■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
インフルエンザの予防接種
- 1 :卵の名無しさん:03/09/30 00:42 ID:tJ/tQzW7
- インフルエンザの予防接種って受けたほうが良いの?
それとも打ってもあんまり効かなくて、副反応のほうが心配なの?
どっち?
- 165 :卵の名無しさん:03/10/09 21:51 ID:pwcYu6fW
- Kyoto Shimbun 2003.10.07 News
ホーム > ニュース目次
検査キット4品で誤判定
インフルエンザ用販売中止
インフルエンザ感染を迅速に判定できる検査キット11製品のうち、4製品に誤判定が多いことが分かり、販売業者が自主的に販売を中止していたことが6日、厚生労働省の集計で分かった。
その他の7製品も正しく判定できる確率にばらつきが大きく、厚労省は6日「キットのみで判断せず、臨床症状なども含めた総合判断を」と呼び掛ける注意書きを添付文書に明記するよう全販売会社に通知した。
厚労省は昨年6月、医療現場から「感度の悪いキットがある」と指摘を受けて販売元9社に自主点検を指示していた。
販売を中止したのは「ジースタットフルーA&Bキット」(輸入発売元ニチレイ)、「インフルA−AD『生研』」「インフルB−AD『生研』」(メーカーいずれもデンカ生研)、「プロラストチェックFlu A&B」(同三菱化学ヤトロン)の4製品。
- 166 :卵の名無しさん:03/10/10 00:44 ID:UZjGN1jD
- >>163
一人で受けたら21000円。じゃなかったの?(w
うちは2人で8000円!一人でも。
漏れってぼりすぎ?ガキとじじ、ばばは1000円。うちの市は金もないのに、ジジババはバス、映画、風呂屋
は70才以上無料。インフルエンザのワクチンも市が一部負担。。。失礼、ほとんど負担。
破綻するんじゃないかな、、、
- 167 :卵の名無しさん:03/10/10 16:04 ID:rERM72Nk
- >>162
ワクチンのゾロなんてねーよ。自由診療だから値段はどうつけようと自由なんだよ。
医師会で一律幾らとつけると独禁法違反ってバカマスコミが騒ぐからね。
- 168 :卵の名無しさん:03/10/10 21:04 ID:hSfw7Xjq
- ペアで予約したら安くしてあげているけど、これもあり。
お得なペア接種をお勧めします。
- 169 :卵の名無しさん:03/10/11 07:57 ID:fp4ygQK3
- アンプルが二人分のため 一人でも 二人でも Tアンプル使うためです
一人の場合は廃棄処分しますです
一般的だと思いますが 衛生上
- 170 :卵の名無しさん:03/10/11 12:54 ID:FMkU1IcC
- なんでわざわざそんな説明するんだ?
- 171 :卵の名無しさん:03/10/11 15:38 ID:t5N3EvwG
- うちの痴呆では公立病院、ウハクリ3000円、粒クリ2000円が普通でした。
一部1500円なんていう医院もありました。
今シーズンこそ当院も3000円にしたかったのですが、まだ資格がないようで・・・。
暗黙の了解で横ならびなんていう時代は当地では過去の話でつ。
- 172 :卵の名無しさん:03/10/11 16:44 ID:sNHo1e5z
- ペア接種&赤ん坊もおすすめ。
2人分接種した残りで赤ん坊もできるから。
- 173 :卵の名無しさん:03/10/11 20:06 ID:PzQdtazS
- 予防接種は接種後30分の経過観察が必要です。
その間院内は大混雑となります。
注射薬の薬価にプラス500円などとても一般医院では出来ません。
それこそ客引き行為としかい言いようがありません。
予防接種は開業医にとってもうけに繋がるものではなく、
掛かり付けの患者さんをインフルエンザから守る行為と考えています。
公的機関で接種してくれるのならそうしてもらいたいぐらいです。
- 174 :卵の名無しさん:03/10/11 21:15 ID:sfKxSeBb
- 今日受けてきました。
4.000円でした。
- 175 :卵の名無しさん:03/10/12 01:05 ID:vI4WjRgm
- 迅速キット、どこのがいいですか?
- 176 :卵の名無しさん:03/10/12 21:18 ID:U0KCnJJC
- 迅速キットって何処の薬局でも売っているの?
SARSとインフルエンザってどう違うの?
どっちが怖いの?
結局予防接種は受けた方がよいの?
- 177 :ドキュソルビシン:03/10/12 21:25 ID:tZjqOAng
- 欧米からのエビデンスではインフルエンザを相当減らすが,
わが国では,臨床の感覚としてはそこまでの効果はない、とゆうことですかね
- 178 :卵の名無しさん:03/10/12 23:56 ID:978tDoSC
- 集団予防っていう観点から言うと、義務接種をやめた年の日本が数少ないEvidenceという事になっていなかったか?
義務→任意にて接種率さがり、集団予防効果が無くなった→社会人や老人のインフルエンザが増えた、っていう。
- 179 :名無しさん:03/10/13 07:52 ID:aPd1+aBe
- 西のほうで開業している。
先日匿名で某医院が破格でインフルうっている。そのためかかりつけの患者まで
キャンせるしてきたと連絡アリ。
その医院のホームページ開いたがほんと安い。待ち時間なしとか感染症いないとか
書いてあった。気になったが、他にも他院を取りようによってはケチつけて
いる感じがした。時代の変化かもしれないが、何となく患者さんから聞かれてもその医院について
推薦するのやめることにした。
- 180 :ドキュソルビシン:03/10/13 09:24 ID:LDscekqr
- >178
2年くらい前のNEJMですね。(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11259722&dopt=Abstract)
おいらの理解するところでは,
学童に対する集団予防接種は社会防衛のために開始。
→実際効果あった(retroに見ると)。しかも安上がり
→でも,リスクはメリットを受ける本人つまり老人が引きうけるべきであり,彼らが予防接種を受けるべきだという考え方台頭
→義務接種の廃止。
という流れだったのだと思います。
だけども,一時,「インフルエンザの予防接種は効果がなく害ばかりだからやめたのだ」
という風説が世間をにぎわし,そのへんが混乱のはじめなのだと・・・
- 181 :卵の名無しさん:03/10/13 10:40 ID:9Izcshio
- >179
開業医ってせこいんですね。
自分のところも安くして、待ち時間なくして、感染症と別の場所で接種すればいいじゃない。
私たちはそういうところで接種してほしいってことを理解していない?
- 182 :卵の名無しさん:03/10/13 11:20 ID:qUlS2IQN
- 一般人の方に質問したいのですが、ワクチンで副作用でた場合、
特に社会復帰困難になってしまった場合、
誰を訴えたいでつか?
1.注射した開業医?
2.ワクチン作った会社?
3.ワクチン認可した政府?
- 183 :卵の名無しさん:03/10/13 11:23 ID:MN6aa4+2
- >182
ここに一般の方はいないのでは。
- 184 :卵の名無しさん:03/10/13 11:29 ID:ygNUjv+H
- 予防接種のあと揉む?揉まない?
どこの教科書にも書いてないー!!!!!
- 185 :卵の名無しさん:03/10/13 11:41 ID:k3P0jYGP
- >>184
確か揉まない筈。どの本か忘れたが、書いてあったと思う。
- 186 :卵の名無しさん:03/10/13 11:46 ID:qUlS2IQN
- 予防接種の手引き 第8版 近代出版
によれば、揉むと血管破綻きたしショックの頻度上がる可能性あるそうな
- 187 :卵の名無しさん:03/10/13 11:47 ID:GIfcFpz+
- >>182
注射する前に副作用についての説明ありますか?
文書によるものであればなお可。
なかったら医者もろとも訴えまつ。
- 188 :184:03/10/13 12:24 ID:ygNUjv+H
- >>185
>>186
thanks
- 189 :卵の名無しさん:03/10/13 16:31 ID:qUlS2IQN
- >>187 いやはや恐ろしい
ワクチン接種は本人家族の自由意志と自己責任によることを明記した文書をつくっとこ。
- 190 :卵の名無しさん:03/10/13 16:42 ID:lDLqG2I0
- >>185
あの〜
地方の小児科でいつも接種していますが
「揉むように」っていわれますが
もまないほうがいいんですか?
- 191 :文責・名無しさん:03/10/13 16:58 ID:Qop40JNI
- ワクチンうたなくてもインフルエンザなんかからねーな。
- 192 :卵の名無しさん:03/10/13 17:01 ID:JDEtt1J8
- >>190
もむ、もまないよりも小児に関してはインフルエンザワクチンの有用性はまだ
実証されていないよ。
- 193 :卵の名無しさん:03/10/13 17:08 ID:JDEtt1J8
- 小児へのインフルエンザワクチンの有効性については、政府の答弁(2001年10月19日
、厚生労働委員会)でも明らかなように研究段階であって、効果が証明されていません。
厚生科学研究(新興・再興感染症研究事業)報告書「乳幼児に対するインフルエンザ
ワクチンの効果に関する研究(12101201)」を見ましても、「ワクチン効果による臨
床症状との関連について明らかにすることは出来なかった」としております。さら
にワクチンは発熱などを高める傾向があり、多数の副作用が出現していることを示しています。
したがって、乳幼児に関して接種の根拠は存在しないと言わざるをえません。
- 194 :卵の名無しさん:03/10/13 17:17 ID:x147mjiO
- もむもまないはどうでもいいんだって
- 195 :卵の名無しさん:03/10/13 17:19 ID:lDLqG2I0
- >>192
オホホ
子どもより接客業に従事してる母の私が
なじみの小児科で打つというパターンですね(汗
もうすぐ長男が受験生なとしごろなので受験の年には
受けるかなと考えていますが
揉んではいけないっていうのにはびっくりしました
私の地元ではどこの病院でも注射後30秒ほどもむように指示されますね
- 196 :卵の名無しさん:03/10/13 17:23 ID:lDLqG2I0
- >>194
な、ようなのであまりもむ揉まないは気にしません
痛い注射のあともむと痛みが軽減するような気がするので
心理的効果が一番高いかも......
小児に対する云々ですが脳症が流行った年にうちの子も
インフルエンザにかかりひきつけを起こしました
(もちろん脳症ではないけど)脳症は中学生まで気をつけてください見たいな事
いわれましたが、乳幼児に関しては接種の根拠は存在しないのですね
目からウロコ
- 197 : :03/10/13 17:43 ID:AOVzQyP/
- hage
- 198 :ドキュソルビシン:03/10/13 18:48 ID:LDscekqr
- うーむ。繰り返しになるけど,おいらの調べたとこによると小児への接種の有効性はアメリカではほぼ確立しているようなんだけどなぁ。
そんで次のように書いてあります。
Because children aged 6--23 months are at substantially increased risk for influenza-related hospitalizations,
ACIP, the American Academy of Pediatrics, and the American Academy of Family Physicians continue to encourage vaccination of all children in this age group when feasible .
根拠として挙げられている文献は・・・
1)無作為化試験で,1歳〜15歳に関しては77-91%の効果があった
2)ある試験では3歳〜9歳に関して56%の効果があった
3)ある試験では2年間にわたり無作為化試験を行ったが1年目は66%,2年目はー7%の効果であった。
などですかね。
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5208a1.htm
ちなみに193は「薬害オンブズパーソン会議」が2001年に出した要望書からの引き写しでしょうが,
個人的にはこの団体信用してないなり〜
http://www.yakugai.gr.jp/doc/011226.html
- 199 :女医:03/10/13 19:53 ID:GIfcFpz+
- 自分に打ったとき、
打ったほうの手がしばらくだるいです。
だからシンメトレルかタミフルを予防薬に使いまつ。
注射嫌いだし。
- 200 :卵の名無しさん:03/10/13 20:30 ID:Nmie5pWs
- >>199
流行期間中内服続けるのですか?
- 201 :卵の名無しさん:03/10/13 20:55 ID:a/cOPm5b
- >199
打ち方が下手か、副反応か。
だからと言って内服薬を勧めるのはアホか。
- 202 :女医:03/10/13 21:12 ID:GIfcFpz+
- かかったかな〜ですぐに飲んでも、
1日もすれば元通りでつた。
ちなみに昨シーズンMy娘も陽性出たあと飲ませますたが、
劇的に効きますた。
タミフル屋ではありませんが。
得体の知れないワクチン打つより安全性高いと思います
(偏見ですが)。
- 203 :卵の名無しさん:03/10/13 21:28 ID:DAmSgmjp
- >>198
社会党みたいな勢力がいるのでは。
インフルエンザは効果ないと主張して予防接種を中止にした勢力がいる。
旧社会党は北朝鮮は天国と主張した関係上、拉致を認めなかった。
それと同じ。
まあ、麻疹輸出国としてアメリカから非難されてる国だから、
インフルエンザワクチンは、100%効果ないと思わせる主張する勢力いても
不思議でない。
- 204 :卵の名無しさん:03/10/13 21:34 ID:9Izcshio
- こんなのもいるからね
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064887903/67-
- 205 :卵の名無しさん:03/10/13 21:42 ID:oW7+o20I
- >>203
そうですね
私も子どもに対しての有効性は自分の子どもで実感しています
員フル一回目と二回目のあいだにかかってしまったのですが
熱は二日間39度であとはさがりました
その数年後に良く効く薬がでてきましたが...
かかっても軽くすむのはまちがいないでしょうね
- 206 :ドキュソルビシン:03/10/13 21:55 ID:LDscekqr
- >203
にゃるほど。そゆことですかね。まあ気持ちは判りますけどね〜
彼らが最も強く拠り所にするのが前橋医師会が出した報告ですが,
これって学術誌に出してないんですよね。知らんかったなり。道理で海外の文献などでは評価されてないなり。
その他当報告の問題点については
http://www.kansensho.or.jp/journal/full/200201/076010009j.pdf
- 207 :卵の名無しさん:03/10/13 21:55 ID:Dm1Bqjpb
- 得体の知れないワクチン打つより安全性高いと思います
(偏見ですが)。
正に偏見でしょう。
あなたが医者であることが信じられません。
- 208 :つぶつぶ小児科医:03/10/14 17:35 ID:2gNpvrGc
- >198
乳幼児のワクチンの効果は50%程度発症を抑えるくらいと考えられます。
とすると、インフルの罹患率が10%と仮定して
(流行時に乳幼児全体の10%がインフルに感染する。)
全員にワクチンを接種すると、罹患率が5%に減少するわけです。
ただし、罹患しなかった90%の乳幼児にはワクチンは無駄ってことになります。
脳症に関しての効果ははっきりしていません。
接種していても脳症を起こした子もいますし
しかも、接種後の児の方が脳症発症時に死亡率が高いというデータが
出た年もあります。
(これは統計を取る時に、nが少なかったためでしょうが。。)
ワクチンはインフル罹患率を下げても、脳症発症を抑えないだろう
というのが大方の意見です。
- 209 :つぶつぶ小児科医:03/10/14 17:36 ID:2gNpvrGc
- すると、健康乳幼児にワクチンを接種した場合
脳症のリスクをどの程度下げるかを前方視野的に考えると
リスクを減らすのは単に罹患率を減らすことによります。
ところが、もともと90%の児は感染しないので
ワクチンによって50%の感染予防が期待できても
90/95=0.947 ワクチンは脳症のリスクをたった5%強下げるだけ、
という計算です。
麻疹は罹患率も高く、ワクチンの効果も長期に持続します。
(ちなみに罹患時の死亡率はインフルよりはるかに高いです。)
定期接種なので、コストも自治体が負担します。
比べて、インフルエンザは任意接種ですので、自費だし、
しかも効果は数ヶ月しかもたず、毎年シーズン前に2度も接種しないといけない。
子供にそれだけのコストと負担をかけるべきかどうか?
この辺は我々が判断するより、接種者個人の判断によると思いますが。
私自身は患者にインフルエンザワクチンを勧めていません。
ただし、来る者は拒まずで、希望者には接種しています。
- 210 :卵の名無しさん:03/10/14 17:40 ID:EVGrFAfr
- もっと語ってくださいでつ。漏れは自らの信念でインフルエンザ予防接種を
できるだけ多くの患者に対し、できるかぎり安全なかたちで予防接種を施行
していきたいとかんがえておるモノでつ。
- 211 :卵の名無しさん:03/10/14 17:43 ID:pQR7rdTx
- >>208
You declared vaccination not to work. Can you swear not for your
to do it? I think that vaccination works for some children. Thereby,
I DO vaccinate children whose parents want to.
- 212 :卵の名無しさん:03/10/14 17:45 ID:8ZrlTwJy
- >>209
インフルエンザに90%の子供が感染しないというのは、おかしくないかな?
学級閉鎖など集団感染はあり得るのだから...
- 213 :卵の名無しさん:03/10/14 17:47 ID:EVGrFAfr
- 事実、根拠に基づいた議論をおながいしまつ。
- 214 :卵の名無しさん:03/10/14 18:54 ID:1oqXnhlg
- 集団予防って観点をわざと取り上げていない?
まぁ任意接種になった時点で、集団予防って考え方ができなくなったとも言える。
- 215 :つぶつぶ小児科医:03/10/14 19:08 ID:07CtVETQ
- >212
つぶクリは語る。。。。
学童は罹患率が高いが、年齢と共に脳症の危険性は少なくなってくる。
乳幼児の罹患率は集団生活をしているかどうかで大きく変わる。
インフルエンザでもそうだが、アデノウイルス、RSウイルス、ロタウイルス等
全て保育所、幼稚園単位で広がっていくのだ。
だからインフルの感染率を下げるためには
ワクチンを接種するより、施設内にウイルスを持ち込まない事が重要だ。
- 216 :卵の名無しさん:03/10/14 19:09 ID:uPiQzl/y
- >>208
インフルエンザ脳症をおこした子はほとんどがインフルエンザワクチンを打って
いない子だったという報道を何回か聞いたことありまつ。やっぱり子供さんには
ワクチンをすすめなくてはと思っていますたが、
「ワクチンはインフル罹患率を下げても、脳症発症を抑えないだろう」って、本当
でつか。
- 217 :つぶつぶ小児科医:03/10/14 19:10 ID:07CtVETQ
- 誰が持ち込むかというと、子供より施設で働く成人がポイントだと思う。
小児はインフルに感染するとほとんど熱を出すので発見、隔離しやすいが
成人は熱を出さず、鼻汁、咳嗽といった感冒症状のみのことも多い。
幼稚園の先生なんかは、インフルの時期に感冒症状を出すことが多いのだが
これは、風邪ではなくインフルエンザによるものだ。
こんなときに無理して働くことは一見は美徳のように見えて、
園児の間にウイルスをばら撒くことになってしまう。
だから、感冒症状だけでも必ず検査を受けて、インフルエンザによるものか
どうかを早期に確定すべきだ。インフルであれば当然隔離が必要になる。
これは2ちゃんだ。この発言には全く責任を持たんが。。
- 218 :つぶつぶ小児科医:03/10/14 19:22 ID:8lgc8Ivp
- 最後にワクチン接種でインフルエンザが軽症で済むかどうかだが。。
これは罹患率を算定するよりも容易に調べる事ができる。
各医療機関で調べてみればよい。
ワシも昨年自分で調べてみた。
乳幼児の接種者、非接種者間で
最高体温、有熱期間、合併症の有無等を見たのだが
有意差は全く無かった。
ワクチンで軽症で済むということは言えないように思う。
もう出てきませんので後の議論、反論はご自由に。。
- 219 :卵の名無しさん:03/10/14 19:28 ID:9w6jPtOJ
- インフルエンザワクチンって 1回2回するの どれぐらい 効果の違いがあるのですか
お教えください
資料があればなおありがたいのですが
- 220 :卵の名無しさん:03/10/14 22:12 ID:BUjjjqo0
- 私は十数年に一回
ものすごく重い(自分で思っている)インフルエンザにかかる
するとそのあと10数年は絶対かからなかった
今までの人生で二回インフルエンザにかかった
子どもも接種していないで一度重いのにかかったら(39度の熱びっちり一週間)
その後、数年学級閉鎖になっても私の子どもはかからなかった
毎年、インフルエンザにかかる人ってどれくらいいるんだろう
- 221 :卵の名無しさん:03/10/14 22:12 ID:QfOdjNTn
- 要は、ワクチン打たないで感染して1週間寝込むのを望むなら、
接種しなければ良いでしょう。
- 222 :卵の名無しさん:03/10/14 22:19 ID:BUjjjqo0
- >>221
一週間寝込むっていうところではなくて
一度重いのに感染したらその後数年はどんな型の
インフルエンザにもかからない免疫ができるかどうかっていうの
しりたいんですが....
- 223 :卵の名無しさん:03/10/14 22:22 ID:6SvdGX34
- インフルエンザ脳症の原因は何? ウィルスのBBBを超えての侵入?
昔、Influenza-related necrotizing encephalopathyの文献を
調べたが、日・台湾ぐらいの文献しかなかったが...
- 224 :卵の名無しさん:03/10/14 22:26 ID:6SvdGX34
- >>219
結局のところ、ワクチンの効果と呼ばれているのは、抗体価の上昇を意味
していると思われるが、個人差も大きいし、元の抗体価も影響する。
2回した方が抗体価の上昇が大きいと思われるが、費用も倍かかる。高齢
者は1回でも良いとしたのは、抗体価の上昇と経済的な問題を天秤にかけ
たのだろう。詳しくは毎年発表される厚労省のインフルエンザ対策のHP
を参照するしかない、公式には。
- 225 :卵の名無しさん:03/10/14 22:27 ID:kB5O5o44
- >一度重いのに感染したらその後数年はどんな型の
>インフルエンザにもかからない免疫ができるかどうかって
そんなの免疫学的に無理な話で、型が変われば何の意味も無しです。
感染するかどうかではなく症状を軽く済ませたければ、
予防接種を受けるべきでしょう。
受けたくないヒトは好きにすればよいのです。
- 226 :卵の名無しさん:03/10/14 22:43 ID:zQcwBMzK
- >>222
インフルエンザかどうかは、症状だけで確定診断できない。
症状が軽くてもインフルエンザの場合もある。発熱が続いても
インフルエンザでない場合もある。
小児科医、内科医はインフルエンザにかかりにく、かかっても軽くてすむ。
理由、毎年インフルエンザ患者と接触するので免疫がつく。
例えが科学的でないが、毎年予防接種してるようなもの。
インフルエンザにかかりにく、かかっても軽くすむはその人の免疫力の差。
ただ、インフルエンザが大きく変異するとそれまでの免疫が役にたたない。
- 227 :卵の名無しさん:03/10/14 22:52 ID:BUjjjqo0
- >>225-226
ありがとうございます
私は重いインフルエンザにはなりたくないので
接種をうけるほうを選びます
営業販売の仕事なので
- 228 :卵の名無しさん:03/10/15 16:11 ID:kI78YuvE
- ワクチンの製造元によって、効果に多少の差がでるのでしょうか?
- 229 :卵の名無しさん:03/10/15 19:32 ID:XEadXPQ2
- >>228
今年のメーカーサイドの売りは、防腐剤の有機水銀であるメチロサールの含有量。
これが自閉症との相関があったとする論文があったから、いろいろとセールスマ
ンが害があるだのないだのとうるさい。
- 230 :卵の名無しさん:03/10/17 15:46 ID:gc1CqsGO
- >>229
一般の人にはそんな情報入ってこないよ。
というか、かかりつけ医院がどこのメーカーの
ワクチンを使用しているかを知らない。
- 231 :卵の名無しさん:03/10/17 15:53 ID:2Qg2yGLH
- もっと情報くらさい。
- 232 :卵の名無しさん:03/10/17 20:50 ID:rRj9O5Yd
- >>229
チメロサールは0.004が最低(1番低い含有みたいでんか?)
ところでインフルエンザワクチン接種前後で他のワクチン接種のかねあいは?
B型肝炎ワクチン接種との間隔は開ける必要ありますか?
- 233 :卵の名無しさん:03/10/20 03:17 ID:Km6x9QjJ
- 万が一、副反応で最悪の事態が起こった場合、どうしたらいいの?どんな補償をしてくれるの?
はじめに確認したいことがあります。1994(平成6)年の予防接種法改正以後、
インフルエンザ予防接種は予防接種法の対象外ですから行政は救済しないのです。
はしか、ポリオなど法の対象となっている予防接種は、救済制度があります。
つまり、インフルエンザ予防接種を国は強力に「おすすめ」してはいますが責任は
とらないのです。しかし救済システムが全くないのではなく、一般の薬と同じ、
医薬品副作用被害救済制度による救済の仕組みがあります。財団法人・医薬品
副作用被害救済・研究振興調査機構(略して医薬品機構といいます)に対して
救済申請をだします。この制度は、薬には、副作用は避けがたい性格があるので、
もし正しく投薬されたにもかかわらず、被害が起こった場合、入院を要する程度の
医療を必要とした場合に限り、遺族一時金、葬祭料、医療費、医療手当、障害年金、
障害児養育年金などが給付される制度です。もちろん被害と認めるかどうかの
審査があります。しかし、いろいろと問題があります。
1、申請をする時に、医師が診断書を書きたがらないことがある。特に薬を投与
した医師(今の場合、接種医)が正しく使用したかどうかがチェックされえる
からです。医師が不適切に使用したとなれば、救済はされないでしょう。そう
なれば医師と訴訟することしかないでしょう。
2、申請から決定まで長期間またされる。
3、給付金額が少ない(予防接種法に比べて)。
- 234 :卵の名無しさん:03/10/20 03:21 ID:Km6x9QjJ
- 最悪の場合、遺族一時金が約700万円ほどで予防接種法の約6分の1で、
介護者への手当はまったくありません。ですから、インフルエンザ予防
接種をうける、受けさせるということはメリットが不明確な上、リスクが
大きいということで、相当な覚悟が必要といえるようです。次の手順を
お奨めします。
1、事故が起こりうることを承知でうけること、受けさせること
2、インフルエンザワクチンの添付文書を読んでおくこと(細菌製剤協会)
3、接種医に質問し、接種医が説明したことを詳しくメモすること
4、予診票のコピーをもらうこと
5、接種するワクチンのメーカー名、ロット番号、有効期限を聞いて記録すること
6、接種医に、「異状が起こった時に医薬品機構に救済申請をする際、診断書を
書いてくれますね」と確認すること
7、接種を受けた人の接種後の状況をよく観察し、詳細に記録すること
8、異状が起こったら、すぐに接種医の診察をうけること、不安なら他の
医師にも受診すること
9、その際の症状、診断に関する説明と処置、経過を詳細に記録すること
10、その時点から、救済申請を準備すること(医薬品機構のページに情報)
11、救済申請をするなら、診療の記録をすべて入手すること
- 235 :卵の名無しさん:03/10/20 06:57 ID:HCRM+vb+
- ↑
まことしやかな嘘。
流石2ch。
ここまで嘘っぽくなく書けるのなら、ほんとのこと書け。
まさかほんとだと思っているのでは???
- 236 :卵の名無しさん:03/10/20 20:08 ID:VCd/PvuP
- 十月に接種したら三月にはもう抗体価が下がって
キキメないのでは?
公立高校受験生や
いわゆるC日程の大学受験生は10月接種では
ヤバイんでわ?
二回接種ならはなしは別だが・・
- 237 :卵の名無しさん:03/10/20 23:07 ID:NXeh1J3V
- 抗体価の上がり方は個人差があり、一般論では断定できません。
運が良ければ5〜6ヶ月は持つでしょう。
私は10/8に接種しました。
要は信じないヒトは接種しなければよいのでは。
運良く感染しないヒトもいれば、運悪く寝込むヒトや死ぬヒトもいると言うことです。
- 238 :卵の名無しさん:03/10/20 23:11 ID:QW9L2kUN
- 「インフルエンザにはいろいろなタイプがあり、予防接種が効果があるとしても
せいぜいそのうちのどれか1タイプ。全てのインフルエンザに効果のある
予防接種があるわけではない」(つまり、違うタイプのインフルエンザが
流行れば効果無し)というようなことを聞いたことがありますが、
本当なんでしょうか?
老人や子どもの場合よりも、自分(=成年)の場合について知りたいです。
- 239 :卵の名無しさん:03/10/20 23:29 ID:jndXr4Bf
- >238
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1.html
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/newpage2.html
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/QandA02/inf_faq02.html
http://idsc.nih.go.jp/pathogen/index.html
- 240 :卵の名無しさん:03/10/21 00:03 ID:tDyJpaiS
- >>239
自分の言葉で相手を納得させる説明をする自信がないんですか?
先生(w
- 241 :卵の名無しさん:03/10/21 00:05 ID:pwMgLUy1
- 何度も出ている同じ事は聞かないで欲しいという事です>>240
- 242 :卵の名無しさん:03/10/21 00:45 ID:ptNiFr05
- >>235
おまえが「本当の事」書いたらどーよ。つうても書かんだろうから、国立感染症
研究所感染症情報センターのHPに書いてあることを引用したるわ。
Q.23:インフルエンザワクチンで健康被害が発生した場合は、どのような対応が
なされるのですか?
予防接種法による定期接種の場合、予防接種と健康被害の間に関係があると
認定されると、予防接種法による被害救済の対象となります。詳しくは予防接種法
改正関係をご覧下さい。
また、予防接種法の定期接種によらない任意の接種によって健康被害が生じた
場合は、医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構法による被害救済の対象と
なります。健康被害の内容、程度等に応じて、薬事・食品衛生審議会(副作用
被害判定部会)での審議を経た後、医療費、医療手当、障害年金、遺族年金、
遺族一時金などが支給されます。詳細な内容は、医薬品副作用被害救済・研究
振興調査機構(TEL:03-3506-9411)にご照会ください。
つまりだな、インフルエンザの場合、
定期接種として費用負担の軽減や、予防接種による健康被害の救済・保障が
法的に認められた対象となるのは、65歳以上の方及び、60歳以上65歳未満の
方で心臓やじん臓、呼吸器等に重い病気のある方や、ヒト免疫不全ウイルスに
よる免疫の機能が低下している方などです。
なのよ。それも、医薬品副作用被害救済制度に準じることになっとる。
これ以外は、>>233がほんとだ。
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/QandA02/inf_faq02.html
- 243 :卵の名無しさん:03/10/21 00:46 ID:ptNiFr05
- つまりだな、インフルエンザの場合、
定期接種として費用負担の軽減や、予防接種による健康被害の救済・保障が
法的に認められた対象となるのは、65歳以上の方及び、60歳以上65歳未満の
方で心臓やじん臓、呼吸器等に重い病気のある方や、ヒト免疫不全ウイルスに
よる免疫の機能が低下している方などです。
なのよ。それも、医薬品副作用被害救済制度に準じることになっとる。
これ以外は、>>233がほんとだ。
http://idsc.nih.go.jp/others/topics/QandA02/inf_faq02.html
- 244 :卵の名無しさん:03/10/21 08:29 ID:zcRQZhmI
- 一般向けに簡単にわかるように情報が公開してあるんだから
掲示板にカキコ出来る能力があるなら自分で調べろって
- 245 :卵の名無しさん:03/10/21 09:20 ID:buFArTa3
- 私は看護師です。去年国家試験に備えて、インフルエンザの予防接種を受けました。
12月だったかな。
結果的に、私は風邪も引きませんでした。
インフルエンザにかかってる友達は、受けてなかったよ。
気になるなら、受けた方がいいんじゃないかな。
確かに、今いる病院のドクターは去年受けたにもかかわらず、違う型のウィルスにやられてたと聞いたけど…。
接種後の副作用は、頭痛、咽頭痛などの風邪症状が多いよ。私も少し頭痛があって、風邪っぽくなった。
- 246 :卵の名無しさん:03/10/21 09:30 ID:ZPY6ySP/
- >245
素人丸出しのカキコですな。
もうちっと勉強してから書き込む事をお勧めしまつ。
- 247 :卵の名無しさん:03/10/21 09:53 ID:5fScaqZr
- >違うタイプのインフルエンザが
>流行れば効果無し)というようなことを聞いたことがありますが、
>本当なんでしょうか?
勿論、あなたが正しい。
エビは?と言われて、役人のHPを出すのは、医学部を出たものの
やることじゃないよ。
NEJMの記事もエディトリアルでエビそのものでないですね。
役人は自分たちのやってることが意味のあることという
プロパガンダに固執する生物だ。
私も予防接種が無効をいい続けるつもりもないんだけれど、
有効の科学的根拠に疑問があるだけですよ。
- 248 :つぶつぶ小児科医:03/10/21 10:47 ID:zfTXXa8k
- >247
無効ってのは、どのレベルで無効なの?
私は感染率を下げるのは間違いないと思ってますが。
- 249 :卵の名無しさん:03/10/21 11:57 ID:Ek1kaXOI
- まったく新しいタイプのA型が流行ればワクチンは無効だってさ。
そうでなければある程度の変異があっても、効果の差はあるが概ね有効。
- 250 :卵の名無しさん:03/10/21 12:02 ID:J6kky0gQ
- >>249
確率的には有効ってことね。
感染率を下げるとしたら、小児のインフルエンザ脳症の発症率も下げるってことかな。
- 251 :卵の名無しさん:03/10/21 12:47 ID:xwH+kl5I
- 調べれば解ることは書いてはいけません。
つうことでこのスレには何も書いてはいけません。
糸冬 了 !
- 252 :卵の名無しさん:03/10/21 13:08 ID:thC61FOP
- 予防接種っていい臨時収入だわ。来年からツ反とBCGも個別接種?
また臨時収入が増える、ルンルン!
- 253 :卵の名無しさん:03/10/21 20:49 ID:AfEhtqjo
- 予防接種受けたあと、赤く腫れて痛みもあるんだけど、問題ないでつか?
- 254 :卵の名無しさん:03/10/21 20:53 ID:jLhiktlW
- 問題ありません。
- 255 :卵の名無しさん:03/10/21 21:51 ID:AfEhtqjo
- わかりましたぁ、おやかたぁ by スネークマンショー
- 256 :卵の名無しさん:03/10/21 22:10 ID:CE7RXjy6
- >まったく新しいタイプのA型が流行ればワクチンは無効だってさ。
そうでなければある程度の変異があっても、効果の差はあるが概ね有効。
そのように薬屋が言っている。
- 257 :卵の名無しさん:03/10/21 22:14 ID:XT3SW8dO
- SARSは?
- 258 :卵の名無しさん:03/10/21 22:27 ID:E59W53ml
- >>238
>「インフルエンザにはいろいろなタイプがあり、予防接種が効果があるとしても
せいぜいそのうちのどれか1タイプ。
インフルエンザワクチンには、1種類でなく3種類ぐらいの株が含まれてます。
インフルエンザの株は、春から初夏に流行るインフルエンザが次のシーズンの
流行するタイプと言われています。また、中国で流行した株が次にシーズン
のワクチンの参考にされます。
ですから、極端に株が違うことはありません。
ただし、近い将来予想される大変異がおこれば、どうなるか分かりません。
5,6年前香港で発生した新型インフルエンザは死亡率30%でした。
幸い、これは流行せず封じ込められました。
1918年ごろ発生したスペイン風邪のような大変異が起これば、世界中で
数億人死亡するだろうといわれてます。
- 259 :卵の名無しさん :03/10/21 22:31 ID:CE7RXjy6
- めかにずむとエビは違うんだよね。
- 260 :卵の名無しさん:03/10/21 22:58 ID:E59W53ml
- それから
このスレでインフルエンザワクチンは100%無効と言ってる人は、大変異を
起したからと言って、俺にもワクチン接種しろと言わないで下さい。
実際、大変異が起こった場合ワクチン製造がまにあうか分かりませんが、
少なくとも日本国民全員にいきわたりません。
現在のワクチン生産体制の範囲でしか作れません。
- 261 :卵の名無しさん:03/10/21 23:10 ID:3/XTeL1M
- 対ショック用に皆さんはどのような薬剤を常備されていますか?
- 262 :卵の名無しさん:03/10/22 00:00 ID:cuA3imIP
- 板藍根。
- 263 :卵の名無しさん:03/10/22 09:24 ID:S4lKPuds
- インフルエンザではありませんが、小児科医は休みなしです
休日・夜間に予防接種を実施 日医と小児科医会が子ども予防接種週間
2003-10-21 10:09:52
---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+
日本医師会の雪下國雄常任理事は21日会見し、来年3月の第1週を「子ど
も予防接種週間」と定め、日本小児科医会と協力して全国の医療機関で、休日
・夜間の予防接種を行うと発表した。小児の予防接種率を向上させることが目
的。
1994年の予防接種法改正で集団義務接種が廃止されて以来、予防接種率
が低下し、問題になっている。なかでも麻しん(はしか)は、既に根絶した国
から「麻しんの輸出国」と批判を受けている。そのため、週間では麻しんの予
防接種率向上に重点的に取り組む。
実施期間は2004年3月1日(月)から3月7日(日)までの1週間。共
働き家庭などで通常の診療時間に医療機関に行けない小児に対し、趣旨に賛同
した医療機関や地域の予防接種センターで、土日や平日の診療時間外に予防接
種を行う。個々の相談にも応じる。対象は予防接種法に基づく予防接種。
日医は、ポスターやチラシを作成、配布するとともに、ホームページなどを
活用して、一般の人や医療機関に対して積極的PR活動を行っていく。
- 264 :卵の名無しさん:03/10/22 09:24 ID:13GqUIGo
- >このスレでインフルエンザワクチンは100%無効と言ってる人
そんなこと誰もいってないじゃないか。
エビは?と言われて、厚生省のHPじゃだめというだけ。
- 265 :卵の名無しさん:03/10/22 09:52 ID:rGJRwtQM
- インフルエンザワクチン1700円で買ったけど、皆さん所は?
266 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★