後押し
しているだけで、痛くもかゆくもない。

朝日や毎日が「市民」に媚びて、政府批判のみに終止し、
日経が「財界」に媚びて、大企業よりの政策を推進するのと
同じで、踏まえるべき当然の前提だろ。

34 :文責・名無しさん:04/03/30 13:02 ID:Bu4I/y7w
>>33
>朝日や毎日が「市民」に媚びて

「市民」ではなく「プロ市民」だが

35 :文責・名無しさん:04/03/30 13:21 ID:4CuOZEiT
>>34
あえて括弧付きにした意味をくみ取ってくれ。

36 :文責・名無しさん:04/03/30 13:52 ID:/doMicwR
>>34
いわゆる一般ピ−プルではなく一部の「極left」な連中だろ?

37 :文責・名無しさん:04/03/30 15:33 ID:M7FUpv1W
経済スパイ事件の読売は、笑えるな。
決定への不満が見え見えだ。
アメリカの国益は、日本の国益より、よっぽど大事らしい。

産経は、ほとんど論評を避けて事実の羅列ばかり。
ただ、見出しを見ると、アメリカと同じ法律を作って、
引き渡せるようにしろということらしい。
見出しだけで、本文には、そんな主張がないところに
苦しさが見え隠れして笑える。

今回の件では、朝日と毎日は、かなりまとも。

38 :文責・名無しさん:04/03/30 15:48 ID:1zyfYj7g
社説]小泉首相、歴史の勉強をもう一度
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004033053388

39 :文責・名無しさん:04/04/01 15:18 ID:3/N1TDs9
>>36
最近は「珍民」と呼ばれてる

40 :文責・名無しさん:04/04/01 15:29 ID:hZhBabZ/
>>39
珍民てなんだよw

臣民のことか?

41 :文責・名無しさん:04/04/01 16:51 ID:9As2slW9
遺伝子スパイ事件や文春差止高裁判決など 社説比較出来るネタがあるんだから ウヨサヨ罵倒合戦せずに語ろうよ。

42 :文責・名無しさん:04/04/02 00:48 ID:PLJAHvxZ
>>40
普通の市民ではないのに「市民」を自称する輩のことでは?

43 :文責・名無しさん:04/04/02 08:43 ID:GmNancw3
http://www.asahi.com/paper/editorial20040402.html
産経・読売の再反論を希望

44 :文責・名無しさん:04/04/02 20:54 ID:GCRVhm/W
最近の朝日の態度は面白い。
単に絡んでるだけなのかもしれんが、社説で論戦が繰り広げられ各社よりよい社説を
出していってくれるといいなあ。

45 :文責・名無しさん:04/04/02 21:05 ID:BaaRHjUs
>>戦前の経緯や思想信条、宗教などの理由で、国旗・国歌に複雑な気持ちをもつ国民がいるのは事実である。どうしても嫌だという人に無理やり押しつけるのは、民主主義の国の姿として悲し過ぎる。私たちはそう言っているのだ。

そんな高校生って年は幾つだよ・・。
馬鹿じゃねーのか?
国の失政が国民に及ぶべきというのか?
親の罪が子に及ぶと同じ理屈で
全く事実にそぐわない詭弁じゃないか?
もう、つぶれろバカアカ費!

46 :文責・名無しさん:04/04/02 21:10 ID:BaaRHjUs
>>国旗・国歌法が99年に成立したとき、当時の小渕首相は学校での扱いについて・・・。

死んだ人間の弁を利用してまで、自己を正当化しようという魂胆が丸見え。
死人に鞭打つのか?と言い返すための愚作。死人を墓から掘り起こして、議論に投げつける様が異常で
非常識としか思えない。
野中は売国奴なので読む気もしないわけだが・・・。

47 :文責・名無しさん:04/04/02 21:17 ID:BaaRHjUs
>> しろじに あかく ひのまる そめて ああ うつくしい にほんの はたは
 小学1年生は、みんなこの歌を習う。日の丸を美しいと思う心は、強制して育てるものではない。

アサヒが日の丸や国家を扱うとき、皮肉やバカにしてる空気が浮かぶのは俺だけか・・・。

48 :文責・名無しさん:04/04/02 21:48 ID:Id4XL1Dl
国の最高責任者が法を制定するときの答弁が引き合いに出されるのは当たり前だと思うけど?
それを否定するんなら国会審議なんて必要ないわけで民主主義そのものの否定だよ。

49 :文責・名無しさん:04/04/02 22:03 ID:ntCVmgmL
>>46
司馬遼太郎や山本夏彦をしょっちゅう引っ張り出す石井英夫に言ってみたら?

50 :文責・名無しさん:04/04/02 22:06 ID:/ddYio2P
>>44
アサピーはいっつもすぐにムキになってファビョるだけでつよ。
そこがからかいやすいんでつけど。


51 :文責・名無しさん:04/04/02 22:42 ID:2FBR+sXL
朝日は、まず戦争を煽ったり関東大震災のときにデマ流したことを自己批判しろよ。


52 :43:04/04/03 06:50 ID:NDAPaNPJ
産経キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!


【主張】国旗・国歌 本質をそらした朝日社説

 今春の都立高校の卒業式で、国歌斉唱時に起立しなかった教職員百七十六人を都教委が処分したことをめぐり、朝日新聞は社説で都教委の対応を重ねて批判した。問題の本質がそらされ、教育現場への影響が懸念される。

 朝日は二日付で、「卒業式で日の丸を掲げるな、君が代を歌うな、などと言っているのではない。処分という脅しをかけて強制するのは行きすぎだと主張しているのだ」「日の丸を美しいと思う心は、強制して育てるものではない」と書いている。

 しかし、国旗国歌法が成立した平成十一年、朝日は法制化に反対した。日の丸、君が代が「かつて日本がおこなった侵略戦争や、戦前の暗い社会の記憶」と結びついているとしたからだ。
朝日はいつから、日の丸を掲げ、君が代を歌うことを認めるようになったのか。はっきりさせてほしい。

 朝日は「国旗・国歌の強制」は「憲法が保障する『思想及び良心の自由』を侵す疑いが強い」とする。一般社会の私的な場なら、この考え方も許されよう。しかし、学校は子供に知識やマナーを身につけさせる公教育の場だ。
それを怠る先生には処分を伴う強制力も必要である。朝日の主張を推し進めると、教育は成り立たなくなる。

 朝日は都教委の処分に反対する理由として、一九四三年の米連邦最高裁判決を取り上げた。
ウェストバージニア州で、「エホバの証人」派の子供たちが「教義に反する」として国旗(星条旗)への礼拝と宣誓を拒否し、退学処分を受けた事件の判決である。「バーネット事件」といわれる。

 確かに、連邦最高裁は退学処分に違憲判断を下した。しかし、それは「子供を退学までさせるのは行き過ぎ」とした判決であり、国旗への忠誠を求める教育まで否定していない。
日本でも、国旗・国歌に反対して処分された教員はいるが、子供まで処分された例は聞かない。バーネット事件の判決は教員処分の反対理由にならない。

 日本の公教育を担う教員には当然、国旗・国歌の指導義務がある。通常の社会人以上に、子供の模範となるような行動を心がけねばならない。まして、公的な学校行事である卒業式において、生徒の面前で起立しない行為は到底、許されるものではない。(終)


申し分ない反論ですな。

53 :文責・名無しさん:04/04/03 15:34 ID:GsX9PV32
>>1 名前:文責・名無しさん 投稿日:04/03/16 11:45 ID:FuUmA8jy
>>とりあえず、一紙だけでなく比較した方が、分かりやすいと
>>おもうのだが、どうか。

4月1日の朝日の社説のことを考えると、予言的なスレッドだったね。
でも、新聞社ごとにスレッド立てた方が、流れは把握しやすいかな。

54 :コピペ:04/04/03 15:58 ID:Y7PR7Nix
韓国の新幹線KTXが開通

 韓国版新幹線、       開業初日にトラブル      韓国高速鉄道
初日はトラブル続発       韓国版新幹線      トラブル相次ぎ2件発生
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧            ∧_∧            ∧_∧
   | ̄ ̄ .|  ̄ ̄|        | ̄ ̄ .|  ̄ ̄|        | ̄ ̄ .|  ̄ ̄|
  ○ヾ  |/   ○       ○ヾ  |/   ○       ○ヾ  |/   ○
   |読\. |丶.  |           |産\. |丶.  |       |毎\. |丶.  |
   |売_____|           |経_____|        |日_____|
    (__)_)            (__)_)          (__)_)

韓国新幹線が開業、一番列車走る
   飛行機便は大幅減
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
   | ̄ ̄ .|  ̄ ̄|
  ○ヾ  |/   ○ マンセー
   |朝\. |丶.  |
   |曰_____|
    〈__フ_フ

55 ::04/04/03 16:42 ID:Y7PR7Nix
>>53
4月1日の社説は、衝撃的でした。

70年代から大新聞(読売を含む)批判をしていた産経を除けば、
新聞社同士を名指しで批判するのは一種のタブーでした。
(読売は80年代の中曽根政権期に路線変更)

それを読売が販売促進用のチラシで、中公新書クラレの
『読売 vs 朝日社説対決 北朝鮮』で引用して、朝日を批判。
これに朝日が対抗したことで、問題が表面化してきました。

朝日がこういう対応をしてくるのは、興味深いです。
明日、読売がスルーするのか、反論するのか。
また、朝日が産経に再反論するのか、スルーするのか。

注目です。

56 :文責・名無しさん:04/04/03 18:49 ID:MWJSQ9JE
>>55
スルーじゃない?
石井の妄言なんて、反論になってないから。

57 :文責・名無しさん:04/04/03 18:56 ID:yqdsLsaE
こっちも要注意!!

>>519 :文責・名無しさん :04/04/03 15:28 ID:hzgN9tbS
今日は毎日もひどい。シナの異常な対応は小泉が靖国に行くからで、
解決の責任は小泉にあるんだと。前半読んでていいなと思ったら後半で・・・
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200404/03-2.html

58 :文責・名無しさん:04/04/03 19:02 ID:yqdsLsaE
中凶の考えはすけて見えるわけですが・・・。
ODAが減額、そんなの調印したくない、もっとくれるまで駄々こねるぜ。
靖国も尖閣もごちゃ混ぜにしてれば、俺たちのマイニチ、アサヒが日本国内で援護射撃をしてくれる。

こんなやり安い戦法は無いんだからな!!!ひゃはははははは!!

59 :文責・名無しさん:04/04/04 00:26 ID:Y0acskgI
☆朝日VS読売・産経バトル勃発☆

3/31 日付朝刊で、朝日新聞と読売新聞が国旗・国歌問題を持ち上げ、衝突した格好となる

朝日新聞
 「式を妨害したのならともかく、起立しないからといって処分する。
 そうまでして国旗を掲げ国歌を歌わせようとするのは、いきすぎを通り越して、なんとも悲しい。」
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20040331.html
読売新聞
 「教師が卒業式で起立を拒否するのは、高校野球の開会式で、運営に当たる大会役員が国旗に背を向けるのと同じだ。
  許されることではない。 」
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040330ig90.htm
          ↓
翌日4/1 産経新聞が、産経抄にて突っ込みを入れる。
 「同社説(朝日社説)は(中略)と書く。しかしそうまでして国旗・国歌を貶(おとし)めようとする論調は、なんとも悲しい。」
ttp://www.sankei.co.jp/news/040401/morning/column.htm
          ↓
4/2 これら読売、産経の社説・コラムに対て朝日新聞が反論。
「(読売が高校野球を出したのは)朝日新聞社が主催者の一人であることを意識してのことに違いない。 」
「さて、私たちの主張は何か。
 卒業式で日の丸を掲げるな、君が代を歌うな、などと言っているのではない。
 処分という脅しをかけて強制するのは行きすぎだと主張しているのだ。」
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20040402.html
          ↓
これに対し、4/3の産経新聞が再反論。 朝日新聞が、君が代日の丸に反対していた論調を曝け出す。
「国旗国歌法が成立した平成十一年、朝日は法制化に反対した。日の丸、君が代が
『かつて日本がおこなった侵略戦争や、戦前の暗い社会の記憶』と結びついているとしたからだ。」
「朝日はいつから、日の丸を掲げ、君が代を歌うことを認めるようになったのか。はっきりさせてほしい。」
ttp://www.sankei.co.jp/news/040403/morning/editoria.htm

60 :文責・名無しさん:04/04/04 10:46 ID:EFNZPrwx
今日も赤日頑張ってたぞ。
意地になってるのが笑える

61 :文責・名無しさん:04/04/04 10:56 ID:JzENH9bl
今日の読売最高!
これほど朝日新聞自体が反日勢力だとはっきり書いたのは
初めてじゃないのか?

62 :文責・名無しさん:04/04/04 10:56 ID:vrf8eQ3s
「日本国内には、「靖国」をめぐり、ことさら中国に迎合する有力
全国紙もある。こうした日本国内の状況が、中国に「靖国」問題が
対日外交カードになる、と思わせる一因ともなっている。」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040403ig90.htm

63 :文責・名無しさん:04/04/04 11:09 ID:gbOmY42O
>>61
しかし、名指しじゃなかったな。残念

64 :文責・名無しさん:04/04/04 11:10 ID:ZN6puhcC
面白いね。

65 :文責・名無しさん:04/04/04 11:49 ID:90Yxi9Hu
アサヒはジリ貧だなww

66 :文責・名無しさん:04/04/04 12:00 ID:/Pq5r3p7
こりゃ次の『正論』に取り上げられそうだね。

67 :文責・名無しさん:04/04/04 12:01 ID:gbOmY42O
アカヒの主張はともかく


> メディアが互いに批判し合うことは、言論の自由を基礎とする民主主義社会の
>ためにも大事なことだ。だから、「本質をそらした朝日社説」と題する産経新聞の3日付の
>社説も謙虚な気持ちで読んだ。

これは立派だと思うな


68 :文責・名無しさん:04/04/04 12:14 ID:4kBo0sQk
毎日は朝日を援護しないのか?
仲間の劣勢を放置するのかな。

69 :文責・名無しさん:04/04/04 12:30 ID:Cn404/cJ
>>63
編集手帳も読むべし。

しかし、完全に蚊帳の外だな、日経は。w

70 :文責・名無しさん:04/04/04 12:40 ID:dptBF0j9
>>68
実は今回の読売の発言は、アカ費のみならず、先日のマイニチの「中国との交流」をはかるには
小泉の靖国が問題だと発言している経緯があり。

二匹いっぺんに切り捨てているわけです。
マイニチのアサヒ擁護というより、自分が切られていることにマイニチは気づいているはず。
スルーしたら、この「社説春の陣」4大紙の一角が、剣を交えるまもなく、首を飛ばされた格好となります。
アサヒは社説で扱って、読売産経からたたかれているけど、応戦している分には、気力ありとみなします。
首の皮一枚ですけど。

71 :文責・名無しさん:04/04/04 12:40 ID:tgpSLLl8
>>69
日経は一応、経済紙なので別に良いが毎日が傍観しているのは自爆しない為か?

72 :文責・名無しさん:04/04/04 12:48 ID:dptBF0j9
読売 攻撃力10  防御力9     売り上げ10
産経 攻撃力9  防御力10    売り上げ5 
朝日 攻撃力100  防御力2     売り上げ7
毎日 攻撃力不明 防御力不明   売り上げ6

アカ費の攻撃力がでかいのは、国家や国際ルールにも手を伸ばして破壊工作をするためです。
「珊瑚事件」「アナン演説の真実」「ダイオキシン報道」といった風に。
毎日は「アンマン空港爆破事件」「坂本弁護士暗殺補助事件」「赤軍空港反対派輸送事件」といった、ポテンシャルの持ち主。

73 :文責・名無しさん:04/04/04 20:04 ID:kJLRCCsx
>>67
口先だけだろ。

74 :文責・名無しさん:04/04/05 00:13 ID:zPQC2msK
ここ2,3日すごいことになってますね。欧米では、新聞社が他紙を批判というのは
良くあることらしいですが、日本でここまで応戦が続くの珍しいのでは?

75 :文責・名無しさん:04/04/05 00:42 ID:gVbFIPqm
都教委の「日の丸・君が代」 報道リンク集
http://tokyo.cool.ne.jp/kunitachi/kyouiku/media2.htm
まとめ読みに便利♪

北海道新聞が沈黙(社説無し)なのは、何か事情あり?


76 :文責・名無しさん:04/04/05 00:49 ID:MyUQ5nN8
内容はともかく、教師が「歌わないと自分らが処断される」などと
生徒に死ぬほど情けない事を強要した学校は具体的にどこよ。
ソースは勿論あるんだろ?朝日は。それ明かにしろよな。
君が代云々より、教育者として恥ずかしいだろう、それ。

77 :文責・名無しさん:04/04/05 00:53 ID:D5AMbZLU
>>68
毎日はサン毎のほうで朝日を援護してるよ。
http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2004/0411/tokusyu1.html
「日の丸・君が代」問題 前代未聞の教師大量処分へ
 春うらら…東京都教委の「もうどうにもとまらない」

78 :文責・名無しさん:04/04/05 01:05 ID:gVbFIPqm
スレ違いになりそうで申し訳ないが、リンクの、
岩波書店「世界」ってすげェ。
「特集 日の丸・君が代戒厳令 脅かされる思想・良心の自由」
おい。オレ的には、「岩波(新刊)不買」、子供は「私立」だ。

【教育現場から】
「日の丸・君が代」を生徒と学ぶ
  戸坂 真(埼玉県教員)
教育現場で、教師達は「日の丸・君が代」とどう闘うべきなのか。
本稿では、生徒と共に「日の丸・君が代」を学ぶことがいかに重
要であるかを提言(後略)

朝日新聞は責任とって、こういう奴らを何とかしろ(闘えと強制しているじゃないか)。
今回の処分者と一緒に、高給で雇って、現場から引き剥がせよ。

79 :文責・名無しさん:04/04/05 01:20 ID:Ncx3Rxe3
>>78
こういう左翼連中は、絶対「国旗・国歌」とは言わないね。

80 :ABC:04/04/05 01:31 ID:qdaFIg61
>>??
四大紙
朝日・毎日・読売・日経
それに中日・東京新聞を加えて五大紙だな。
3社連合の北海道、中日・東京、西日本の合計部数は500万近い。
>>78
世界は良い企画を打つな。
ナチのカギ十字やフセイン時代のイラクの国旗、中国の五紅星旗同様、
日の丸・君が代はファシズムと独裁政治の象徴。
石原のやり方と、さらには日の丸・君が代と断固闘う事が重要だな。




81 :チョン・レノン:04/04/05 01:52 ID:USlfnG0O
今ダニ戦前日本とナチスを同列に並べるバカ。ハケーン!!

82 :文責・名無しさん:04/04/05 02:25 ID:hzs+F+FX
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040331ig90.htm
[文春・高裁判断]「『プライバシーの侵害』は動かない」4/1

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040404ig90.htm
[週刊文春問題]「『泣き寝入り』をどう防ぐのか」 4/5

朝日 vs 産経の社説バトルの陰に隠れて、読売が電波を飛ばしているわけだが。

83 :文責・名無しさん:04/04/05 02:27 ID:+u1XobQM
>>82
ん?そんなにおかしいか、これ?

84 :文責・名無しさん:04/04/05 03:59 ID:jfRD/3zD
>>82
どうせ、ナベ恒が書いたんだろ

85 :文責・名無しさん:04/04/05 05:33 ID:sEEKnl9v
別におかしいとは思わんが。

86 :文責・名無しさん:04/04/05 07:36 ID:6sZHDZLu
ナベツネはオーナーとしては糞だが、物書きとしては結構できる。

87 :文責・名無しさん:04/04/05 09:55 ID:+u1XobQM
社説ではないが。

http://www.sankei.co.jp/news/040405/morning/column.htm

88 :文責・名無しさん:04/04/05 19:09 ID:OXWasnV6
>87
▼二日の朝日社説は、小欄の異議申し立てに「思わぬ批判をいただいた」と書いた。
いかにも慇懃(いんぎん)な表現だが、「思わぬ批判」とは自分は絶対間違いないという
無謬(むびゅう)性と、天下の朝日にたてつくとはという尊大さがヨロイの下からのぞいて
いた。

(・∀・)ィィョィィョー

89 :文責・名無しさん:04/04/05 22:35 ID:EbPeeU4f
-@∀@)天下の朝日に喧嘩を売るとはいい度胸だ。
謝罪して訂正記事を載せないと新聞社ごと叩き潰してやる」

90 :文責・名無しさん:04/04/06 00:46 ID:zQtfH53Y
>>75
何だ、また反日のサイトか、となんとなく見て、リンクされているトップページへ飛んだとたん、

国立の教育を守る市民連絡会

うわっ!あの基地外都市の国立か!本当に「うわっ」と声が出てしまいましたよ。夜中なのに・・・

91 :文責・名無しさん:04/04/06 09:34 ID:3innpTVb
地方紙のミニ朝日な社説。

国旗・国歌 そこまでしなくても(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20040401/col_____sha_____003.shtml
都の教職員処分は行き過ぎ(陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/04040212.html
国旗・国歌 力ずくはなじまない(茨城新聞)
http://www.ibaraki-np.co.jp/serialization/ronsetu/page02.htm
入学式と君が代・斉唱の強制はなじまない(琉球新報)
http://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha27/s040405.html#shasetu_2

92 :nimda:04/04/06 10:46 ID:pm7/Xn08
社説ではないんだが。
-------------
http://www.asahi.com/national/update/0406/008.html
 都教委が20人を追加処分 君が代問題

 東京都教育委員会は5日、公立小中学校などの卒業式で「君が代」
斉唱時に起立しなかったなどとして、教職員ら約20人を戒告などの
処分にすることを決めた。卒業式をめぐる処分は、3月の処分と合わせ
計約200人になった。また、この日、すでに処分されたうち75人が
「内心の自由をふみにじる行為」などとして都人事委員会に処分の
取り消しを求める審査請求をした。

 都教委は昨年10月、都立高校などに「君が代」斉唱時の起立など
を細かく規定した通達を出したが、「強制はおかしい」などと起立しない
教職員が続出。都教委は6〜7日にピークを迎える小中高校の入学式
で通達内容を徹底させるため、処分を急いだとみられる。

 審査請求をした都立高校のある教員は「これまでは不起立でも処分
されなかった。通達を守らせるための見せしめで、内心の自由を縛る
強制は許せない」と話した。 (04/06 06:39)
--------------------------------------------------
いや、だから「しないと処分するぞ」と、きちんと通達を出したんだろうが。

93 :文責・名無しさん:04/04/06 12:57 ID:XLOVxCOB
>>91
なにか、文体からすべてコピペのような社説だな。一人が姑息に
ちょこっと書き換えているような気がする。

94 :本当かよ!:04/04/06 16:06 ID:3innpTVb
■国旗国歌――起立せずで処分とは(朝日新聞)3/31他
http://www.asahi.com/paper/editorial20040331.html
国旗・国歌 都教委の姿勢は本末転倒(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20040406k0000m070121000c.html
国旗・国歌 そこまでしなくても(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20040401/col_____sha_____003.shtml
都の教職員処分は行き過ぎ(陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/04040212.html
国旗・国歌 力ずくはなじまない(茨城新聞)
http://www.ibaraki-np.co.jp/serialization/ronsetu/page02.htm
入学式と君が代・斉唱の強制はなじまない(琉球新報)
http://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha27/s040405.html#shasetu_2

同じ件について書いているのだから、ある程度似ているのは仕方ないのかもしれない。
しかし、だからといって、これほど似ているというのはいかがなものか。
どこかから通達でもきているのではないかと考えるのは、勘繰りすぎであろうか。

・都教委のやり方は強引である。or行き過ぎ、なじまない。
(「反対する」とか「間違っている」とかはなぜか言わない。なぜ?)
・すでにほとんどの学校で国旗・国歌の指導は守られている
・国旗・国歌には様々な考えを持つ人がいる
・内心の自由
・国旗国歌法成立時の政府見解
・大人がムキになっている
・卒業式は子どもたちのためにある
・学校だけを突出させるのはやめよう
・サッカー場での自発的な行為
・強制では国旗・国歌に愛着は生まれない。逆に嫌悪感を生む)

特に茨城新聞と琉球新報。ほとんど同じフレーズが数箇所出てくるが
同一人物が書いているのか?

95 :文責・名無しさん:04/04/06 17:41 ID:C0nPc+rZ
共同通信がテンプレ配信

96 :文責・名無しさん:04/04/07 00:57 ID:qC0NMvmP
そうそう、>>95さんが指摘するとおり、地方紙は全国記事は共同通信などから
ニュースを買うんですよ。で、それには社説みたいなものもついてくるわけ。
で、各地方紙はその社説を少し言葉を変えたりしてわずかながらもオリジナリティーをだす。
よく小学校の読書感想文で、他の人の感想文を少し変えて提出したという人がいたでしょ。
地方紙の記者レベルはそんなもの。

97 :極めて情緒不安定:04/04/07 05:38 ID:URJC4EPZ
社説って必要なんだろうか・・・・・・・

98 :文責・名無しさん:04/04/07 06:43 ID:5/QJA6W0
論説委員が新聞社の主張を表明するところが社説として枠があるなら
地方紙には、自社の主張がないことになる。
コピペだけなら、無駄無駄ぁー



99 :文責・名無しさん:04/04/07 07:41 ID:BqlvclQC
馬鹿マスコミは「強制」=「おかしい」と逃げきるつもりなんだろう。
「強制」っていう響きで「意思を踏み潰す」=「個性の蹂躙」という連想をかけてるんだろう。
馬鹿ばっか!
「場合わけ」も出来ないくずがおおいってわけだ。
地方紙は、古文ですって事を表明してるって事で明確に「自分の意見が無い」事を表明してるんじゃないのか?

100 :文責・名無しさん:04/04/07 09:06 ID:08shW0PA
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
朝日
■議員年金――まず自らの身を正せ

正論なわけだが。

■NATO――変わりゆく同盟の責任

これも結論はグダグダだが、真っ当な評価。

101 :本当かよ!:04/04/07 13:12 ID:yVPcSLe0
>>95>>96さんサンクス。
こういうことを知ってる人はどれだけいるんだろうか?

しかし、ネタをテンプレから参考にするのは良いとして、
>あまり強引な指導をすれば、かえって子どもたちに、国旗・国歌に対する
>嫌悪感さえ生むことになりかねない。
(茨城新聞)
>強引な指導をすれば、かえって子どもたちに、国旗・国歌に対する
>嫌悪感さえ生むことになりかねない。
(琉球新報)
>この問題が先生たちを委縮させエネルギーを奪っていることも見逃せない。
(茨城新聞)
>この問題が先生たちを委縮させていることも見逃せない。
(琉球新報)
て主張自体までテンプレってのは、ヤヴァいと思う。大本営発表がどうの
とか言ってる場合じゃない。


102 :文責・名無しさん:04/04/07 15:45 ID:Fw9WbDDs
今は全国紙の「偏向」が取り沙汰されてるけど、
そのうち地方紙の「無能」がクローズアップされそうだね。

103 :本当かよ!:04/04/07 20:50 ID:yVPcSLe0
林道義 東京女子大教授
「国旗・国歌問題での社説論争」
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/jiji60.html

104 :文責・名無しさん:04/04/09 00:48 ID:mr6D/yOe
各社の社説期待age

105 :文責・名無しさん:04/04/09 01:42 ID:MALQYXVQ
毎日社説来ましたよ

社説:
邦人人質 卑劣な脅迫は許されない
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040409k0000m070146000c.html

>しかし、過去1年に及ぶ占領体制や米英に対する反感があるにせよ、このような手段や方法で
>自衛隊の撤退などの行為を迫るのは断じて認めることはできない。


106 :文責・名無しさん:04/04/09 02:13 ID:mr6D/yOe
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040408ig90.htm
4月9日付・読売社説(1)
 [3邦人人質]「卑劣な脅しに屈してはならない」
 卑劣な脅しに、絶対に屈することはできない。毅然(きぜん)として対処しなければならない。

107 :文責・名無しさん:04/04/09 02:22 ID:Njq9ZaSA
>>105
至極真っ当な社説だなあ。
何故これが靖国の時に書けないのかと(ry

108 :文責・名無しさん:04/04/09 02:34 ID:vXHfcrhm

毎日も朝日の「功名心」にがまんならんのでしょう。

109 :文責・名無しさん:04/04/09 03:56 ID:mr6D/yOe
アカヒがどう出るか楽しみ(・∀・)ニヤニヤ

110 :文責・名無しさん:04/04/09 05:22 ID:3S8v249h
産経来ました
【主張】日本人人質 今こそ国内が一致結束を
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

111 :文責・名無しさん:04/04/09 05:57 ID:y3E5Aa8o
>>110
もうひとつの遊具ネタも真っ当だな

112 :文責・名無しさん:04/04/09 06:43 ID:TbOLCpDi
朝日も来た。
http://www.asahi.com/paper/editorial20040409.html

直接撤退しろとまでは言ってないな。
というか、何が言いたいのかよくわからん社説だ。


113 :文責・名無しさん:04/04/09 06:53 ID:tFV2SZIN
>>112
朝日も疑心暗鬼だからと思われ。

>犯人像や犯人と人質たちの所在をはじめ、事件はまだ分からないことが
>多い。

114 :文責・名無しさん:04/04/09 06:56 ID:Vd4pFuN8
朝日だけ特殊

115 :文責・名無しさん:04/04/09 06:57 ID:ircr6LbO
西日本新聞

だが、ここは邦人の生命を第一に考えて行動するのが、自衛隊のイラク派遣を決断した日本政府と小泉純一郎首相の責任である。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/syasetu.html

撤退しろとでも?

116 :文責・名無しさん:04/04/09 07:00 ID:httEBeWZ

弱小勢力だから人の言わないこと言って、
三人死んだらここぞとばかりにこき下ろす魂胆だろ。
あざといっつか、無責任というか。

117 :???:04/04/09 07:01 ID:LGjIp7Zs
邦人の生命を第一に考えているから、渡航情報があるんでしょう?(w


118 :文責・名無しさん:04/04/09 07:04 ID:nvYjyLab
読売は3人の行動の軽率さもやんわり批判してるね。
朝日は逆にシンパシーを感じてるのが文面に見れるんだけど・・

119 :まとめ:04/04/09 07:14 ID:M96ogeUR
朝日 「日本人誘拐――救出に全力をあげよ」
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日 「卑劣な脅迫は許されない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040409k0000m070146000c.html
讀賣 「卑劣な脅しに屈してはならない」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040408ig90.htm
産経 「今こそ国内が一致結束を」
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm


120 :非公開@名無しさん:04/04/09 07:23 ID:+YhjFNT2
>>112
>要求を突っぱね続ければ、3人の身に危険が及ぶだけでなく、同種の事件を誘発する恐れがある。それがこの事件の深刻なところだ。

朝日は暗に要求を呑めといってマツ



121 :文責・名無しさん:04/04/09 07:36 ID:Hhfag3hF
>>福田官房長官は「自衛隊は人道復興支援を行っている。撤退する理由がない」と、誘拐犯の要求を拒んだ。かといって要求を突っぱね続ければ、3人の身に危険が及ぶだけでなく、同種の事件を誘発する恐れがある。それがこの事件の深刻なところだ。
>犯人像や犯人と人質たちの所在をはじめ、事件はまだ分からないことが多い。ただ、少なくとも現在のイラクが、自衛隊にとって復興支援に専念できる状況でなくなりつつあることを、政府はしっかりと認識してもらいたい。
>日本人にイラクの人々の憎悪が向くような事態は考えたくもない。だが、事件は起きた。首相は厳しい現実を直視しなければならない。

「かといって」という逆接お久しぶりに見た。
この「分からないことも多い」っていうのは、議論にならないんじゃないのか?
んなもん、物証集めて最後に当事者の自供あって、裏づけられて「明白」なのだから。
分からないことがあってはいけないというかんがえ方が、傲慢。

そしてわから無いことを明確にするための報道機関であり、
この3人がなぜそこにいたのかをアサヒに限っては説明する義務があると思う。


122 :文責・名無しさん:04/04/09 07:44 ID:w4DQnY+S
日経 「卑劣なテロ集団から人質の解放を」
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/

123 :文責・名無しさん:04/04/09 12:57 ID:PHBzt5qE
 このスレの存在意義は、各社が同じテーマで社説を書いたときが一番大きいですね。
新聞コラム社説リンク
tp://www.ne.jp/asahi/sec/eto/NewsPaperLink.html

>>119
 どの新聞も人質誘拐に関しては大体同じ。
1)人質の生命を助けますか?見捨てますか?
と聞かれたら「助けます(助けるよう努力します)」としか
民主主義国家の日本では言いようが無い。

2)自衛隊をテロリストの要求を飲んで撤退しますか?
と聞かれたら「テロリストの要求を受け入れることはできない」としか言いようが無い。
人質解放の交渉のテクニックにはなるけど、自衛隊撤退は国民が決めないといけないこと。

124 :文責・名無しさん:04/04/09 14:39 ID:mr6D/yOe
なにげに産経の2つ目の社説もいいこと言ってる。

遊具事故 すぐ撤去とは過剰反応だ
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

125 :文責・名無しさん:04/04/09 14:46 ID:BBTr2JqU
>>124
いいこと言ってるけど、ちょっと朝日的な言い回しが気になる。

>しかし、危険というだけで遊具を当分の間、使用禁止にしたり、
>即刻、撤去するというのはあまりにも過剰反応なのではないか。

126 :文責・名無しさん:04/04/09 18:11 ID:KwLMyHkJ
>要求を突っぱね続ければ、(中略)同種の事件を誘発する恐れがある。

要求を飲んだとしても、同種の事件を誘発する恐れはあるわけですが。
スペインのように。


127 :極度の鬱状態:04/04/09 21:33 ID:zaVeZJAe
>>124
「指切断」はあまりにも悲劇的だろ・・・・・・
骨折とか回復可能なケガならまだしも・・・・・・
遊具なんか撤去していいよ。他にあそびなんていくらでもあるし。

128 :文責・名無しさん:04/04/09 22:55 ID:PHBzt5qE
 イラク人質事件について今後の各新聞社の社説は読み比べる必要があるだろうな。
「退避勧告のでている国にのこのこでかけて人質になった人間は馬鹿者だ」や
「とにかく自衛隊を撤退させるべきだった」
といった思考停止の論調を新聞社はさすがに書かないと思いたい。

あと、イラク以外にも社説に書かないといけない話題もどうなるのやら。

129 :巨大軍事利権の経済構造を変えるしか平和は無い:04/04/09 23:02 ID:eWMVdf9O
http://www.janjan.jp/government/0404/0404012675/1.php
http://www.uwashin.com/2001/newindex/newindex.html
イラク派兵と小泉内閣と三菱グループの密談があったからこそ日本人イラク拉致事件。
*日本最大の軍需産業(三菱重工業)と結びついたこの政権(小泉)は、
イラク派兵、MD(ミサイル防衛システム)導入、武器輸出三原則見直しに続いて、
その軍国化政策をますますエスカレートさせようとしている。憲法改正、集団自衛権容認で大儲け。
北朝鮮軍事「金太郎」一族に日本人を拉致させたのも日米韓のキチガイ軍拡一派。
http://www.asahi.com/national/update/0409/005.html
http://www.asahi.com/politics/update/0408/009.html
http://www.asyura2.com/0403/hasan34/msg/417.html
イラク拉致事件・18歳の日本人少年や日本人女性を平気で見殺すからこそ
防衛・改憲・巨大軍事利権からゼニがバラバラ降って来るんだ、サマワ侵略自衛隊ウハウハ。
http://www.kokuminrengo.net/2003/200303-ngn.htm
http://www.angelfire.com/journal2/esashi/ir26.htm
満州侵略強盗殺人の皇軍関東軍が自国民をゴミのように見殺したからこそ国体護持。
貧乏フリーターが、天皇国家により満州に騙し送り、敗戦時に戦場にポイ捨て、中国置き去りで殺された。
http://www.ryukyushimpo.co.jp/special/irei/623-3.htm
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2001/2001_04/010404b.html
日本軍による沖縄住民の虐殺があったからこそ日米安保思いやり予算と沖縄基地キチ。
http://www.jrcl.net/web/frame0347c.html
http://member.nifty.ne.jp/satokonews/tushin41.htm
イージス艦は1隻1200億円。船体をつくる三菱重工業には約300億円が入る。
900億円近くはミサイルのコンピュータシステムなどの心臓部を作っているアメリカの軍需産業に。
では日米のネオコン議員と街宣右翼にはいくら入るのでしょうか?なんて聞くなよ国民。
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/frst200106/eyesonly.html#0305
駐米大使に槙原三菱商事会長起用説とスパイ衛星イージス艦巨額利権の、知らん顔マスコミ。
http://peaceact.jca.apc.org/
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/2859/
http://www.thomasmore.co.jp/05c.htm


130 :文責・名無しさん:04/04/09 23:20 ID:KwLMyHkJ
いまどき軍需で儲かると思ってるヤシは相当な間抜けなわけだが

131 :文責・名無しさん:04/04/10 02:24 ID:KHMINyDt
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040409ig90.htm
4月10日付・読売社説(1)
 [3邦人人質]「首相の『撤退拒否』表明を支持する」
 脅しに屈すれば、テロリストの思うつぼだ。

>ただ、三人にも問題がある。イラクでは、一般市民を巻き込んだ
>テロが頻繁に発生している。それを承知でイラク入りしたのは、
>無謀な行動だ。三人にも、自らこうした事態を招いた責任がある。

132 :文責・名無しさん:04/04/10 02:28 ID:iQfSNNnR
>>129

そんなにアホサヨ晒すなよ

133 :文責・名無しさん:04/04/10 02:33 ID:nRGLh/Lv
>>131
3人の責任に言及してるところが良い
テレビでは賞賛の嵐だからな

134 :文責・名無しさん:04/04/10 02:40 ID:KHMINyDt
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040410k0000m070152000c.html
社説:イラク邦人人質 沈着な状況判断が必要だ

>人質をとって自衛隊撤退を強要するようなことは許されることではない。
>組織と接触する努力を続け、直ちに人質を解放するよう正面から説得すべきだ。

>人質解放も自衛隊をめぐる判断も、緊急時だからこそ法治国家として沈着冷静に対処する必要がある。

135 :文責・名無しさん:04/04/10 02:41 ID:q4p1lXHW
>>134
正論だな。

136 :文責・名無しさん:04/04/10 02:44 ID:KHMINyDt
一応毎日は、最近のサマワの治安悪化の懸念による
自衛隊の撤退に含みを持たせた感じの社説。
ここ数日のサマワ治安の雲行き考えれば当然かな、とも思う。

137 :文責・名無しさん:04/04/10 04:21 ID:a7z7ZLY8
危険地域への渡航者、政府警告に注意すべき(朝鮮日報)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/04/09/20040409000051.html

米国は自国民が人質に取られている場合でも無条件釈放を要求するだけで、
「人質犯とは交渉しない」という長年の原則をほぼ例外なく守ってきている。
また日本も、日本人を人質にして自衛隊の撤退を要求しているイラク武装勢力
の要求を拒否している。

しかし、韓国は国民が人質にされた時、水面下の交渉で外交政策の一貫性や
原則を守り抜けず、時には身代金まで払って人質を救出するケースが多かった。

人質になった個人からみると、政府の対応が正しかったかも知れないが、
その度に外交の基本は傷つけられ、数えられないほどの無形の国益が
なくなったうえ、国民の最低限の責任すら果たされなかった。

海外の危険地域への渡航者や駐在員は、彼らの安全が個人の問題に
とどまらず、国益に直結する状況を招くおそれがあるだけに、政府当局の
警告に注意を払わなければならない。

138 :文責・名無しさん:04/04/10 04:56 ID:VrrAoIJa
朝鮮日報のほうが朝日よりマトモなことを言うとは…アカヒは終わったな

139 :文責・名無しさん:04/04/10 05:01 ID:tfoxwi/t
社説じゃないが、毎日の記事
「粗雑過ぎる靖国違憲判決」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040410k0000m070162000c.html
は一体どうしたことだ。
つい先日の毎日の社説と矛盾するぞ。

こんな記事が載る理由
(1)社内の派閥左派がイラク人質に気を取られている隙に
  右派が今だとばかりに掲載した
(2)昨日東京ではテレビ生中継された石原知事定例会見で
  毎日は大声で名指し批判されたため、
  これ以上の部数減少が危惧されて掲載された

さーどっち?



140 :文責・名無しさん:04/04/10 05:08 ID:vfuoYjVT
>>139
びっくりした。間違ったとかいって削除されないだろうな

141 :文責・名無しさん:04/04/10 05:12 ID:a7z7ZLY8
脅しに屈しまくりの毎日新聞

142 :文責・名無しさん:04/04/10 05:15 ID:NTnkRHNC
また、毎日の合田かよ

143 :文責・名無しさん:04/04/10 05:26 ID:KHMINyDt
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】邦人人質 撤退拒否を貫き救出急げ

あとはアサピーとニケーイ待ち

144 :文責・名無しさん:04/04/10 05:39 ID:TD30YtIG
>>139
岩見隆夫は前からこんなもんだ。
引用と心情論を中心とした政治家マニアの爺さんで、特に左右に
偏ってはいない。

145 :文責・名無しさん:04/04/10 06:22 ID:PPW1sy8R
朝日が珍しく今朝の社説でマトモな事書いてるぞ。ビックリしたわ。

146 :文責・名無しさん:04/04/10 07:00 ID:KHMINyDt
■イラク人質事件――脅迫では撤退できぬ
■犯人よ、殺すな
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

それでも、人質を盾に他国の国民や政府を脅すやり方は、
どうしても認めるわけにはいかない。脅迫を受け入れての撤退には
応じることができない。つらい選択だが、私たちはそう考える。

147 :文責・名無しさん:04/04/10 07:10 ID:gO1tu7Vw
日経 日本はテロリストの脅しに屈しない(4/10)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/


148 :文責・名無しさん:04/04/10 07:39 ID:FiVvJdHq
>>147

日経は、株価下がったから3人を見捨てたとみるのが妥当。
株持ってる論説委員も頭に来てるんだろう。

149 :文責・名無しさん:04/04/10 10:43 ID:cibUonxS
418 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:04/04/10(土) 09:54 ID:j1ef20E0
朝日
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
>そもそも自衛隊を派遣していなければ、こんな事件も起きなかっただろうと考えると、
>いたたまれない思いだ。

産経
http://www.sankei.co.jp/news/column.htm
>▼ところが共産党や社民党など、ある種の人びとは“いわぬこっちゃない”といわんばかりに、
>テロリストをではなく、日本政府を批判する。「それみたことか。日本人が人質になったのも
>自衛隊のイラク派兵のためだ。政府は責任をとれ」と、まるで本末転倒である。


これは大笑いだ。
産経GJ!!

150 :文責・名無しさん:04/04/10 11:28 ID:VrrAoIJa
>148
ワラタw

151 :文責・名無しさん:04/04/10 12:39 ID:nLjP5EAs
北海道新聞
日本人3人人質*「撤退拒否」の犠牲にするな
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0032
>テロに屈する、屈しないの問題を超えた状況にすでに現地はある。
>三人の生命の危機を眼前にしながら交渉の糸口すらつかめず今後の展開も
>見えない。「全力を挙げる」と繰り返すだけでなく、政権の命運をかけ、
>あらゆる手段を考えるよう求める。
>対米追従の結果を、善意の若者の生命で償うことになってはならない。

沖縄タイムス
3人の救出優先すべきだ
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20040410.html#no_1
>政府は米政府に全面的な協力を要請した。米軍による武力を用いての
>救出活動が、人質を一層危険にさらす可能性は高い。ほかに三人を救う
>手段がないのであれば、イラクから退くことは有効な選択肢と考えても
>いいはずだ。

152 :文責・名無しさん:04/04/10 12:54 ID:JjxGhrR4
サヨはよっぽどテロリスト(≠イラク国民)が好きらしいな

153 :文責・名無しさん:04/04/10 12:54 ID:RW00kz8D
http://www.ne.jp/asahi/sec/eto/NewsPaperLink.html
このスレッドにここへのリンクがないのは不思議だ。


それにしても、日本は南北から崩壊していくのか?
朝日でさえ「撤退不可」と言うのに。

154 :文責・名無しさん:04/04/10 13:17 ID:wPxnH+Nj
【4月9日・朝日新聞社説】
http://www.asahi.com/paper/editorial20040409.html
>福田官房長官は「自衛隊は人道復興支援を行っている。撤退する理由がない」と、
>誘拐犯の要求を拒んだ。かといって要求を突っぱね続ければ、3人の身に危険が及
>ぶだけでなく、同種の事件を誘発する恐れがある。それがこの事件の深刻なところだ。

    ↓  たったの一日で論理が逆転w

【4月10日・朝日新聞社説】
http://www.asahi.com/paper/editorial20040410.html
>もし今、ここで犯人たちの脅迫を受け入れたらどうなるだろうか。「日本は無法な
>要求に弱い国だ」というイメージを広げ、同じような人質事件を誘発しかねない。
>他の国を標的にした犯行に弾みをつけてしまう恐れもある。

155 :文責・名無しさん:04/04/10 14:12 ID:Bt0wtNNj
>>139
社説と記事が矛盾するのは、毎日の特徴。
社内が読売みたいに統制されていないから、
記者が自由に書ける気風がある。

これはある意味利点だけど、社内闘争に
奔走している間に、ワンマンが統制している
読売がガンガン部数を伸ばすというとこもあり、
痛し痒し。

私はそんな毎日が好きですが。

156 :文責・名無しさん:04/04/10 14:16 ID:Bt0wtNNj
>>153
>>14

157 :文責・名無しさん:04/04/10 14:53 ID:QqAOLn+a
>>148
日経社員は株価情報扱ってるから株買えないよ。家族は別みたいだけど。

158 :文責・名無しさん:04/04/10 15:18 ID:krXrxoeq
http://www.sankei.co.jp/news/column.htm

どうして産経はここまでかけるんだろう。

産経カッコイイ

159 :文責・名無しさん:04/04/10 15:37 ID:nyvD1ljJ
>>155
そう言えば、宗教でも、規律の緩いところより、厳しいところの方が信徒が増えるとか。

160 :文責・名無しさん:04/04/10 18:30 ID:xElyAvPj
まあ3人拘束で判決そのものが忘れ去られた状況じゃなきゃ
お蔵入りだったんじゃねーの?>毎日靖国コラム

161 :文責・名無しさん:04/04/11 05:36 ID:zpOUJvPY
【主張】朝日社説 詭弁としか言い様がない
http://www.sankei.co.jp/news/040411/morning/editoria.htm


162 :文責・名無しさん:04/04/11 05:39 ID:fv0+sh5S
>161
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

163 :文責・名無しさん:04/04/11 06:32 ID:aql34DYx
産経は朝日に対してやる気満々だなw

164 :文責・名無しさん:04/04/11 06:35 ID:Obqktl9y
人質救出費用…数十億円
日本の株式市場への打撃…数兆円
井上君の笑顔…priceless

165 :文責・名無しさん:04/04/11 07:04 ID:4z0P926S
>>161
また朝日は産経にバッサリやられちまったな。
「朝日の矛盾・捏造→産経が批判・訂正」のおなじみの「尻拭い構図」はいつまで続くの?

憐れなのは朝日しか読まない読者だな。
でも産経は部数が少ないから、朝日読者は読売くらいは併読する必要がある。
それか、インターネットで各紙とも読んでしまうかだな。

166 :文責・名無しさん:04/04/11 07:09 ID:aql34DYx
>>164
ちょっとわろたw

167 :文責・名無しさん:04/04/11 07:11 ID:aql34DYx
産経が批判しても、朝日は相変わらずなようですが・・・

>さらに、日本だ。もしこの戦争を支持せず、自衛隊を送らなかったら、日本人がこんどの
>ような人質事件に巻き込まれる危険はけた違いに小さかったろう。国民にはそんな思いが
>強まっている。

168 :文責・名無しさん:04/04/11 07:15 ID:bmbsJjMR
>>159
亀レスだが、教義・規律が緩いとそれだけ快楽や煩悩に流れやすい。
逆に宗教という枠で雪隠詰めにすれば、他に気が行かないからより信仰心や帰依心は強くなるってこと。

169 :文責・名無しさん:04/04/11 07:16 ID:IgGBckfD
どこの国民にそんな思いが強まっているって?

170 :文責・名無しさん:04/04/11 07:20 ID:NwrZS9H7
上のほうで文春に関することで読売の社説のことだけど、何年か
前、週間現代が巨人のことをあまりに悪く書くので週間現代の広
告を紙面に載せないってことになったんだけど、今だに読売はそ
うなんですか?

171 :文責・名無しさん:04/04/11 07:51 ID:glwwQqib
今朝の産経はおもろいね。
この前、朝日に相手してもらえたのがよほど嬉しかったのかな。

172 :文責・名無しさん:04/04/11 23:56 ID:Vlrvd+Pq
>>165
 産経新聞だけ、朝日新聞だけ、赤旗だけ、地元紙だけしか読まないのは、
情報と主張が狭くなりすぎるね。そのてん>>14のリンク先は便利だ。

産経新聞と同じ思想の日本人ばかりになっても、赤旗(以下略)ても、
日本人も日本という国も成り立たない。成り立っても他国の人間を不幸にしていることに気づかなくなる。

さて、各社今ごろ社説をどうするか考え中だろうな。
イラクの人質3人はどうなるのか全く予想できないから。

173 :文責・名無しさん:04/04/12 00:16 ID:ht33SddL
産経は経営が苦しいから、朝日に喧嘩売って存在感示して少しでも部数
伸ばそうとしているんだろ。文春、新潮が援護射撃してくれることも計
算していると思う。一応は全国紙であるはずの産経は、もうすぐSAPIO
週刊文春、週刊新潮と同レベルの水準に落ちると思う。
朝日は相手にしないほうがいいと思う。

174 :文責・名無しさん:04/04/12 00:18 ID:k2etrR90
商売で勝とうというわけだね。
議論じゃ負けるからな。

175 :文責・名無しさん:04/04/12 03:29 ID:74OblBYJ
どなたか、4日付の朝日の社説(産経に対して反論しかえしたやつ)を持っている人、ウプしてくれませんでしょうか。

朝日のHPはすでに掲載されていないのですが、どうしても読みたいのです。
お願いします。

176 :文責・名無しさん:04/04/12 03:45 ID:UYOUfUrB
>>175
http://www.asyura2.com/0403/ishihara8/msg/158.html

この問題では社説だけでなく,コラム(天声人語,編集手帳,余禄,産経抄など)も併読されたほうが楽しめます.

177 :文責・名無しさん:04/04/12 04:11 ID:74OblBYJ
>>176
まりがとー!

178 :文責・名無しさん:04/04/12 04:25 ID:IchpRy7K
>3人がイラクの人々を助けようとしていたことを伝えようと、知人やNGOの仲間が声明を中東の放送局に送った。

3人のうち1人は功名心で(彼女がHPで暴露)、もう一人は自分探し、最後の一人は(ry

179 :文責・名無しさん:04/04/12 04:29 ID:sUewH692
朝日の号外が配達されてきたぞ。
新聞屋休みなくなってえらい迷惑だろうな。
今日は全部号外出すのか?

180 :文責・名無しさん:04/04/12 06:08 ID:9E0ybHHQ
>>179
号外?
あらかじめ決まっていた休刊日なのに、
いきなり配達員を確保できるのか?

181 :文責・名無しさん:04/04/12 08:06 ID:+nttNH/A
典型サヨ両親の我が家には朝日と赤旗の号外が届けられてますた

182 :172:04/04/12 09:55 ID:r0q+A/RE
>>172 今日は休刊日ということを忘れてた。

>>180 普通は無理。
というかせっかくの休刊日を休めないのはか、バイトの人たちからすればかなり辛いと思う。
予定を立てていたりするから、金がもらえればそれでいいですまないし。

183 :文責・名無しさん:04/04/12 17:42 ID:o8pJQbMA
●一般市民から抗議電話で回線パンク!!
 イラク3バカのプロ家族がついに謝罪!!

 今日午前から、イラク3バカ・プロ市民の家族が設置した、電話とファ
クスに抗議と怒りの声が集中し、回線がパンク状態に追い込まれた、とい
う。
「この泥棒野郎。助けてくださいという前に救出にかかったカネを返せ」
「俺はこないだ歌舞伎町のぼったくりバーで軟禁されたが、家族は小泉首
相への面会を要求しなかったぞ」
「スーフリの親は法廷で泣きながら謝罪している。オマエラ、輪姦野郎の
親ができることさえできないのか」。
 まさに、正論。電話&ファックスは、いずれも良識ある内容で、一般市
民の思いを代弁するものばかりばかりだった。
「今日昼の会見で、高遠妹@坊主が泣きながら謝罪しました。前日まで、
自衛隊撤退を声を裏返しながらヒステリックに叫んでいたわけですが、
態度を一転させた。驚くべきことですが、あの家族、自分たちが国民に支
持されていると思い込んでいた。
 電話とファクスを公開しとたん、抗議の電話が殺到したのでパニックに
なった、というわけです」(蛆虫18号)。
 と、いうところで、やっと現実に目覚めたプロ家族のみなさん。回線が
パンクしたんなら、俺も電話して増設してね。

北海道・東京事務所
TEL:東京−3581−3411(内線403)
FAX:東京−3581−3695

北海道放送
「日本人人質事件について思うこと」
TEL:0120−271−344
FAX:0120−612−613


184 :文責・名無しさん:04/04/12 21:03 ID:5gGGFFPF
なんかね。
全日=讀賣、新日=朝日、国際=産経ってイメージなんだよね。
産経のそれってラッシャー木村のマイクパフォーマンスだなあと。
あっと、あくまで70年代後半から80年代前半のイメージね。
新日がどんなに挑発しても相手にしない全日。

185 :文責・名無しさん:04/04/13 01:53 ID:LCMneZ3v
[3邦人人質]「峻別すべき『解放』とイラク政策」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040412ig90.htm

186 :文責・名無しさん:04/04/13 02:29 ID:OXIaoyAW
>>185
おお、ついに家族会批判まで出してきたね

187 :キタヨ:04/04/13 06:57 ID:86x2LTzS
>■国旗・国歌――論争が読者に広がった
>「比べて読めば面白い」
 http://www.asahi.com/paper/editorial20040413.html


188 :文責・名無しさん:04/04/13 07:01 ID:T+qLnfe2
>>185
これ、皆の思いをそのまま言ってくれてると思う。ヨカタヨ

189 :文責・名無しさん:04/04/13 07:04 ID:86x2LTzS
被害者に何の落ち度もないのに何年も冷遇された北朝鮮拉致被害者家族に対して、
被害者に落ち度ありまくりなのにマスコミからもて囃されるイラク拉致被害者家族は何なんだろうね?


190 :文責・名無しさん:04/04/13 07:18 ID:kjvzID36
号外出すのは拘束された日から決まっていました。


191 :文責・名無しさん:04/04/13 07:24 ID:orQH9I2u
今朝の朝日オピニオン欄は必見!
公の場で読む時は声を立てて笑わないようにしてくださいね

192 :1ですが:04/04/13 08:03 ID:PFXgHmGV
どうも「ヒミツの大計画」の元カキコを発見したみたいなんで、
報告しときます。
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1081661530/ 
みなさん、どうしてまたこんなネタに踊らされたんでしょうかねえ・・・。
現在、各方面に調査要請中です。よろしければみなさんもご参加ください。 -- 1ですが?

193 :文責・名無しさん:04/04/13 08:35 ID:pAd4+zNC
【この括弧の中に書いてあることは、ウソです】

上記の文は、どう理解したら良いのだろう?
【 】の中はウソだから、「ウソです」はウソか? それならば、中に書いて
あることはホントだ。従って、「ウソです」はホントである。つまり、中に
書いてあることはウソだ。
あれれ? ウソかホントか、どっちなんだろう?

このような堂々巡りを解消するためには、「メタ論理」と呼ばれるものを
導入するのが良いという考え方が、論理学の専門家の主流だそうだ。
「メタ論理」の概念は難解だが、要は、論理の上の階層の超論理を設定
しないと、上記の【 】内は堂々巡りしてしまう、ということである。

以上を踏まえた上で、「理屈と膏薬はどこにでもつく」という諺(ことわざ)を
考えてみよう。

194 :文責・名無しさん:04/04/13 08:37 ID:pAd4+zNC
(続き)
他人の理屈に対し、この諺を引き合いに出して批判した人は、直後に
自らの理屈の正しさを主張してはならない。それは、自己矛盾だからである。
まあ、同一の文章内ではなく、あとで別の文章を書き起こす時ならば、
自らの理屈の正しさを主張しても構わないと思われるが。

ところが、この自己矛盾の愚を犯しているのが、4月4日付の読売新聞の
「編集手帳」である。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040403ig15.htm
> 「理屈と膏薬(こうやく)はどこにでもつく」というが、つかない理屈もある。
> 国旗、国歌をめぐり、教師の公務と生徒や保護者の内心の自由を、
> 意図的に混同した論議がそれだ(中略)
> それなのに卒業式で起立しなかった教師への東京都教委の処分を、
> 生徒への強制と同一視し、批判する人たちがいる。(中略)
> だが大会役員が国旗に背を向けることは許されない。教師も、同様だ(中略)
> 生徒と教師は非なるものどころではない。すり替えの論議には付き合えない。

195 :文責・名無しさん:04/04/13 08:38 ID:pAd4+zNC
(続き)
前後のいきさつをご存じない方のために説明すると、文中の「国旗、
国歌をめぐり、教師の公務と生徒や保護者の内心の自由を、意図的に
混同した論議」とは、明らかに朝日新聞をさしている。
国旗・国歌――論争が読者に広がった
http://www.asahi.com/paper/editorial20040413.html
(次のサイトで、以前の社説を読み比べられます)
http://www6.plala.or.jp/fynet/2scrap318kimigayo.html

さて読売は、「理屈と膏薬はどこにでもつく」という諺を引き合いに出して、
朝日の主張を批判した直後に、自分らの理屈をまくし立てている。
この明らかな自己矛盾に気づかない「編集手帳」の筆者は、バカなのか?

そこで、読売の理屈と朝日の理屈を比較してみよう。
まず、読売は、概略次のように主張する。

196 :文責・名無しさん:04/04/13 08:39 ID:pAd4+zNC
(続き)
1.「生徒と教師とでは立場が異なる。教師は、いわば主催者側の人間で
ある。都教委が、いかに煩瑣な国旗国歌取り扱い規則を定めようとも、
教師がそれに従うことは、職務上の責務の範疇である」

2.「生徒と教師は、甚だしく隔たった存在である。この件に関し、
表現の自由・良心の自由を、教師に対して適用するのは、筋違いである」

1.はともかく、2.の考え方は、もちろん批判にさらされる。
なぜなら、表現の自由・良心の自由(*)は、何人も有しているからである。
ただし、学校教員はその立場上、職務上の責務(**)を負う。
従って、(*)と(**)の間でバランスを取ることになる。

要は、この問題は、(*)と(**)の折り合いをどこで付けるか、という話である。
その観点から、今度は朝日の社説を見てみよう。(*)を重視する割りには、
(**)とのバランスの考察が少ない。ただし、(**)を否認はしていないようである。

197 :文責・名無しさん:04/04/13 08:41 ID:pAd4+zNC
(続き)
つまり、読売の主張も朝日の主張も、一長一短があることが分かる。両者の
主張は、どちらも理屈としては成り立つ。読売は(**)寄りの地点に、朝日は
(*)寄りの地点に、(*)と(**)の折り合いを付けようとしている。

というわけで、この件に関し、読売と朝日の論争は決着がつきそうもない。
問題の性質上、一方が他方を容易に論破するのは、無理であろう。
ところが、読売は、前出の4月4日付の編集手帳において、「朝日の主張は
話にならない」というスタンスをとっている。これは、考え方の違い以前に、
議論の立て方としておかしい。

【結論:読売読者のレベルの低さ】
相手の理屈を「理屈と膏薬はどこにでもつく」と斬り捨てた直後に、
今度は自分の理屈を並べるとは、自滅行為にほかならない。
読売・朝日の主張を読み比べる以前に、読売の筆者の知的水準の低さが
露呈してしまったか?

198 :文責・名無しさん:04/04/13 08:44 ID:pAd4+zNC
(続き)
しかし、穿った見方をすると、読売の「編集手帳」の筆者は、実はバカでは
ない。自己矛盾であることくらい、もちろん気づいている。
結局、読売は議論をしたくないのである。そして、購読者を舐めてかかって
いる。読売の購読者層のレベルでは、この論理的矛盾は見破られないと、
高を括っているのだ。
ただし、その自己矛盾があるからといって、読売の主張である「(*)より
(**)を重視する」は誤り、ということにはならない。それでも、議論の仕方が
無作法だと、主張自体まで劣って見えることもある、と私は苦言を呈したいのだ。
【参考】
高学歴・高所得・ホワイトカラーが朝日新聞購読世帯の特長
http://adv.asahi.com/2004/household/index.html
このデータは、朝日の広告局による自己宣伝に過ぎない。読売読者のレベルが
少し低いからと言って、朝日読者がハイレベルなわけでもあるまい。
しかし、読売の「編集手帳」の基本的な論理矛盾を見た後では、やはり読売は、
ちょっとだけレベルが低いのかな、と思ってしまうのである。うちも、朝日に変えようかな……。

199 :文責・名無しさん:04/04/13 08:45 ID:aK9X8v56
>197
なんで、「讀賣読者のレベルの低さ」に結論付けられるの?
君の主張は記者の論説の話じゃなかったのか?
知的水準の低さを露呈したのは君のようだが。

200 :文責・名無しさん:04/04/13 08:51 ID:aK9X8v56
ついでに言えばこの事例だけもってして
針小棒大に結論付けられても困るが?
新聞紙面は政治、経済、文化生活、スポーツ様々な記事がある。
それらを総合的に見ながら自分にあった新聞を選べばよい。
>198
完璧な妄想のもとに、一部を針小棒大に捉えて結論付ける
やり方はとても朝日的だね。
君は朝日にしといた方が良い。
スポーツ欄は一番良いと思うし、文化生活面も若者向けで
知的水準も君に合うだろう。

201 :文責・名無しさん:04/04/13 09:15 ID:j2fQ4aPO
みんなもうわかっただろう?
テロリストがこんなことをせざるを得なくなったのは
ファルージャでの米軍の虐殺のせいなんだ
そして日本の自衛隊もそんな米軍に協力する加害者なんだ
日本人は加害者になっちゃいけない
さぁすぐに自衛隊を撤退させよう
日本人やその他多くの国の人々が拉致されたのは米軍のせいなんだから
米軍の被害者という点ではイラク人と一緒なんだ
同じ被害者としてともに米軍に抗議しよう

202 :文責・名無しさん:04/04/13 09:20 ID:ecGhhwxF
>「卒業式で日の丸を掲げるな」「君が代を歌うな」と朝日が言ったことはない
本当か?
絶対に言ったことはないのか?


203 :文責・名無しさん:04/04/13 10:10 ID:VaAU++3j
>>195 なかなか見やすいサイトですね。

A)「日の丸・君が代」が国旗国家として相応しいかどうか?日の丸・君が代の歴史と意味とは?
B)公務員が国旗国家の扱いを命令どうりしなくていいのか?
(敬意を払えというのは、心情の問題なので無意味。晩飯のことを考えながらでも君が代は歌える。)

 A)の問題について新聞は特集するいい機会だと思うのだけどね。
Bの問題が大きいのもA)の問題が残っているからで。

 

204 :文責・名無しさん:04/04/13 10:15 ID:VaAU++3j
>>185
 ただでさえ人質のことが心配で心身疲労の家族にたいして、
この時点で批判をするのはあかんだろ。ただの個人批判で終わってしまう。それなら事件が終わってからでもいい。
 NGOのあり方・紛争地域での仁道援助のありかた・人道とは?・人の善意行動を成功させるには?
こういったことまで考えないと生産性が無いと思う。


205 :’04/4/13:04/04/13 10:24 ID:VaAU++3j
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
・イラク――人質とファルージャと・国旗・国歌――論争が読者に広がった

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040412ig90.htm
[3邦人人質]「峻別すべき『解放』とイラク政策」

毎日 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
原子力の安全 リスク評価の課題まだ多い

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040412MS3M1200O12042004.html
社説1 人質事件の防止へ警戒を怠るな(4/13)社説2 経団連は責任を持てるのか(4/13)

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】邦人人質事件 犯人に取引余地与えるな【主張】行革評価 国民の目に見える成果を

中日(地元なので)ttp://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
世界の協力が必要だ
 イラクで日本人三人が武装集団に拘束された事件では、関連情報の提供などの面で米国の協力に期待がかかる。
さらには、再発防止のため、国際的な協力体制の構築が必要だ。
「万全」はありえない
 不断の安全確保が原子力開発では特に求められる。
科学的根拠に基づくリスク(潜在的危険性)情報を活用した新しい安全規制手法の導入で、安全性は高まるが、それで万全というわけではない

206 :文責・名無しさん:04/04/13 11:09 ID:wNX661Rs
この空気を読まないすさまじい電波社説は、西日本新聞に相当抗議が言ってるんじゃないの
今日のこの社説は永久保存版かもしんない(さすが共同通信・記事がまっかっか)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/syasetu.html


207 :文責・名無しさん:04/04/13 14:14 ID:KaVK2rBD
>>197
一般企業で職務上の通達に背いたら、減給で済むだろうか?もっとも
この場合、その通達が無茶なものであっても、労働者には対抗手段がない。
従って法律で「内心の自由」や争議権などの権利を保障している。
ところが公務員はこれに当てはまらない。なぜなら、公務員に出される通達は
全て法に則っているからだ。そして法は、公務員も含めた全国民の選挙により
選出された国会議員が作ったものだ。間接的にせよ国民の総意による法を、
少数派が「内心の自由のため」と蔑ろにすることは許されない。
よく、「権力の横暴」「体制の横暴」というが、その権力や体制さえもが間接的な
国民の総意によるものなのだ。
それでも気に食わなければ、「辞職する」とか「とりあえずは我慢して、選挙で
自分の思想に近い政党に投票する」とか、間接的に内心の自由を守ってもよい。
実際には「起立しない」という方法をとったのだから、処分は当然だ。
これを許したら、「私の信条は体力作りです。音楽の時間もマラソンをします」
とか、「私は食品添加物に反対ですから、子供に給食をあげません」とか、
そういう教師が出ることさえ容認してしまう。「私は台湾を国として認めたいから、
こんな地図帳で子供に教えることはできません」という教師がいても、朝日が
「内心の自由を守れ」と言うことはあるまい。
所詮は朝日に都合のいい「内心の自由」でしかないのである。その論理矛盾を
読売はついたのであって、あなたが言うように「理屈そのものを認めない」という
態度は、どこからも読み取れない。

208 :文責・名無しさん:04/04/13 14:24 ID:DBm+PVYK
>>196
「理屈と膏薬」の一語をネタにしてこねくり回したりせず、
正々堂々と読売の主張を否定してみろよ。
まあ、バカサヨには無理な話だろうが(プゲラ

>>203
日の丸君が代問題を未だにグダグダ言ってるのは馬鹿左翼だけ。
文句があるなら国旗国歌法案の時に言え。

>>204
批判じゃなくて疑問だろ。
被害者の家族だからといって、何も言っちゃいけないという事はあるまい。
この膠着した状態では、何時解決するかどうかも分からないしな。

209 :文責・名無しさん:04/04/13 14:37 ID:DBm+PVYK
国旗・国歌論争 ──朝日新聞はやっぱり卑怯だ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/sunpyo.html

これでも尚、正当化するつもりですか、バカサヨ。

210 :文責・名無しさん:04/04/13 15:03 ID:tY/lkE9Y
>>204
ただでさえ大変な政府に対して、この時期に無理な要求を突き付ける家族に対して言いたいね。
お前たちは黙ってろ、と。

211 :文責・名無しさん:04/04/13 16:55 ID:pAd4+zNC
(>>193-198の続き)
読売の「それとこれとは話が別」論法の落とし穴について

「編集手帳」(読売新聞、4月4日付)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040403ig15.htm
さて、朝日に比べて少しレベルが低いらしい読売購読者の中でも、一段とレベルが
低い私の連想は、「日活ロマンポルノ」の哀しい歴史の上を彷徨っていく……。

かつて日活は、石原裕次郎(今の都知事の実弟)らのトップスターを擁し、
日本映画の黄金時代を謳歌したそうだ。しかし、映画産業の斜陽化は、
この名門企業に対しても容赦なかった。スターたちは、テレビや独立プロ
などに転進した。ついに日活は、ポルノ映画会社になることを決めた。
その矢先の1972年に、関係各所に桜田門(警視庁)の手入れが入った。
日活ロマンポルノ裁判
http://www.jva-net.or.jp/jva/history/4-2.html
この裁判は、長々と争われた挙句、80年に被告全員無罪で確定した。

212 :文責・名無しさん:04/04/13 16:57 ID:pAd4+zNC
(続き)
乱暴に要約すると、被告・検察双方の主張は、次のようになる。
被告側「わいせつではない。わいせつであっても、わいせつも表現の自由だ。
取り締まりは検閲だ」
検察側「わいせつである。わいせつは、表現の自由には含まれないから、検閲ではない」

我が国の刑事裁判の有罪確定率の高さを考えれば、この案件の摘発と起訴は、
当初から官憲側に無理があったとも言われる(ただし、ビデオ裁判の方は有罪)。
さて、被告は勝訴したものの、長期に渡った裁判は、日本のポルノ業界を
執拗に圧迫した。公判中もロマンポルノは量産されたのであり、今でも
DVDなどで観ることができる。だが、それらをご覧になると分かるように、
男優の一物が30cm以上ないと、先端さえ挿入できないほど、男優と女優の
腰の位置関係が、非現実的にずれていることが多い。
日本人で一物が30cm以上ある男など、そうそういない(と思いますが、
どうですか皆さん!)。もちろん、実際に性交しているわけがなく、
「擬似」なのだが、それにしてもあからさまな擬似なのだった。

213 :文責・名無しさん:04/04/13 16:57 ID:pAd4+zNC
(続き)
それほど、男女の腰の位置関係がずれているにもかかわらず、裸で
絡むシーンになると、画面は巨大なボカシで覆われる。ほとんど
何が何だか分からない。「ボカシ」は真っ白であり、現在のアダルト
ビデオの「モザイク」とは異なる。まるで、濃霧の中の出来事である。

そのような規制・自主規制による、性的感興の損失を挽回する目的もあって、
日活ロマンポルノには、むやみに強姦が多かった。もちろん演技だが、
男優は猛り狂い、女優さんたちは凄まじい悲鳴を上げ、悲鳴はうるさいほどの
喘ぎ声となり、お仕事は進行するのだった。霧の中の出来事であるため、
男女が睦み合って和やかに性交しても、ポルノとして弱いということか。

どうしても桜田門が介入したいのなら、むしろ強姦シーンを取り締まった方が
よかったのではないか? ハードコア解禁の米国でさえ、(演技であろうとも)
ハードコアポルノから強姦シーンは排除されている。強姦のないハードコアと、
強姦だらけの修正ポルノと、どちらが人間の尊厳に対する侮辱だろうか?

214 :文責・名無しさん:04/04/13 16:58 ID:pAd4+zNC
(続き)
また、90年代初頭まで、日本では「陰毛・恥毛」がわいせつの一つの基準だった。
毛が写っていればわいせつとされ、頒布・販売した者は、監獄さえ覚悟しなければ
ならなかった。毛に対する桜田門の過敏反応は、神経症の一種であるかのようだった。

これがどんなに馬鹿げた基準であるかは、陰毛・恥毛が解禁された現在から
振り返ってみれば、明らかである。毛の二、三本で大騒ぎしていたくせに、
恥毛がまだ生えていない少女のオールヌードはOKという時代が、長く続いた
らしい。「当時のことは、現在の基準では判断できない」というより、当時から、
奇妙な逆転現象であると言われていた。

【話を元に戻そう】
さて、要するに私は、何を言いたいか?
私が論じたいのは、「それとこれとは話が別」論法の落とし穴である。都教委
による国旗国歌関連の教員処分と、桜田門(警視庁)のわいせつ取り締まりには、
構造的な類似点がある。なお、ここではいわゆる「裏」物の存在は無視する。

215 :文責・名無しさん:04/04/13 16:59 ID:pAd4+zNC
(続き)
【「それとこれとは話が別」論法の論理構造】
>>212で乱暴に要約したように、警視庁・検察は、「わいせつは『表現の自由』
には含まれない」として、性的表現の是非を「表現の自由」から切り離した。
切り離して、取り締まり当局が握ったのである。そして握った以上、
何がわいせつで何がわいせつでないかは、当局が決めた。
実際のわいせつ規制業務は、映倫などの自主規制団体が行うのだが、
その判断基準は、当局の顔色をうかがって決まる。つまり、自主規制
団体は民間団体であるが、実質的に当局の下請けを務めている。

性的表現の是非を「表現の自由」から切り離したがる人は、当局だけでなく、
一般人にも多い。「ポルノ業者は、商売のために風俗を紊乱する連中であって、
表現の自由を希求する芸術家とは別物である」などという声を聞く。
しかし、性的表現の是非を「表現の自由」から安易に切り離して、当局に譲り
渡してはなるまい。当局がわいせつの基準を握った結果は、「強姦シーン」と
「陰毛神経症」という、不可思議な逆転現象だったではないか。

216 :文責・名無しさん:04/04/13 17:00 ID:pAd4+zNC
(続き)
同様に、教員の「表現の自由・良心の自由」(*)を、「職務上の責務」(**)の名の
下に、当局に譲り渡すべきではない。譲り渡してしまえば、当局がやたらと
義務の細目(さいもく)を作り出して強要するという結果が、待っているだろう。

(*)をあくまで保持し、(*)と(**)のバランスを模索していくべきだ。なるほど、(*)は
無制限の自由ではなく、(**)などと折り合いを付けなければならないが、(**)に
取って代わられはしない。「それとこれとは話が別」の読売論法には、落とし穴があるだろう。
朝日 2004/04/04社説:国旗・国歌 産経社説にお答えする
http://www6.plala.or.jp/fynet/2scrap318kimigayo.html
1943年といえば、愛国心の高揚した戦時下であった。しかし、ジャクソン判事の
判決は、民主主義の気高さを示している。「少数意見を強制的に排除する者は反対者を
根絶している自分に気づく。強制的な意見の統一は墓場での全員一致をもたらすだけだ」。
この言葉は、日本人にとっても身に染みるものである。かつて我々の父祖は、
「反対する者は売国奴だ!」の合唱の果てに、「大日本帝国」を失い、多くの
同胞を失った。彼らの行き着いた先は、まさに「墓場での全員一致」であった。

217 :文責・名無しさん:04/04/13 17:21 ID:AEQ8lg3W
>>193-198
>>211-216
「理屈と膏薬(こうやく)はどこにでもつく」というが、つかない理屈もある。
                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
読売に朝日が電波扱いされたことがそんなに腹立たしいのか・・・・w

218 :文責・名無しさん:04/04/13 17:53 ID:1bQj4cO1
やっぱ朝日って電波新聞だったんだなw

219 :文責・名無しさん:04/04/13 22:41 ID:Y6q6F9vU
にっかつロマンポルノを君が70年代にしか見ていないのがよくわかりますた。
80年代のそれを見ても同じ感想が書けるかねえ?

220 :本当かよ!:04/04/14 00:12 ID:pVq+465x
そもそもID:pAd4+zNCの言ってることが詭弁である。
ID:pAd4+zNCが言ってるように、朝日と読売の主張には食い違いがある。
しかし問題はそこではない。

読売が3月31日[国旗・国歌]「甲子園では普通のことなのに」
で、【生徒と教員とは違う】という主張をしたのに対して、

朝日は4月02日付■国旗・国歌――甲子園とは話が違う
で読売の【生徒と教師とは違う】という主張に、
>役員、選手には脱帽を求め、観客には協力をお願いしている。
>しかし、処分をたてに強制などはしていない。
という反論をしている。

これが反論になっているのだろうか?
教師は生徒を起立させ、国歌を歌わせる立場の人間である。
その教師に起立や歌わない権利があるかが争点なのだから、
それにきちんと答えなければならない。

だから4月4日付・編集手帳で、
>「理屈と膏薬(こうやく)はどこにでもつく」というが、つかない理屈もある。国旗、国歌をめぐり、
>教師の公務と生徒や保護者の内心の自由を、意図的に混同した論議がそれだ
と書き、
>すり替えの論議には付き合えない。
と書いたのだ。
両者の考え方が違うからではない。朝日がまともに答えていないから批判している。

221 :本当かよ!:04/04/14 00:13 ID:pVq+465x
朝日は、
04月04日付 ■国旗・国歌――産経社説にお答えする
>この判決の本質は、個人の自由の尊重であって、子供の処分だけを論じたものではない。
で、やっとそのことに言明している。

04月13日付 ■国旗・国歌――論争が読者に広がった
>ときに見られる揚げ足取りや曲解は論外として
とは一体なんのことだろうか?意図的に問題の争点をぼかしたのが朝日の
ほうであるのは明らかだ。

さらにID:pAd4+zNCはそれを曲解している。
問題は議論している中身ではなくて、朝日の「すり替え論義」である。

222 :文責・名無しさん:04/04/14 00:26 ID:PWrc81xs
>>211
( ゚д゚)、ペッ

223 :文責・名無しさん:04/04/14 09:22 ID:ZO7ItHI5
社説をよく読むお前ら!
毎日と日経の論説委員長(論説主幹)が、「社説はこうしてつくられる」
と語っています。pdfファイルですが、読んで見ましょう。

毎日新聞 論説委員長 菊池哲郎
http://www.kkc.or.jp/plaza/keyword/pdf/mascomi/200303_6-7.pdf
日本経済新聞 論説主幹 岡部直明
http://www.kkc.or.jp/plaza/keyword/pdf/mascomi/200305_5-6.pdf

224 :文責・名無しさん:04/04/14 10:29 ID:EXAPr0tW


>いただいた意見のほぼ6割は朝日社説を支持し、3割近くが批判する内容だった。
>朝日を支持する意見は、実際に卒業式を体験した保護者や生徒、教員ら現場からの声が目立った。

こんなこと書いてる時点で朝日は(ry



225 :文責・名無しさん:04/04/14 21:18 ID:sVG0GrU3
>>223 GJ!勉強になりました。

226 :文責・名無しさん:04/04/15 02:03 ID:aTl+DLCV
>>218
待て、それは電波新聞社に、とても失礼だぞ。

電波新聞社の公式サイト
ttp://www.dempa.com/

227 :文責・名無しさん:04/04/15 04:28 ID:88bWhmLN
>>226
電波新聞社は知ってたけど、電波新聞って本当にあったのか。(当たり前だ)


ああ、ベーマガ……

228 :文責・名無しさん:04/04/15 04:46 ID:sX0t1JQ5
>>226
ああ、影さん・・・。

229 :文責・名無しさん:04/04/15 08:33 ID:WVymJ6s/
 フリージャーナリスト2人人質か。
明日の社説に各社はこの内容を載せるのかな。

 新聞社は多かれ少なかれフリージャーナリストからイラクの取材内容を買っているので、
短絡的に「危険なイラクに行くなんて軽率だ」なんて批判は軽率(既に人質になっている3人とその家族にもできないのだが)にできないだろう。
だから、どういう社説になるのだろうね?


230 :文責・名無しさん:04/04/15 20:04 ID:feNQ9FE+
>>211-216
> さて、朝日に比べて少しレベルが低いらしい読売購読者の中でも、
> 一段とレベルが低い私の連想は、「日活ロマンポルノ」の
> 哀しい歴史の上を彷徨っていく……。

昔々、アダルトビデオ以前に、「日活ロマンポルノ」というのが
あった……。話には聞いたことあります。
日活ロマンポルノ館
http://www.nikkatsu-romanporno.com/

これが公式サイトのようです。僕チンも、恥ずかしながら
今から勉強してみたいと思いまっす。
でも、どこに挿入、じゃなかった。どこをクリックするのでしょう……。
「入口」、ここですか?

231 :文責・名無しさん:04/04/15 22:43 ID:WVymJ6s/
>>229
・フリージャーナリスト2人人質
これだけでなく
・3人の人質解放
これも全紙社説にかかれるだろうな。
明日の社説の内容はそろうだろうから、テレビの朝刊紹介でも読み比べするだろうな。





232 :文責・名無しさん:04/04/15 22:53 ID:6yJ0py43
ところで、毎日の社説だが、おまえらこれをどう思う?

ブッシュ会見 イラク国民の心をつかめ
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20040415ddm005070173000c.html
党首討論 紋切り答弁ではもう済まぬ
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20040415ddm005070174000c.html

233 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

234 :文責・名無しさん:04/04/15 23:30 ID:WVymJ6s/
>>232
 毎日らしくていいのじゃない。
> 日本人人質事件をはじめ、今月に入って外国人拉致は占領当局が確認しただけで12カ国40人にのぼる。
>その多発ぶりを見れば、各地の掃討作戦や占領軍に対する住民一般の怒りや不満と決して無関係ではないはずだ。

「住民一般」といえるのかどうか?イラク各地で年齢性別宗派に関係なくアンケートをしたならともかく。

> 大統領は必要な兵員増派や新たな国連決議で北大西洋条約機構(NATO)の協力も求めるという。
>だが、大切な問題はイラク人の心をしっかりとつかんだ上で治安を回復する確かな戦略が米国にあるかだ。その点では説明に十分な説得力が感じられなかった。

この辺は自分もそう思った。
米軍兵士の遺族に保障しますとブッシュ大統領は言ったが、誤爆などで死んだイラク人(特に子供)への保障がないとなぁ。
保障すれば遺族は納得すると思えないが。


235 :文責・名無しさん:04/04/15 23:40 ID:y98dKM7O
>>234
イラク人への補償は絶対にないと断言できる。
そんなことを認めたら朝鮮、ベトナム、アフガンetc世界各地で補償
請求が巻き起こるぞ。

236 :文責・名無しさん:04/04/16 06:02 ID:Gi5lAHiv
読売と産経、16日の社説がWebにきました。
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040415ig90.htm
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

・方針変えなかった政府はえらい
・三馬鹿は自己責任の意味考えろ
で、産経は
・家族はなんで政府批判してたんだよ
もついてます。

朝日はどうせ「しかし、だからといって」なんだろうな。

237 :文責・名無しさん:04/04/16 06:26 ID:kLS5TGGs
>236
ついでに産経抄、名指しはしてないものの朝日の4/15社説を批判。
 ttp://www.sankei.co.jp/news/column.htm
>▼ところが日本のマスコミはそうではない。十五日もある新聞は「人質の家族/これ以上苦しめるな」と題した社説を掲げた。
>  家族の元には“嫌がらせや中傷” の手紙や電話がどっと舞いこんでいるからだという。
>  しかしそらぞらしいというか、見当違いというか、おかしな社説である。

238 :文責・名無しさん:04/04/16 07:20 ID:ZZENbxBk
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040415MS3M1500W15042004.html
日経もまともな評価だな。

239 :文責・名無しさん:04/04/16 07:27 ID:vpjtokDX
朝日は日本の非常識として認識されつつあるなw

240 :文責・名無しさん:04/04/16 07:52 ID:ZZENbxBk
社説読み比べの印象


読売の社説 → あごを狙うストレート
産経の社説 → こめかみを狙ったフック

朝日の社説 → 宴会芸
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1082064978/379
(・∀・)イイ! !


241 :文責・名無しさん:04/04/16 08:02 ID:MQ+svg/2
朝日って一般人から見てもおかしいぞ・・・


発行部数1位2位を争うものだと信じたくない・・・

242 :文責・名無しさん:04/04/16 08:29 ID:vh7Sne/k
主要5紙は朝日以外すべて(毎日ですら)3人の自己責任を問うている。

朝日は相変わらず、今回の拉致で政府批判を続けてますが。。。

243 :文責・名無しさん:04/04/16 08:30 ID:yg4X/Xzd
>>242

もうキチガイの領域だね。。。


244 :文責・名無しさん:04/04/16 08:37 ID:TM2F5jAO
http://www.sankei.co.jp/news/column.htm
漏れは産経抄に同意。

245 :文責・名無しさん:04/04/16 09:02 ID:F4QXo+5R
>>242
もうひっこみがつかないんだろうな。朝日は。
世論との乖離に困惑しながらも今更やめられないw
なんか憐れみすら感じる。

246 :文責・名無しさん:04/04/16 09:03 ID:7SXpW0Ba
>人々の窮状を助けようとイラク入りした3人に共感する人々やNGOの世界への訴えが、
>様々なメディアを通じてイラク社会に伝わったことも役だったのかも知れない。

(´_ゝ`)

247 :文責・名無しさん:04/04/16 09:18 ID:R2HV/jOM
>>245
昨日のアサヒの社説

http://www.asahi.com/paper/editorial20040415.html

>失敗や誤算を続けて追いつめられたとき、人にはふたつの道がある。
>がむしゃらに突き進むか、立ち止まって考え直すかだ。

つまり、昨日の段階で自問自答してたんだな。
で、前者を選んだと(w

248 :文責・名無しさん:04/04/16 09:26 ID:F4QXo+5R
>>247
朝日は今後もがむしゃらに突き進むと言う訳ですな。
難儀な事ですねw



249 :文責・名無しさん:04/04/16 11:16 ID:d2g/iS7V
3人のうち2人は北海道在住。

その北海道新聞の社説
 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0032


250 :文責・名無しさん:04/04/16 11:23 ID:Wcu1CvQR
>>249
事件発生以来24時間体制で救出するために奔走し続けた政府に対しては批判一辺倒ですか...

やはり声を送り届けなければならないのですね.

◆ご意見・ご要望/お問い合わせ

 ご意見・お問い合わせ全般 info@hokkaido-np.co.jp
 出版物へのご意見・ご要望 pubeigyo@hokkaido-np.co.jp
 新聞購読についてのご意見・ご要望 hanbai@hokkaido-np.co.jp
 ホームページ上の広告掲載のお問い合わせ
 生活部へのご意見・ご要望 seikatsu@hokkaido-np.co.jp

◆北海道新聞への投稿

 「読者の声」への投稿 koe@hokkaido-np.co.jp
 生活面「いずみ」への投稿 izumi@hokkaido-np.co.jp


251 :文責・名無しさん:04/04/16 12:54 ID:iEK9G7ZN
自己責任って意見はいいんだけどね。
だからといって新聞各社はそれこそ読売も朝日も実際に現地取材にいかずに
フリージャーナリストに任せて個人責任で逃げるのはどうかねえ?
少なくともそのフリージャーナリストと契約して記事を貰っている新聞社は
自社責任にはなると思うよ。
ベトナム戦争で消息を断った自社記者はそれこそ読売も朝日も産経も日経も
いるわけでね。自己責任と取材しないは別物。
自己責任論で逃げながらフリーjジャーナリストに取材させてる連中は
古森義久の「国の壊れる音を聞け」のベトナム取材記を読んで反省すべき。
産経だって海外からの賓客を向かえる部屋に飾ってある戦争取材で行方不明に
なった記者の写真を見直して反省しろ。

252 :文責・名無しさん:04/04/16 13:34 ID:iSBZaNqK
フリージャーナリストは皆
素人の活動家と団体行動してるのだろうか

253 :文責・名無しさん:04/04/16 16:10 ID:LX4B3Txr
>>251
こういう意見は江川ショウコも言ってたけど、実情はどうなのかね。

読売や産経がもし、フリージャーナリストから情報を買っているとしたら、彼らも一方的に「自己責任」とは非難できまい。
特に読売は雲仙ふぜんだけ(←なぜか変換できない)の事件についても江川に突っ込まれたよな。

254 :文責・名無しさん:04/04/16 16:14 ID:gubbOUoE
>>253
それはその通りだね。
自己責任(仕事を請け負ったフリージャーナリストとしての)と
自社責任(そのような仕事を依頼した会社)の2つだよな。
まぁ、ある程度ボーダーを引いて管理してるのかもしれないけど。
のこのこ危険地域に単独でほっつきあるきましたとかだったら
さすがにその部分は会社としてもアホかとかいいたくなるだろうし。

まぁジャーナリストじゃないのほほんNGOについては
自己責任で袋叩きにされても文句の言いようもないんだけど。

ただ3人が文句言われてるのはふてぶてしい印象があるからかなぁ?w


255 :文責・名無しさん:04/04/16 16:15 ID:gubbOUoE
追記
もちろんそこで止めなかったら会社責任も問われるけど

256 :'04/4/16:04/04/16 20:44 ID:KBY+cNte
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■イラクの人質事件――解放の喜びと新たな不安
●深刻化する外国人拉致 ●通用しない人質戦術●報道の責務とジレンマ

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[3邦人解放]「喜ばしいが教訓も少なくない」 [日歯汚職事件]「負担に耐える国民への背信行為」
 国際社会は、新生イラクの建設へ、改めて結束を図る必要がある。日本も、自衛隊を派遣し、人道復興支援活動を展開している。
人質事件に左右されることなく、国際社会の一員として一層の責任ある役割を果たさなければならない。

毎日 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20040416ddm005070138000c.html
人質3人解放 まずは無事でよかった…… 中医協汚職 患者裏切る許せない行為だ
 政府は今回の人質事件を深刻に受け止め、事件の経緯を詳細に検証してほしい。
そのうえで邦人保護のあり方を含め新たな危機対応を早急に検討すべきだ。

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040415MS3M1500W15042004.html
社説1 多くの教訓残した邦人3人の解放(4/16)社説2 中医協見直し迫る日歯事件(4/16)
 3人の解放を手放しで喜んでいるわけにはいかない。日本人2人が行方不明になっており、イタリアなど多数の国の一般市民が人質になっている。イラク情勢は、ファルージャ付近では米軍とイラク人武装グループの間で緊張が続くなど、予断は許さない。
日本は改めてイラクの復興・安定に取り組む必要がある

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】邦人人質事件 ひとまず解放を喜びたい【主張】韓国総選挙 国際的に責任ある政治を
 解放された三人は帰国後、各メディアに多く登場することだろうが、こうした責任の自覚としかるべき感謝の表明なしに政治的主張を続ければ、
国民の反応は冷ややかなものとなろう。

中日(地元なので) ttp://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
教訓を読み取りたい 中医協汚職
 イラクで武装集団に拘束されていた日本人三人が解放された。イラク・イスラム聖職者協会などの尽力によるところが大きい。
人質事件の解決、予防のため今回の事件から教訓を読み取りたい。


257 :'04/4/16:04/04/16 20:58 ID:KBY+cNte
 もう遅いですが今日の社説です。当たり前ですが、イラクでの人質解放で統一されています。
解説で纏めてあるところはそれを載せました。纏めが無いところは最後の段落です。

>>254
 フリージャーナリストを雇っていることについて書いてあるのは朝日だけ。
他の新聞はいずれ書かないといけないだろう。
逆に、朝日には政府関係者への賛辞が足りないと思う。

 各社とも「家族・元人質への批難」で終わっていることがどうもなぁ。
「人道支援のあり方」とかにまで書いて欲しかった。
火事の家に取り残された人を助けるために飛び込み、自分も2次災害にあう。
そういう行為と同じ事をしたのだから、批難されるのはしょうがないっちゃしょうがない。
>>254 ただ悪意を吐き出しているだけのも多いと思う。


258 :文責・名無しさん:04/04/16 22:42 ID:gmOi7Gak
>>257
朝日も評価出来ないな。
フリージャーナリストを退避しない事を正当化しているようにしか見えない。
自己責任について触れていれば良かったと思うが。

259 :文責・名無しさん:04/04/16 23:47 ID:vuomPqdv
朝日が日歯汚職事件を無視したのは連合の副会長が捕まったから?

260 :文責・名無しさん:04/04/17 00:37 ID:smcXXFAQ
朝日の9日の社説、持ってる人いたらうpしてくださいませんか

261 :文責・名無しさん:04/04/17 00:40 ID:smcXXFAQ
googleのキャッシュで見つけました。すいません

262 :'04/4/17:04/04/17 18:58 ID:g0m17pJd
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■日歯汚職――政策を売買するな■韓国総選挙――変化の風はやまない

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[韓国総選挙]「与党躍進で懸念される安保政策」 [国民保護法案]「広範な支持で成立させたい」

毎日 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20040417ddm005070154000c.html
中東和平 米は公正な仲介に徹せよ・韓国総選挙 政治の混乱収拾が急がれる

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040416MS3M1601016042004.html
社説1 行程表危うくする米のイスラエル支持(4/17)社説2 韓国政治の新しい風と不安(4/17)

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】元保険庁長官逮捕 開いた口がふさがらない【主張】北朝鮮非難決議 強まった国際社会の憂慮

中日(地元なので) ttp://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
聖職者との対話を急げ
 国連と米国は、イラクのイスラム教シーア派、スンニ派聖職者らと誠実な対話を早急に進めるべきであろう。
多発する人質事件の解決・防止だけでなく、暫定政権づくりにも不可欠だ。
政治の安定を求めた
 「大統領弾劾」が最大の焦点だった韓国総選挙で、与党ウリ党が過半数を獲得した。
盧武鉉大統領には、これを基盤に国民に安心を与える政治を行ってほしい、という民意の表れだろう。




263 :'04/4/17:04/04/17 19:03 ID:g0m17pJd
 明日の社説は
「イラクで人質となった2人のジャーナリストが無事開放」でどれも統一されるはず。
 >>251‐254の指摘しているフリージャーナリストの必要性(新聞社の)と安全の矛盾についてどう説明するのか見もの。
もし社説が、
「フリージャーナリスト2人はなぜイラクに行ったのだ?バカな奴らだ」という内容だったら
アメリカの広報になりなさいということになるからな。

264 :文責・名無しさん:04/04/18 05:42 ID:iM2AHJBF
この事件では全てが「諸刃の剣」――お祭り2ちゃんねらーには分かるまい

1.費用請求

外務省は、イラクの邦人人質事件の被害者に対し、費用の一部を
請求するつもりらしい。
http://www.sankei.co.jp/news/040417/sei048.htm
このニュースを知り、一部のスレッドでは、例によって例のごとく
「祭り」が始まっている。いわく、外務省が請求するのは、費用の
ごく一部だけだ(数十万円?)。いわく、今回の事件解決に政府が
要した費用は、数十億円にものぼるはずだ。いわく、解放された
人質とその家族に、全額払わせろ。

しかし、普通の社会人(例えば会社員)ならば、次のように考えるだろう。
「我が社も、イラクはともかくとして、南米など治安の悪い国に、
社員や関係者を送り込んでるよな……」

265 :文責・名無しさん:04/04/18 05:43 ID:iM2AHJBF
(続き)
「外務省は『退避勧告を出していた』と言うが、外務省のサイトを
見ると、いろんな国・地域が『危険』とされている。『前もって警告
しましたよ』という、いわば『外務省免責条項』か?
それに従って、必ず撤収していたら、ビジネスが滞ってしまう。
大きな声では言えないが、会社としては、ギリギリの所で
危ない橋を渡る時もある」
「その場合、仮に我が社の関係者が人質になったとする。『金儲けの
ために、外務省の勧告に背いたんだから、自己責任(会社責任)だ!』
と言われるのだろうな」
「その場合、現地大使館や日本政府のお世話になるだろうが、
我が社に政府費用を全額請求されるのは、大変困る」

そう、数十億円にのぼるような総費用を支払えというのは、非現実的
である。イラクとそれ以外の国、フリーの個人と会社員を差別する
法的根拠も、ない。

266 :文責・名無しさん:04/04/18 05:44 ID:iM2AHJBF
(続き)
外務省も、そこのところは分かっていて、今回請求するのは、
いかにも支払えそうな金額のようだ。ただし、追加請求もあり得る
らしいが。
ところが、2ちゃんねるで「祭り」に興じているような人は、
どうせ、まともな会社に勤めてもいないので、「もし我が社の……」
とは考えもしないのである。
「祭り」状態のスレッドで、その祭りを批判しても無駄なので、
比較的冷静なこのスレッドに書いてみた。

2.テロには前線も後方もない。「その場しのぎ」の反応

今回、誘拐事件が起こったのは、少し以前から「最も危険」と
いう情報が伝わっていた、バグダッド西方の辺りである。
「そんな所に自分から飛び込んでいった(通過しようとした)
3人(+2人)が、バカ」という非難の嵐が巻き起こっている。

267 :文責・名無しさん:04/04/18 05:48 ID:iM2AHJBF
(続き)
その非難は、それ自体は正しくもあろう。しかし、その一方で、
「テロには前線も後方もない」ことも、認識しなければならない。
例えばの話、日本のどこか田舎で、外出許可中の自衛隊員(海岸で
一人、黄昏していた)が誘拐されたとする。犯人の要求が、「イラク
の自衛隊を撤退させろ」だとしたら? 「日本で誘拐されて、
なぜ要求はイラク? 日本にアルカイダ?」と驚いても、遅い。

つまり、「自己責任」を突きつけて、今回の5邦人を責めてみたところで、
「その場しのぎ」に過ぎないのである。テロには、前線も後方もなく、
いつどこで起きるか分からない。「確率として危険度に差があるだろう」
というだけである。それなのに、2ちゃんねるの祭りは、「イラクに
行くのがバカ」という合唱で盛り上がっているようだ。
その「バカ」呼ばわりは、諸刃の剣である。人に「自己責任」を言う者は、
(たとえ日本にいても)自分の自己責任も意識しなければなるまい。
今日の世界は、既にそういう状況になっているのである。

268 :文責・名無しさん:04/04/18 05:50 ID:iM2AHJBF
(続き)
3.ボランティアやNGOだからこそ、助かった

解放された人質に対し、「フリーの個人が勝手にイラクに行った。
自己責任だぞ、分かってんのか!」という非難が集中している。
その声に便乗してか、政府与党からも、被害者を責める発言が
相次いでいる。実際、日本政府にしてみれば迷惑千万であろう。

しかし、米国務長官や、フランスの代表的な新聞「ルモンド」は、
日本人の元人質を弁護している。
パウエル国務長官「日本人は3人を誇りに思うべき」
http://news.fs.biglobe.ne.jp/international/tm040416-943775.html
> また、パウエル長官は日本の一部で人質になった人の自己責任を
> 指摘したり、軽率だなどと批判する声が出ていることについて、
> 「危険を知りながら良い目的のためにイラクに入る市民がいることを
> 日本人は誇りに思うべきだ。(中略)」と述べていました。

269 :文責・名無しさん:04/04/18 05:55 ID:iM2AHJBF
(続き)
「日本にも新世代育つ」 仏紙ルモンドが3邦人の行動を弁護
http://www.asahi.com/international/update/0417/011.html
> 「事件は、外国まで人助けに行こうという世代が日本に育っている
> ことを世界に示した」として、「無謀で無責任」と批判されている
> 元人質を弁護している。 (中略)
> 「軽率で無邪気すぎるかもしれないが、ネクタイ・スーツ姿と
> 夜遊びギャルの間に、激変する社会に積極的にかかわろうとする者が
> いることだけは分かった。彼らは自分なりに世界を変えたいと考えている」

まあ、これは外交辞令(お世辞)であって、米・仏も、自国の国民が
同じようなことをしたら、説教するのかも知れない。
しかし、対外支援などの仕事は、政府関係者や自衛隊員だけでは
実行できず、NGOやボランティアなどの、奇特な人々の力を借りて、
やっと達成しているのが実情である。
それなのに、事件が起きると厄介者扱いというのは、ずるい話ではないか。

270 :文責・名無しさん:04/04/18 06:17 ID:PFTD+fj+
>>265
>それに従って、必ず撤収していたら、ビジネスが滞ってしまう

本当に退避勧告を無視して社員を派遣しているのか?
そりゃ金儲けのために社員の安全を無視してるのだから責任を追求されて当然だろう。

>2ちゃんねるで「祭り」に興じているような人は、どうせ、まともな会社に勤めてもいないので

「まともな会社」の基準があまりにも常識はずれなのに唖然。

>テロには前線も後方もない。「その場しのぎ」の反応

今回の事件には、「テロリストの要求には応じない」という点と、「危険地域に行くなら自己責任で」と
2つの論点がある。
国内で(あるいは危険情報のない国で)人質が起きれば前者だけが問題になるが、今回はそれに加えて
後者の問題が大きかった。それだけのことだ。
ま、両者を混同しておいて、非のない人質が出た場合に利用したいのだろうが。。

>事件が起きると厄介者扱いというのは、ずるい話ではないか

活動国が危険地域かどうかを混同した主張だ。
今回の場合、政府はちゃんと退避勧告を出している。事件前から厄介者扱いなわけだ。

ずるさで言うなら、非政府をうたいながら事件が起こると政府の責任だけを言い出すNGOこそ”ずるい”
連中だ。

271 :文責・名無しさん:04/04/18 06:33 ID:HCsfg3zk
諸刃の刃と言えば、「自己責任」だな。
政府もマスコミも自己責任を金科玉条の如くかざし
終いには政府はマスコミにも撤退を要求。
自己責任をかざしていたマスコミも止む無く撤退。
マスコミって馬鹿麦価w

272 :文責・名無しさん:04/04/18 06:35 ID:No8sbvJo
>>264
ここは社説比較スレであって、手前の自論を述べる場所じゃねえっての。
自己責任論に文句があるなら、各紙社説がその事に触れているのだから、
それを用いて話せ。
ルールも守れない糞サヨは来るな。
ついでに言っておくが、
外務省の退避勧告は責任逃れの為にある訳ではない。
反論するまでもない愚論だが。

273 :文責・名無しさん:04/04/18 06:42 ID:No8sbvJo
>>271
自己責任について言われてるのはNGOの活動。
記者はまた別だと思うが。

274 :文責・名無しさん:04/04/18 06:44 ID:HCsfg3zk
>>273
同じでしょうが。いくら国民の知る権利に奉仕(?)するからと言っても
政府は記者が拉致された場合に救助しなきゃならんだろ。しなかったら、
それこそマスコミが非難して政権転覆になるからな。

275 :文責・名無しさん:04/04/18 07:08 ID:No8sbvJo
>>274
>しなかったら、それこそマスコミが非難して政権転覆になるからな。

そうか?今回郡山と契約してた週刊朝日は早々に責任逃れを図ってたじゃん。

276 :文責・名無しさん:04/04/18 07:25 ID:No8sbvJo
まあ、自己責任論が生まれた背景として、
人質の無鉄砲過ぎる行動と売名行為と思われるイラク入国、
家族の政治的運動に対する単純な反発がある事は否定しないけどね。

277 :文責・名無しさん:04/04/18 07:34 ID:iM2AHJBF
(>>264-269の続き)
「ボランティアは確かに立派だが、今回の人質に限って言うと、変な
人たちだった」と批判するのは、前述したように「その場しのぎ」である。
その批判は傲慢であり、今も世界各地で尽力しているNGO活動に、冷水を
浴びせるに等しい。ルモンド紙は、その辺のことを考えているのだろう。

また、マスコミ各社が記者を引き揚げた後も、フリージャーナリストが
危険な地域にとどまっているからこそ、我々はぬくぬくとニュースを
見聞きできる。フリージャーナリストも引き揚げてしまえば、現地の情報は、
米軍発表と、ゲリラ組織による宣伝的情報くらいしかない状態になるだろう。

犯人の声明などによれば、人質解放の理由は、人質が占領軍の関係者では
なく、イラク人民に同情的な人であることを確認したたため、などらしい。
結果論だが、ボランティアでイラクに行くのは、案外危険ではないことに
なる。むしろ自衛隊員の方が危険だ。万一誘拐されれば、殺害される可能
性が高いだろう。そうやって差をつけるのは、誘拐犯側の戦略でもあるが。

278 :文責・名無しさん:04/04/18 07:36 ID:iM2AHJBF
(続き)
「自衛隊員は公務でイラクに行っている。自分の勝手で行く人とは違う」
と強調するのは、諸刃の剣である。
それはつまり、「危険な仕事を自衛隊員に押し付けている」ことを
意味するからだ。「それが彼らの仕事だ」という理屈は、無神経な
一面がある。軍人・自衛隊員にも、我々と同じ赤い血が流れている。
パウエル長官の発言は、その辺のことまで考えているのだろう。
米国政府の立場からすれば、「今のイラクは大変危険」「民間人では仕事
にならない。軍隊でなくてはならない」と強調されるのは、困るのである。
米軍による占領統治は上手くいってない、と強調されるのに等しいからだ。

私は、コテコテの日本人に過ぎない。しかし、「人質解放を喜ぶよりも、
自己責任だと言って責める」という日本の反応を、外国から見れば、
次のような皮肉な分析が出てくるのでは、と予想する。
「日本人は、イラク復興支援などという、厄介な外国の問題なんか、
本当は取り組みたくないんだな。米国や自国政府に押し付けている」

279 :文責・名無しさん:04/04/18 07:38 ID:iM2AHJBF
(続き)
「それなのに、自分たちと大差ない一民間人が、問題に取り組んだり
するのを見ると、腹が立つんだろうな。
『公務なら仕方がない』や『個人が自分の意志で動くと、世間に
迷惑がかかる』は、それ自体は正論かも知れない。しかし、そういう
正論はあっても、『本当にイラクの人々のためになることは何か、
何ができるか、一日本人として考える』という情熱はないんだな」

人質たちにはその情熱があり、それを認められて解放されたとも考え
られる。言うまでもなく、そんな解放の基準は、誘拐犯側の戦略でも
あり、世界の世論の分断を狙っていると見られているが。

思うに、「テロには屈しない、テロリストの要求は受け入れない」と
いう決意だけでは、問題は解決しないのである。テロの背景をなしている、
おびただしい異国の人々の気持ちを思う想像力もまた、必要なのだろう。
今回の事件で「自作自演」説に踊った2ちゃんねるは、もはや死んでいる。

280 :文責・名無しさん:04/04/18 07:40 ID:Bprq1fxr
板違い
↓でやれ
http://sports2.2ch.net/iraq/
http://news10.2ch.net/news5plus/

http://money2.2ch.net/kyousan/
ここでもいいぞ

281 :文責・名無しさん:04/04/18 07:44 ID:No8sbvJo
>>279
警告したにも関わらず、それを無視して再度ルールを守ったアホに
説教する資格はない。(・∀・)カエレ!

282 :文責・名無しさん:04/04/18 07:50 ID:No8sbvJo
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200404/sha2004041801.html
今回の事件は自衛隊派遣を批判している人間に同情したから解放されたのではなく、
単に脅しも出来ないヘタレが犯人だったから助かっただけ。
イラク戦争を批判していた国の人間も殺され、誘拐されているのだから、
言うまでも無く当たり前の事だけどな。

283 :'04/4/18(日):04/04/18 08:11 ID:V9MxKuSd
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■国連主導――最後の切り札を生かせ■2人解放――人質事件で見えたこと

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[2邦人解放]「同じ愚を繰り返してはならない」[米英首脳会談]「イラク再建へ光明は見えたか」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
中東和平 米は公正な仲介に徹せよ・韓国総選挙 政治の混乱収拾が急がれる

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040417MS3M1701117042004.html
社説1 米英の「国連主導」合意を生かすために(4/18)社説2 拘束事件の教訓を今一度(4/18)

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】不明邦人解放 政治宣伝に利用されるな【主張】米英首脳会談 両国の関与いぜん不可欠

中日(地元なので) ttp://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
冷静になって考えたい 邦人解放
 人質はすべて解放された。本当に良かった。だが、喜びの後に待ち受けるのは「自己責任」の大合唱か。
非政府組織(NGO)や報道の使命感まで、“断罪”されるべきなのか、冷静に考えたい。
米情報に踊った反省を 外交青書
 昨年、最大の外交課題の一つはイラク問題だった。
この一年を振り返った外交青書が、大量破壊兵器の存否をめぐって米国にミスリードされた経緯に正面から向き合っていないのは、潔くない

東京(フリージャーナリストの記事を載せた) ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
イラク 聖職者との対話を急げ・韓国総選挙 政治の安定を求めた


284 :'04/4/18(日):04/04/18 08:14 ID:V9MxKuSd
 大手の社説は
自分たちもフリージャーナリストを雇っていることをどう説明するのか?
言及していない新聞社もあるのが不満です。

285 :文責・名無しさん:04/04/18 09:06 ID:HCsfg3zk
いつまでも人質の自己責任とか言ってる奴って程度低いな。
世界の関心は、アメリカの国連主導による暫定政権作りが成功するかどうかにある。
それに日本がどうアメこうに主張できるかが最も問題。
はっきり言って、人質問題なんかちっさい、ちっさい。

286 :文責・名無しさん:04/04/18 09:13 ID:0scPjbZ3
「自己責任」だから、人質に何かあったら「小泉首相は辞任すべき」「自衛
隊撤退すべき」とか言うのはおかしい。それは「他人の責任」にしてる。

287 :文責・名無しさん:04/04/18 09:42 ID:whthNluf
>>286
禿同。

288 :文責・名無しさん:04/04/18 22:35 ID:V9MxKuSd
 人質事件は日本人にとって小さくは無い問題でしょう。だから必要。
アメリカが国連に丸投げした(油ののったおいしいところは残すだろうけど)イラク暫定政権創りは、
世界にとって人質事件よりはるかに重要ごとになのは当然だけどさ。

 そのうちイラクが安定してから「あのときの人質事件のマスコミ・新聞の論調は正しかったのか?」
という検証を出してほしい。

289 :文責・名無しさん:04/04/18 22:42 ID:6+O8zO39
考えてみれば、
国内のショーモナイ夫婦喧嘩がエスカレートしただけの立て篭もり事件だって、
人質を取って政治的要求を出すかも知れないわけで、
そんなのにも応じないといけないのか?
アカヒの論理では。

あるいは、政治的要求といっても、「社民党の解散、非合法化」を要求するかも知れないし、、、

290 :文責・名無しさん:04/04/18 23:08 ID:V9MxKuSd
223 :文責・名無しさん:04/04/14 09:22 ID:ZO7ItHI5
社説をよく読むお前ら!
毎日と日経の論説委員長(論説主幹)が、「社説はこうしてつくられる」
と語っています。pdfファイルですが、読んで見ましょう。

毎日新聞 論説委員長 菊池哲郎
http://www.kkc.or.jp/plaza/keyword/pdf/mascomi/200303_6-7.pdf
日本経済新聞 論説主幹 岡部直明
http://www.kkc.or.jp/plaza/keyword/pdf/mascomi/200305_5-6.pdf

 この2社は社説に関する考え方から結構違っていて面白かった。
朝日や産経や地方紙の社説の作り方について分かる人いる?ググっても分からんので。

291 :文責・名無しさん:04/04/19 09:22 ID:XtR+bCy6
「社説」はどうやってつくられる?(『SAPIO』97,8/6)での各社へのアンケートより(引用は『朝日新聞の正義』p142)

社説のテーマ・主張・執筆者の決定方法

産経・論説委員室(要旨)
「毎日午前11時から、論説委員室でその日の編集会議を開く。
副委員長が交代でデスクをつとめ、この会議の進行役となる。
微妙なテーマの場合は激論となる場合もある。
「主張」は2本の場合が多いが、重要なニュースは長文の1本ものとなる。
テーマと主張すべき論点や論拠の運びなどの大筋、執筆者などを決める。
夕刻、原稿ができた時点でゲラを点検し、さらに議論を重ね、大幅に手直しすることもある。」

朝日・広報局(前文)
「論説委員室の日々の議論を通じて、テーマ、担当者を決めます」

292 :文責・名無しさん:04/04/19 18:57 ID:kctLvPzR
>>291
 その本にあるのね。古い本だけど図書館にでもあるか探してみます。
社説のつくりかたって新聞の性格をよく表すことになる。というのがよく分かりました。


293 :’04/4/19(日):04/04/19 19:11 ID:kctLvPzR
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■イスラエル――米国が暴走を許した■牛肉詐欺――疑惑の真相に迫れ

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[渡航禁止論議]「肝心なのは自己責任の原則」・[ジェンダー]「誤った認識の是正は当然だ」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
児童虐待防止 もう少し、おせっかいに・独禁法改正 経団連は笑われてるよ

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】法令順守 企業の「価値」と心得たい【主張】着床前診断 生殖医療の責務を明確に

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml=中日(地元なので) ttp://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
世相映して政権3年
 遙(はる)かイラクの混沌(こんとん)が心に重くのしかかります。発足して間もなく丸三年の小泉政権。
乱気流に突っ込んで、揺れる機体の乗客も心身の平衡を保つのが容易でない。
 安否を気遣われたジャーナリストら二人の解放は、先立って話題を集めた三人と併せて素直に喜んでいいでしょう。もちろん、まだたくさんいる他国の人質を気遣いながら。
解放のニュースは、欧米や中国、世界中で速報されたようです。
 メディアの立場でこう言うのも変ですが、拉致を伝える一報から日本の内と外とが共振して、話が肥大していた節もあります。
一段落して冷静になってみれば、いささか騒がれすぎだった気がしないでもない。

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040418MS3M1800N18042004.html
社説1 中国経済の軟着陸が緊急課題だ(4/19)社説2 踏み込み不足の温暖化対策(4/19)


294 :文責・名無しさん:04/04/19 19:19 ID:kctLvPzR
 イラクの人質事件についての社説ばかり書いているわけにいかないから、
新聞社はだいたい別の内容を社説にしてます。話題はいやになるほど湧いてくるから当然だけど。

 イラク人質事件は東京新聞と読売新聞の両方読めばそれでもういいやと思えてくる。




295 :’04/4/20(月):04/04/20 07:55 ID:Di3zqwIc
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■スペイン撤兵――有志連合にがたが来た■難民保護――懐の深い国にしたい

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[スペイン撤退]「イラク復興の国際連帯を崩すな」 [外形標準課税]「地方税務職員の実力が問われる」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
更新されていない???

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】自衛隊撤退の是非 示された世論の成熟ぶり【主張】個人情報流出 刑法改正も含め抜本策を

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
更新されていない。

中日(地元なので) ttp://www.chunichi.co.jp/sha/index.shtml
民主化をさらに進めよ
 インドネシア総選挙の開票が進み、メガワティ大統領の与党敗北が色濃い。
政界勢力図は多党モザイクとなって流動化が必至だが、民主主義の定着に向けて、貧困克服など日本の支援が望まれる。
和平葬るお墨付き暗殺
 ハマス新指導者がまたも暗殺された。イスラエルは一方的和平路線変更へのブッシュ米政権の同意に、勇気づけられたかに見える。
国際世論を無視したごり押しが、中東和平を圧殺しかけている。

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040419MS3M1901C19042004.html
社説1 中東不安定化招くイスラエルの暴走(4/20)社説2 失政につけ込んだ牛肉偽装(4/20)





296 :’04/4/20(月):04/04/20 08:00 ID:Di3zqwIc
 スペイン軍撤退については、しょうがないことだな。
イスラエルについては「暴走」とか滅茶苦茶批判されている。イスラエルを擁護する新聞なんて出なさそうな勢い。


297 :文責・名無しさん:04/04/20 08:01 ID:6mumdRgJ
しろうとの質問ですが
社説の題材が全紙ピッタリ同じになることが多いのはなんで?

298 :文責・名無しさん:04/04/20 13:38 ID:hD6/d7v4
News23 多事争論
11月9日(木)「両論」 1995年11月
>よく、日本の新聞というのは、「どの新聞も紙面が似ている、似たようなもんだ」という声が
>よくありますけれども、少なくとも今朝の新聞は、ひとつの点でそうではありません。
>東京新聞と毎日新聞というのがこちら側の立場です。そして、読売新聞と産経新聞という
>のがこっちの立場です。一紙、有力紙でだんまりを決め込んでいるところがありますけれども。

http://www.tbs.co.jp/news23/taji/s51109.html

299 :文責・名無しさん:04/04/20 17:19 ID:6ls0MUdC
>>297
でっかいニュースがあったら普通に考えてどこでも取り上げるだろ?

300 :文責・名無しさん:04/04/20 19:36 ID:Di3zqwIc
>>297
国民に深く関わり、世間の大きな関心ごとで、社会に影響している重大な出来事なら、
どの新聞社も社説の題材にする。その方が読む人の注意もひきつけられるから。
その出来事が今すぐ考えないといけない事件(今回の人質事件とか)なら社説の題材はそろう。

かといってそういう重大な出来事ばかりでなく忘れてはいけない事件(難民問題とか)なども社説にしないといけない。
各社でその題材の選び方は違うだろうから社説が毎日そろうというわけでもない。


301 :文責・名無しさん:04/04/20 19:37 ID:Di3zqwIc
>>295
毎日
愛知万博 「環境」にこだわってこそ・ランティシ氏暗殺 テロと暗殺の連鎖断ち切れ

302 :文責・名無しさん:04/04/20 21:13 ID:TjBkwi8T
自己責任→国は助けない じゃない。
自己責任→捕まったのは国の責任、万一の事があったら小泉辞めろ! って言うなってこと。

303 :文責・名無しさん:04/04/20 23:37 ID:Di3zqwIc
 「自己責任」という言葉の意味、政府の対応、NGOの活動方法、フリージャーナリストの存在意義、人質家族へなぜ陰湿なバッシングが起こったか?
この辺の題材はどの新聞も何らかの特集を組むでしょ。
今日の中日新聞(=東京新聞)にも特集組んでいた。
イラクでの日本人人質事件のアンケートは同じ内容の新聞でも、各社で違う結果になりそうだ。



304 :文責・名無しさん:04/04/21 01:18 ID:Y4GQk50k
既に朝日が自己責任論の反論をぶちかましてますが

305 :文責・名無しさん:04/04/21 10:08 ID:sSYKTGJV
 テレビ局も「自己責任」と言う言葉に着目してますね。

>>302
自己責任→人質になったら全力で救出活動を政府はします(というか「した」)。
       でも失敗しても死んでも怨むなよ。
こう思ったが。


306 :文責・名無しさん:04/04/21 10:13 ID:sSYKTGJV
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■自己責任――私たちはこう考える ■回転ドア事故――手をつなぐ、では防げぬ

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[小児救急]「子供の命を守る体制整備が急務」[緊急事態法制]「必要だが肝心なのは中身だ」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
???

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】保健大臣会合 感染症対策は広い連携で【主張】森林の再生 緑が目に染みる国造りを

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
イラク 早く安保理の決議を・警察官増員 資質の低下を招くな

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040420MS3M2000E20042004.html
社説1 携帯電話で地上デジタル放送の推進を(4/21)社説2 「有志連合」に手痛い撤退(4/21)

307 :文責・名無しさん:04/04/21 10:37 ID:iKB56c9Q
自己責任はあるのかないのかって話なら、あるに決まってる。
じゃなくて、みんなが知りたいことは、自作自演の話じゃないのか?
マスコミの自己責任論はある種、自作自演論のカモフラージュとしか思えない。
今朝もテレ朝でやってたが、産経、読売系はあんまり相手にしてほしくないと思う。
政府の緘口令があるのかどうかは知らないが、
今後、自作自演論が消え去るのか、次の話題に登るのかを注目したい。




308 :文責・名無しさん:04/04/22 18:44 ID:9M8P06z0
■回転ドア事故――手をつなぐ、では防げぬ

森ビルでの事故が「センサーを止めていた」ことで起きたのに、
問題の解決方法は「センサーの強化」だと唱える珍社説

論説委員室の日々の議論(>>292)で「おまい、それ違うだろ」って声は出ねえのかよ
産経は「夕刻、原稿ができた時点でゲラを点検し、さらに議論を重ね、大幅に手直しすることもある」ってのに

309 :mi:04/04/22 18:45 ID:7/Gpdfbo
朝日新聞は東大出身者よりも、
吉本のツッコミ担当出身者を採用すべきである。

310 :'04/04/22:04/04/22 20:27 ID:8gi8FG7h
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■テロ――「屈するな」という呪文■独禁法改正――おかしいぞ経団連

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[無認可共済]「消費者のシグナルを無視するな」[中朝首脳会談]「『核』協議に進展は見られたのか」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
イラク人質事件 後味の悪い被害者たたき・地方公務員退職金 開いた口がふさがらない

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】ワシントンG7 中国経済の波乱に備えよ【主張】構造改革特区 さらなる規制の壁排除を

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
幕僚長発言 自衛官は誤解をするな・木の時代 もう一歩、分け入ろう

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040421MS3M2101921042004.html
社説 特区の成果を速やかに全国に広げよ(4/22)社説1 携帯電話で地上デジタル放送の推進を(4/21)

311 :文責・名無しさん:04/04/22 20:41 ID:8gi8FG7h
>>308
 自分の新聞で何を書いていたかくらい社説で紹介だしとけと思うよ。
過去に自分たちは社説の題材の記事をどう書いたかを知らない編集委員はいないと思いたいのだが。

産経新聞でも、イラク人質事件の被害者の一人を事件が起こる前に取材していたことがある。
なぜにこのことを宣伝しないのだろう?

312 :文責・名無しさん:04/04/23 02:24 ID:QacPlaas
>>310
流石朝日w 
>歴史のうえでも、民族解放の闘士とされる人物が、それを阻む側からテロリストと呼ばれた例は珍しくない。
>1世紀近く前、日本の朝鮮支配に抵抗して伊藤博文を殺した安重根は、今なお「義士」として韓国民の尊敬の的である。

313 :文責・名無しさん:04/04/23 04:57 ID:CmlHmaZ8
韓国のテロリストはきれいなテロリストw

314 :文責・名無しさん:04/04/24 12:28 ID:1gv5dDhy
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■三菱自動車――活路を開くためには■産廃投棄――行政は犯罪を怖がるな
■圏央道判決――裁判所に早い出番を■中朝会談――「お忍び」が終わって

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[小泉政権3年]「新世紀の国家像を確立したい」  [三菱自動車]「裏目に出たダイムラーとの提携」
[卵子マウス]「生命技術の急進展に備えよう」  [『圏央道』判決]「公共性の観点が余りにも乏しい」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
生体移植 提供者を保護する公的規制を 北朝鮮 拉致解決で中国の協力も

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】小泉政権3年 「及第点」をつけてもいい【主張】保険料不払い 複雑な年金制度にも原因
【主張】中朝首脳会談 中国まかせで核は動かず【主張】裁判員法案 拙速な議論は禍根を残す

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
三菱自動車 再建には徹底改革を・国民年金 あらあら、大臣までも
中朝首脳会談 完全放棄へ近づけたい・規制改革 もっと速度を上げよ
日経ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040423MS3M2300Q23042004.html
社説1 ダイムラーに見限られた三菱の衝撃(4/24)社説2 審議不十分な年金改革法案(4/24)
社説1 公共事業に警鐘鳴らした圏央道判決(4/23)社説2 日米をけん制する中朝修復(4/23)

315 :文責・名無しさん:04/04/24 12:35 ID:1gv5dDhy
 圏央道判決は3社だけなのは以外。どうせ道路は造られるから社説にするほどでもないというのか?
3社の公共事業に対する基本的な認識が違うね。
朝日
 一方、訴える側にとっては、計画の段階で中止を求める訴訟を起こしても、いまの訴訟制度では「直接の利害がない」として門前払いにされがちだ。
訴訟を起こせるのは、自分の土地を対象とした道路建設がはっきり決まったり、土地収用のための裁決が出たりしてからだ。その頃には周りで建設が進んでいる。
司法で救済できる期間は極めて短い。

読売
「公共性」が等閑視された判決だ、と言うほかない。
 開発一辺倒の時代が去ったことは間違いない。
道路、ダムなど国の事業には九九年から、環境面から事業計画の事前チェックをする「環境影響評価(アセスメント)法」がスタートした。

日経
 しかし、判決が投げかけた問題は真剣に受け止める必要がある。
いま住民不在の公共事業の進め方は壁にぶつかっている、ということだ。
 これまで公共事業では、役所が一方的に計画を確定し用地買収などの段階になって地権者や住民に知らせ協力を求めることが少なくなかった。このため関係者の理解が得にくく、手間と時間がかかるうえ透明性に欠けるとの批判があった。
早い段階で計画案を公表し、住民との対話を通じ計画を固めてゆくという発想に転換する必要がある。



316 :文責・名無しさん:04/04/24 12:39 ID:Fff0JysU
>>312
つまり靖国神社参拝は何の問題もないと朝日新聞がお墨付きをくれたと
いうことです。

317 :文責・名無しさん:04/04/24 20:51 ID:1gv5dDhy
>>302
 産経新聞は、平成16(2004)年4月23日[金]の産経紗(コラム)で「自己責任」について考えを述べている。

>確かに国家には国民保護の責務がある。
>しかし退避勧告を無視して行動する人は、国としても面倒見切れません、自分が責任をとって下さいよ、というのも仕方がない。
>いやむしろ当然ではないか。その点に知らん顔して論じている。

というのが産経の考えのようだ。
外務省のイラク在任の職員も、こう言えればなぁと思いつつも「仕方が無いで済まされない」からいろんな裏交渉をしたんだろな。

318 :文責・名無しさん:04/04/24 21:01 ID:tLzo35Ym
産経この件で三馬鹿大臣かばうのか?
それともフジテレビ様の為に江角マキコかばうのが本当の目的?

319 :文責・名無しさん:04/04/24 21:27 ID:MXxZ6c6E
471 名前:文責・名無しさん :04/04/24 11:26 ID:WMBD9meN
http://members.fortunecity.com/kaori3/indej.htm
http://souchan2.tripod.com/indej.htm

平成15年11月下旬、阪神電鉄の子会社であり、阪神タイガース公式サイト作成・管理会社でもあるアイテック阪神株式会社に対して、
私が退社してから10年が経過しようとしていたことから、債務不履行損害賠償請求権の時効ということもあり、私が在社していた当時
の事件について、会社の見解を求めるメールを出し、数日後にメールの内容を確認する手紙を出しました。
メール及び手紙には、いつでも話に応じられるように、私の携帯電話番号を明記しました。
HPにも、 「HPの内容に不都合があればメール下さい。電話での通話も可能です。」 と明記してました。

ところが、メールや電話での返答は全くなく、約一ヶ月半経過後、いきなり無関係な私の親に対して、事件について書いていたHPのコピーと、
私の送ったメールのコピーが送られてきました。
事件の真偽については、全く触れることなく。
このような対応に対して、真に遺憾に思います。

事件の事実が明るみになれば、会社は存続できない。
社員(従業員)に対する体裁から、「会社が公然と嘘をついた。もみ消した。」とすることは、避けたい。

320 :文責・名無しさん:04/04/24 21:37 ID:+qno/hyZ
>>318
かばうんでしょうね。
別に産経が3人をかばおうがかばうまいがどうでもいいや。
それよりも啖呵を切った民主党からどれだけの香具師が国民年金払っていないかそっちの方が興味ある。
あと社民党の福島瑞穂もね。

まさか、そのいいわけに「我々は年金不払いを強制的に徴収すると言ってきたわけではないから許される」
などと寝ぼけたことは言わないでしょうね(w

321 :文責・名無しさん:04/04/24 21:39 ID:+qno/hyZ
>>320
下段は民主党・社民党に対してね(w

322 :文責・名無しさん:04/04/24 21:42 ID:1gv5dDhy
>>318
> 小泉内閣の三閣僚が国民年金の保険料を支払っていなかったことが明らかにされ、
>「制度が複雑で分かりにくい」という現在の公的年金制度の欠点を現職閣僚が実証してみせる皮肉な事態になったともいえる。

といっているのでかばってはいない。
そのうち、「こんなくだらないことで喜ぶ野党」を批判するのだろうと予想してみる。


323 :文責・名無しさん:04/04/24 22:54 ID:+fIYHPut
河村議員が言ってたが
どの議員か知らんが天引きじゃないのか?
とか民主のヤツが言ってたらしいから払ってないやつがいるのは間違いないだろう

324 :文責・名無しさん:04/04/25 07:48 ID:p5yyrNEP
江角も中川・麻生両大臣も厚生→国民への切り換えで起こった問題なので、
「一元化」と言ってる(言ってるだけだが)小泉に逆に有利に働くんじゃねえのか?
だから、野党も一部メディアも「現在の公的年金制度の欠点」への批判ではなく個人攻撃で済ませようとしてるんだと思う

325 :文責・名無しさん:04/04/25 09:40 ID:ePufb8CM
>324
それが、民主党の主張も「一元化」なのよ。
だからこそ、個人攻撃に終始する奴らの頭が良く分からんのだよね。


326 :文責・名無しさん:04/04/25 11:43 ID:QIJxbzFM
>>325
民主党は政権取る気がないんでしょう


327 :文責・名無しさん:04/04/25 22:07 ID:B1ClIzk+
 小泉政権ついに3年目か。
小泉政権にたいして産経新聞は「及第点」だがほかはどうなんだろね。
3年間政権がもっただけでも「点数がつけられる」になれてよかったという感じだけど。

>>324
 野党の議員も年金払っていない(貰うことは忘れていない)人間が多いから、
議員本人だけでなく秘書・家族まで年金を払っているかどうか調べているのじゃないの?

328 :文責・名無しさん:04/04/25 22:12 ID:0SBX9hom
>>325-326
統一補選が自民全勝で終わったから、そろそろ本質的な議論に移って欲しいものだけど


329 :文責・名無しさん:04/04/25 22:14 ID:XSNYY3lC
引き落としを途中でやめた石破は確信犯的なんだなあ。

330 :'04/04/26:04/04/26 07:41 ID:FzbXWj56
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■小泉政権3年――意固地と運と危うさと■G7――リスクは下がったのか

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[G7声明]「課題解決への結束が見えない」[独禁法改正]「姿勢が問われる日本経団連」

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
視点 政治算術の結末 タイタニック号で財政を論じる=論説委員・玉置和宏・圏央道判決 独善的な道路行政への警告

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】衆院補選 広く支持された小泉路線【主張】日米牛肉協議 重要なのは消費者の理解

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
よみがえれ祭りばやし

日経ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040423MS3M2300Q23042004.html
社説 4年目小泉政権は改革の原点忘れるな(4/25)
社説1 G7政策協調の出番はこれからだ(4/26)社説2 竜川事故が示す北朝鮮危機(4/26)

331 :'04/04/26:04/04/26 07:54 ID:FzbXWj56
>>314・330 小泉政権についての評価について大体の新聞は書いた。
朝日 ■小泉政権3年――意固地と運と危うさと
読売 [小泉政権3年]「新世紀の国家像を確立したい」
毎日 
産経 【主張】小泉政権3年 「及第点」をつけてもいい【主張】衆院補選 広く支持された小泉路線
東京 世相映して政権3年■抜けるのが難しくなった■広がる「敵と味方の峻別」■短絡退け柔軟に考えよう
日経 社説 4年目小泉政権は改革の原点忘れるな(4/25)

 選挙については、小泉政権が支持された・されないということより、
低い投票率のほうを書くべきだろうと思うのだが。

332 :文責・名無しさん:04/04/26 10:18 ID:sBdg1ylL
だよなあ。
民主主義における最大の権利が捨てられてる状況はマズイ。


333 :文責・名無しさん:04/04/26 17:53 ID:OWPZQMks
民主党が不甲斐無くて無党派層が動かなかったと朝日では書かれてたが、
自民党支持者も年金未払いの3閣僚に怒って投票しなかったとかあったりして。

334 :文責・名無しさん:04/04/27 23:24 ID:wL7kGf3a
投票率が低いのは現状に大きな不満が
無いからとも取れるわけで、マスコミが
よく使いたがる有権者の無力感とか
政治離れとは逆だと思うのだが


335 :文責・名無しさん:04/04/28 08:26 ID:yZNF+IFY
今日の読売社説いいねw

336 :文責・名無しさん:04/04/28 21:01 ID:ZM77FRZr
管年金未納キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
明日の社説は読み比べる価値がありそうだな。

337 :4/29社説:04/04/29 09:06 ID:N01FPVcQ
朝日新聞
■年金大揺れ――これは一体何なんだ
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

読売新聞
[年金法案可決]「党派超えた改革協議の場を作れ」
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040428ig90.htm

産経新聞
【主張】年金法案可決 これじゃ誰もソッポ向く
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

日経新聞
社説 郵政改革 原点を問う(下)――「全国一律」維持では民営化は不可能だ(4/29)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040428MS3M2800D28042004.html

毎日新聞
未更新

日経新聞はシリーズ社説の最終日で年金問題はスルー。
毎日新聞は更新遅いの?

338 :文責・名無しさん:04/04/30 00:18 ID:ry3OK1QD
朝日
 とはいえ、菅代表らも意図的に払わなかったわけではあるまい。今回の騒動で分かったのは、年金制度があまりにも複雑なため、閣僚ですら自分の年金がどうなっているのか理解できないということだ。まして普通の人にとっては、戸惑うことも多いのではないか。
読売
 政治家の保険料未納は、確かに見過ごせない問題であり、当事者は不注意を猛省すべきだ。
だからといって、本筋の議論がなおざりにされてはならない。未納問題も、複雑で分かりにくい年金制度の欠陥を露呈したものと捉(とら)えるべきだ。
産経
 与党は法案を成立させ、野党は複雑な現行制度の欠陥を示す。
国会ではどちらも一応の面目を保ったともいえる。だが、その結果、年金に対する信頼が失われるとしたら、不毛な国会攻防戦の最大の敗者は公的年金を支え、公的年金によって老後の生活を支えられる国民ということになる。
毎日
 だがこれで終わらなかった。
政府では福田康夫官房長官、谷垣禎一財務相、竹中平蔵金融・経済財政担当相、茂木敏充沖縄・北方担当相の4閣僚が、また民主党では菅直人代表が厚相在任中の10カ月間、未加入だった。
東京
 現行の年金制度は複雑で、確かにうっかりミスはあるだろう。
とはいえ、それに初めて気付いたということ自体、これまで閣僚、議員がいかに国民から遊離したところで年金論議をしていたかを示しているといえよう。国民が怒っているのはこうした点であることを知るべきである。
>>337
 毎日や東京はHP更新遅いよ。昼過ぎくらいかな。
 ところで年金未払い問題で、こうも社説の主張がそろうのは滅多に無いな。というかもう無いのじゃないのか?
「払う金・払った金・もらえる予定の金・金の流通の仕方」はどんな年金制度でも明確で判り易くするのは当然なのに、
それができていないという欠点(どう考えても利点ではない)について書かれているのだから当然である。
けど、なんとも面白いな。

339 :文責・名無しさん:04/04/30 04:21 ID:hEiIm6KW
今日の毎日の社説のタイトルは酷いな。
中の人が相当の反小泉と見た。

社説:小泉政権3年 薄っぺらさが見えてきた
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20040430k0000m070114000c.html

340 :文責・名無しさん:04/04/30 08:57 ID:ry3OK1QD
 3年間政権が続いただけでも日本では及第点になる。
なにしろ落第点であろうが合格点であろうが点数がつけれるようになったからだ。

と自分は思っているので小泉政権が続いてよかったと思う。
>>339
>>331と比べると、どの新聞が政権より(自民党より)か判りやすいな。
331 :'04/04/26:04/04/26 07:54 ID:FzbXWj56
>>314・330 小泉政権についての評価について大体の新聞は書いた。
朝日 ■小泉政権3年――意固地と運と危うさと
読売 [小泉政権3年]「新世紀の国家像を確立したい」
毎日 
産経 【主張】小泉政権3年 「及第点」をつけてもいい【主張】衆院補選 広く支持された小泉路線
東京 世相映して政権3年■抜けるのが難しくなった■広がる「敵と味方の峻別」■短絡退け柔軟に考えよう
日経 社説 4年目小泉政権は改革の原点忘れるな(4/25)

 選挙については、小泉政権が支持された・されないということより、
低い投票率のほうを書くべきだろうと思うのだが。

341 :文責・名無しさん:04/04/30 16:43 ID:4ltACGvK
        敬礼ピシッ
   /(・∀・) コンニチワ
    ̄( )\
.     ||  

    (・∀・) ヤスメ
    <( )>
     ノ|

    (・∀・)  オチンチンヲ コウソクデ シコクンダ 
  へ(ヽσノ) へ    シコシコシコ


342 :文責・名無しさん:04/04/30 19:26 ID:ry3OK1QD
 明日は無理でも明後日あたりにイラク人質事件被害者の会見について
で社説を書くところがいくつかありそうだ。
特に産経新聞が書きそう。内容が大体予想できるので面白くもないのですが。

>>337 今日の日経が年金未納問題について書かれていた。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040429MS74T002_29042004.html
社説1 年金改革は超党派で改めて議論せよ(4/30)社説2 物価動向読みにくい情勢に(4/30)

 国会議員の年金未納問題は社説よりコラム春秋のほうが面白かったよ。読んでて笑えた。



343 :文責・名無しさん:04/05/01 06:57 ID:pC/RzMsL
社説ではないが、今朝の読売社会面に社会部長の署名記事として「自己責任論は悪者か」と
朝日などの自己責任論悪玉論についての反論が載ってます

344 :文責・名無しさん:04/05/03 00:40 ID:5DSisTB0
毎日の社説来ました

憲法記念日 まず改正の目的を語ろう
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040503k0000m070112000c.html

345 :憲法記念日’04/05/03:04/05/04 08:26 ID:FeTWLYXr
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■憲法記念日に思う――多彩な民意を直視して
 あと3年で還暦を迎えるのだから、なかなかのものではないか。57回目の誕生日を迎えた日本国憲法である。
少しの修正もされぬまま、よく頑張ってきた。
 だが、人間なら定年退職に近い年だ。激変の時代でもある。そろそろ発想転換が必要なのかもしれない。
そんな気分もあってか、朝日新聞の世論調査では「憲法を改正する必要がある」と考える人がついに5割を超えた。
 しかも、20〜30代では改憲派が6割を超えている。理由は「新しい権利や制度を盛り込む」が断然トップ。
若い人を中心に、もっと自分たちの感覚に合う憲法にしたいと思う人が増えたのだろう。
●権利か、それとも責務か●まだら模様の改憲と護憲 ●生きている平和ブランド

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[憲法記念日]「『新憲法』を政治日程に乗せよ」
◆成熟した憲法感覚◆ ◆憲法常任委の設置を◆ ◆読売試案もたたき台に◆ ◆国家像を描く責任◆

毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
憲法記念日 まず改正の目的を語ろう−−21世紀、どんな国になりたいか
 ◇国連決議に依拠できるか ◇米国の存在が前提
それは世界の構造を変えることにもなる。
そういう認識なしにただ今都合がつかなくなってきたからというのでは、理念がなさ過ぎる。
われわれは21世紀どういう国になるのか、そこからつめなければいけない。


346 :憲法記念日’04/05/03:04/05/04 08:41 ID:FeTWLYXr
産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】憲法記念日 緊急性ます9条見直し 教育基本法の改正と両輪で
 憲法施行から五十七周年の憲法記念日をあす迎える。
憲法をめぐる現況は様変わりしている。憲法改正が初めて現実味を帯びてきたからだ。
 自民、民主両党が期限を切って憲法改正案の策定を約束したためである。
両党とも改正案の具体化を急ぎ、共同して改正の実現を図るべきだ。
≪自衛隊を活かせぬ体制≫≪首相は不退転の決意で≫

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
国家、国民、そして…
 自衛隊イラク出動、邦人の受難とその救出活動、視野に入った自民党改憲案の作成…
国民にとって国家とは、憲法とは、という問いかけが例年以上に重く迫ります。
 イラクの邦人人質事件では、被害者の自己責任を強調し、救出費用を自己負担させるべきだという意見が政府与党の関係者の間で噴出しました。
一時は危険地帯への渡航を禁止する法規制まで議論されました。
 与党は「米国は唯一の同盟国」という小泉純一郎首相のもとでブッシュ大統領に追随しています。
 これに対して拘束された五人には、イラク戦争と米軍による占領、自衛隊派遣に反対ないしは批判的という共通項があります。
 ■権力者の苛立ちが恫喝に■国民の救援は政府の責務■目的化する「国のかたち」

 
日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20040502MS3M0200N02052004.html
社説 憲法改正の機は熟しつつある(5/3)
 憲法改正の機運が盛り上がってきた。日本経済新聞の4月の世論調査では55%の人が憲法を改正すべきだと答えている。
自民、民主、公明の主要政党は具体的な憲法改正案作りに動き出した。
現行憲法は悲惨な敗戦に打ちひしがれた日本に平和と繁栄をもたらした非常に優れた憲法である。
しかし、どんなに優れた憲法でも時代の流れとともにほころびや足りないところも目立つようになる。
わたしたちも制定から60年近くが経過した現行憲法を改正する機が熟しつつあると考える

 9条改正で自衛権明記 わかりやすい憲法に


347 :憲法記念日’04/05/03:04/05/04 08:45 ID:FeTWLYXr
 憲法記念日の各社社説が出た。
どの新聞社も独自のアンケートで読者の6割前後が「憲法改正するべき」という結果が出ていた。
どの新聞社も同じ結果ということは、日本人全体の世論も「憲法改正」が多数なのは間違いないのだろうな。
 

 
 
 

348 :文責・名無しさん:04/05/04 10:24 ID:WsQisuJE
「社説検証」キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

週刊文春問題
http://www.sankei.co.jp/news/040504/sei009.htm

イラク人質事件
http://www.sankei.co.jp/news/040504/sei008.htm

>人でも国家でも脅迫を受けた際の反応は、脅された側の「人柄」や「国柄」が
>つぶさに出るものである。(中略)朝日は誘拐を非難はするが、「自衛隊を
>派遣していなければ、こんな事件も起きなかった」と矛先を内に向けた。

349 :名無し:04/05/04 11:28 ID:A75U4c03
これだけ日本のマスコミが、他国の利のために日本の中で・・・
これらの企業の報道が利用されている事すら理解しない日本人が多い中で、このまま放置していく事が、日本の将来に大きな問題だと言う事が表れてきている。
対処していく手段は一つしかない。

毎日・朝日の新聞を買わない
テレビで放送されたコマーシャルの商品を不買運動を起こしていく

この二つの事で、最初の対処は出来ていくだろうと思う。
せっかくの判断力を持つ人が一人でも、この事を広めて行けば、大きな市民の力になると思う。



350 : :04/05/04 11:33 ID:gJIApUP+
社説じゃないが、読売の憲法試案関連記事は読みごたえあったぞ。
自分が右寄りか左寄りかに関わらず、読んでみるべし。

朝日もどうせ左論を張るならあそこまで徹底的にやってくれたら面白い論戦になると思うのに。。。
中途半端に「市民の声」に代弁させてるから産経みたいな三流に粘着されるんだ。

351 :文責・名無しさん:04/05/04 11:39 ID:n+73QcI0
朝日が突然社説を比較すれば面白いとかいう社説掲げて、
産経も>>348みたいな企画行うようになるとは
このスレ先見の明あったな

352 :文責・名無しさん:04/05/04 13:08 ID:vWvmNllv
>>350
朝日は変えなくてもいいと言っているのに
「対案を出せ!」なんて>>350はアホではないか。

353 :350:04/05/04 13:36 ID:7MN2F7mC
>>352
なんと浅薄な読み方か!

対案を出せとは一言も言ってない。
お前は「対案」と言っておけばいいこと言った気になる2ch病だよ。

護憲なら護憲なりに、感情論やら「軍靴の音が聞こえるのは私だけでしょうか」みたいな
小市民(=プロ市民)の口を借りたやり方じゃなく、堂々と本格的な論を張れと言ってるんだ。
朝日は嫌いだが、そういうことをやろうと思えば出来る力はまだあると思ってるんでな。
もしそれすら出来ないレベルにまで堕しているとなったら、日本マスコミはちょっとやばいかもね。
左右ガチ論議してこそバランスが保たれるし、情報鵜呑みのアホも減る。
そしてその役割は、俺は朝日と読売だと思ってる。
まあ主観だがな。

産経対赤旗じゃ訳ワカランし、対朝日の産経も単なるキチガイだし。

354 :文責・名無しさん:04/05/04 13:52 ID:RWbifUZ2
>>351
産経は以前から定期的にやってるよ。このスレが始まる前から。

355 :352:04/05/04 18:06 ID:bKi0Tr5B
>>353
長文乙
>>350でお前が書いたの文章もう一度しっかり読み直してみろよ。
そしてクソして出直してこいこのブサヨクが。

356 :文責・名無しさん:04/05/04 21:42 ID:FeTWLYXr
>>351 産経新聞は面白い企画を立てていたのね。
 ほかの新聞も社説比較すればいいのに。
誰もが産経新聞と朝日新聞の両方を読んでいるわけではない。
大多数の人がたまに喫茶店で違う新聞を目に通すくらいだと思う。だからこういう企画は必要だと思う。

>新聞各紙の論調も、やはり社の信条、規範、国家観など「社柄」「論柄」が読者の前に明示的に提供された。(湯浅博)
新聞社ごとの色の違いを知ってもらうためにも、この企画はいろいろな新聞で行ってもらいたいものです。
 
   

357 :文責・名無しさん:04/05/04 22:13 ID:uxoXTEjM
産経連載の単行本化「社説の大研究」
http://www.sankei-books.co.jp/books/title/S0263001.html

358 :文責・名無しさん:04/05/04 23:06 ID:Eh52gMNG
そろそろ捕虜虐待についての社説が出揃うころかな?
読売は批判にまわったが産経はどうすんだろ?

359 :文責・名無しさん:04/05/05 02:31 ID:q7DC+NxY
>>356

> 誰もが産経新聞と朝日新聞の両方を読んでいるわけではない。

なんで産経と朝日なんだ?
産経のカウンターならポジション的には赤旗だろう。
もっとも本人(社?)は朝日に必死で対抗したがってるがな。
読売と朝日が妥当という353にはおおむね同意。


> 新聞社ごとの色の違いを知ってもらうためにも、この企画はいろいろな新聞で行ってもらいたいものです。

ここに関しては全面的に同意します。
5月3日なんていいチャンスだったのにね。
年に何回か、節目節目にやって欲しい。

360 :文責・名無しさん:04/05/05 02:44 ID:+ysbj6da
>359
電波ウォッチャーとしては朝日vs産経を推すね。
読売は電波度が足りない。読売と朝日じゃ、朝日の惨敗は目に見えている。

愛国者としては、朝日vs読売だ。
朝日のぐだぐだぶりが目立つから。


361 :文責・名無しさん:04/05/05 02:49 ID:RHuRITCg
産経はウヨだと自己認識した上での発言
朝日は自分たちが正義だと勘違いしての発言

362 :文責・名無しさん:04/05/05 02:56 ID:+xCPSWud
朝日新聞が日本の常識となる日は、いつかやってくる。

間違いない

363 :359:04/05/05 03:00 ID:q7DC+NxY
>>360
なるほどね。

ネタとして楽しむなら 産経 vs 朝日

ちゃんとしたのを希望するなら 読売 vs 朝日
但しこっちの場合は朝日の凋落ぶりが激しく相手にならない

ってことだね。

個人的には、ネタはもうお腹いっぱいだし、353のいうように左右のバランスが
取れていて欲しいと思うので、朝日、じゃなくてもいいや。中道左派のちゃんと
した新聞も希望。
ちなみに俺は中道右派。煽らないでね。


あと>>361
産経のそれは、単なる商売上の差別化のためのウヨ装束
朝日のそれが、最近の凋落ぶりの象徴
だから、産経は最早救えないが朝日は改心の目がある
・・・と、俺は見ている。

というか、実際に新聞を作るに当たっての基本的な能力を考えると
産経はムリでしょ。所詮はフジサンケイグループ。ゴシップでも追っとけと。

364 :文責・名無しさん:04/05/05 03:10 ID:RHuRITCg
>>363
朝日の改心は前科がある

朝日は戦前、産経も真っ青なウヨ新聞だったのは有名な話。
GHQに発禁処分されて過激なサヨ新聞に生まれ変わったわけ。

ある意味、二度も世論をミスリードしてきた。

365 :文責・名無しさん:04/05/05 03:25 ID:+ysbj6da
>363
朝日は負のスパイラルに落ち込んでるから、なかなか難しいんじゃ無いかな。
部数減が、購読者中の反日勢力の割合を増やし、それがゆえに反日から抜け出せない。
また、上のほうがガチガチのサヨなんで、下は結構つらいらしい。
団塊の世代が引退する頃にやっと転向するんじゃない。
丁度、北京五輪の頃で、第二の天安門が起きるだろうし。


>364
「朝日は戦前、右翼だった」、良く言われるけど、俺は違うと思う。
戦争を煽ったのは、ソヴィエト共産党の差し金だと思うよ。
尾崎秀実が良い例。


366 :文責・名無しさん:04/05/05 10:05 ID:5ouLIUIT
ふと思った

幕末の勢力を保革で考えたら、新撰組は右翼で、長州藩は左翼の集まりってことでいいのかな?
それとも、天皇を戴くのは長州だから長州が右翼?

まあ混沌としていて右も左もないような気もするが。

367 :文責・名無しさん:04/05/05 10:10 ID:mI28ql9N

ロシアなど旧東側諸国でも同様にややこしい。
保守派は左翼、改革派は右翼。

368 :文責・名無しさん:04/05/05 10:15 ID:oOaOYmZ6
>361
というより、産経は何も考えずに条件反射で朝日の反対のことを
書いてるだけだと思う。


369 :文責・名無しさん:04/05/05 10:33 ID:FXpUgflC
>>366
ウヨサヨというよりも、保守リベラルで分けた方がいいんじゃないか。
保守が外国人排斥を支持した尊皇攘夷派で、リベラルが脱亜入欧を支持した明治政府。
同じ頃の李朝は衛正斥邪(日本の尊皇攘夷と同じ)に固執したので、近代化が遅れた。

370 :文責・名無しさん:04/05/05 10:33 ID:+ysbj6da
>368
産経は勝共なんでは?

371 :文責・名無しさん:04/05/05 10:40 ID:mI28ql9N
>>365
同意。
「負のスパイラル」は的確な指摘。
新聞購読者そのものが減っていくだろうが
その中で一番深刻なのが朝日だろう。
既に相当減っているはず。
発行部数そのものは、ほとんど減らしてないが、
そのうち、ごまかせなくなる。
ここ2〜3年ではっきりするだろう。

372 :文責・名無しさん:04/05/05 15:01 ID:KDm67+sn
>>369
尊王攘夷派が尊皇倒幕になりそのまま明治政府の要職についたのだが。
ちなみに長州のことね。
薩摩や土佐になるとまたちょっとややこしくなる。

でも、面白い時代だよね。

言ってみたら長州によるクーデターだもんね。
もし失敗してたら賊軍の汚名は長州が着ることになってた。
そして何より、外国との関係がどうなって今の日本がどんなんなってたかは想像もつかない。

373 :文責・名無しさん:04/05/05 15:30 ID:JvkJcztO
>>369
そういえば、おおまかに言って旧幕府は親フランスで、新政府は親イギリスだったな。
と、ここで今回のイラク戦争に当てはめて考えてもいいけど、そんなん馬鹿馬鹿しいと思うがな。
状況が違いすぎる。

374 :文責・名無しさん:04/05/05 17:52 ID:mI28ql9N
まあ19世紀中ごろの政治現象を現代政治用語で説明するのは無理。
幕府も長州も君主制支持だから今日の基準では左翼とまではいえないだろう。
「佐幕」「倒幕」と、「攘夷」「開国」はどういう風にでも結びつく。
倒幕派の「一君万民」はスローガンとして幕府の「士農工商」を否定する意味では
より左だが、実際には田舎の長州のほうが身分意識は強い。
村田蔵六なんかいい例で中央の幕府が見出して登用した。
勝海舟の回想では、長州出兵で交渉に行ったとき、長州側の代表者が
「自分たちは陪臣だから」といって、勝と同じ部屋の中に入ろうとしなかった。
仕方がないので勝が廊下に出ていき、話をしたそうだ。

375 :文責・名無しさん:04/05/05 20:17 ID:wTZFPt6J
大まかに言えば、尊王譲位は左派でいいと思うよ。
ただ、何と言っても当時の状況は伝統を保守するのは無理があった。
新しい時代が到来したという認識のもと、日本の知識人の多くが、
それぞれの考えに大きな隔たりがありながらも協力していった。
新政府が出来たとき、過激な攘夷論者は退けられ、現実主義が勝利した。
単純にスローガンを見た場合には、それは現代の左翼と類似点は多いが、
幅広い層が参加してたのが良かった。

376 :356:04/05/06 08:27 ID:XU5C2Rq8
>>359
  確かに産経新聞の色を中和するのは赤旗ですね。でも、赤旗はどの辺が社説かわからん。
 とりあえず赤旗新聞はそうそう目に付かないからよく知らないので朝日にします。
>>369 
 産経新聞の思想の日本人ばかりになったら『国益』を言霊にして他国の人々を不幸にする。他国の人々の不幸を無視する。
 朝日新聞なら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『正義』を言霊にして(上に同じ)。
 と自分は思っている。

377 :’04/05/05−こどもの日:04/05/06 08:39 ID:XU5C2Rq8
朝日 ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
■イラク人虐待――「解放」の看板が泣く■こどもの日――未熟か、一人前か

読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/
[国際会計基準]「“日本基準はずし”は影響が大きい」 [こどもの日]「お父さん、あなたの出番です」


毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/index.html
麻生プラン もう悲鳴を上げるのですか・こどもの日 地域ぐるみの子育て支援

産経 ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】温暖化対策 環境省は対応が鈍すぎる【主張】こどもの日 男の子は男らしく育もう

東京 ttp://www.tokyo-np.co.jp/sha/index.shtml
こどもの日に考える  大丈夫、ここにいる
 本当の声を聞かせてほしいと思っています。そのためにはこちらが先に、本当の言葉を取り戻さねばなりません。
子どもたちに伝えたい言葉を、まず。
 作家村上龍さんの「13歳のハローワーク」がベストセラーになっています。
 不思議な本です。五百十四種の職業が網羅され、仕事の内容や職場を取り巻く環境などが、平易な言葉で紹介、解説されています。
 十三歳は、子どもから大人への「入り口」に立つ年齢です。
その入り口で職業という“窓”を通して、大人の世界をのぞいてほしいと村上さんは考えます。

日経 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040504MS3M0400C04052004.html
社説1 大人に反省迫る「こどもの日」(5/5)社説2 H2A立て直しに万全期せ(5/5)

378 :’04/05/05−こどもの日:04/05/06 08:43 ID:XU5C2Rq8
 今日は朝刊お休みです。で、昨日の社説。
こどもの日なので各社すべてが「子供と教育」について書いてます。
 産経新聞以外は「ええ、そうですね」と言う内容と自分は思う。

 

379 :文責・名無しさん:04/05/06 10:13 ID:L5mcolRe
産経はジェンダー憎しからの極端な論とは思うけど
内容的には別に狂ってはいないと思う。

っつーか、最近の風潮を苦々しく思っているだろう、
かつていた、躾に厳しい年配の方々向け、って感じ。

380 :文責・名無しさん:04/05/06 11:11 ID:qCUtA64F
>379
極端かな?
まぁちょっと言葉は激しいとは思うが、ジェンダーフリーは基地だから全力を挙げて排除する必要があると思うよ。

読売は良かったね。子育てにおける父親不在が日教組の横暴を許している面もあるし。

朝日は少年法改正に対する牽制に読めてしまったのだが、穿ちすぎかな?

381 :文責・名無しさん:04/05/07 05:51 ID:icLlbNhF
つーか、今回のイラク人虐待、読売と産経はどうやって言い訳すんだろ。
大方、アメリカ政府と同じく、アメリカ人の全体ではなく一部の人間がやったことだ、
とか抜かすのだと思うが。

それとも放置か。

382 :文責・名無しさん:04/05/07 06:18 ID:CbADwTQZ
↑ニューヨークのスラムでよくあること。
戦争が原因で起きた特殊現象じゃない。
今のイラクは国中スラム…

383 :文責・名無しさん:04/05/07 06:27 ID:SHCxtd+2
そもそもマスコミが言い訳するような事でもない。

384 :文責・名無しさん:04/05/07 06:35 ID:cRwzO5lr
>381
言い訳も何も、軍法に則って厳粛に処罰するしか無いんじゃないの?


385 :文責・名無しさん:04/05/07 09:42 ID:j8r1s9r/
>>381
マスコミにアメリカを庇い立てする義理はないじゃん。
それとも、イラク戦争支持したから責任取れと?

386 :文責・名無しさん:04/05/07 09:57 ID:ktkEmMJY
左翼から見れば、一体に見えるんじゃないの?

まあ右翼は右翼で、朝日・毎日と北朝鮮を一体に見てしまったりするわけだし、
気持ちは分かってやれ。

161 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★