■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
麻酔科一般スレ その参
- 1 :シュールくん:03/06/12 19:39 ID:1CpB/EUO
- 麻酔科一般スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1011725435/
麻酔科一般スレ その弐
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1033370362/
麻酔科をたたえるスレ、引き続きマターリ
指 導 医 試 験 漏 れ ネ タ は 程 ほ ど に 、 な?
- 2 :卵の名無しさん:03/06/12 19:41 ID:Gf3RQvYP
- こんなのカンペなくても受かるだろ。
- 3 :卵の名無しさん:03/06/12 19:45 ID:9tfujv7X
- 輸血回路で途中に手モミ式の急速輸血用ポンプのついたやつを探しています。
以前使っていたのですが、今の病院になくて。
使ってる方がいたらメーカーとか教えてもらえませんか?
器械屋に聞いても℃田舎なものでらちがあかなくて。
- 4 :卵の名無しさん:03/06/12 19:55 ID:Js6Ev9bK
- 手モミ式の急速輸血用ポンプてどんなもの?
ポンプにつなぐのなら手モミする必要はなさそうなもんだけど??
大昔の電話みたいに手でハンドルをグルグルまわすポンプか?そんな
ものありそうにないけどな。
- 5 :とうこもえ:03/06/12 20:03 ID:/CIydtMX
- >>3 おお、あのぷにゅぷにゅですね。握ったりはなしたりする手モミポンプ。
懐かしい。メーカーは、忘れた。
- 6 :しゅーるくん:03/06/12 20:10 ID:1CpB/EUO
- 「いつか使うかもしれない物入れ箱」を弄ったところ当該物が有ったので
>3君に送ってあげようかと思ってよく見たらゴムが腐っていました(w
残念でです
ノンレブのバルブとか出てきたんですが、もう捨てていいですか?
- 7 :卵の名無しさん:03/06/12 20:13 ID:pqWSAgeU
- あれって空気カラ送り塞栓事故多発で製造中止では?
- 8 :卵の名無しさん:03/06/12 20:39 ID:+3yKyx2P
- ℃田舎なら駐車器でポンピングしなさい
- 9 :親:03/06/12 20:49 ID:PZS5bBCY
- 自分の子供が埼玉のBえい大病院に肝臓が悪いトの事で強制入院させられ、
両手縛られて親の付き添いはダメ
3才の言葉も言えない子供ひとり入院
実験台にさせられて3日間離れ離れ
迎えに行った時目が下がって泣き疲れてぐったりした状態で外を見ていました
それを見たとき本当にこの子にすまないと思いました。
防衛医大は実験病院です。
- 10 :3:03/06/12 22:01 ID:nfpfZaTP
- もう製造中止なのですか?
残念。
先日注射器でポンピングしてて豆を作ったもので、あれがあればなあと思ったのでした。
- 11 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/13 00:31 ID:aX6Q5nyH
- >2
いや、必死になって勉強したよ過去問(薬屋さんから)集めたしね
しかし口頭試問の方がもっと辛かったよ。
>9
ネタと思わなくも無いが、他の板へどうぞ逝ってくれ
- 12 :卵の名無しさん:03/06/13 01:59 ID:D+uW6qZC
- 2> でもなんで旭にもれたの。岩手の受験生がたれこんだことに
なるのか?
- 13 :卵の名無しさん:03/06/13 08:22 ID:VcEsJSiq
- 麻酔科の先生へ質問
外科系石ですが、日ごろよくドルミ使ってるんです。病棟で看護婦に電話指示
にても。
こんな記事見ると、ドルミの危険性ってどんなものなんですか?
よろしく。
「判決によると、二男は地元の病院で98年3月に検査を受け、「頭部に
できものがある」と診断された。同年8月、夏休みを利用して神大付属病院
で摘出手術を受けたが、術後に頭痛を訴えたため、鎮静剤「ドルミカム」と
睡眠剤を投与された。しかし術後3日目の未明に死亡した。
古川裁判長は「ドルミカムは規定量を1・1ミリグラム上回る11ミリグ
ラムを投与しており、併合投与で呼吸抑制の副作用が出て、死亡につながっ
た。また死亡前日に心電図モニターを外しており、外していなければ助かっ
た可能性があった」と術後管理の過失を認めた。
- 14 :卵の名無しさん:03/06/13 08:37 ID:K9rvCO/M
- >>13
効き方に個人差がけっこうあるので、
初めから決めうちで投与するのは危険だと思いますよ。
…しかし、ドルミカムに他の眠剤を併用するって…???
- 15 :卵の名無しさん:03/06/13 08:41 ID:RyidVPuH
- ドルミ静注は入れた後5−10分で呼吸停止が良くある。
セルシンとはそこが違う。使い慣れていれば起こらない事故。
11mgはやはり過量。健康成人で3mg程度でぼんやりしてしまう。
麻酔科ローテートで勉強しましょう。
- 16 :卵の名無しさん:03/06/13 08:44 ID:Q4/VmFV+
- 問題点1 保険適応上の問題
まず、学問的ではないですが、麻酔前投薬・麻酔導入維持・人工呼吸器下での鎮静
これだけしか、通っていない。裁判官にも印象悪くなるでしょうね。
問題点2 投与量
体重も書いてないし、投与方法も書いてないし、コメントできません。
問題点3 適応
まあ、術後痛とか頭痛には適応はないですね。
鎮静・催眠には臨床的はありますが。
鎮痛薬と同時にいくときは、看護師任せではあぶないでしょうね。
オピオイドとドルミカムで鎮静して、内視鏡検査で4名米国で死んだので、
米国では、そのような鎮静は麻酔科医が関与するようになったのですから。
いずれにしても、もう少し詳しく状況書いてもらわないと。
- 17 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/13 08:45 ID:7sY5Ptwt
- 頭が痛いのにドルミカムと眠剤、、、、、どうにもこうにも
その医者は武庫川近くの大学出身者ですか?
- 18 :16:03/06/13 09:06 ID:Q4/VmFV+
- >17
事の本質はそういうことで、レベル低いのでしょう。
頭痛・術後痛にドルミカムとは、斬新です。
- 19 :じみへん:03/06/13 10:24 ID:dktO1PET
- >>3
たしか元々はXワスミの椰子だろ?最近は、Xクスターに頼んで
カスタムで作ってもらってる施設もあるみたい(たしか西の方)。
>>16
ドルミカム、米国で鹿鎮静に使われて50人近く逝ってたんじゃな
かったかな?そんで、日本で発売する時には「麻酔科以外には売
らない」とか言ってたじゃん、昔。ドルミカムは舌根周囲の筋肉
を特異的に弛緩させる作用が強いってペーパー、国内からも出て
たはず(10年くらい前かな・・・)。年寄りなら、たった1〜2
mgで息止まりそうになる人もザラにいるよね(当然)。
- 20 :16:03/06/13 10:30 ID:SE69PgME
- 歯科鎮静で逝ったのは、知りませんでした。
いずれにしても、術後痛・頭痛には適応はないでしょう。
13への回答としては、添付文書の通り使って下さい。
他の薬の代用としては、使用しない方がいいでしょう。
となると思います。
- 21 :卵の名無しさん:03/06/13 19:22 ID:qAuXi8w1
- 痛いから鎮静という発想。うちの外科医はいまだにソセアタ使ってるよ。
- 22 :卵の名無しさん:03/06/13 19:59 ID:SE69PgME
- >21
そういうあなたのおすすめ方法は?
モルヒネ静注のPCA?
- 23 :卵の名無しさん:03/06/13 21:16 ID:QDTpuuuf
- 13です。貴重な御教示読んでました。
実は小生は、いわゆる昔の先輩からの教えで、実は術後の頭痛に対し
ドルミカム、ドロレプタンを混合で投与して寝かせていました。
患者は若いんで、事故が起こりにくいのかと今では思ってますが。
もう一度、勉強することにします。
それで再度お頼みするんですが、術後の痛みおよび鎮静で、コンパクト
にまとめた良いお勧めの本はないでしょうか?できれば日本語がありがたい
です。
よろしく。
- 24 :卵の名無しさん:03/06/14 01:23 ID:CZ4I7JS1
- 麻酔の基本書は日本語では多数あるよ。
君が「麻酔科医の折れが外科内科で開業した時」にコンパクトにまとめた良いお勧めの
本を先に紹介してくれ。
- 25 :シュールくん:03/06/14 02:21 ID:Oq0WALsP
- 聖路加のレジデントマニュアル とかどうよ?
- 26 :卵の名無しさん:03/06/14 10:18 ID:Q0v96lh1
- 俺は、日本人の書いた本はいい本が少ないと思う。
邦訳が出ている本を読むのが楽だぞ。
聖路加のレジデントマニュアルは、聖路加ローカルの内容まで、
押し付けがましく書いてあるので、嫌いだ。
- 27 :しゅーるくん:03/06/14 10:57 ID:FQqcKcVF
- じゃあねぇ、諏訪クニ君の電子麻酔学教科書!(w
- 28 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/14 11:15 ID:+jizsSZp
- >24 (W
>23 何で頭痛が起きてるの?21Gspinal針?とかだったら、、、、
- 29 :卵の名無しさん:03/06/14 22:53 ID:+Pmojcx/
- 会長>こんなところにも活躍なさってますね。
がんばって。
「仙台市泉区の北陵クリニックで起きた筋弛緩(しかん)剤点滴事件で、
殺人罪などに問われた元職員の准看護師守大助被告(32)の第130回
公判が13日、仙台地裁(畑中英明裁判長)であった。弁護側証人の日本
医科大医学部長の小川竜教授(麻酔学)が、被害者の泉区の女子(14)
について、筋弛緩剤の投与が容体急変を引き起こした可能性に疑問を挟む
証言をした。
河北新報社さん、小川先生の名前字間違ってますよ。
- 30 :卵の名無しさん:03/06/15 09:03 ID:w2CywVlI
- 一般病院の麻酔のいいところはベテランの医師が麻酔をかけてくれる事だった
大学病院の様に研修医の餌食にならない事だった
(DQNな研修医がいる一般病院もあるけど)
しかし臨床研修がはじまると麻酔科希望でもない研修医が数ヶ月のローテで
回ってきていい加減な麻酔をしていくことになる
しかもそいつが去った後はまた新米がやってくる
まったく質の向上がはかれない
常に最低レベルの状態で低空飛行
点滴の練習台 挿管の練習台 中心静脈の練習台 脊麻の練習台
最悪の麻酔レベルになるこのことを患者や一般市民は知っているのか
それからそらから指導医はストレスがたまるばかりだよ
- 31 :卵の名無しさん:03/06/15 15:45 ID:hFCly9ZX
- >30
ずっと前から、挿管のほとんどを他科研修医にさせています。
僕が挿管するのは、50例に1例位の、
240床、麻酔科管理件数1000の病院です。
ストレス?うーん。でもセントラルモニター見ながら、
コーヒー飲んで、論文読んで、転寝して、楽な面もあるよ。
患者がのど痛い、って言っても、外科系医師も心得ていて、
適当にあしらってくれているし。
それが全国標準になるんだな。患者は知らないだろう。
- 32 :卵の名無しさん:03/06/15 19:32 ID:Nmp9gDoc
- 結局患者は生きて手術が終わればOKってことでつね
- 33 :卵の名無しさん:03/06/15 20:19 ID:kvqA+ZZH
- まあ、世間様の麻酔科の認識はそんなもんでしょう。
救急救命士、挿管問題も、患者が練習台になること分かってるのかな?
マスコミは、挿管させろ、一色のようだけどね。
- 34 :卵の名無しさん:03/06/15 22:47 ID:Nmp9gDoc
- オレが患者なら救命救急士や研修医の練習台になるのは嫌だな
死んじゃったら臓器移植には協力してもいいけど生きてるうちは練習台でも嫌だ
- 35 :卵の名無しさん:03/06/16 00:17 ID:HQjs3Fy/
- >13
Hardy術後(もちろん鼻にはガーゼ詰めまくり)の不穏に対してドルミ静注
かなり過量に見えるが、1時間くらいかけていってたはず(それでもかなり過量だ)
詰め所となりのICU、モニター無し、主治医不在電話指示、おそまつ
- 36 :卵の名無しさん:03/06/16 00:18 ID:5kvfqqaP
- 1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
- 37 :N@インチキ内科開業:03/06/17 04:24 ID:FX3YS+Sk
- 11r? 妙に半端な量ですね。 サチュも付けてなかったのかしらん?
いずれにしてもオソマツ君か
>24 私も知りたいざんす(w
- 38 :卵の名無しさん:03/06/17 09:54 ID:57HByG1E
- 麻酔MLのA山って何なの?内容もわけわからんし、それ以前に
日本語の「てにをは」がむちゃくちゃ。池沼か?
- 39 :卵の名無しさん:03/06/17 15:56 ID:zULyZfdb
- >38
A山大先生にむかってそういうことをいうてはいかん。
- 40 :腰痛持ち:03/06/17 16:27 ID:RmKZYWga
- 神経ブロックにリスクは無いですか?
- 41 :卵の名無しさん:03/06/17 16:33 ID:57HByG1E
- やっぱ偉い先生なの?論文もあんな調子なんだろうか。
- 42 :卵の名無しさん:03/06/17 16:54 ID:ETViv6Lk
- >>41
論文なんてありません。学位論文はあるだろうが・・・。
- 43 :卵の名無しさん:03/06/17 20:32 ID:3YNF6SGS
- >>41
ベストセラー作家です。「患者はこうして殺される」
- 44 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/18 05:46 ID:J7miGsgb
- 当直で起されたよ ねむー 寝起きの一服旨いねぇ と、
ML見たら、指導医たるもの喫煙者ではいかんと
ノタマウヤシがいて鬱〜
止めてくれよ 変な気おこすなよ>理事
そんなばかげたことより並列廃止が先だろ
(ま、喫煙が誉められることじゃないのは確かだろうが)
浅○はMLって物をあんまり理解してないんではぁ?
- 45 :知らなかった(w:03/06/18 14:09 ID:Tsk91ZNR
- 患者はこうして殺される
http://www4.airnet.ne.jp/abe/books/99/toc_asayama.html
- 46 :ほほ〜:03/06/18 14:13 ID:Tsk91ZNR
- http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/masuiJIKO.html
てゆうか、「たっちゃん」で探すとかなりすんごいタイトルの・・・
- 47 :卵の名無しさん:03/06/19 01:20 ID:8K4AXhvd
- MLで競争とか言ってたヤシがいたが
そのうち並列派と反並列派の生存競争になるんだろうか
- 48 :卵の名無しさん:03/06/19 07:38 ID:/JacTnqE
- >47
並列を緊急避難以外の状況でしてるアホいるの?
それで、給与倍になるわけじゃないだろう?
疲れるし、偶発事故も起こった時も負けるだろうし、なぜするのか聞きたい。
強要されるなら、辞めて、強要されない病院に移れば?まだ、就職先あるだろう?
- 49 :元麻酔科医:03/06/19 08:27 ID:cH4RbCiF
- 関連病院で院長に並列を強要されて、教授と医局長に相談にいったら、
やれといわれ、麻酔科医を辞めました。
並列麻酔を暗黙下に許容する麻酔科世界には、失望しました。
- 50 :卵の名無しさん:03/06/19 09:36 ID:Vo6FGs4h
- 自治医の先生は日頃並列やってるとコーヒーのみに行ってても
ばれないからいいよって言ってますた。
- 51 :卵の名無しさん:03/06/19 12:05 ID:bf6BByxl
- 症例にもよるけど全部縦にされたほうが疲れるし身がもたないような気がする。
人、施設それぞれでいいんじゃ?
- 52 :卵の名無しさん:03/06/19 12:29 ID:/BXFchyI
- >>29
新聞って常用漢字だか当用漢字しか使えなくて、
かな混ぜ書きとか当て字するんじゃなかったか?
以前どこかの新聞で、橋本・元首相も「竜太郎」されてた。
人名に対して適用するのは、如何なものかとは思うが。
- 53 :卵の名無しさん:03/06/19 12:47 ID:YYPIaMFA
- >>40
リスクを言い始めたら、とても小一時間では済まないと思われ。
でも、車に乗るとき「事故るかも知れない」というリスクを背負いながら
運転したり乗せてもらってたりするのと同じで、
ブロック(針を刺し(=身体に傷をつけ)、劇薬を投与される行為)の有用性が
高いと考えられる時には、強い味方になってくれるはずです。
連続カキコスマソ。つーか >40はまた来るのだろうか?
- 54 :卵の名無しさん:03/06/19 12:48 ID:C+ZK1S1L
-
おい麻酔科言ったら振られたぞ。
誰かなぐさめれ。
ネタでもいいから同士いないか。
- 55 :卵の名無しさん:03/06/19 12:49 ID:YYPIaMFA
- >52,>53
あっ、回線が落ちてID変わってた
- 56 :卵の名無しさん:03/06/19 14:41 ID:loT2uQEF
- >>54
よくある事だよ
肩書だけなら俺だって自分が女だとして麻酔科には惹かれねーもん
仕事内容的には茄子からも不評だしなあ
以上だから失恋板に逝きなさい
- 57 :卵の名無しさん:03/06/19 16:24 ID:hUO6axp6
- 麻酔科医不足といいながら、
自分達で麻酔科医が増えないような環境をつくっている。
49を参照
- 58 :卵の名無しさん:03/06/19 16:33 ID:om1GFC/m
- >>49
どこの教授だかヒントだけでも教えてくんないかな?
漏れ、日麻で、並列麻酔撲滅運動してる椰子なので(藁。
どうしてもしたい椰子は、リスクと引き換えにやるのは
止めんが、やりたくないのをやらせる椰子は揺る酸。
- 59 :卵の名無しさん:03/06/19 17:01 ID:a20bQCH4
- 麻酔科医として必要な能力、知性のない椰子はやめさせたらよい。
アメリカ方式で麻酔士をたくさん作って、ひとつの手術室に二人の
専門医と複数の専従の麻酔士で手術室の麻酔管理をおこなえばよい。
やる気も能力もなく、人格的にも不適格で、責任という概念の
わからないものに患者をゆだねるわけにはいかない。
低いコストでレベルの高い、患者中心の安全管理を行うためには、
麻酔システムそのものを見直す時期に来ている。
- 60 :卵の名無しさん:03/06/19 19:17 ID:OLby2p+4
- 麻酔科やってると内科が診れると思ってる先生多くないですか。
ヘルツや新生児の麻酔をかけたり、ICU,救急に携ってると何でも診れるとつい勘違いして
しまうんでしょうかね。
- 61 :卵の名無しさん:03/06/19 19:19 ID:fyQgnm1z
- そういうアホはあまりいないと思うが。>>60
- 62 :60:03/06/19 19:32 ID:OLby2p+4
- 麻酔科が開業してぺイン1本でやっていくのはむしろ少ないのでは?
内科、呼吸器科、循環器科を標榜する先生はけっこういませんか。
元外科医の内科標榜に比べてさらに落ちるような気がしますが。
- 63 :卵の名無しさん:03/06/19 23:01 ID:7NF7kymS
- >>62 人によるんだろね。
うちの循環器内科医の内科標榜も連中のDM管理なんかみてると
あやしいもんだと思うけどね。
- 64 :元麻酔科医:03/06/20 00:01 ID:XunAp9IB
- >>58
都内の大学とだけしかいえない。これ以上詳しくいうとこっちも危うい。麻酔を離れたとはいえ
母校の教授を非難して身元がばれると同窓会からの嫌がらせもありうる。
狭い世界生きなければならないから、御容赦を。
- 65 :58:03/06/20 14:53 ID:XsEDFXH2
- >>64
了解。まあ、並列麻酔が前提で動いている病院もたくさんあるから、
並列の撲滅なんて、すぐに出来るわけはないとわかってはいる(藁。
けど、自分の親兄弟を、他人様の麻酔と並列でみたいと思わんなら、
システムを変えるべく働きかけざるを得ないと漏れは思ってる。打
開策として、いっそ59氏の意見みたいに、米国式のNAみたいな資
格を作って、簡単な麻酔は麻酔科医の監督下に許可するという形も、
これ以上、麻酔科医増加の見込みが立たなければ考慮せざるを得な
いかも。けど、そんな資格を作ると、米国でやってるように、NA
と麻酔専門医の醜い争い(NAに産科麻酔をやらせるな、とか、周
術期死亡率は、むしろ麻酔専門医の方が高い、とかの不毛な議論)
が起こるかもしれんね(欝。
- 66 :卵の名無しさん:03/06/20 15:49 ID:PPqps4PA
- >並列麻酔が前提で動いている病院
しつこいが、給与2倍ならともかく、給与同じでなぜ辞めない。
麻酔科医不足の解決策を考えるのは、厚生役人や学会の偉い先生の仕事。
下々は、自分の労働条件を考えるのが第一なのでは?
- 67 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/20 18:39 ID:BR5+9hjh
- >58 じゃ早く運動成功させてくれYO
まってまし
- 68 :卵の名無しさん:03/06/20 23:19 ID:G3C5gQk2
- 並列麻酔がいやで、今勤めている病院をやめることにした。
麻酔科医を増やしてくれと、言いつづけてきたが、
経営者にはその気がない。
手術は増えて、3列並列が日常的になってくる有様。
我慢ならず麻酔科医複数体制の別の病院に鞍替えすることにした。
一時期、NAの制度に賛成だったが、
今の日本でNAを導入すると、麻酔科医不足の解決にならないばかりでなく
むしろ、逆効果になるのではないかという気がする。
NAをつけるから、ひとりで並列麻酔を管理してくれ
と、多くの病院が言い出すだろう。
麻酔科医を増やさなくて済ませるための、
つまり、人件費節約のための、いい口実になる。
NAにしても、どうせ、実のない形だけのものになって、
オペナースとの兼務ということになるだろう。
- 69 :山崎渉:03/06/21 00:36 ID:xujissSp
-
- 70 :卵の名無しさん:03/06/21 02:48 ID:oE7AisLH
- バイト先の院長から並列でやってくれないかと言われた。
研修医を助手につけられたら受けてしまうかも。
- 71 :卵の名無しさん :03/06/21 06:19 ID:HDEyZjBL
- >>70
一件なんぼの契約なら、バイト医師にとって並列麻酔は大歓迎だろう 。
一日なんぼから一件なんぼに契約を代えよう。
- 72 :卵の名無しさん:03/06/21 07:10 ID:29aIbyvr
- リスク考えずに麻酔する椰子、逝って良し。
- 73 :卵の名無しさん:03/06/21 11:09 ID:bKeD+evN
- >>49,57,58,64,66,68
大学の麻酔科教授の方々にこのスレ見せたいね
- 74 :卵の名無しさん:03/06/21 12:12 ID:/e6E0hH2
- >72
ハイリスクハイリターンなら、俺は嫌だけど、
やる奴は、勝手にやればいいし、まだ理解の範疇なんだけど、
リターンなしでハイリスクをする奴が理解できん、と71は
言っているんだよ。なんで辞めないのか教えてくれ。
>70
院長レベルから正式に依頼されたことはない。
事故したときに、「責任は全て私が取りますと一筆書け」と言えば、
いいのではないか?
やってしまう時は、長くバイト言っていて、看護婦とも仲良くなっていて、
普段術中看護婦がチャート書いて、俺は論文読んで、コーヒー飲んでいる
ような病院で、今日はどうしても早く帰りたい、と頼まれたような場合だ。
そういう時は、婦長も心得ていて、給与も操作してくれるし。
- 75 :_:03/06/21 12:15 ID:jeKDCgzH
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 76 :>74:03/06/21 23:01 ID:G5gCsroF
- >術中看護婦がチャート書いて、俺は論文読んで、コーヒー飲んでいる
なにもチャートはコーヒーのみ終わってから、後付けで一時間ごとにまとめ書きすればよいのでは。(さらに悪いデータ 高血圧、低血圧は当然書かない)
むかし私のセンパイが よその病院でずっとこれをやっていて、そこの麻酔科(休憩もせずずっと患者の枕もとに詰めている私大での医師)から
さすがxx大の先生は麻酔が旨い、血圧が殆ど変動しませんねとほめられました。
- 77 :卵の名無しさん:03/06/21 23:04 ID:7gGZ8lQz
- >>76
麻酔が旨い → 麻酔が上手い
麻酔に味があるのでつか?
- 78 :卵の名無しさん:03/06/21 23:07 ID:7gGZ8lQz
- 小生整形外科でつ
麻酔科の先生にはお世話になつてまつ
でも、ちょっと麻酔科の先生威張りすぎ
医者から頼まれてばかりだから自分が偉くなつたと勘違いしては駄目駄目
確かに専門家の技術はあるけどお互い様。整形外科医も下手な麻酔はできるが麻酔科医は下手な手術もできない。
麻酔をかけてやっている、という意識は持たないようにして欲しいものでつ。
心エコーなど、自分が見たいデーターは自分でオーダーしてください。
- 79 :卵の名無しさん:03/06/21 23:10 ID:7gGZ8lQz
- あと、麻酔科の先生は当直すらろくにできないことをお忘れなく。
診断ができないから当然治療もできない。
簡単な外科処置もできない人多い。
そのくせに威張っている おかしい
- 80 :卵の名無しさん:03/06/21 23:14 ID:7gGZ8lQz
- 例えば、普通の医者が他科紹介受けて、○○の検査しといてください、なんて紹介状かかない。
でも、麻酔科はそれが当たり前と思っている。
標準的な検査以外の麻酔に必要な検査は麻酔科医がオーダーすべし。
オペ前日になって麻酔のためのエコーねじ込むために何で頭さげにゃならんのだ?
必要なら前もって自分でオーダー汁
- 81 :卵の名無しさん:03/06/21 23:21 ID:V1cj4s3C
- >78
それは無理無理。前日に回診してから心エコーをオーダーしても
間に合わないでしょ。
- 82 :卵の名無しさん:03/06/22 00:18 ID:gu5l33pt
- うちの病院の麻酔科は、相関しか出来ない、す全麻 がメインな麻酔科です。
そのくせデータが足りない、決が巣を取っていないと文句ばっかりおっしゃいます。
この前 外科のオペ中に、中心静脈を頼んだら、手術依頼に書いて出来ないので本来ならば出来ないとかぶつぶつ文句をいいながら
そのくせIVHめちゃへたで患者の首の周りを指しまくり、地だらけにしてあげくのはて帰郷をおつくりになりました。
やはりおまえは相関だけしてればいいよ。
- 83 : :03/06/22 00:35 ID:AQBveTri
- >>78,79
人手の豊富な病院では、整形外科医のやる様な雑用をしないのが普通。
人手が無けりゃ、当直で小切開処置や胸腹部エコー、緊急手術でのコモチや
大腿骨骨折の足もちまでやらなきゃならんワナ。
しかし、麻酔科医はいい麻酔をかけてなんぼ、雑用で評価されてはたまらん。
- 84 : :03/06/22 00:43 ID:AQBveTri
- >>82
データ不足や血ガスなしはおまえさんの怠慢だろ。
IVHスキルは、麻酔科医の技能の極ごく一部、個人の上手下手はあるにしても
全麻の陽圧呼吸下でやりたくないワナ。
意識がある状態でのIVHに自信のない外科医が、麻酔科医を頼って
文句言うのも笑止。
- 85 :N:03/06/22 02:12 ID:1krziWpA
- おまいら、>1 嫁、な?
- 86 :麻酔科医だよ:03/06/22 03:29 ID:gGtIW3cG
- >>78,79,80,82
確かにDQNな麻酔科医らしいが
そんなに不満だったら本人に直接言ってみれば?
でなきゃ院長に「あいつを馘にしろ」と訴えれば?
- 87 :卵の名無しさん:03/06/22 07:14 ID:Y9A7hWIa
- >>78,79
小生麻酔科医でつ
整形外科医が見逃した骨盤骨折を
術前に見つけてあげて感謝されたことがあるよ
当直したことあるけど、
麻酔科が当直した時には、
夜間の緊急手術の麻酔は自分たちでやることになるよ
- 88 :卵の名無しさん:03/06/22 09:05 ID:7XXzBj2m
- 麻酔科だけど私が当直の時は緊急手術になると外科の一番
下っ端が呼び出されて当直、私はオペ室でウマー。
だらだら外来診てるより麻酔の方がうんといい。
- 89 :卵の名無しさん:03/06/22 09:24 ID:kGK1ydGg
- いちいち、自称整形外科医の釣りにのるなよな。
そんなアホ医者は無視しろ。俺の周りにはいない。
ちゃんと、心エコーくらいは、とってから、「どうでしょう?」と
うちの整形外科医はコンサルトしてくるよ。これがまともな医者。
- 90 :卵の名無しさん:03/06/22 09:38 ID:Q3BZRftB
- 麻酔科だけど、自分が当直中に、午前2時手術が入った。
へろへろでやせたババアの閉鎖孔ヘルニア、イレウス緊急。
麻酔担当したけど、そのとき集中力が途切れて、
単純なことに気付かず、ピンチに陥った。
内科も外科も手伝ってくれて助かったけどさ。
麻酔拘束と当直は重ねちゃいかんね。
- 91 :卵の名無しさん:03/06/22 10:21 ID:kGK1ydGg
- >90
具体的に何を見落とした(?)のですか?
他人事ではないので、教えて下さい。
- 92 :卵の名無しさん:03/06/22 11:19 ID:Q3BZRftB
- ちょー脱水で、昇圧剤入れても入れても血圧もどらず。60。
気が付いたらせボ3だった。挿管後、高血圧で3にしたままだった。
忘れてた。患者は起きてから大丈夫だった。
最近引退して外来やってるけど、麻酔よりはるかに気楽。
研究やってる方がもっと気楽だけどね。
- 93 :しうるくん:03/06/22 13:02 ID:BSXSPmrG
- それはいかがなものか?
- 94 :卵の名無しさん:03/06/22 13:36 ID:Q3BZRftB
- リスク1、2の患者の麻酔が、平常心のままでできる
精神構造の方がおかしい。あたしゃ、普通じゃいられなかった。
リスク5の患者の麻酔はいいね。やりたいほうだい。ははは。
- 95 :卵の名無しさん:03/06/22 14:03 ID:NoxJ0a6I
- >94
その気持ちよく分かる
- 96 :卵の名無しさん:03/06/22 14:03 ID:7XXzBj2m
- 最近は1〜6になったらしいね
- 97 :卵の名無しさん:03/06/22 14:12 ID:Q3BZRftB
- 悲しい時、
risk5(or6)(E?)の患者に麻酔する時。
- 98 :卵の名無しさん:03/06/22 16:20 ID:D6lLC105
- Eでない5は有りうるのか?
- 99 :84:03/06/22 16:20 ID:uFQK2/lN
- ぼくも麻酔科ですが別に陽圧換気中つまり人工呼吸中でも平気でIVH toremasuga
- 100 :卵の名無しさん:03/06/22 16:51 ID:7nl/3vYo
- >98
予定手術の入室直前、廊下で急変してそのままオペ室に駆け込んだとき。
- 101 :卵の名無しさん:03/06/22 17:49 ID:lQU/cbTK
- 6の麻酔した人いますか?
脳死の人の麻酔のポイントってあるんですか?
臓器血流だけ維持すればいいの?
- 102 :101:03/06/22 18:22 ID:uFQK2/lN
- 肺損傷つまり酸素中毒を防ぐために、酸素 空気で換気
腎臓 肝臓を使う場合は血流維持のためにどぱみんをながします。
- 103 :卵の名無しさん:03/06/22 18:30 ID:BSXSPmrG
- >101 6? ASAで正式なclass6ってあんの? 慣用?
>98 Eでない5はありえるのでわ? ダメもとopeとか
- 104 :卵の名無しさん:03/06/22 18:48 ID:lQU/cbTK
- >103
脳死を6にすると聞いたのですが、
まだ正式ではないのですか?もう決まっていると思っていたが。
- 105 :一応元麻酔科:03/06/22 20:04 ID:Vne3IUUf
- 18年医者やって途中3年間麻酔科やってみました。
大学の医局に入りなおして割合きちんと勉強した方だと思います。
ただ3年間大学で手術の麻酔を中心にやっていました。
さすがに指導医とるほど麻酔科を続ける気がなかったので3年(うちの大学は
3年いないと標榜医申請させてくれません)で辞めました。
ペインは全然できません。
開業しましたが全然役に立ちません。点滴もキープ針(正式名称なんでしたっけ)なら
糸みみずのような血管でも自信がありますが、翼状針はレジ並みに下手です。
- 106 :>101:03/06/22 20:30 ID:gu5l33pt
- 脳死でも時々 死後硬直でぴくぴく動くことがあり、外科医や看護婦さんがビビルので、
金糸簡約を入れたほうが親切です。
- 107 :101:03/06/22 20:56 ID:HHRwwmtB
- 脊髄レベルの反射はあってもおかしくない、ということですね。
ところで、麻薬とか吸入麻酔薬は必要ですか?
筋弛緩薬だけの時、執刀で血圧は上がったりするのですか?
- 108 :107:03/06/23 22:22 ID:sSdLIIc2
- 血圧が上がることもあります。
おそらく脊損患者に浅い全麻をかけると、手術侵襲は中枢には伝わらないのに脊髄レベルの反射で高血圧が生じるのと同じメカニズムだと思うのですが。
もちろんフェンタでも入れれば良いのでしょうが、脳死患者や死体に麻薬処方をきるのも変な話なので吸入麻酔でごまかしてしまいます。
- 109 :卵の名無しさん:03/06/23 22:23 ID:uF/4vWQA
- 大学は単位制高校同様に無学年であり途中留年はなく
途中留年は違法である
途中留年経験者は大学に1回に付き200万円の損害賠償を請求できる
大学は謝罪して慰謝料と学費下宿代を加えて計300万円返還せよ
- 110 :卵の名無しさん:03/06/23 22:56 ID:QZNLdAN2
- >109 10円やるから、回線きって寝ろ、な?
- 111 :101:03/06/24 20:14 ID:550pgPKa
- >108
勉強になりました。役に立つことは当分ないと思いますが、その時のために。
>110
109のようなヒキコモリは、放置するのが良いかと。
- 112 :卵の名無しさん:03/06/25 13:57 ID:9YiVLJaV
- >109 医者になるな。
なっちゃってたら、医者やめる前に人間やめろ。
- 113 :まーぼう:03/06/25 13:59 ID:nXjtUneY
- 麻酔科〓外科の小間使い
- 114 :卵の名無しさん:03/06/25 14:39 ID:vtTMjXC/
- 麻酔科=外科の妾
- 115 :外科医:03/06/25 15:13 ID:I4PiwZTS
- 一流の外科医は>113や>114みたいなことは思っていないし、言わない。
>113>114は「漏れは馬鹿で〜す」と言っているようなモンだろ
- 116 :まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前):03/06/25 15:18 ID:nXjtUneY
- 外科〓士官
麻酔科〓下士官、兵卒
- 117 :まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前):03/06/25 15:21 ID:nXjtUneY
- >>115
一流の外科医は言わないけど、君は三流だからそういうことを言う
- 118 :まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前):03/06/25 15:23 ID:nXjtUneY
- 外科〓水戸黄門
オペ室ナース〓助さん、格さん
麻酔科〓うっかり八兵衛
- 119 :卵の名無しさん:03/06/25 15:27 ID:PK+Gn0/K
- 2chでうわばらししかできない、ひきこもり君、ご苦労さん。
- 120 :ただの馬鹿:03/06/25 15:32 ID:AEV0To3y
- 797 名前:卵の名無しさん :03/06/25 14:09 ID:Olvs5m1Z
こいつだったのか…
>4 名前:まーぼう :03/06/25 14:07 ID:nXjtUneY
>三年前にある病院に入院してたんだけど、茄子に尿カテをやられました。
801 名前:まーぼう(大腸がんです。肝メタしてます) :03/06/25 14:45 ID:nXjtUneY
高卒も大変だよ。僕なんか高卒だけど世間の目は完全に「あいつはバカだ」
だもんね。僕、それが悔しいから専門学校いって医者になったのさ
【5:49】セックスに使わないチンポは性器と呼べるのか
1 名前:まーぼう 03/06/25 14:04 ID:nXjtUneY
そう思わない?
IPが何なのかも知らんくせに (クス
41 名前:まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前) :03/06/25 15:00 ID:nXjtUneY
だからまんが喫茶で会員証を作る時に偽名で作ればいいんだよ
俺なんか違うに名前の会員証5枚、持ってるよ
43 名前:まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前) :03/06/25 15:02 ID:nXjtUneY
>>40
本当、IPって知らない人、多いよね。
インターポール〓国際刑事機構、ちなみにアメリカはこれに加盟していないので、
アメリカでヒトコロしてもメキシコに逃げればだいじょうぶ
49 名前:まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前) :03/06/25 15:26 ID:nXjtUneY
雅子妃が結婚前、処女だつたと思う人?
- 121 :まーぼう(もうだめ。動脈瘤破裂寸前):03/06/25 15:34 ID:nXjtUneY
- >>119
まったく、その通り。でも、あんまり受けないから、うさばらしに
ならないけどね
- 122 :卵の名無しさん:03/06/25 15:36 ID:Po6WuT41
- >>116,117
一流の外科医は口に出しては言わない。
- 123 :シュールくん:03/06/25 15:38 ID:YJ+B2ugi
-
お ま い ら 、 >1 読 ん で 下 さ い 、 お な が い し ま す。
- 124 :卵の名無しさん:03/06/26 00:45 ID:a+M4CQKJ
- このまーぼうって奴、何なの?どこ科の患者?
- 125 :卵の名無しさん:03/06/26 08:08 ID:y8SNVi3r
- >123、124
120さんが詳細に分析したので、もう来ないでしょう。
アホは無視して、1のモードに戻しましょう。
- 126 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/26 08:52 ID:CTLBnps+
- おっと荒れそうな雰囲気ィですねぇ。
人気大学で初期研修受ける試験前で、おかしくなってるひとかなぁ?
脳死に付いてはお勉強させてもらったぞサンクス>101,107
しかしながら背損患者と同じメカニズムと言うのはどうかなぁ??
あ、直感で思っただけなので、違ってたらすまそ
- 127 :卵の名無しさん:03/06/26 22:09 ID:t76kcR79
- 全員逝って良し。
人間かあ?
- 128 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/26 23:56 ID:ggU/tgIn
- onoアクト、アナPとか新薬出たけど、この後に続く新薬
なんぞ知りませんか?
新しい筋弛緩とか、局麻とか、、あ、エスモ出たんですか?
田舎だから情報少なくってね、MRこねぇし
- 129 :諏訪邦子:03/06/27 01:11 ID:vrzPRcI2
- http://masuika.net/forum/forum2.cgi?Work=Part&Forum=page11&No=&Num=6&Back=Tree
あたらしくありません(w
- 130 :しゅーるくん:03/06/27 01:12 ID:vrzPRcI2
- AH8165 はどうなんだろう? これはマジにしりたいな、しゅーるくんも。
- 131 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/06/28 07:57 ID:jXCDgoTJ
- >129 さんきゅ
で、どれがうっているんかいな?
東京限定?諏訪しぇんせい
- 132 :3:03/06/28 08:08 ID:H+ZMWP8c
- 調査結果。
手もみ式のポンプ付き輸血回路、Interfaceという名前でした。
メディキットが輸入してたんだけど、採算割れで輸入停止だそうです。
今在庫を探していますが無ければ特注かな。高そう。
でも便利だったからなァ。やっぱり欲しい。
シリンジでポンピングすると三方活栓が血液でぎちぎちになって直ぐに動かなくなるから。
- 133 :卵の名無しさん:03/06/28 12:21 ID:/f22C2Kh
- >130 ネタ? ベクロだろソレ
- 134 :126:03/06/29 18:24 ID:zHlZQooF
- 107ですが脳死患者は中枢は機能していませんが末梢、脊髄は機能していても構いませんですので、脳死患者でもたとえば膝外腱反射はあります。
したがって疼痛刺激が脊髄に伝わって、そのレベルの交感神経が支配する末梢血管の収縮がおきて血圧上昇が起きても良いのです。
また脳死患者の麻酔の注意としては、PaO2>100というのもありました。
低血圧に対しては、容量負荷は避けてドパミンでちょうせつしてください。
- 135 :卵の名無しさん:03/06/29 20:20 ID:44yc7NXZ
- >134
それならば、脊損患者ではその逆になるのですか?
- 136 :134:03/06/29 20:59 ID:zHlZQooF
- 脊損患者の場合、急性と慢性では反応が異なります。
急性ではいわゆるスパイナルショックで血管拡張とそれによる低血圧、上部胸椎の損傷では
心臓交感神経の抑制による除脈が見られます。
慢性では、上位中枢からの抑制がとれているために、有害刺激たとえば膀胱鏡により高血圧と除脈を見ることがあります。
それがあるので脊損患者はたとえ知覚低下があっても、膀胱鏡を不十分な局麻でやろうするのは危険なのです。
- 137 :卵の名無しさん:03/06/29 21:15 ID:44yc7NXZ
- >136
慢性では、上位中枢からの抑制がとれているために、有害刺激たとえば膀胱鏡により高血圧と除脈を見ることがあります。
有害刺激に反応して高血圧と徐脈になる場合のメカニズムは?
- 138 :卵の名無しさん:03/06/29 23:55 ID:ZasTYctY
- お産と尿閉はAH起こすよね.
- 139 :卵の名無しさん:03/06/30 13:04 ID:sgR0Jt+6
- >138
と本には書いてありますが、私は出会ったことがありません。
出会ったことある人の体験談が聞きたいです。
>136
なぜ、膀胱鏡の話題が出たのですか?
泌尿器から相談されても、腰麻して下さい、と答えているけど。
- 140 :卵の名無しさん:03/06/30 14:33 ID:JITiFzB4
- >>139
泌尿器科ですが、基本的に脊損の患者は spinal しません。
麻酔科が「腰麻で」と言ったら、お手並み拝見とします。
- 141 :139:03/06/30 17:28 ID:ybPRvv49
- 私の病院では、腰麻指定は当科管理です。
なんでもいいから管理して下さい、というのを腰麻することはありますが。
なぜ、脊損の腰麻はしないのですか?
どうせ動かないんだから、別に傷つけてもいいじゃなかと思う
俺がおかしいのですか?
- 142 :卵の名無しさん:03/06/30 19:19 ID:CYwTKS2q
- 脊損の患者に腰麻や硬膜外をすると、
脊損の範囲が広がる可能性があるんじゃないの
- 143 :卵の名無しさん:03/06/30 23:11 ID:6/vKGeoW
- 全麻併用ならともかく、効果判定のできない状況での腰麻・硬麻はいかがなものかと。
- 144 :卵の名無しさん:03/07/01 06:44 ID:bnMCEleL
- うっかり八兵衛麻酔科医、頑張れよ!
俺は応援しているぜ!
- 145 :141:03/07/01 07:53 ID:RguAEekO
- どうして、古い脊損に腰麻すると、脊損の範囲が広がるのですか?
当然、AHが起こる可能性の症例ですので、もともと高位脊損症例ですが。
効果判定できない腰麻はしないとの意見もありますが、
95歳のボケババの大腿骨頚部手術はどうするのですか?
全麻ですか?僕は腰麻です。確認などしません。
- 146 :140:03/07/01 13:10 ID:B7admX5k
- >>141
あなたおかしいです。
>>134 は正論。
- 147 :卵の名無しさん:03/07/01 18:48 ID:MCC36J8/
- >>141の先生
脊損の正常部位との境界領域では
神経組織の局麻薬に対する感受性が正常とは異なる場合があり
通常濃度の局麻薬によって不可逆的変化が起こる可能性がある
という文献をどこかで見たような気がしただけです。
すいませんでした
ちなみに私は95歳のボケババの大腿骨頚部手術では
全麻を選択しています
- 148 :141:03/07/01 19:41 ID:RguAEekO
- >147
普段から確認できない腰麻は絶対にしないというポリシーなら理解できます。
しかし、例えば、TH1のレベルの脊損で呼吸機能も落ちているのに、
膀胱鏡ごときに、ちゃんと全麻するのはどうでしょうかね?
146は、ちゃんと患者診ていますか?
どうせ、術後は内科か整形外科が診るのでしょうね。
- 149 :141:03/07/01 19:50 ID:RguAEekO
- ちなみに、AHは完全に無麻酔時は、起こりにくいです。
だから、自己導尿では起きません。
ですので、うまい泌尿器科医の場合、僕はそばにいるだけで、
無麻酔でしてもらいます。運がいいだけかもしれませんが、
うまい泌尿器科医の膀胱鏡検査なら、まだ一度も起きていません。
- 150 :140:03/07/01 20:54 ID:B7admX5k
- >>141
運がいいだけですね。
膀胱鏡の上手い下手ではないです。
自己導尿でも起きるときは起きます。
あとは議論が平行線になりそうなので、この辺で失礼。
- 151 :>:03/07/01 23:40 ID:RT8/nigx
- http://www2.netwave.or.jp/~t-sakai/memo2002/5ji.htm
>脊損患者と痔
>手術は麻酔なしで行われました。
>麻酔なしでやりましょうと言われ、ハイと答えたものの内心怖かったのですが
>まったく痛みもなく、なんの問題もありませんでした。
>手術後6時間はベット上安静なので排尿はバルーンカテーテルを
>入れてもらいました。食事は絶食で手術前後の4時間ずつは飲み物もだめです。
こういうあほな病院もあるのです。
- 152 :>141:03/07/01 23:45 ID:RT8/nigx
- やはり脊損患者でも麻酔が必要かと思います。
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsca/jsca22/poster/p2062_2066.htm#2-064
硬膜外カテーテル挿入下に3度目の分娩管理を行った脊損患者の一例
- 153 :>152:03/07/01 23:47 ID:RT8/nigx
- でもこの患者さんは 性交時に性交痛があるとAHでアポっつたりしないのでしょうか??
硬膜外カテーテル挿入下に3度目の性交管理を行った脊損患者の一例 ??
- 154 :>152:03/07/01 23:53 ID:RT8/nigx
- http://www.normanet.ne.jp/~JSCF/SIRYOU/igaku-1/igaku1.htm
>脊損患者のお産について
>胸髄の6番以上の麻痺の方は自律神経過反射が起きやすく、
出産のときに血圧が上がってしまうのです。
われわれの集計では帝王切開が20例で経膣分娩が13例でした。
より安全な帝王切開が多く取られたのかもしれません。
外国の報告を見ると帝王切開は26%で少なく
経膣は74%というデーターになっています。
麻酔の方法は全身麻酔、硬膜外麻酔が使われ、無麻酔というのもあります。このような方法で出産が行われていました。
やはり麻酔が必要なのです。たまたま無麻酔で旨くいったとしてもそれは結果論です。
- 155 :141:03/07/02 08:57 ID:MCgUwKGD
- 誰も出産の時、無麻酔でいいなんて、言ってないぞ。
膀胱鏡の時、俺は腰麻すると言ったんだ。そしたら批判的な意見が多かった。
それはそれで勉強になったから別にいいのだが、
脊損の時は、腰麻・硬麻反対と、結構批判があった後、
今度は、脊損の出産は、硬麻?
匿名でいろんな人が意見言っているとはいえ、論理性なしだぞ。
自称泌尿器科医は、逃げちゃったな。
確かに、運もあるが、そもそもAHの発生頻度は低い。
一度起こしただけで、学会報告している奴もいるくらいだからな。
- 156 :卵の名無しさん:03/07/02 09:48 ID:qTfL3MvJ
- >>155
セキソン患者の麻酔はASAのリフレッシャーコースなどで詳しい特集があるので参照してみそ
おおまかにまとめると
無麻酔は脊髄反射による異常高血圧(それによる脳出血など)の危険があるので不吉
硬膜外麻酔は麻酔範囲の判定が難しいので不吉
脊椎麻酔あるいは全身麻酔が吉、となっていたよん
- 157 :卵の名無しさん:03/07/02 09:55 ID:qTfL3MvJ
- >>147
>ちなみに私は95歳のボケババの大腿骨頚部手術では全麻を選択しています
一般的には「ボケババ」の時点で全身麻酔の適応
95歳だの大腿骨頚部骨折だのは蛇足でしょう
- 158 :141:03/07/02 10:09 ID:MCgUwKGD
- >156
ありがとうございます。俺は腰麻するって言ったら、
そんなのはおかしいと言われたのでちょっと熱くなってしまいました。
>157
俺もしつこいが、一般的に患者の拒否があれば腰麻の絶対的禁忌だし、
患者の協力が得られない場合は、相対的禁忌なこと位は知っている。
超高齢とか肺機能が低い下肢の手術に、ボケていてコミュニケーション
とれないと理由だけで全麻にするのですか?
どうして95歳の大腿骨頚部骨折が蛇足なのでしょうか?
- 159 :卵の名無しさん:03/07/02 10:42 ID:qTfL3MvJ
- >>158
>ボケていてコミュニケーションとれないと理由だけで全麻にするのですか?
その理由「だけで」充分全麻の適応
「超高齢とか肺機能が低い下肢の手術」は全麻の禁忌でもなんでもない
だから「95歳の大腿骨頚部骨折」は蛇足
- 160 :141:03/07/02 10:53 ID:MCgUwKGD
- 肺機能低い下肢の手術に全麻しても大丈夫との御意見なら、
首尾一貫していますので、それでもいいかと。でも僕は腰麻にしますね。
その方が、外科系にかっこがつく、と理由も大きいのですが。
- 161 :卵の名無しさん:03/07/02 11:08 ID:D5I2NLof
- ボケてても皮膚をつねると痛がるわけで、
麻酔レベルの判定くらいならできる場合も多いと思う…
- 162 :141:03/07/02 11:58 ID:MCgUwKGD
- >161
僕もそう思うのですが、最後の決定は、麻酔科医個々の哲学ですからね。
一致しない、という点で勉強になりました。
- 163 :卵の名無しさん:03/07/02 15:34 ID:6d8g/HKN
- 小生は超高齢者の場合、Spinalでのレベル調整とそれに伴うBP変動が嫌なので
全麻でやることが多いです。全麻の方がバイタルは安定するように思います。
リスクが高い場合は病棟でEpi入れて持続流しはじめて素Epiでやります。
- 164 :卵の名無しさん:03/07/02 16:45 ID:D5I2NLof
- >>163
病棟で硬麻入れて持続開始…面倒臭いですね(^_^;)
等比重ブピバカインやテトラカインならそれほどBPも変化しないし、
下肢手術が十分可能なレベルまで勝手に上がってくれるので重宝してます。
- 165 :卵の名無しさん:03/07/02 20:04 ID:33HljGky
- 私も164さんと同じです。
年間500管理して、ちゃんと休むには、
術前病棟硬膜外挿入なんて考えられません。
ある意味163さんの環境がうらやましいです。
今年も頑張って有給20日間休み取ります。
- 166 :卵の名無しさん:03/07/02 20:46 ID:sOEDIvCA
- 147、163はもちろんネタですよね?
- 167 :>163:03/07/02 22:38 ID:1jci1Bo+
- 3 in 1 block 何ぞいかがなものでしょうか?
血圧は下がりませんが?
- 168 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/03 08:48 ID:8eD3P5Er
- >167局麻の量が多くなり過ぎて、、、、チョとこわいなぁ
95才の骨折?速効全身麻酔です。術野に手が出てくるからね、
その手をどうとめるか?セでーション?抑制?
そんな事に気を使うより、全身麻酔でバイたるタイトレーションした方がラクー
- 169 :N:03/07/03 12:57 ID:g4lGMAH6
- >159 >168 に禿げしく同意ざんす
- 170 :卵の名無しさん:03/07/03 18:03 ID:U6qsyLrO
- >168>169
麻酔法の選択は麻酔科医が決めるので、それでもいいのですが、
外科系医師には、嫌われる麻酔法ですね。
学会に行く、休み取ると普段わがまま言っているので、
その辺は、媚売っている麻酔科医です。
皆さんの方が男らしいのは確かです。僕は弱いですね。
- 171 :卵の名無しさん:03/07/03 19:32 ID:Yyu1dF7v
- >170
どうして全麻が外科系医師に嫌われるの?
- 172 :卵の名無しさん:03/07/03 19:36 ID:0E7EPb1Y
- うちでは是非とも全麻にしてくれと整形の方から言ってくるが。
こちらとしてははルンバでやっても良いのだが。
>>170
- 173 :170:03/07/03 20:19 ID:U6qsyLrO
- >171
腰麻の方が合併症が少ないという、おそらく誤った認識が浸透しています。
ですので、高齢者は、挿管しない管理が喜ばれます。
それで、喜ばれるので、そうしています。
いわゆる素全麻なら、自分でも出来ると内心思っている外科医は多いですから。
>172
所変われば、ですね。
- 174 :N:03/07/03 21:33 ID:LR+4LTIe
- >170
女なんですけどね(w
- 175 :卵の名無しさん:03/07/03 22:08 ID:EZqaZP/y
- >173
ラリマを使えば挿管しない全麻ができます。
そういう麻酔は外科医にはあまり出来る人はいないでしょうけど。
- 176 :>175:03/07/03 23:26 ID:iO2SnX0m
- マスクを使えよ??
- 177 :卵の名無しさん:03/07/03 23:38 ID:yg/vI8ZD
- >>170=173
そういう外科系医師の啓蒙も麻酔業務のうちなんだが、、、
脊麻がいかに急変に弱い麻酔法か、何例かニアミスを経験すればわかるようになるでしょう
- 178 :170:03/07/04 07:41 ID:D8699bZx
- >177
もちろん、無理と思ったら断ってますよ。
今の勤務病院は、ちゃんと話せば、分かる外科医ですし。
ただ、「ボケは全麻の適応、としていない」と言ったまでです。
95歳のボケババで、腰椎の変形が激しい人を、全麻しないで管理すると
喜ばれるのです。ちなみに、若い腰麻はまだ当科管理にしてもらっています。
- 179 :卵の名無しさん:03/07/04 08:03 ID:pl+yohUH
- 外科医ですが、是非啓蒙してやってください。
高齢ボケババの腹の手術を、全麻が危険だと言って、
自分で腰麻や硬麻でやる先輩がいて困っています。
興奮して暴れるは、血圧の上下はすさまじいはで、
はらはらして見て居れません。何度言っても聞いてもらえません。
- 180 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/04 09:01 ID:j3aMDfF0
- 煽ってやるか
ガンガレヨ あお2歳>170
精々喜んでもらって下さい。所で誰に喜ばれるのか
私には分からんが、、、
まさか外科医にか?そんなら外科所属になれーい
- 181 :卵の名無しさん:03/07/04 09:21 ID:ulzGc0Ne
- なんだか?
- 182 :シュールくん:03/07/04 12:08 ID:kvpgTIxU
- マターリとな
>170
てゆうか、全麻の(以下略
- 183 :卵の名無しさん:03/07/04 12:39 ID:UysfECp6
- 田舎の病院ではどうだかしらないが、
最近は術前に麻酔は誰が担当するのかを
確認する患者が増えてきた
そういう理由で外科医も
あまり麻酔には手を出したがらないヒトが
増えているような気がするのだが
- 184 :170:03/07/04 16:55 ID:D8699bZx
- あおりにのらず、現状を説明します。外科医に喜ばれます。
なぜかというと、患者及び家族にそれを希望するからです。
全麻は命がけとまだ8割程度の人が思っている田舎です。
術前回診はいっさいしません。かえって話がややこしくなるので止めました。
ですので、外科医・患者に媚売っている麻酔科医です。
教育も麻酔科医の仕事として実践している人は偉いです。
ただ、教育が行き届かずに、自分の麻酔法を実践している人も多く、
よく他病院の外科系医師のぼやきも聞く、ということを付け加えます。
- 185 :170:03/07/04 17:06 ID:D8699bZx
- あおりにのると、麻酔は手術に従属するものです。
ですので、麻酔科は外科系各科に従属します。
特に、市中病院では、ICU・QQ等にはタッチせず、
手術室の麻酔のみ従事していますので、外科に所属しているのと同じです。
- 186 :卵の名無しさん:03/07/04 17:18 ID:53EsC3pp
- 志が低いざんすねぇ、まあ個人の主義だからどうでもいいけど。
- 187 :卵の名無しさん:03/07/04 17:59 ID:j3aMDfF0
- どのみちたいしたモンじゃないな
>170
- 188 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/04 18:00 ID:j3aMDfF0
- おっと付け忘れ、、、、
- 189 :腰痛もち:03/07/04 18:18 ID:t3FuIYmT
- >>53
卵の名無しさん,ご返答ありがとうございました(だいぶ前の事ですが)。
私の住む所は田舎なので、麻酔科が近くに無く、整形外科の先生にお世話になっていますが、整形外科の先生でも安心して、神経ブロック
をお任せできるのか、少し不安なのです。よろしければ、お答えください。
- 190 :スレ違いかと・・:03/07/04 19:01 ID:53EsC3pp
- >189 あなた、もしかしてここの人?(w
↓
【痛み】ペインクリニックについて【専門】
- 191 :卵の名無しさん:03/07/04 20:34 ID:WuUua99e
- TIVAと吸入麻酔方とを使い分けている先生いますか
- 192 :N:03/07/04 21:34 ID:DwlpH4LC
- >191
てゆうか、使い分けないんですか?
- 193 :>191:03/07/04 23:41 ID:CyMDKG+K
- GO+propoでやっていますがなにか?
- 194 :卵の名無しさん:03/07/05 01:32 ID:ey2AUzBm
- 術野に手が出てくるってさ、押さえるのって、NSの仕事でしょ?
- 195 :卵の名無しさん:03/07/05 01:46 ID:ey2AUzBm
- 思うに、麻酔科って病院を船に例えるなら、
中枢になりたい人とエンジンになりたい人の2種類に別れると思うぞ。
どっちが偉いとかじゃなくてさ。170はエンジンタイプだな。
いい燃料を与えられれば、よく働いてくれるとおもうよ。
きっと大事にされているとおもう。
燃費、悪いやつって多いからなあ。
- 196 :故 兵藤大先生は:03/07/05 02:25 ID:VclCuSTz
- 麻酔医は監督 外科医はピッチャーと申しておりましたね?
- 197 :170:03/07/05 09:18 ID:OSFfMMnC
- 昼寝さんは読解力ないですね。
>どのみちたいしたモンじゃないな
その通りですよ。僕は媚売りだ、外科医の啓蒙までやっている人の方が偉い、
と言っているのに。
>195さんの分析は当たっていると思います。
僕自身大事にされているし。
問題は、中枢になれる器じゃないのに、中枢になりたい、中枢気取り、
でいる奴ですね。これが結構多い。
もっと問題は、僕よりもっとすごい媚売りがいるということですよ。
具体的には、並列麻酔こそ、究極の外科医と病院への媚売りでしょ。
全麻でも腰麻でも、どっちでもなんとかなる症例で、
外科医の好きな方法でするくらい、たいしたことないですよ。
- 198 :N:03/07/05 12:07 ID:CYYdAi8C
- >197=170
まぁ、言いたいことは何となく分かりますた。
ところで、それで仕事楽しい? 飽きないかな?
ちなみに当方10年麻酔専従して飽きました。
- 199 :卵の名無しさん:03/07/05 16:48 ID:eJOHIPvR
- 途中ですみませんが、麻酔科の魅力ってなんですか?
かつて麻酔科でしたがわからないままやめてしまいました。
- 200 :すみません:03/07/05 17:13 ID:eJOHIPvR
- それで10年以上前に内科に移ったのですが、以前麻酔科常勤のいない某脳外科病院で、内頸動脈剥離(だったか)の患者について、
他科依頼があり虚血性心疾患が疑われた為、術前に麻酔科にコンサルトしておいてください、
と返事を書きました。1週間後どうなったか麻酔記録を見てみましたが、普通に
ラボナ−ル,マスキュラックスで導入、挿管後ST低下、PVC連発の為オペ中止になっていました。
関東のある大学病院からのバイトの麻酔科でしたが、自分のとこのレジなら殴ってます。
バイト代もらったのかな〜
- 201 :N:03/07/05 17:56 ID:CYYdAi8C
- >自分のとこのレジなら殴ってます。
とこことですが、あてくしなら助走をつけて跳び蹴りですが?
- 202 :卵の名無しさん:03/07/05 19:02 ID:ofB2nwML
- 考えられる状況
1)救いようがないDQN麻酔科医
2)返事通りに脳外科医が麻酔科医にコンサルトしていなかった
3)その日麻酔したくなかったので、わざと中止に持ち込んだ。
しかし、バイト麻酔に頼むような症例ではないのでは?
ちゃんと常勤医を雇うべきだろう。
- 203 :卵の名無しさん:03/07/05 19:22 ID:/cYiemtV
- >>192
どのように使い分けていますか?
- 204 :N:03/07/05 20:42 ID:VclCuSTz
- sevofluraneが無いときとかあ〜 大気汚染したくない気分の日とかぁ〜
大腿そんなかんじ?(w
- 205 :>203:03/07/05 22:28 ID:V8aQ4QSL
- TIVAは動くので、筋弛緩をいっぱい使ってしまうので不経済だし、あぶなくてお茶も出来ない。
やはりGOSが一番らくだ。ブロックを併用するのがフェンタ入れるよりも経済的だし、
術後鎮痛にも良いと思いますが。ちなみに私は、ropが好き。
- 206 :卵の名無しさん:03/07/05 22:39 ID:SB5/bP2c
- 眼の手術での局部麻酔も
麻酔科医にやって頂きたい
と思うのですが、どうでしょうか?
- 207 :N:03/07/05 22:48 ID:VclCuSTz
- TIVAは、あの目が離せないところがいいざんずよ
シリンジポンプをチクチク上げたり下げたりする、あのレスポンスが好きなの♪
>206 よろしくてよ
- 208 :206:03/07/05 22:52 ID:SB5/bP2c
- >207
眼科医よりもやはり上手ですよね。
眼球刺さないように是非お願いします。
- 209 :魔:03/07/05 23:34 ID:5Sdkhf6w
- 大阪の大きな病院の麻酔専門の藤田先生という先生の事が知りたいんです。それだけしかわからないけど親切でちょっと佐野史郎似だそうなんですが情報があれば教えて下さい。
- 210 :>207:03/07/06 00:05 ID:80W8upOt
- 僕が 眼窩上や滑車神経ブロックをやると、まとめてマーカインを6ccほど使って
前頭神経ブロックとなってしまうのであまり眼科の評判は良くありません。
じっさい眼の手術での局部麻酔をやる麻酔科医っているのでしょうか?
- 211 :>195:03/07/06 00:37 ID:80W8upOt
- 外科医→海軍兵学校の出
麻酔科→舞鶴の海軍機関学校の出 どんなに年長で階級が上でも戦時には兵学校出身者の命令を受けなくてはならない
- 212 :>195:03/07/06 01:15 ID:80W8upOt
- 実際 麻酔科で学部長 院長 となる人は少ないと思いますが。
内科,外科と比べて。
- 213 :シュール君:03/07/06 01:23 ID:hm4WJOWD
- とりあえず、おまいら >1 読め、な?
- 214 :卵の名無しさん:03/07/06 03:15 ID:ih8qUIpM
- コテハン野郎がageてまで仕切るな、ウザイ
- 215 :6年生:03/07/06 04:36 ID:6+Qoeckw
- 学生なんですが将来麻酔科を考えており、
ここの先生方のご意見を聞けたら、と思います。
僕達の学年から二年間のスーパーローテ必修化が始まります。
悩み所は、大学で研修するか、市中病院で研修するか、ということです。
自分の考えでは、二年間はコモンの多い市中病院で研修し、
内科では特に麻酔時に関係ありそうな疾患(DM、HT、喘息、腎不全など)の評価、
考え方、管理方法などに特に自分の中で重点を置いて研修し、
また外科系では術前評価や術前術後管理などを中心にやるのが良いのでは?
と思っています。
しかし一方で、大学で研修すれば医局との関わりが早く持てる?
というメリットがありそうな気もします。
このことについて、大学医局の先生方、市中病院の先生方それぞれの
ご意見が聞けたらうれしいです。
またローテの必修科目には救急・麻酔3ヶ月というのも入っています。
これも疑問で、救急と麻酔は別物だと思うんですが…
少なくともこのローテで言う「救急」は一次二次の基本的対処と解釈しています。
またここで言う「麻酔科」は手術麻酔なのか、麻酔科がやるICU管理なのかが分かりません…
また研修する場所によって3ヶ月間救急オンリーになったり、
或いは麻酔オンリーになったりしそうな気がします。
麻酔科志望なら、手術麻酔を3ヶ月やれる所の方がいいのか、
それとも救急重視でやっておいた方がいいのか、これも悩みどころです。
このことについても、何かご意見がいただけたらうれしいです。
長々とすいませんでしたが、何かご意見がいただけたら幸いです。
- 216 :卵の名無しさん:03/07/06 05:35 ID:u2oC7Huq
- 最近、新しく来た院長ってのが「もっと手術件数増やせ」と。
オレは、まだ下っ端指導医なのでブツブツ言いながら並列麻酔を
毎日のようにさせられているが、これ以上働けないっつーの。
その日の夕方に回ってきた紙には各科医師の一人あたりの収入が
書いてあった。ちなみに、麻酔料は外科系各科の売上げになっているので
まるで給料泥棒のような数字だった。もっとも、麻酔料なんて安いから
ちゃんと計算しても内科の半分くらいだろうけど。
あまりのドキュソぶりに、次はどういう手を見せてくれるのかちょっと楽しみ
でもあります。
>>215
つーことで、医者としての本流は内科だし、麻酔科は開業できないということも
ふまえて進路きめたほうがいいと思うぞ。ま、オレはそれでも麻酔科やめないつもり。
(今の病院は辞めたいが)
あと、本当に麻酔科に行くつもりなら、手術麻酔を3ヶ月くらいやってもやらなくても
関係ない。他のことを見れる機会なんてペーペーのときしかないんだから
いろいろ見たらよいと思う。
- 217 :卵の名無しさん:03/07/06 07:16 ID:No4aRW/k
- >215
キミが病院を選んでる余裕あるの?
- 218 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/06 17:23 ID:MeWpELxV
- >200,201
蹴ったり殴ったりはいけません。そのまま放置プレーで、行きましょう。
大事なのはアホに教育しないことです。
>215
お前、研修の意味って言うか内容知ってんのか?
麻酔科希望でも手術麻酔3ヶ月出来ない事に(一応)なってんの。
- 219 :卵の名無しさん:03/07/06 22:14 ID:hm4WJOWD
- >216 ん〜沁みるなあ(w
- 220 :>216:03/07/06 23:13 ID:80W8upOt
- 王様 内科
どかた 外科
大工 整形
水道工事 ウロ TURで水浸し
お針子 形成 or 眼科 針をチマチマ
覗き 耳鼻科 部屋を暗くして穴の中を覗いている
下働きの奴隷 or 子会社 麻酔科 どの科からも苦情を言われる下請け
- 221 :卵の名無しさん:03/07/06 23:19 ID:2LnmOoj5
- 都内で常勤麻酔科医に2000くらいくれるとこないですかね?
- 222 :216:03/07/07 05:32 ID:8n+4NH0M
- >218
こっちのほうでは研修医が麻酔科にまわされた翌日から
手術の麻酔してます。気管挿菅やらせて薬入れさせて。
オーベンはついているので、かえって手間がかかりますが。
このへんは施設というか、地方によってちがうのではないかな。
つーか、研修医が麻酔科に配属になって、麻酔せずに3ヶ月
すごすのって想像できない…。その間、何やってるんですか?
- 223 :卵の名無しさん:03/07/07 08:52 ID:rDAPJMS0
- >218>222
僕も想像出来ません。後ろで見学しているという意味ですか?
情報ソースは何ですか?厚生省のHPのどっかにあるのですか?
今、研修医を数に入れて麻酔運営している所は崩壊するのですか?
- 224 :_:03/07/07 08:53 ID:de0nbwZN
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 225 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/07 09:04 ID:eV3cwC12
- >216,232
書き方がよろしくなかったね。
手術麻酔だけを3ヶ月出来ないって事です。救急部(科?)を含めての
プライマリー研修ですから。点滴や挿管など基本的な手技を会得して頂くのが
目的かと。
そう言うふうに読んでるのだけどソースを(ソースは学会のHPです)
ウチには来ない(W から真剣には読んでないがね
違ってたら教えて下さいね。
- 226 :卵の名無しさん:03/07/07 11:41 ID:lZQN4zFF
- みんなこれから麻酔科になろうって志しを持った学生さんに適切なアドバイスの一つもできないようだね。
だから麻酔科はケツの穴が小さく、こんなとこで集まってくすぶってんだよ。
個人的な意見だが、絶対大学で研修したほうがいいですよ。
市中病院はいつでもいけます。大学じゃ無きゃできない症例があるからね。
新生児、先天性心疾患(TOFなど)全身熱傷等 勉強できます。
- 227 :アホの書き込みのコピペ:03/07/07 12:28 ID:rDAPJMS0
- 14 :卵の名無しさん :03/07/07 11:49 ID:lZQN4zFF
読売には「市販の風邪薬も危ない」「かといって医者にかかるのも危ない」と
めでたい事が書いてあったな。ばかは気楽でいいな。「あたしンち」がなければ
読売なんかとっくにやめてるよ。「ののちゃん」もおもしろいけどね。とくに
ワンマンマンが
- 228 :N:03/07/07 13:30 ID:VyvXUYhW
- >226 反省しておきます。
私も大学のが良いと思うざんす。
つうか、市中病院は嫌でも逝くハメになるでしょ。
学生さんはすこしあたまでっかちぎみになってる様な気がします。
あなたの疑問はそのうち氷解しますよ、多分ね♪
- 229 :226:03/07/07 13:53 ID:sjwhNYck
- >227
せっかくならスレも書いてくれよ
これじゃなんだかわからんからな
- 230 :山崎 渉:03/07/12 12:20 ID:4lH3aQZ1
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 231 :卵の名無しさん:03/07/14 11:18 ID:UfMPC4Kz
-
- 232 :七志さん:03/07/15 01:21 ID:dXxSxnev
- ↓これって説得力あるんだろか。 麻酔科以外の人、どうよ
http://www.anesth.or.jp/cgi-bin/news/news_detail.cgi?d=1058199225&K=P&F=%50%5f%31%30%35%37%39%31%33%30%39%34%2e%63%73%76
鴨川市から出された特区構想は亀田総合病院が提案しているもので、
米国での事例をあげて看護師による麻酔業務は教育課程を作成すれば
可能であるとしている。
米国での実状をどのように評価するかは意見が分かれるところである。
しかし先進国全体を見渡しても麻酔に限らず医業を他職種にゆだねて
いる国は極めて少ない。
麻酔を含め医業は他職種に比して非常に危険を伴うからこそ、
6年間もの年月をかけて基礎から全臨床部門に及ぶ教育を義務化し、
厳しい国家試験が科されているのである。
麻酔はその医業の中でも事故が発生すれば、人の死に直結するものであり、
亀田総合病院の考え方は断じて認められない。
麻酔科医が少ないから看護師に麻酔をさせようという発想は本末転倒である。
- 233 :この辺のがもっと:03/07/15 01:46 ID:8wuf0/MW
- 面白いと思うけどなあ。トーンの微妙な違いに花岡先生の微妙なお立場が(w
招待講演で歯科麻酔学会の理事とか読んじゃってるしなあ
ちなみに蘇生学会の指導医に何人の歯医者が登録されてるかしってるかい?
「指導医」だよ(w
また民間等からの提案は歯科医に医科領域 麻酔を業として認めるというも
のと、一般市民を教育して除細動を行わせると いうものである。当学会と
しては市民の除細動実施には条件付きではあるが 賛成であり、関連5学会
とも協力して積極的に推進していきたいと考えてい る。しかしながら歯科
医師に業として医科麻酔を認めることは問題が多く賛成 できない。看護師
に麻酔を行わせることは医療安全の面から絶対に容認でき ないものである。
- 234 :卵の名無しさん:03/07/15 03:25 ID:+7Hbhf0A
- ちみ達情報古いよ、今月のニュースレターみてごらんよ。
歯科医の業としての麻酔おっけーの方向らしいよ
ソース
↓
http://img.store.yahoo.co.jp/I/ejapan_1747_25838097
- 235 :卵の名無しさん:03/07/15 10:40 ID:P1dCpa3a
- >>185
「従属する」という言葉の定義が不明だね
「協力する必要がある」という意味なら同意だが、「従う必要がある」と思ってねえか?
まあ、君一人ならそれでもいいが後輩が(もしいるなら)気の毒だ
悪いことは言わないから、人を指導する立場になるなら止めておけ
- 236 :山崎 渉:03/07/15 11:44 ID:Jl9/6mb1
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 237 :卵の名無しさん:03/07/15 11:54 ID:8pXni256
- まあ、またずいぶん古い俺の書き込みに反応して頂いて。
前後の関係から、煽りにのって、刺激のある言葉を使っている
だけなことくらい、分からないかな?
麻酔は手術にindependentしていない、dependentしている、という意味だよ。
麻酔科医は外科医にindependentしてもいいし、するべきだけど、
麻酔は出来ないよ。
- 238 :卵の名無しさん :03/07/15 23:46 ID:eLLlYgE9
- 亀田総合病院の野郎、何考えてるんだ?
ここは医科歯科系列か?
ここの外科医はクズだが、黙って案を通した麻酔科の専門医は当然、専門医剥奪だな。
花岡せんせい、裁定をおねがいします。
亀田の実情知ってる奴、おしえてくれよ。
どうせ、下手な外科医がいばりまくってんだろーな。
- 239 :卵の名無しさん:03/07/16 01:14 ID:09s09+jo
- >>215
亀レス失礼。
もし将来本気で麻酔を生業にしようと考えているのなら、だけど。
スーパーローテート2年なんて、何の意味も無いでしょう。
少なくとも、麻酔そのものについては。
ですから、自分の好きなようにしてよいかとオモイマス。。。。
市中病院か大学病院かについても、ざっくり括るより個々の施設のシステム
の方が重要かと・・・・。
- 240 :卵の名無しさん:03/07/16 01:18 ID:zM3/ma4E
- 看護師による手術も教育課程を作成してやってもらおうか。
- 241 :卵の名無しさん:03/07/16 02:26 ID:fwo9zaL/
- 術前のデータがどうのこうの小うるさい麻酔科医や
挿管だけして茶を飲んだり居眠りしてる麻酔科医より
外科医の言う事をよく聞く茄子の方が安くて便利っつーことだ。
安全性を比べても、差は出ないだろ。
- 242 :卵の名無しさん:03/07/16 02:57 ID:onlXiT2c
- 亀田も正しいと思うんなら、
「当院では、看護師による麻酔の実現をめざします」
と看板出すべきだよな。ホムペには、そのようなアナウンスはないようだ。
歯科の先生には悪いけど、やっぱり普通の麻酔はやめるのが無難だと思う。
研修にきていた歯科麻酔科の先生達を指導していると国試レベルの
知識がところどころ欠落しているんだよなぁ。
みんな真面目で熱心なんだけどね。
看護婦は問題外でしょ。
英語読めないので、英語表記の機械が操作できません。(冗談抜きで)
それに、看護婦も今の給料(+少々の手当)でリスク背負うとも思えない。
- 243 :卵の名無しさん:03/07/16 07:40 ID:XsCnSxbo
- >>238
郡代、引き上げてみればいい。
- 244 :卵の名無しさん:03/07/16 08:21 ID:NSMKwTlY
- まあ、亀田は、アメリカマンセイの病院だからね。
多くの先進諸国が、この制度は失敗だ、と思って導入していない制度でも、
アメリカマンセイだと、導入するべきという結論になっちゃうんでしょ。
まあ、確かに、こんなところに勤め続ける麻酔専門医の気は知れんがな。
- 245 :卵の名無しさん:03/07/16 12:20 ID:FclWt6yA
- >242
ほぼ同意なんですが、研修医の「国試レベルの知識の欠落」は彼らに限った
ことではないのではなかろうか?
何れにしろ一般論で括るのはまずいと思うけど?
でもさあ、12時間ぐらいのラリンゴマイクロ+両側頚部郭清+前彎遊離皮弁移植とも全部歯科医でやっちゃってたりするのみたけどさ、あれがOKなら
lowリスクの痲酔ぐらいやって貰いたい気持ちにはなるわな(w
- 246 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/16 16:38 ID:TVOgK3RF
- >245
亀葬の方ですか
- 247 :エヌ@指導医:03/07/16 17:04 ID:CHd+L4HE
- あてくしのところも歯科医の麻酔研修を受け入れていましたので、思うところを少々。
私も>242に基本的に賛成。
>245さんも言っているように、歯科麻酔医は個人のスキルにバラツキが有りすぎだと思います。これがみんな真面目なんだわw
歯科には歯科麻酔認定医というのがあるのですが、私が医局にいた数年前で
認定医試験の難易度は国試よりやや難しいかな、という感じ。(主観ですが)
従って、この歯科麻酔学会の「認定医」すら持っていない歯科医師に業として
の痲酔を認めるのは超問題アリアリ。
逆に、歯科痲酔認定医を有る一定の条件下で手伝って頂くというのは現実
問題として「やむなく、あり」ではなかろうかとは思います。
色々調べてみると、歯科麻酔の認定医試験の受験資格にある症例数が200
だったり(最近300になったらしい??)、痲酔科学会の研修施設と
同じ施設が研修病院になっていたりと、かなりグレーな感じがしました。
人手が足りないならば、痲酔をしないではなく必要な要件を満たしたスキ
ルを持った人に手伝って頂くのは合理的判断では無かろうかとも思います。
因みにわたしは、都内の公立病院で救命や痲酔に常勤待遇で勤務している
優秀な歯科医を何人も知っていますが、彼らが「歯科に起因する疾患だけに
従事している」とは誰も思っていないと思いますねw
- 248 :花岡大先生:03/07/16 17:16 ID:0jeLB02v
- 当学会と
しては市民の除細動実施には条件付きではあるが 賛成であり、関連5学会
とも協力して積極的に推進していきたいと考えてい る。しかしながら歯科
医師に業として医科麻酔を認めることは問題が多く賛成 できない。看護師
に麻酔を行わせることは医療安全の面から絶対に容認でき ないものである。
歯科医 > 賛成できない
看護師 > 絶対だめ
こういう議論ですか?
- 249 :卵の名無しさん:03/07/16 22:39 ID:Fz0/4Iq6
- >247
あんた、そりゃ理想論でしょ
- 250 :卵の名無しさん:03/07/18 20:08 ID:b/MC0usH
- むしろ現実論じゃねーの?
- 251 :標榜医取得希望:03/07/18 20:31 ID:en0r7fWK
- 麻酔科標榜医。
症例300例。
2年間の麻酔科勤務が望ましい。
なんとか取りたいと思っている人間です。来年外科認定医をとる予定ですが、
何とかして標榜医もとりたいと考えています。しかし、麻酔科にいたのは3ヶ月。
部長も外科麻酔人間で、基本的には麻酔科が大嫌い!
それゆえ、耳鼻科も医局麻酔ばかり。私もかけたことがありません。
こんな人間でも取れるでしょうか?
情報ください!
- 252 :卵の名無しさん:03/07/18 23:09 ID:9nK0eezL
- ネタ以下
- 253 :取れる:03/07/19 00:16 ID:mBGsOGUC
- >251 取ってどうすんの?
前も書いたが、俺のいた医局は3年在籍しないと教授が標榜医申請させてくれなかった。
症例は新生児(横隔膜ヘルニア、食道閉鎖等)全身熱傷 TOF等経験した。
もちろん日々の勉強、抄読会、学会発表はすざまじいスケジュールでやらされた。
今となっては感謝してますがね。確かに市中病院のローテーション3ヶ月で標榜医の
申請を許可するところもある。取れない事は無いよ。
同じ標榜医でも中身はかなり違うけどね。おれなら3ヶ月では恥ずかしくて標榜医なんて言えないね。
まあ国が認めてることだからお好きな方はどうぞ。
- 254 :シュールくん:03/07/19 00:42 ID:rA1IdgT4
- シュールくんも、そんな取り方してどうすんの? とか思うよ?
- 255 :卵の名無しさん:03/07/19 09:32 ID:BHF4Epb8
- 近い将来、麻酔関連の点数がさげられることってあるかな??
- 256 :卵の名無しさん:03/07/19 13:10 ID:KPH8garH
- 麻酔科はただの抵抗勢力になっちゃいないか。
麻酔は医者がやるもの、歯科医師、看護師は麻酔してはだめ、
専従の麻酔科医がやるべしとおっしゃる。
それで、現場が混乱を招こうが、自分の関与していないことだから
しらないとおっしゃる。
麻酔科医のために麻酔、手術があるわけではありません。
安全にしてかつ質の高い麻酔を広く国民のため提供していく、
この目的のために麻酔科は存在するはずです。目的を達成するために、
よりよい形でマンパワーの確保に努めるべきであると考えます。
麻酔科が下界諸君と同じく、自らの権威を高めるためにのみ
発言行動を繰り返すのであるならば、それなりのお覚悟を。
専従のものが麻酔を担当する意義は理解できるのですが、
なぜただでさえ足りない医師の中から麻酔専従者を選ばねば
ならないのか理解に苦しみます。麻酔科医と称する抵抗勢力を
権威付けするためだけではないのですか?
医者でなければ気管内挿管は許されないとしていた日本麻酔科学会
の方針は取り下げの方向ですよね。患者と話をするのが苦痛だから
麻酔科を選択したとおっしゃる。それはそれで結構ですが。
もっとひろく患者や現場に目を向けていただきたい。
医師たるゆえんを態度、行動で示していただきたいもんです。
歯科医や看護師より麻酔がうまい、あらゆる意味で卓越しているところを
見せていただきたい。それができないなら、やめてください。
おねがいします。
- 257 :247:03/07/19 13:14 ID:wgi0+5rS
- >256 あんたが医者なら言いたいことは山ほどあるが、医者じゃないなら
禿 し く ス レ 違 い で す よ ?
- 258 :247:03/07/19 13:16 ID:wgi0+5rS
- てゆうかね、
>あらゆる意味で卓越しているところを
>見せていただきたい。それができないなら、やめてください。
とのことだが、あんたがソレを評価する能力があることを見せて頂きたいですよ? ニコ♪
- 259 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/19 17:59 ID:6KKNtQhl
- >255
あるでしょうね。最近も下がったじゃないですか。
そして来年は報酬、平均で1.4%下げるって話だし。
大変ですねぇ。やっぱり256の言うように看護婦に麻酔させますか!
ま、田舎に赴任してる昼寝だけど、
「麻酔専門の先生がいるので安心」という人もいるのも現実。
それを無視して非医者にさせることは、病院としての契約違反(もし表示無ければ)
と思う。
もしやるんなら、やってくれて結構だけど、きちんと表示は必要だと思う。
看護婦麻酔、外科麻酔で良いって人も多分いるでしょうしね。
256お前とその親族はどんな大きな手術でもどんな大きな合併症あっても
是非 麻酔科医抜きで手術してください おながいします
(総論と各論は違うって話はおいといてね)
- 260 :ダヴラーの麻酔医:03/07/20 02:37 ID:mOhpjuL/
- 不毛な議論してるね
- 261 :麻酔科医だよぉ:03/07/20 04:17 ID:LcpV5vYS
- 漏れは >>256 は一理あると思う。
つーか麻酔科医以外の人間にとって >>256 は正論だろ。
漏れは肩書きはいらない。
外科医や看護師や患者から、
「麻酔はぜひあんたにやってほしい」
と言われるような麻酔科医でありたい。
でもね。
毎晩遅くまでヘタな手術に付き合わされて
しかも年収は同年代勤務医の最低レベルじゃ
やってらんないよ、と思ってしまうのも悲しい現実。
- 262 :261 訂正:03/07/20 04:30 ID:LcpV5vYS
- >>256
> なぜただでさえ足りない医師の中から
> 麻酔専従者を選ばねばならないのか理解に苦しみます。
のとこは大いに問題あり。
- 263 :卵の名無しさん:03/07/20 11:13 ID:Sbo7ZuHJ
- 麻酔科も患者と医者の関係をつくればいいのだ。患者は麻酔科と手術麻酔時の
契約をする。これはアメリカと同じで、特区でやれば、アメリカのモデルがあるのだから
麻酔学会やら、外科医が反対するはずはない。これで現在の麻酔点数内で十分できて
麻酔医もやりがいがでるはず。年間400件麻酔すれば、年収3000万くらいはいくはず。
開業医並みの収入あれば、麻酔科医も増えるんじゃないの。
- 264 :卵の名無しさん:03/07/20 11:37 ID:iXRFID7z
- >256
>よりよい形でマンパワーの確保に努めるべきであると考えます。
どうやったら確保できるっていうの?魅力のない職場に人は
集まりませんよ。
- 265 :卵の名無しさん:03/07/20 11:43 ID:iXRFID7z
- >256
>専従のものが麻酔を担当する意義は理解できるのですが、
>なぜただでさえ足りない医師の中から麻酔専従者を選ば
>ねばならないのか理解に苦しみます。
看護師や救急救命士に挿管させ、硬膜外カテ入れさせ、麻酔
させろとでも?
ふーーーん。患者様がそれでいいとおっしゃるのなら、それ
でもいいんじゃない?合併症起したときにはどうするのかな?
じゃ、ついでにアッペやバネ指のオペくらいだったらそれも
看護師にやらせたら?
- 266 :卵の名無しさん:03/07/20 11:47 ID:iXRFID7z
- >歯科医や看護師より麻酔がうまい、あらゆる意味で卓越している
>ところを見せていただきたい。それができないなら、やめてくだ
>さい。
って優香、むしろその逆に歯科医師や看護師が麻酔科医師と同
程度以上の技量を持ってるかどうか、どうやって判定するの?
彼らは知識の面でも、麻酔科学の講義も受けず、麻酔科学の問
題がほとんど出ない国家試験で資格をゲットしてるんだぜ。
- 267 :αランド:03/07/20 12:12 ID:/lv8/o10
- http://life.fam.cx/a007/
- 268 :261:03/07/20 13:21 ID:LcpV5vYS
- >>256
> なぜただでさえ足りない医師の中から麻酔専従者を選ばねば
> ならないのか理解に苦しみます。
下界も膿下界も神像下界も余ってるよ。
日本の下界は週3日も手術すればましなほう。
ひどいのは週1日なんてヤシも。
他の国の下界はほとんど毎日手術してるよ。
ゴルフだって野球だって「プロ」と名のつく人間は
ほとんど毎日仕事(または練習)してるだろ?
- 269 :卵の名無しさん:03/07/20 23:28 ID:+bCDUIhX
- >263
内閣府だったかが、特区でどんなことをしたいかイソターネットで集めていたので、
「麻酔科医だが、麻酔科の独立請求権を認めて開業できるようにしろ」と
出してみた。スマン、ただそれだけです。
- 270 :卵の名無しさん:03/07/20 23:33 ID:+bCDUIhX
- >265
救命救急士の挿菅実習の話が具体化してきてるね。
患者には、当然のことだが同意をとらなければならないのだが、
それが、担当麻酔科医が行って、「この人は医者ではなくて救命救急士なんだけど、
彼が気管挿菅するのに同意してください」とかやらないといけないらしいんだ。
考えただけで気が滅入る…256が代わりにやってくれねぇかな。
- 271 :卵の名無しさん:03/07/21 11:23 ID:8IXqzdPp
- >>269
スーパーローテイトの研修医やら救命士が入れ替わり来て
ヘタクソな挿管で患者は喉が痛いって言うだろうが
それも指導医の責任なんだろ。
なんかこの国のシステムはおかしいよ。
オレはもう開業する。
- 272 :卵の名無しさん:03/07/21 17:03 ID:2KutCXw8
- 新東京ってヒマなの?
- 273 :卵の名無しさん:03/07/21 19:28 ID:eQULmjdX
- 「麻酔科ですが、救急救命士に挿管させていいですか?」
って聞いて、OKくれる患者っているのだろうか・・・?
漏れは秋田での勤務経験があったんだけど、救急救命士の
奴らは、導入時に喉頭鏡を勝手に持って待ってた(w
「マスク換気できたら挿管させる」って言ったら、ほとんど
の奴はできなかったけど
例の問題が表に出る前のことだから、数年前ね
そういや、普通の体格のCPA患者でチューブを口角26cm
とかで固定してきたこともあったなぁ・・・
救急救命士よ、まずはマスク換気おぼえろ
お前らの仕事は、ACLSでいうprimary ABCD
secondary ABCDは医師がするからお前らには必要ない
- 274 :卵の名無しさん:03/07/22 01:37 ID:40mlnDDU
- >>256
一理はあるって言ってんだから戻って来いよ
- 275 :卵の名無しさん:03/07/22 07:33 ID:xnkt23bm
- >274
もう、その話は止めにしよう。不毛すぎる。
- 276 :卵の名無しさん:03/07/22 14:55 ID:y0KKc8/g
- >>241
安全性を比べて、差が出るかどうかは、やってみないと分からんだろうが
そのやり方だと
術前のデータがどうのこうの小うるさい麻酔看護師や
挿管だけして茶を飲んだり居眠りしてる麻酔看護師や
外科医の言う事をきかない麻酔看護師が
いぱーい誕生する予感
- 277 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/25 11:46 ID:rKE9C1ai
- これはネタなのか?
アサヒビールのCMでスクーバ後にビール飲んだら減圧症を引き起こすらしいんだが、、、
ガスの事ならまかしぇておけの麻酔科医なら飲酒が減圧症を引き起こす
メカニズムを教えてくれると思ったんだが、、、、
誰か知らないか?
あ、私は高圧ボンベすら見たことないので、圧力管系全く駄目ぇです
- 278 :卵の名無しさん:03/07/25 17:49 ID:B+divfcD
- 自民党の医系議員で組織する「カトレア会」(中山太郎会長)は7月18日、
日本麻酔学会と麻酔科医の確保策について意見交換した
学会側の説明によると、手術件数の増加やICU・術後管理など担当領域の
拡大に伴い、麻酔科医の需要は増加する一方で、人口10万人当たり麻酔科医数
は諸外国に比べて極めて少ない4人程度(98年実績)にとどまっている。また
労務管理面でも、ドイツが7時間交代制を導入しているのに対し、日本は緊急
手術などで徹夜の対応があるなど、厳しい労働条件のなかで若い医師の確保が
難しい状況だ。ただ最近になって医療安全を追求する観点から、麻酔科医の確
保は重要な課題となっており、麻酔科医確保策について政府・与党への働きか
けが強まってきた。宮崎秀樹事務局長は、今回の議論を踏まえ、麻酔科医の確
保に向けた方策を引き続き検討する考えを明らかにした。
日本麻酔科学会の調べ(02年)によると、麻酔科標榜医は1万4000人強となっ
ているものの、麻酔学会会員は約9000人、うち麻酔専門医は6000人弱で、対人
口10万人の麻酔医は4人程度となる。諸外国では、英国が対人口10万人で麻酔
科医11人、同様に米国13人、ドイツ15人となっている実情からすると、日本の
麻酔科医は極めて少ない。一方、麻酔科医が関わる手術件数は年々増加傾向に
あり、99年調査で全身麻酔件数は前年比1万7242件増の14万5354件となっていた。
- 279 :卵の名無しさん:03/07/25 18:20 ID:mz8K37C0
- ま、麻酔看護師とかいってる段階で麻酔科の本質を理解してないな。お前がope受けるときはepi,
看護師に入れてもらえや。お前の子がTOFにでもなったら、看護師に麻酔かけてもらえや。どうでもいいけどな。
- 280 :卵の名無しさん:03/07/26 16:43 ID:IjMdIv75
- >279
そんなこと、麻酔科医なら分かりきっていることだから、放置しておけや。
- 281 :卵の名無しさん:03/07/26 20:58 ID:uP2Bm+8p
- でもさ,麻酔医ってピン桐だよ.
特に年寄りの麻酔医は他科で使い物にならなくて仕方なく麻酔だけ掛けさせられてた椰子とか,
基礎でぱっとしなくて40才過ぎから受け入れるのは麻酔科だけだったとか,
そんな理由で麻酔医になったのが結構多いよ.昔は麻酔医は少なかったから良くても
今は増えてきたから不良債権化してる.
尤も若い椰子でも,on-offがはっきりしてるし主治医になりたくないとか,対人恐怖とか
ろくでもない理由でなるようだが...
まあ,麻酔医が思ってるほど他科の医者はスペシャリストとは思ってないって事だがね.
- 282 :出てけ:03/07/26 22:34 ID:eB/bjuFq
- >281
わかった風な事言ってんじゃねーよ馬鹿野郎!
てーめら外科医だかなんだか知らんが、俺達は患者さんの為にやってんだよ!
どれだけ安全にかつ快適に手術できるか真剣に考えてんだよ。
勘違いすんな!ただそこまで言うんだったらてめーらでやれ、とは言わん。
患者さんがかわいそうだからな。まあおめーにはわからんかも知らんがな、この身の程知らず!
- 283 :卵の名無しさん:03/07/26 22:45 ID:FtQTtOAz
- 麻酔科なんて阿呆がいく科だろ。
- 284 :まむこ&てぃむぽ:03/07/26 23:51 ID:wHiTQ8cV
- 1年半ぶりくらいに来て見たが、相変わらず同じような書込みしか見あたらねえ
な。ま、こんな所に書き込むような医者は何科の医者にしろ、その科の変わり者
ばっかりなんだろうな・・・ 可愛そうに・・・ しかも自分が浮いてる人間
であることに気付いてないと思われ・・・ ハハハハ お前ら他にやることねえのか
よ。俺もか・・・
- 285 :出て行かないで:03/07/27 02:05 ID:EoOS13wN
- 麻酔科医がピン桐だってのは認める。どの科もそうだが。
病院の中で下界は麻酔科医を選べないし
面と向かって文句を言いにくい。
桐の麻酔科医と付き合わざるをえない下界は
その鬱憤をこういうところで晴らしたくなるのだろう。
石のなかで後発の麻酔科は
これまで麻酔科医全体の地位向上をめざしてきた。
だが、麻酔科のなかの桐のせいで、
麻酔科全体のイメージが損なわれているように感じる。
2ちゃんは、本音を書けるし、本音を聞けるからいいね。
不毛の議論だとは思わないな。
もっとも「馬鹿」「阿呆」「出てけ」じゃ、つまらんけど。
- 286 :卵の名無しさん:03/07/27 02:11 ID:PwokEHe2
- 胸壁の腫瘍をとる手術の時の全身麻酔って
どういうふうにやるんですか?
ガスを吸うんですか?
- 287 :卵の名無しさん:03/07/27 02:57 ID:r4ke5nBr
- 麻酔科医の、醍醐味はなんですか?
おいらにはよくわかりません。
- 288 :269:03/07/27 04:57 ID:DHruErlk
- >>278
そうは言っても、かなりがんばって年間500件麻酔しても、一件あたりの売上げ
80000円として4000万にしかならないよ。
いろいろ言っても給料よくなかったら、人も集まるわけないよなー。
>>271
そう、この国のシステムはおかしいんです。漏れは、その変なシステムは、
国よりも日本医師会がつくりあげたものではないかと思ってます。
- 289 :卵の名無しさん:03/07/27 05:38 ID:DHruErlk
- >>286 患者さんがまぎれこんでますな。
>胸壁の腫瘍をとる手術の時の全身麻酔って
いろいろです。2chなんかでなくて担当の先生に直接きいてください。
- 290 :卵の名無しさん:03/07/27 15:11 ID:jFTuq6pl
- 週末はすこし盛り上がりますね
- 291 :281:03/07/27 18:30 ID:nU0P7Sp5
- 言葉が足らずにスマンクス.
ピンの麻酔科には本当に世話になっていると思う.知識も豊富で術後管理もOKだ.
しかし,桐の連中は年寄りで年功序列の社会では偉くて扱いにくい.
プライドだけ高いし,何も出来ない.「無知の知」がないんだな.
外科にも傲慢な奴は多いがそんな連中に対しての昔年の恨みのせいか,やたら小五月蠅い.
とにかく麻酔科は個体差が激しすぎるし,ある程度人材がプールできれば半分は辞職して欲しい.
- 292 :卵の名無しさん:03/07/27 18:56 ID:oGT1kB44
- 関東甲信越地区のある私立医大では,麻酔科医の給与を他科医師の倍にした、
また別なある私立大学では麻酔科に限り定員枠をなくした、という噂です。
何処でしょう?トラバーユしたい!
- 293 :卵の名無しさん:03/07/27 21:13 ID:z3jdtRgp
- >292
もし他科の医師の月給が20万なら、2倍でも40万だが、
それでも行きたいか?
- 294 :卵の名無しさん:03/07/27 22:24 ID:EpRSkTel
- 症例数に対して、麻酔医の数が足らないのはもちろんだが、下手な外科医のせいで、不必要に時間拘束されてるのが一番の問題だな。
自然淘汰されるのを待つのは時間の無駄だから、下手な外科医をどんどん辞めさせたら良いと思わん?
上手な外科医の麻酔を施行したいものだ。
- 295 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/07/28 00:21 ID:GYv9P+/e
- >292
手術室の回転率アップが頭にあるとこだから、
給料2倍分きっちり仕事させられるんじゃないかなぁ
回転率上げようにもうちでは外科医の腕(ry
- 296 :卵の名無しさん:03/07/28 04:15 ID:Sbvdo7Ll
- 桐の麻酔科医も、桐の下界も、世の中のためにならない。
どうしたら辞めてくれるんでせうか。
桐の下界を麻酔科で引き受けてくれ、というのはナシね(w
- 297 :卵の名無しさん:03/07/28 07:31 ID:GVGyPQbu
- >291>296
その昔、麻酔科医に多くの桐の外科医が流れてきたのは事実だろう。
- 298 :卵の名無しさん:03/07/29 01:58 ID:bJpCvpg7
- 荒れたな トイレの落書きだな
- 299 :卵の名無しさん:03/07/29 02:42 ID:Aao22sM0
- >>298 ハァ?
- 300 :卵の名無しさん:03/07/29 16:29 ID:l/IjkpRo
- 下界にしても麻酔科医にしてもDQNは徹底的に削除した方がいいね。
アメリカ並に、すなわち年間日本で500人程度の資格剥奪を敢行すべし。
資格剥奪には明確な基準を設けるべきである。患者に対する暴言を吐くもの、
同じ医療ミスを頻回に繰り返すもの、就業規則に従わないもの、麻薬、覚せい剤の乱用を
行うもの、これは法的手続きに基づいて公開の場で免許剥奪を施行するべきである。
それが患者さまのため。
患者さんがかわいそうなどと口走る椰子にかぎってますます
患者さまをかわいそうにする。適性がないんだな。石は皆平等、競争なし。
このような原則のまかり通っている現状を打破したいね。
- 301 :卵の名無しさん:03/07/29 18:31 ID:Aao22sM0
- >>300
表現は過激だが、基本的には胴衣。
学会は既得権維持に汲々とするより
会員のレベル維持(DQN排除)に努めるべき。
結果的にそれが自らの権威を保つことに繋がる。
- 302 :301:03/07/29 18:34 ID:Aao22sM0
- >>301 レベル維持 → レベル向上
- 303 :卵の名無しさん:03/07/30 00:09 ID:67WTokeZ
- >>296 ピンから桐の下界ランキング公表したら・・
麻酔科しか知らないのだから
- 304 :卵の名無しさん:03/07/30 08:47 ID:NfWE4HQ+
- それをやると、
ピンから桐の麻酔科医ランキングも発表されるでしょう。
外科医しか知らないのだから。
本当は、両方とも患者は知る権利あるんだけどね。
- 305 :しゅーるくん:03/07/30 12:34 ID:qUon4uIB
-
も ま え ら も っ と マ タ ー リ で き な い ん で す か ?
- 306 :卵の名無しさん:03/07/30 15:16 ID:kHZ+T8BO
- マターリ。。。
ん?
ま、麻酔科医は下界と違ってクレーマー患者やその家族を
院長室によびつけて、集団で恐喝しないだけましか。
DQN田舎の中核病院の下界ってのはおそろしいぜ。
病院に対する不平不満をゆうなら、おめえら、子々孫々、
親戚縁者、面倒みねえからなってひらきなおるんだからなあ。
どうよ、マターリ君。
- 307 :卵の名無しさん:03/07/30 15:35 ID:S3bz2+zs
- マターリ君よ、君は日本医療の現実の悲惨さがわからないのかい?
形だけが先行し、なかみがついていっていない、このアンバランスさが
不幸を産んでいるんだよ。猫に小判とはいうが、猫は賢いもんだね。
小判のために身をほろぼす猫を漏れはみたことがない。
下界は技術の進歩についていくのが精一杯、新しい薬剤は医療現場に
どんどん持ちこまれるし、収拾がつかない。民は知らしむべからず
よらしむべし、医療技術が進歩しないならそれでもよかったろう。
国民医療費は年々増加する一方、医療現場はますます紛糾し、
混乱を極めている。新しい技術、薬物も所詮モノにすぎない。
それを良く知り、生かしきっててこそ、医療は向上する。
ところが医者の側がこうした氾濫するモノ、情報に翻弄されているだけだ。
君はまだ高みの見物をかこつのかい?
- 308 :卵の名無しさん:03/07/30 15:43 ID:URPYBx/T
- 漏れが下界に引導わたしちゃあいかんかね?
- 309 :シュール君だってば:03/07/30 15:53 ID:qUon4uIB
- >306
そんなことに義憤を催すほどわかくないよしゅーるくんは。
>307
たぶん君よりは医療現場の悲惨さを理解していると思うよ。
別に高みの見物をしているわけでもない。
てゆうか、君はなにを言いたいんだい?
みんなでセーイ連とか入ってデモとかに参加しろ、とでも?(w
- 310 :卵の名無しさん:03/07/30 17:04 ID:oZQNffub
- みんなでセーイ連とか入ってデモとかに参加しろ。
というほどお互いおめでたくはないんでしょうからねえ。
でもあきらめるには早いんじゃないの。
わたしがいいたいのはねえ、やれることをやりましょう、
そうゆうことなんですよ。見てみぬふりはいただけませんなあ。
たとえばがんの告知。たとえばカルテ開示。医療ミスを認め、謝罪すること。
勇気をもってやっていくべきじゃあないですか。
患者はついてきます。人間として患者に向き合う覚悟がひつようですけどね。
権威など必要ありません。
しゅーる君、わかいのわかくないのそういう
問題じゃないのよ。姿勢の問題よ。
あたしゃそんなに過激かね。ふつうだよねえ。
- 311 :卵の名無しさん:03/07/30 17:10 ID:T07CRz8M
- 問題があることを素直に認める。
これが日本の医療に欠けている。
あなたにも責任あるよ。
- 312 :シュール君:03/07/30 17:22 ID:qUon4uIB
- >310
あなたの見解は分かりました。ところであなたは医者ですか?
それによって、シュール君は書きたいことが変わるよ。
- 313 :卵の名無しさん:03/07/30 17:24 ID:ZlcfTfbS
- で、結局漏れのいいたいこと。。。
>307
たぶん君よりは医療現場の悲惨さを理解していると思うよ。
とかっていうんじゃなくてえ、
そうだよねえ、悲惨だよねえ、改善されればいいねえ、
でも漏れはとしくいすぎちゃってて勇気も実行力もないんだよ。
わりいねえ、へっへっへっ。じゃ、あとはよろしくっ。
っていってくれればいかすじゃんって思ったわけ。
漏れのほうがシュールだよねえ。へっへっへっ。
- 314 :卵の名無しさん:03/07/30 17:27 ID:ZlcfTfbS
- マターリいこうじゃないの、シュール君。
- 315 :卵の名無しさん:03/07/30 17:28 ID:hK9Rdq4C
- で、もまいは医者なの?
- 316 :シュール君@マターリ:03/07/30 17:45 ID:qUon4uIB
- そうだよねえ、悲惨だよねえ、改善されればいいねえ、
でも漏れはとしくいすぎちゃってて勇気も実行力もないんだよ。
わりいねえ、へっへっへっ。じゃ、あとはよろしくっ。
で、もまいは医者なの?
- 317 :卵の名無しさん:03/07/30 17:48 ID:OBSnhlnh
- どう思う?
ねえねえ。
- 318 :N:03/07/30 17:51 ID:mLxeuKfJ
- >シュール
あ ん た 釣 ら れ て ま す よ
- 319 :卵の名無しさん:03/07/30 17:53 ID:eCykSUCs
- いかすじゃん。シュール君。
- 320 :シュール君:03/07/30 17:57 ID:qUon4uIB
- あんまり誉めないでよテレちゃうよシュール君は。
特に>318な。
- 321 :シュール君:03/07/30 17:58 ID:qUon4uIB
- てゆうか、>318 外来夜の部始めろよ
- 322 :卵の名無しさん:03/07/30 18:18 ID:NJsDFwBx
- シュールとNはバカップル
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1057308919/l50
- 323 :もうすぐ20年か ハアー:03/07/30 18:21 ID:vtIlJLRH
- >>199
>途中ですみませんが、麻酔科の魅力ってなんですか?
>かつて麻酔科でしたがわからないままやめてしまいました。
超亀レスで、しかもありふれた内容かもしれんが。俺的には、
他施設で麻酔のリスクが高すぎるからオペ出来んといわれた
患者の麻酔を、苦労しながらも涼しい顔して無事にすませて、
患者は治って当然といわんばかりに順調に経過、サッサと当
方の顔を忘れてくれることかな(藁。
陰ではいちおう、主治医君達の術後管理の相談に乗り、多少
御指南さしあげてるんだけど。ま、美味しい所は主治医君が
もっていってくれても別に構わない。
むしろ時々、主治医君達が気を回して、「あのセンセだから
麻酔がうまくいった」なんて家族にムンテラされてると気味
悪い。そうやって、もっと状態の悪い患者を面倒みさせる気
だろ?とか勘ぐったり(藁。
ま、月見草には、月見草なりの生き方がある、ってことで。
- 324 :卵の名無しさん:03/07/30 19:12 ID:RK2dOsM1
- かわりもんが多いということで宜しいか?
- 325 :卵の名無しさん:03/07/31 08:10 ID:pUlDo8D+
- >323
人間不信にさせるような外科医の多い病院なのですか?
- 326 :199 200:03/07/31 09:26 ID:xrA1GkBP
- >323
どうもありがとうございました。
難しい症例が無事に終わっても誰もほめてくれませんが、その後のビールはおいしいですからね。
内科に移ってもう10年以上になりますが、いまだに内科医が「手術可能と思われます」と
書くのを見ると不愉快になります。
- 327 :323:03/07/31 09:26 ID:CIGVnXfH
- >>324
否定はしないよ。俺自身、少し正規分布の端っこに近いと思ってる。
>>325
洒落だよ、洒落(藁。
外科系と馴れ合うでもなく、プレッシャーをかけ合うでもなく、
程よい距離感と緊張感が保てる今の職場が好きだ。実際かなり
仲がいいんだけど、よすぎると私情が出ちゃうので、あまりに
距離を詰めすぎないようにしてる。茄子ちゃんたちとも同様。
- 328 :323:03/07/31 09:45 ID:CIGVnXfH
- >>326
あれ?、みててくれたんだ。
難しい症例を一つ一つ、どうにか無事にこなしてると、それらが
積み重なって少しずつ評判というか評価につながるよね。丁寧に
かつ真剣に仕事して勉強してれば、よっぽど適性のない人以外は
まともな麻酔科医になれると思うが。
それと、少し天狗になる時期(自分的には4〜6年目)に厳しく
指導してくれるオーベンがそばにいること、が重要と思う。この
時期に、名人級で、しかも勉強もよくする麻酔科医に指導される
と、さらにグッと一伸びすることが可能。それと、個人的には、
どんな病院で働くにせよ、若い内に心臓血管麻酔100例(開心術
最低50例)は経験していてほしい。そうすれば、本当に心機能の
悪い場合や心筋虚血の危機に晒されている心臓に、どうする事が
よくて、どうする事がまずいのか、多少は予測出来るようになる。
つまらんレスですまそ。しかも、朝の導入終わったら、後輩に麻
酔を任せてカキコしている俺も中年どきゅそだな・・・。
- 329 :卵の名無しさん:03/07/31 22:00 ID:YOYcHskv
- あの・・・・
私は以前中絶をしたのですがその時は静脈麻酔だけでした。
手術前は看護婦は「すぐ分からなくなっちゃいますから」と言いました。
でも手術中もはっきり意識があり怖かったのですが
何より激痛が凄かったです。
かきむしられる感じが終わらずずっと「痛い痛い!!」と叫びながらの15分でした。
私は麻酔が効かないのでしょうか?
万が一、将来、心臓とか脳の大きな手術が必要になってしまった時
私はちゃんと意識をなくせられるのでしょうか?
- 330 :卵の名無しさん:03/08/01 18:45 ID:BJyjX4/6
- まあ、ホントはここに質問されても困るんだけど。
静脈麻酔という単語が使えるところみると、一般人じゃないかも。
でも一応答えると、その手術に麻酔科医が関与する施設は極少数です。
おそらく産婦人科医が量を看護師に指示して薬を入れているだけです。
息が止まると困るから(麻酔科医がそばにいれば息が止まっても困らない)
少量の薬しか使用されなかったのでしょう。
大手術で意識がちゃんとなくなるかの質問ですが、
麻酔科医にちゃんとやってもらう限り、その心配はゼロに近いです。
わずかな可能性に関しては、専門的になるので割愛します。
- 331 :なくせられるのでしょうか、って、オイ・・:03/08/01 19:57 ID:lvZ/Jw6K
- >329 見事なスレストだな・・・
- 332 :山崎 渉:03/08/02 01:06 ID:bwUdLuq+
- (^^)
- 333 :しゅーるくん:03/08/02 13:25 ID:GymO240B
- しゅーるくんもこの表現が気に入ったな > 私はちゃんと意識をなくせられるのでしょうか?
ネタなのかマジなのかとても興味あるなあ。
- 334 :卵の名無しさん:03/08/03 22:18 ID:SEeGRkHk
- >>292
>>関東甲信越地区のある私立医大では,麻酔科医の給与を他科医師の倍にした、
また別なある私立大学では麻酔科に限り定員枠をなくした、という噂です。
情報キボンヌ!
- 335 :329:03/08/03 22:54 ID:KWUcmsdh
- >>330
ありがとうございます。
私の日本語変でしたね・・・すいませんでした。
というか術中は本当に痛くて「ウゥ〜ン痛いよぉ…ウゥ〜ン…」とうなっていたのに
先生や看護婦などが「ソコの●●(スーパーらしい?)って本当にもう…」などと
世間話をしていたのには本当に驚きました。
…とりあえずレスありがとうございます。
万が一の大手術時、大学病院などで麻酔医がいる限りは安心して大丈夫という事ですね。
でも、又1つ気になったのですがいいでしょうか?(どうしても術時の痛みがフラッシュバックしています…もう案なのは嫌です!!)
先日Discovery Channelを観ていたのですが(番組名は分からなかったのですが確か“anesthesia…”みたいな事言っていたので麻酔関連番組だったと思います)
心臓か何かの大手術を経験された事のある米国のおばさんがインタビューに答えていたのですが
「術中痛みは消えませんでした…麻酔と一緒に使うはずであった鎮痛剤(?)の瓶が空っぽだったのです…
何と麻酔医がcheckするのを忘れていたらしいのです…そのまま手術は続けられ…」
などと言っていました。こんな事ってあるのでしょうか?
どうしても心配な場合、手術前に自分で麻酔医に言ってしまって良いのでしょうか?
「鎮痛剤はちゃんと入っていますか?」と・・・・
- 336 :卵の名無しさん:03/08/04 00:05 ID:Oj58tdpM
- >>335
患者の言うことが正しいかどうか、と疑う必要は十分ある話ではあるが、
むこうさんは懐の具合で病院レベルを選べるからねぇ。事故としてはあり得るんじゃない?
当然そのレベルなら患者の損害賠償うんぬんは通用しないでしょう。
- 337 :卵の名無しさん:03/08/04 10:55 ID:1HDQKpn8
- バルビツレートには鎮痛作用はない! 断じてない! と書いておくか、一応(w
- 338 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/04 15:21 ID:2OPSHis3
- え?そんな風に書いてあると、あるんじゃ無いかと 心配になるYO!
- 339 :337:03/08/04 15:49 ID:1HDQKpn8
- 昼寝先生にマジレス
いや、「鎮痛作用が無い」の根拠を孫引きして追求すると殆どこの文献に
いきあたるんですよ。
年代も年代なので当たり前なんですが、読んでみると非常に根拠が希薄なわけ。
J.W.Dundee VALTERATIONS IN RESPONSE TO SOMATIC PAIN ASSOCIATED WITH ANAESTHESIA.U: THE EFFECT OF THIOPENTONE AND PENTOBARBITONE. British Journal of Anaesthesia 32:407-414,1960
読み物としては非常に興味深いのでご一読を勧めます。
アンチアナルゲジック作用ってナニ!? みたいな(w
まぁ趣旨はともかく大脳レベルの知覚域値の上昇=鎮痛というのかいわないのか?
みたいな疑問が生じるわけです。
本来的には中枢性鎮痛は体性感覚野の機能↓だと思うんですよね、
そう言う意味では前頭葉というか連合野の機能↓はどうなんだろう?? とかね。
だから、「と書いておくか、一応」と書いたわけ(w
- 340 :337:03/08/04 15:50 ID:1HDQKpn8
- シュール君もたまにはマジレスしちゃうんだな はっはっは
- 341 :329:03/08/04 22:15 ID:zKnbBA3N
- そういう事(>>335)って稀にあるんですね (;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 342 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/05 13:14 ID:BgLVyKZF
- >337先生
ありがとうございます。
それでは(?)昼からの症例は笑気なしのセボ麻酔にしてみようかと思います。
- 343 :卵の名無しさん:03/08/05 21:37 ID:Xf77o5lY
- で、新プロポフォール使った?
72歳オサーン、43歳女性、13歳男児の導入に使って
注入時痛あり。期待していただけにちょっとショック。
そのレベルはやや軽度と言う印象。
もうちょっと使ってみます。
- 344 :卵の名無しさん:03/08/05 21:49 ID:6+HST35W
- >330
全麻のほぼ全例を全静脈麻酔で行っている某病院(某センター?)では、
術中覚醒が頻発らしーよ。心外とかの大きな手術でも。
- 345 :卵の名無しさん:03/08/05 23:05 ID:971KSZ8y
- 失礼します。
私は麻酔科志望の学生です。
ハイリスクの手術麻酔に興味をそそられまして志望しておりますが、
一方で、給料や将来性のことも気にかかります。
現在の給料はよいそうですが、医療費削減の嵐の中、どうなるのか先生方の見解を賜りたく思います。
また、開業を考えているのですが、アメリカのような契約麻酔の将来性についてもお聞かせください。
場違いにも学生の分際で発言するのも気がひけましたが、他に良い場所がなかったため
質問致しました。お答えくだされば幸いに存じます。
- 346 :卵の名無しさん:03/08/05 23:32 ID:dQ0LOkyg
-
- 347 :これ誰?:03/08/05 23:36 ID:ElqnpzX0
- http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1060072512/131
- 348 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/06 00:29 ID:xiGyZ2kB
- 将来性ないから、来ないほうがありがたい(日本語になってないな)
パイは大きくなりそうに無いから、今いる人間で何とかやって
希少性を売りにして、高ビーな態度でも首にならない(ウマー
そうでなくては、麻酔の途中でコーヒーが飲めなくなっちゃう。
半分本当?で半分うそ!だよ。
- 349 :卵の名無しさん:03/08/06 11:55 ID:6mAg3Z64
- ハイリスク麻酔に興味、という部分と、
開業で契約麻酔、という部分と、かなり矛盾しているので、
聞きたいことがよくわかりません。もう一度整理して質問して下さい。
それに、来年からローテートになるし、悩むのは医師免取ってからだろ。
- 350 :指導医女:03/08/06 13:05 ID:0fpdXiYX
- >345
インチキ内科(+ついでに麻酔科)を開業しながら契約痲酔してますあてくしの見解。
私は10年麻酔科に残りその後開業しますた。
開業後にうまいこと近所のセンセイや施設にコネつけて麻酔を続けることは、
貴殿の社会性次第で、まぁどうにかなりますよ。
しかし、開業しちゃうとそれが面倒になるんだなあ・・
「ハイリスク痲酔に興味」という言葉にひっかかりますが、まぁ良いでしょう(w
「ハイリスク痲酔をやり続けること」がどういう事かを良く考えてみれば? っていっても
わかんないかもなぁ〜
やってみれば > 麻酔
- 351 :卵の名無しさん:03/08/06 13:44 ID:MWOsUIQZ
- だから、IQ低いやつは麻酔やんなくっていいってば。
- 352 :卵の名無しさん:03/08/06 16:44 ID:Ro3XH5uo
- >>335
私も見ました。スカパーのディスカバリーチャンネルのその番組。
被害者は年配の女性だったと思います。
「・・次の手順がわかっていたので、あまりの激痛に死を願いました」
っていうのが印象的でした。ホント可哀想でしたね、あの方。
実は私も手術中の麻酔切れ経験者なんですよ。あの方は口も利けなかった
けど、私の場合は麻酔切れで痛み出して台の上で、大暴れしたようです。
自分では暴れた記憶がないのです。不幸中の幸いでした。
- 353 :323:03/08/06 18:40 ID:e6nATv/u
- >>350
そうですね。やってみればわかる(藁。
知識と技術と情熱と根気、ついでに自分の時間を差し出す勇気が
ないと、ハイリスク麻酔はやり続けられませんなあ。面白くない
ことはないんだが、結構疲れちゃう仕事だよ。そのわりに、余り
有り難がられることもないんだな。わしゃ、好きでやっとるが、
万人向きでないことは断言しておく。
- 354 :卵の名無しさん:03/08/06 19:43 ID:4hvUm/cV
- >>352
やはりそういう事あるんですね。
怖い…
麻酔のいい病院ってないですか?
- 355 :卵の名無しさん:03/08/06 20:12 ID:KJJ0NgTs
- >>354
いくらでもある。
- 356 :卵の名無しさん:03/08/06 21:00 ID:+aq4UHS3
- こういうのはどうですか?
- 357 :卵の名無しさん:03/08/06 21:00 ID:+aq4UHS3
- http://zaitaku-hospice.jp/profile.html
こういうのはどうですか?
- 358 :卵の名無しさん:03/08/07 08:40 ID:6rj7Z/t5
- おい、学生、質問しっぱなしかよ。
そういう奴は、開業で契約麻酔なんて絶対に成立しない。
- 359 :345の馬鹿学生です:03/08/07 11:14 ID:W7q4sv1q
- 返事が遅れまして申し訳ありません。
質問した以上毎日ここをチェックすべきでした。以後、気をつけます。
358の先生、お叱りありがとうございます。
あらためまして、みなさまご回答ありがとうございます。
>ハイリスク麻酔に興味、という部分と、
>開業で契約麻酔、という部分と、かなり矛盾しているので、
>聞きたいことがよくわかりません。
ハイリスク麻酔をやりたいので麻酔科を志望していますが、
350,353の先生のおっしゃるように一生できるものではないことから
40歳を目処に開業に転向したいと考えているわけです。言葉たらずでした。
10年〜15年麻酔科医として修行して、その後、契約麻酔専門の開業をしたいと考えております。
現在は成立している(しはじめた?)その開業形態ですが、15年先、その分野はまだ美味しい
分野であり続けているとおもいますか?
また、以前にも同じ質問があったようですが、保険点数(≒給料)さげられそうでしょうか?
- 360 :卵の名無しさん:03/08/07 12:54 ID:6rj7Z/t5
- 15年後の医療情勢・保険情勢の質問となると答えるのは困難です。
うちの医局では、常勤医がいないところを中心に、
保険点数の8割程度をバイト料金として請求しています。
実質的に医局が、人材派遣を斡旋しているのと同じです。
斡旋料はとっていませんが、病気などの場合、必ず交代を探しますから。
他の地域・医局は知りませんが、他科と比較して高額のバイトです。
極端な場合、人工心肺低体温加算も取るので30万円超えることもあります。
普通の症例が2時間以内に終われば、4万円台ですが。
保険制度は、包括に移行するでしょう。
麻酔点数は包括化されていませんが10年以内に包括化されるでしょう。
その時も、高額なバイト料維持できるか、疑問です。
大学からのバイト料が暴落すれば、開業しても儲からないでしょう。
というのが、僕の意見で、僕は田舎の公立病院の固定年功序列給で、
のんびりやっています。
- 361 :卵の名無しさん:03/08/08 17:36 ID:d/Fd0ub+
- >360 非常に客観性に富むスノーッブなご意見に感服しますた(w
- 362 :350:03/08/09 00:47 ID:/7t6GMPi
- >学生
「美味しい」とかね、10年早いよおまい。
100歩譲っておまいが麻酔を修得できたとして、そこまでの貴様の努力や
才能が加味できないので開業云々にタイするコメントなど不可能だろヴォケ!
と親切なアドヴァイスしてみるテスト ニコ
- 363 :卵の名無しさん:03/08/09 13:34 ID:V6+v17Kq
- 方向転換しろ。
今からでも遅くない。
石にならなかったからといって
死ぬわけではない。
- 364 :卵の名無しさん:03/08/09 22:01 ID:t2U4L6YJ
- うちのオー便だけど
ヘルツの麻酔はめったしないけど
心臓麻酔学会は毎年欠かさず出席
なんか面白い学会なの
- 365 :卵の名無しさん:03/08/10 08:22 ID:OBE9+mha
- おまえ、何年目?
学会なんて、勉強10%、レジャー90%だろ。
だいたい論文にならないことが発表されているんだから。
- 366 :卵の名無しさん:03/08/10 08:28 ID:8DR1YmzJ
- >>365
勉強10%、レジャー40%、指導医の点数稼ぎ50%くらい
- 367 :卵の名無しさん:03/08/10 08:54 ID:z7/U88LE
- ヘルツの麻酔ばっかりやらせれてるけど心臓麻酔学会出たことない。
- 368 :卵の名無しさん:03/08/13 12:09 ID:/REIopWn
- でたいの?
- 369 :山崎 渉:03/08/15 12:45 ID:XUGTB9g3
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 370 :murmur:03/08/18 01:44 ID:liL6BpwG
- こないだドリームハウスに出てた東大救急部夫+麻酔joy...
最高学府というのにあまりお金無さげだった....
麻酔科ってあまり儲からないのね.でも,壁塗りを自分でしてたりしたから時間はありそう.
- 371 :卵の名無しさん:03/08/18 22:57 ID:dz/VpMei
- すんまそん。
p/f ratioいくつ以下でレスピ対応ですか?
教えてください。
- 372 :卵の名無しさん:03/08/18 23:20 ID:Q7jumQ4n
- >671 こんな時間にこんな場所で聞きたい理由を書かないとおしえてあげない ニコ
- 373 :卵の名無しさん:03/08/19 11:46 ID:3xWP01oy
- 指導病院についてだが
モレの次の勤務地は、ここ数年、常勤(指導医)1名だがずーっと指導病院。
モレの今居る病院は、モレ1名で後任なし。でも申請出さなければ指導病院?
学会的にこのあたりのチェックは豆にしないとマズーなのでは?
患者"様"に「違うじゃねえか、ゴラァ!」と言われそう。
- 374 :卵の名無しさん:03/08/20 09:30 ID:ha5fwKps
- 自分で申請出しなさい。
それに、1名でも指導病院になれるように規則変わったと聞いたが。
- 375 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/20 10:29 ID:J810UPM0
- 10/23って河豚解禁になってるのかな?
学会出て25は日本シリーズ見に行く人いますか?
- 376 :卵の名無しさん:03/08/20 16:45 ID:1+64ZuZd
- >374
1名でも指導病院になれるんでつか?
- 377 :卵の名無しさん:03/08/20 20:18 ID:fr2xjQWO
- 並列麻酔にブーストアーップ!w > 1人指導医
- 378 :374:03/08/20 20:31 ID:ha5fwKps
- 学会の会員むけサイト見て下さい。
僕が読む限り1名で良いようなんだけど。
名称が認定病院に変わってますが。
- 379 :卵の名無しさん:03/08/21 17:17 ID:b7kNfHeS
- 認定病院ってことでも救急救命士の研修は可能なんでしたっけ?
- 380 :卵の名無しさん:03/08/22 13:34 ID:U3SFboKM
- >377
給料上げてくれればブースト上げちゃいますよ。
今のままなら負荷かけすぎでエンジンブロー。
- 381 :卵の名無しさん:03/08/22 13:41 ID:YNvCP8iT
- 給料上げて、並列麻酔ブーストアップ。
おりにはいる麻酔科医がふえる。
- 382 :卵の名無しさん:03/08/23 20:59 ID:f413SdC7
- 就眠中の女子大生に麻酔薬を注射
39歳の麻酔科医師タイ〜ホされちゃったね
- 383 :卵の名無しさん:03/08/23 21:01 ID:f413SdC7
- 神奈川県警青葉署は23日、いたずら目的でマンションに忍び込み、寝ていた
女子大生に睡眠剤を注射したとして、住居侵入と強制わいせつ致傷の疑いで、
横浜市青葉区荏子田、昭和大藤が丘病院麻酔科医、森聡司容疑者(39)を
逮捕した。
森容疑者は「医師としてとんでもないことをしてしまった」と供述しているという。
調べでは、森容疑者は同日午前4時45分ごろ、同市青葉区内のマンション3階
に住む大学3年の女性(21)宅に侵入、寝ている女性に睡眠鎮静剤を注射し、
尻などを触った疑い。
森容疑者は、女性が目を覚まし大声をあげたため、その場から逃走。110番で
マンションに駆け付けた警察官を見て「逃げられない」と思い、女性の部屋へ
戻ってきたという
- 384 :卵の名無しさん:03/08/23 22:43 ID:qUNw+iSE
- なに注射しようとしたんだろう?
てゆうか、セヴォあたりをハンカチで湿らせて20%位?を
がーっと吸わしてから徐にIVでもすれば良かったんじゃネーノ?
とか考えた漏れは人間失格ですね?
専門医なんだね・・
http://www.anesth.or.jp/certification/doctor_mo.html
彼はケタミンが好き、と。
http://hypnos.m.ehime-u.ac.jp/rinma18/absJSCA/abstruct/0486.html
まさか今回もケタミン? そりゃないか(w
- 385 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/23 22:54 ID:YvycN4Ym
- ドルは管理が難しいから、ケタかもよ。
ドルなら記憶が、、、、
免許停止1年は固いのかな?
- 386 :卵の名無しさん:03/08/23 22:58 ID:qUNw+iSE
- え〜 ミタゾラムでも0.05r/kgぐらいならあんまし頭使わなくても桶じゃん?
てゆうか「免許停止」ってあんの??
「医業禁止」だっけ? 「保険医停止」はあるよね。
てゆうか、今回のケースは医師免許剥脱に相当しそうな気がするけど、厳しい?
- 387 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/23 23:08 ID:YvycN4Ym
- 医道審議会で審査されるのって、どっちかよく知らんかった。
医業停止かもね。
剥脱までいくかなぁ?初犯、社会的制裁+(本人の反省)で執行猶予刑。
となると、剥脱は??と思うが。麻酔科学会は除名?
- 388 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/08/23 23:14 ID:YvycN4Ym
- あらら今年、歯科医師さんが消されてますね
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/12/s1213-9.html
歯科医師免許取消…1件(強姦致傷)
MORIって名前の方、今年は当たり年のようですね
- 389 :卵の名無しさん:03/08/23 23:23 ID:qUNw+iSE
- しかしねぇ・・・風俗いきゃいいのにねぇ〜
青葉台だろ、川崎まで車で15分ぐらいだろ。
なにも一生台無しにしなくてもねぇw
しかしなんだ、ドラッグ関係は案外罪軽いんだね〜へ〜
- 390 :卵の名無しさん:03/08/24 13:20 ID:AcD3UlHj
- このひとハーバーライフやってたんだね
重要事項のところをクリック!
http://www.lifework.jp/7stuff/
- 391 :卵の名無しさん:03/08/24 19:02 ID:zUW1jEY8
- 【お名前】 森 聡司
【タイトル】 理性の揺らぎ
【内容】
このHPを見たときに、「一体なんだろう」と思いました。「なんだ!このベ
ンツは?」、「なんだ!このフェラーリは?」、「なんだ!とび職の兄ちゃん
が1億5千万円のマンションに住んでいるんだ?」すごく腹立たしかった。
しかし、今このビジネスで医者としての収入以外に、夫婦でセカンドカーを買
う事が出来たり、妻にも現金で車を買ってあげられました。
ところで、なぜ、時間の無い私がこのビジネスを出来るかと言うと、秘密があ
ります。一つはサポートシステムが完備されていること、もう一つは資料請求
して頂ければ全て分かります。
【URL】 http://7stuff.travailathome.net/7stuff/
【e-mail】 hl.meruma@livedoor.com
- 392 :卵の名無しさん:03/08/24 20:03 ID:qCh80fuw
- >391 アイタタタタタタタタw
- 393 :卵の名無しさん:03/08/27 14:32 ID:LZut1aXc
- 森君はクルマが好きだったんだね・・・
- 394 : ◆iPBpK9mlyk :03/08/27 14:50 ID:HdkKOIJq
- うわ、医師ともなると足跡が多くてこういう時災難だな(w
- 395 :卵の名無しさん:03/08/27 15:34 ID:jRY2vcr5
- なぜ素人さんに迷惑かけるかねえ?
知能たらへんのとちがうかあ?
- 396 :卵の名無しさん:03/08/27 19:44 ID:LZut1aXc
- ハーバーライフのホムペ消えてるね(苦笑
- 397 :卵の名無しさん:03/08/29 01:19 ID:OrAF2I4p
- >396
こっちのほうが盛り上がっている
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1061651529/
- 398 :卵の名無しさん:03/08/31 10:59 ID:sdvMGraq
- ネタないねぇ
- 399 :卵の名無しさん:03/08/31 12:39 ID:aS1syQym
- 麻酔科医の適正はどういったことが挙げられますか?
できる麻酔科医の条件って何ですか?
マジレス求む
- 400 :卵の名無しさん:03/08/31 14:36 ID:g9UPEqcD
- 適正 適性ですか?マスコミの方ですか?
条件は、医師の適性と同じです。誰も釣られないのにレスしてもうた。
- 401 :卵の名無しさん:03/08/31 16:43 ID:8YfoHqmM
- >>399
外科医の下請けの仕事に我慢ができること
もしくは、外科医が納得させるくらいのセンスと技術を持っていること
- 402 :日本語的にね:03/08/31 17:06 ID:sdvMGraq
- × もしくは、外科医が納得させるくらいのセンスと技術を持っていること
○ もしくは、外科医を納得させるくらいのセンスと技術を持っていること
- 403 :卵の名無しさん:03/08/31 18:11 ID:eLPBo+US
- とりあえず、滞りなく麻酔をし終える能力があること。
- 404 :卵の名無しさん:03/09/01 01:19 ID:T0XHG0ex
- 麻酔科ガンガレ!
- 405 :マジレス:03/09/02 01:28 ID:e4nQ2tyI
- 旦那を気持ちよく働かせるのができる奥さん。
ふだんは目立たないけど、旦那がピンチになると
「いざという時のために貯めといたお金だから・・・」とかね。
ピンチを脱するとまた目立たない存在に戻っちゃう。
一生尽くしてもいいと思えるような旦那、いないかなあ。
仕事もデキて奥さんも大事にする旦那ってなかなかいないよね。
- 406 :卵の名無しさん:03/09/02 21:44 ID:inCniA2/
- 鉄門で麻酔科がらみの事故あったって言ってたけど、、、、
なにやら輸血がらみらしいが
- 407 :卵の名無しさん:03/09/02 23:06 ID:16eNekTj
- いつもの輸血ポンプ事故。
またかいな?という印象。
- 408 :卵の名無しさん:03/09/03 00:39 ID:Cpxx+301
- >>405
旦那=外科医
奥さん=麻酔科医
- 409 :素人:03/09/03 01:02 ID:Pb3+RVI/
- >>407
麻酔科の数が不足していることが背景にあるのでしょうか。
それとも麻酔科云々の問題ではないのでしょうか。
- 410 :麻薬中毒:03/09/03 14:00 ID:fjrANQqC
- 指導医が他の部屋を見に行くために研修医に任せて離れた隙の話らしいね。
他人事じゃないや。
- 411 :卵の名無しさん:03/09/03 23:14 ID:ulOIIw9d
- 女子大生にプスリ!わいせつ麻酔医の素性
太〜い“注射器”持参で「往診」も、“治療”果たせず
森容疑者が勤務していた昭和大藤が丘病院=横浜市青葉区
マンションの女子大生宅に侵入し、尻に薬物を注射した上、わいせつ行為をしたとして、神奈川県警に強制わいせつ致傷と住居侵入の疑いで逮捕された
麻酔医、森聡司容疑者(39)。大学病院に勤務し、若手医師の指導的立場にいた
森容疑者は夫婦でネットワークビジネスに乗り出し、「妻に現金で車を買って
あげられた」と成功談を語る一面も…。女子大生宅に太〜い(?!)“注射器”
を持参し、往診していた麻酔医の素性を追った。
- 412 :卵の名無しさん:03/09/03 23:23 ID:tN7KEfbs
- >410 ウォーマーのエアー(スパイラルのヤツね)すんでの所で入れようとしてたの阻止したことあったなぁ・・
てゆうか、そのハンドルはまじ?
- 413 :麻薬中毒:03/09/04 00:56 ID:3M3l+HHF
- >>412
冗談でつけた古いハンドルだから気にするな。
腕にモルヒネの飛沫が飛んだのを舐めてみようと思ったらマスクしてたので
断念したへたれでつ。
N崎病院の院長は5ccは平気だけど、20cc、air入れたら死んだって
言ってたっけ。
- 414 :412:03/09/04 01:43 ID:hQe0ley3
- わたしのボスはリスクが悪くなければ大腿10CCは平気だと言っていた。
ソースは戦時中の非人道的人体実験だそうだ・・ガクガクブルブル
- 415 :麻薬中毒:03/09/04 09:38 ID:3M3l+HHF
- >>413の話は自験例だそうです。
- 416 :通りすがりの旧指導医:03/09/04 10:55 ID:6wdRPUne
- 心臓にシャントがあるかどうかも、大きな運命の分れ目だろ?
麻酔中にエア入っても、笑気なんか使い続けるアフォがいれば、
たった数十CCでも殺すかもしれんなあ。
エアエンボリなんて、肝切除たくさんやってる病院ならよくあ
る話でしょ(ポンプ操作ミスの方じゃなくて、開放した中肝静
脈からの吸い込み)?
- 417 :卵の名無しさん:03/09/04 11:00 ID:2XEgnEm1
- 大阪医大麻酔科のKは、外来のおんなクランケを遊びに誘ってるぞ!!
特に鍼外来の二人きりの時、いやらしいらしい! 鍼を打つふりして
さわりまくり!!そんな医者やめさせろ
- 418 :卵の名無しさん:03/09/04 13:06 ID:3M3l+HHF
- 肝切してて初めて肝静脈におもいっきりエアが入っているのが透けて
見えたときはビクーリしたなぁ。
漏れ「やだー、静脈にエア入ってるじゃないですかぁ。ゆって下さいよぉ。
笑気切らなくちゃ」
外科「えー、どうしてー?」
- 419 : :03/09/04 21:04 ID:rlvLZCrf
- >>418
>外科「えー、どうしてー?」
- 420 :卵の名無しさん:03/09/04 21:28 ID:NP6BjtZC
- まだ笑気使っている人が多数派なの?
もう俺は看護師に笑気の配管つなぐのも辞めさせたが。
- 421 :卵の名無しさん:03/09/05 00:13 ID:5hrT5G3/
- >>420
うーん、エアはコストが落ちないからねー。
ずっと淳酸素ってのも嫌でしょ?
医学的って言うより経済的問題で笑気使ってます。
- 422 :卵の名無しさん:03/09/05 00:20 ID:ASb3t7W2
- 笑気はやっぱり便利だ。tivaも結構やったけど、笑気の便利さを確認したな。
- 423 :卵の名無しさん:03/09/05 11:38 ID:RxqgAapp
- >421,422 に同意
- 424 :卵の名無しさん:03/09/05 14:50 ID:MQ3/gC3T
- 笑気にも良い点があるのなら、
別に状況に応じて使い分けすればいいんでないの?
- 425 :卵の名無しさん:03/09/05 16:55 ID:Le1Nt5PC
- >420
ハイフローじゃないと深度コントロールまんどくない?
てゆうかガスモニターとか無いと不安な気がするし、
まぁガスモニターがあれば何でもいいと言えば良いわけだが・・
ま、どうでもいいかw
- 426 :卵の名無しさん:03/09/05 17:13 ID:qOGv44mp
- 大阪医大麻酔科のKは、外来のおんなクランケを遊びに誘ってるぞ!!
特に鍼外来の二人きりの時、いやらしいらしい! 鍼を打つふりして
さわりまくり!!そんな医者やめさせろ
- 427 :卵の名無しさん:03/09/05 18:36 ID:A2dWtr52
- >>418
笑気を切るとかどうかとか
突っ込みどころが違うような気がする、、、
- 428 :卵の名無しさん:03/09/05 22:22 ID:7NkBtO2j
- ここは枯れた麻酔医のスレですか?w
- 429 :卵の名無しさん:03/09/05 22:38 ID:RDlbYa5Z
- 麻酔科うざい!いちいち難癖をつける。手術ができない。
しかも術中に血圧低下しても対応しないし、食道ソウカンしても
MTは術者に責任ありとする。むかつく!
いらん!医局麻酔で十分だ!もっと麻酔科標榜医をとりやすくするべきだ!
結局は麻酔科学会のおえらがたの政治的な考え、つまり御山の大将になっていたいから
取れにくくしているんだ!麻酔科医師が援助交際していることがばれて
首になった病院で働いている外科医だ!
- 430 :卵の名無しさん:03/09/06 11:15 ID:24HRjQg2
-
なぜ麻酔事故は多発するのか
http://www4.airnet.ne.jp/abe/misc/anes.html
- 431 :卵の名無しさん:03/09/06 11:55 ID:pdgBeH/L
- >>429
いくらなんでも3行目は信じられない・・・酷すぎる
なんで「むかつく!」ですましちゃうの?
- 432 :卵の名無しさん:03/09/06 15:30 ID:UKSrn8GX
- >>429
というか、それは根本的に医師としてどうかと・・・
食堂宗鑑って、ここ数年してないないけどなぁ
- 433 :卵の名無しさん:03/09/06 18:00 ID:zVaPnuaE
- 大阪医大麻酔科のKは、外来のおんなクランケを遊びに誘ってるぞ!!
特に鍼外来の二人きりの時、いやらしいらしい! 鍼を打つふりして
さわりまくり!!そんな医者やめさせろ
- 434 :卵の名無しさん:03/09/06 20:31 ID:gVtIWnhL
- 久留米大学の麻酔科で研修を考えているのですが、
どうでしょうか?
- 435 :卵の名無しさん:03/09/07 02:50 ID:4PDxe4HL
- >433 そゆことしてるとあんたがタイーホされちゃうよ?
- 436 :卵の名無しさん:03/09/08 00:26 ID:0NBnIIM7
- 森君は週一回北部に行ってたみたいだけど、北部での評判ってどうだった?
藤が丘はひどかったけど。副業に精出して茄子勧誘して本業は大して上手じゃ
なかったけど。旗の台の反応はどうですか?
- 437 :卵の名無しさん:03/09/08 10:00 ID:GtzC6F69
- P社製ディスポらりますの使い勝手はどうですか?
と言いながら今請求中です。
- 438 :卵の名無しさん:03/09/08 10:03 ID:GtzC6F69
- ふと疑問が・・・
らりま?
らります?
なんて呼んでますか?
ラリポン「ラリマ(ラリマス?)でぽん」と言う施設もあるとかないとか。
- 439 :シュールくん:03/09/08 12:10 ID:tcdOVs+5
- ラリってポンんみたいだね・・・ >ラリポン
らリンゲルマスクって女性性器に見えない? ってナースに言ったらシカトされたよ、シュール君は・・ショボーン
- 440 :N:03/09/08 13:32 ID:K6Kq6ALy
- >439 イッテヨシ!
- 441 :卵の名無しさん:03/09/08 13:44 ID:tcdOVs+5
- >437
チューブが固いので扱いやすいかも。高いよね。
個人的にはcuffは必要? と言う気もしなくもない。
- 442 :なんとなく面白いので:03/09/11 01:07 ID:HfqysRA4
- http://ton.2ch.net/hosp/kako/1015/10156/1015645223.html
- 443 :卵の名無しさん:03/09/11 01:46 ID:dlvuHe0i
- らりん毛なんて使わないでちゃんと相姦しよう。
- 444 :卵の名無しさん:03/09/11 09:39 ID:KEIf23Y6
- 「死亡は医師の麻酔ミス」 両親、京都府に賠償求め提訴
京都府立医科大付属病院(京都市上京区)で今年4月、急性白血病の後遺症の手術で
大阪府枚方市の山本真生君=当時(4つ)=が死亡したのは、麻酔の際の挿管ミスが原因と
して、真生君の両親が10日、府を相手に慰謝料など計約9000万円の損害賠償を求
める訴えを京都地裁に起こした。
訴えたのは、父親の道男さん(40)と母親の朗子さん(30)。訴状によると、真生君は急
性白血病の骨髄移植後に心臓に水がたまる後遺症を起こし、治療のために同病院に入院
した。4月10日に手術を受ける際、医師は全身麻酔をするために気管内挿管を数回試
みたが、できなかった。換気や気管切開をしたが、呼吸不全に陥り、死亡したとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000002-kyt-l26
挿管困難例? サクシン使っておけばすぐ自発出たのに。
- 445 :卵の名無しさん:03/09/11 10:42 ID:g7hY7Tjl
- >>444
>サクシン使っておけばすぐ自発出たのに。
つまりあなたは全例Schで挿管するの?今時?
挿管困難例と分かっていたなら筋弛緩薬使わないのがスタンダードであって
「Sch使っておけば」つうのはピントがずれてるんじゃあないの?
- 446 :卵の名無しさん:03/09/11 10:44 ID:g7hY7Tjl
- つうか普通4歳の気管挿管に筋弛緩薬使わないけどなあ、、、
- 447 :卵の名無しさん:03/09/11 14:07 ID:g5ZrzY1f
- >446 ハゲドゥ
- 448 :卵の名無しさん:03/09/11 14:08 ID:g5ZrzY1f
- てか、気切してもだめだったんかい?w
- 449 :卵の名無しさん:03/09/11 14:58 ID:g7hY7Tjl
- >>448
間に合わなかったということだと思うが
普通緊急気道確保に気管切開は適応が無い
理由は時間がかかるから
第一選択は気管穿刺か輪状甲状靭帯切開(穿刺)でしょう
- 450 :卵の名無しさん:03/09/11 15:15 ID:4zWjCGtI
- この院長は全く解ってないやつだな
「体内で予見出来ない病変が起こり」って担当麻酔医がつくったんだろうが
ケモ後は色々恐い事あるねぇ
- 451 :卵の名無しさん:03/09/11 18:46 ID:g5ZrzY1f
- トラヘルパーが無かった、とか?
私のボスが外勤先でボールペンの軸抜いて際してたのを診て引きましたがw
- 452 :卵の名無しさん:03/09/11 19:03 ID:oFIQ7FiV
- ロス先生?
- 453 :歯科麻酔科:03/09/11 20:19 ID:zhjxcF1w
- 今年の小泉改革の目玉として、医者の麻酔医不足の解消のため
歯科麻酔医による医科患者の麻酔を認める方針であると聞いたのですが、それは
本当でしょうか?
歯医者は過剰ですので、麻酔医にさせていただければ本当にありがたいのですが?
また、麻酔医は収入が良いですよね。
- 454 :歯科麻酔科:03/09/11 20:22 ID:zhjxcF1w
- 追伸)もし麻酔医にさせていただけるのならば、全国の多数の歯科医が
麻酔医となり、麻酔医の不足を一気に解消できると思います。
- 455 :卵の名無しさん:03/09/11 20:27 ID:+yzWqx7s
- サクシン使わなくても筋弛緩剤投与してなければ
挿管失敗してもすぐに自発呼吸が出るはずだと思うのですが、
この症例ではどうなっちゃったんでしょうか。
- 456 :卵の名無しさん:03/09/11 20:33 ID:G9P8V+T4
- 研修医がつつき回して喉の中血まみれ、
そのうち喉頭浮腫、窒息というパターンと思われ。
子供は比較的挿管が易しいのだが。
- 457 : :03/09/11 20:34 ID:kg8Y0kSE
- >>454
歯科医諸氏の窮状には同情するが、当教室では、呼吸循環に関する知識の欠如した歯科医を
採用、教育する余力はない。当教室で求めるのは、人材であって人数ではない。人数なら
クソ研修医であり余っている。
- 458 :卵の名無しさん:03/09/11 20:50 ID:ainI1ZTX
- >>457
それは大学の話でわ?
- 459 :名無しさん@4周年:03/09/11 23:37 ID:PI24ZriL
- >446,447
ちょっと、質問。
小児の気管内ソウカンをするとき、筋弛緩薬を使わないでよい状況というのは何ですか?
アウェイクのときには使わないこともあるけど、予定手術では必ずマスキュラを使うのがセオリーというか、常識だと思うのだが。
LISAにも一回、どこかのバカが、筋弛緩はいらないと堂々と書いてあったけど。。。
- 460 :446:03/09/12 00:23 ID:XjR0m3Qy
- >>459
君さあ、筋弛緩薬の適応と禁忌、利点と欠点知っている?
気管挿管というのは気道確保の一手法に過ぎないワケよ
でもって、現在成人の予定手術では静脈麻酔による急速導入が主流なワケ
そういう場合、一発で挿管に成功しないと喉頭痙攣とか起こして危険な状態になることがままある
つうことで、現在成人の予定手術で気管挿管する場合は筋弛緩薬を使用することが多い、というだけのこと
筋弛緩薬を使用することがセオリーとか標準手技というワケでもないし
ラリマとかslow inductionとか色々な状況があるんだけどなあ
- 461 :卵の名無しさん:03/09/12 00:31 ID:XjR0m3Qy
- >>459
>LISAにも一回、どこかのバカが、筋弛緩はいらないと堂々と書いてあったけど。。。
はっきり言ってバカはお前
気道確保時、筋弛緩薬が必要になるのは気道反射が残存していて危険な場合
従って、気道反射を抑制する(あるいは抑制されている)状態では筋弛緩など必要ない(ことも多い)
- 462 :卵の名無しさん:03/09/12 00:41 ID:XjR0m3Qy
- >>459
でな、もしも万一お前の考え方が正しいとしたら
LISAが(そういう筋弛緩はいらない)投稿受け付けると思うか?
教授クラスの査読委員がいるんだぞ?
ま、どうしても納得できないならLISAに反論投稿してみれば〜?
一度とことん赤恥かくのも良い経験だよ
- 463 :シュールくん:03/09/12 00:43 ID:vlIjEg54
- ディスカッションは結構だが、
マ タ ー リ と や れ 、 な ?
それにしても随分と基本的なネタで盛り上がっているので
シュール君は少し感動したよw
- 464 :シュールくん:03/09/12 00:44 ID:vlIjEg54
- LISAは商業誌だかななぁ・・
まぁ「痲酔」も準機関誌なわけだがw
- 465 :卵の名無しさん:03/09/12 01:00 ID:XjR0m3Qy
- 商業誌だろうが何だろうが査読委員がいれば責任はその査読委員にある
- 466 :卵の名無しさん:03/09/12 01:02 ID:XjR0m3Qy
- ま、人様をバカ呼ばわりするにはそれなりの覚悟を持て、つうことですわ
- 467 :シュールくん:03/09/12 01:12 ID:vlIjEg54
- >465-466 ま、そらそうだね。
- 468 :卵の名無しさん:03/09/12 06:19 ID:MMHJ4xE5
- うーむ、>459のような奴がいることもわからんではない・・っつーか、もしかしてうちの研修医かも?
うちの大学病院じゃ筋弛緩なしで挿管つーたらその日のメインイベントだもん。
助手講師クラスまでその部屋の導入に集まってきてさ、見てるこっちが恥ずかしい。
うちの研修医なら8人中8人が同じこと言いそう。本気で。
- 469 :歯科麻酔医:03/09/12 10:52 ID:i0mInmAV
- 横レス失礼
知的障害者の全麻多くやっているのですが。
殆どのケースでセボのスローインダクションです。
同じ理由で筋弛緩薬は怖くて使えません。
そんなに珍しいのでしょうか??
- 470 :卵の名無しさん:03/09/12 11:29 ID:6e8dGhb6
- すぐ釣られる人ばかりですね麻酔科医って
- 471 :卵の名無しさん:03/09/12 12:14 ID:KnSFF0Ej
- 上気道出血や浮腫、喉頭蓋嚢胞などで
マスクホールドで換気が出来ずに窒息するような状況では
導入方法は余り関係ないと思われ。自発があっても窒息するでしょ。
気道反射が無くなる程度の麻酔深度ならslow inductionでも
自発はかなり弱いか消えていると思うが。5%セボで10分くらいかかるでしょうから。
喉頭鏡でつつき回して悲惨な状況にいたる前に撤退して一度醒まして考え直す、
という事を計画するときはそうするが。
- 472 :469:03/09/12 19:54 ID:koLwAYdA
- すばらしい、歯医者の麻酔医は!!!
- 473 :469:03/09/12 20:09 ID:nnK9S7Mf
- 日本語が正確じゃなかったですね。
知的障害者(導入時に協力困難)のケースにおいては、その殆どでスローインダクション、ね。
普通の顎口腔系のopeでは普通にベクロでrapid inductionです。
>472 ID違うよ?w
- 474 :469:03/09/12 20:10 ID:nnK9S7Mf
- あ、漏れも変わってた・・
- 475 : :03/09/12 21:03 ID:Iptoo6FY
-
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60232-9
- 476 :卵の名無しさん:03/09/12 21:33 ID:pdaIJ6r2
- はいしゃ ひっしだね
- 477 :>473:03/09/12 21:49 ID:k6CuRVhK
- 私も時々、脳性まひや知恵遅れの麻酔 歯科治療 や ニッセンオペをすることがありますが
スローインダクシオンして換気できるのを確かめてからヴェクロを入れます。
ベクロなしで挿管するには血圧が下がるくらい深くセボを濃くしなければならず、
かつ挿管に手間取るとどんどん麻酔が浅くなり、挿管が無ズクなります。
- 478 :MD殿:03/09/12 23:29 ID:koLwAYdA
- 一生懸命、呼吸や循環を勉強しますから、私たちにも医学患者の麻酔を
かけていただけるようお願い申し上げます。医学部と合併する10月以降が
とっても不安です。
By 麻酔科(DDS)
- 479 :卵の名無しさん:03/09/12 23:57 ID:vlIjEg54
- 下らない煽りはヨセ
- 480 :卵の名無しさん:03/09/13 00:22 ID:pni9w/Op
- >479
シュールくんならシュールくんと名乗れよ
IDおなじだよ(w
- 481 :卵の名無しさん:03/09/13 00:24 ID:pni9w/Op
- なぜシュールくんと名乗らないの?>479
IDおなじですよ
- 482 :卵の名無しさん:03/09/13 00:25 ID:pni9w/Op
- 書き込みできてなかったと思ったのに、できてたよ
- 483 :しゅーるくん:03/09/13 01:07 ID:qlXdD2yi
- >480 なんとなく、ね。
- 484 :先週来た:03/09/13 12:53 ID:ZjRNv+c1
- 医薬品情報でデプリバソの溶媒が三活を溶かすので気をつけれ、と書いてあったけど
溶けたの見たことある人いる?
- 485 :名無しさん@4周年:03/09/13 22:40 ID:tQnnkH6+
- あほの459です。また、おしえてください。
結局、一般小児の全身麻酔のソウカンには、筋弛緩薬はそれほど必要ないということでよろしいのでしょうか?
私が言いたいのは、例えば予定手術の4−6歳くらいの幼児の扁摘で、筋弛緩は使わないのか?同様な患者での腹部手術なら使うのか?末梢の手術で特に筋弛緩を効かせる必要がないときは当然使わないのか?
そういうことが知りたいのです。
ソケイヘルニアのマスク換気30分くらいなら筋弛緩は当然使いませんが、両側で下手な術者の場合、ソウカンすることもありえると思いますが、そういうときにも筋弛緩なしでソウカンするのですか?
そういう、微妙なニュアンスがわかりません。上記のような状況で、筋弛緩を使わずにソウカンしようとしたら、上司に頭ごなしにおこられたのがトラウマです。
逆に、筋弛緩を使わないシチュエーションのほうが、個人的には珍しいもので。。
大学による違いもあると思いますが、昔からの疑問です。いちお専門医5000番台です。
- 486 :卵の名無しさん:03/09/13 22:52 ID:hiXsUMCp
- 好みの問題だと思う。
私は全例筋弛緩剤を使って挿管するが。
- 487 :臨床麻酔技師:03/09/13 23:20 ID:ZQ7KTv9I
- なんらかの薬剤で意識落としてみる
自発落ちたらマスク麻酔やってみる
マスク換気楽にできたら何やってもおけー
楽でなければ二重三重に安全策を構え、万一に備えていろいろ準備して
仕切直し(実際には稀だから臨床上も可能)。
- 488 :名無しさん@4周年:03/09/14 01:00 ID:wpbX9PN/
- >486
サンクス。そうなんですよ。あえて筋弛緩を使わない強い意義がわからないのです。
>487
あのー、いちお専門医なので、マスク換気は達者なつもりです。もちろん、難しいときがあるのも承知。そういうことじゃなくて、あえて筋弛緩を使わない人が使う人に無駄だよという意味がよくわからないのと(私は調節呼吸好き)、
全般に筋弛緩は使用、不使用のどちらがセオリーといえるのかを知りたいのです。
- 489 :名無しさん@4周年:03/09/14 01:01 ID:wpbX9PN/
- ひとをこばかにする446さん登場しないかなー。わくわく
- 490 :卵の名無しさん:03/09/14 01:36 ID:CUTPAI3D
- おまいが(旧)指導医なら後輩にどちらでも教えられるようにしとかないと
そのうち、おまいを怒ってトラウマを作った先輩とおなじになるんじゃなかろか?
筋弛緩って盛んに言っておられるが、ベクロと考えればいいのでしょうか?
挿管に筋弛緩要ると思うんなら、サクシン使えば?
編的やそ経るに筋弛緩薬イランだろ、リバースで唾液一杯って怖くないか?
- 491 :卵の名無しさん:03/09/14 08:20 ID:NtVz/UsR
- 4-6歳くらいだと、私の場合全例で筋弛緩モニターを付けている。
導入時のベクロは少量(0.5-0.8mg/kg)だから普通はリバースは
しない。TOF80くらいまで戻っているからそのまま抜管している。
2%くらいのセボでゆっくり筋弛緩の効きを待って挿管するというのが
私のやり方。
物理的上気道閉塞で換気困難になるなら自発はあっても意味がない、
というか自発があって助かる状況ならマスク換気でOKだから。
むしろ喉頭痙攣の方が怖いからというのが筋弛緩を使う理由。
- 492 :卵の名無しさん:03/09/14 08:22 ID:NtVz/UsR
- 0.05−0.08mg/kgの間違いでした。
- 493 :卵の名無しさん:03/09/14 08:55 ID:ESBPiKO0
- リバースを絶対に避けたい患者もいるから、禁止間なしも麻酔法も慣れておくべきだろ。
それと普通の麻酔でルーチンに禁止間を使っているというのは異質な議論と思う。
折れもルーチンに使っているが、禁止間なしの麻酔はいつでも出来るよ。
- 494 :名無しさん@4周年:03/09/14 21:36 ID:wpbX9PN/
- 488です。
>490
いや、別に自分の中のセオリーとして、喉頭痙攣や浅い麻酔下でのラリンゴスパズムを避けるために普通の全麻では筋弛緩(ベクロ)を使います。
使わないのは神経筋疾患患者ですが、TOFウォッチという便利なものがあるので、そういう患者でも積極的に使うこともあります。
でも、普通の感覚でベクロを使わずにソウカンはほとんどしないです。あなたのいうような編的やソケイヘルニアでも使いますよ。
逆にリバースが怖いというけど、そんなに唾液は怖くないです。桁民のほうが、よくだらだら出ますが。
491さんのようにTOFヲッチで科学的にやってますので、経験論的に唾液が怖いとか言われても、ハア?といった感じですが。
それと、急患にはサクシン使います当然。その後、ベクロ使わずに自発が途中で出て、体動で外科医にぐたぐたいわれるのが嫌いで、ベクロ使ってますが、これはまあ、自分でも情けないですね。
なんだか、わかんなくなってきました。私は筋弛緩をよく使う麻酔科医ということでいいですか?
- 495 :卵の名無しさん:03/09/14 23:46 ID:6HU3ZDp9
- 筋弛緩て、そんなにいかんのけ?
- 496 :卵の名無しさん:03/09/15 06:15 ID:JKM7tYl0
- 急性白血病の骨髄移植後に心臓に水がたまる後遺症を起こし、
治療のために同病院に入院した。
全身状態はかなり悪化していたと思われ、筋弛緩薬を使おうが使うまいが、
気道確保自体が困難になっていたかもしれない。
担当した麻酔科医のみの責任を問うべき症例ではないと思われるのだが
- 497 :卵の名無しさん :03/09/15 21:46 ID:U7GMz0CM
- 全身状態はかなり悪化→気道確保困難か?
気道確保困難のときに患者の予備能力がなかったということか。
こと気道確保は引き受けた以上は麻酔科の責任だろ。
こういうことがあるからいろいろ評価して安易に引き受けないようにしてるんじゃないの?
何のための術前評価かわからんよ。
いや、詳細はわからないけど・・・。
- 498 :卵の名無しさん:03/09/16 02:17 ID:3bewecYb
- 麻酔の導入にかかる時間(シール貼ったくらいから)って正味どれくらいかかるの?
- 499 :卵の名無しさん:03/09/16 08:06 ID:OXsp+BCR
- >497
患者の状態が悪いと断るのですか?
心タンポナーデの解除術を断れますか?
- 500 :卵の名無しさん:03/09/16 12:08 ID:A/tOyDRs
- >>491
TOF80でリバースせず抜管というのはちょっと。。。
事故って裁判になれば多分負けるんじゃ?
- 501 :卵の名無しさん:03/09/16 12:11 ID:A/tOyDRs
- >>494
>喉頭痙攣や浅い麻酔下でのラリンゴスパズムを避けるために普通の全麻では筋弛緩(ベクロ)を使います。
喉頭痙攣とラリンゴスパズムは同じものですよ
教科書的にはSchの筋注で対処可能かと、、、
- 502 :卵の名無しさん:03/09/16 12:15 ID:A/tOyDRs
- >>499
497ではなく496に絡みなさい
497は君と同じことが言いたいと思われ
>>498
俺は1分もかからない
でも「シール貼ったくらいから」って意味がよく分からない
- 503 :卵の名無しさん:03/09/16 12:33 ID:YRP0q2Dl
- TOF90であれば頚動脈体の機能も戻っているという論文は知っているが
子どもで80で事故を起こした症例報告とかありますか?
TOF80あればほとんどの子はベッド上で暴れまくっているが、
この状態でなお押さえつけて待っている方が危ないと思うが。>>500
悪性高熱のリスクをおかしてSchを準備するよりベクロの方をとるが、
私の場合。>>501
- 504 :卵の名無しさん:03/09/16 13:45 ID:EM2bs6aZ
- 胸にペタペタ貼ったりしてから 執刀医来るまで >>502
- 505 :卵の名無しさん:03/09/16 14:13 ID:GCJY5a7a
- >493
Reverse避けたい患児に限って、Slowで一発で決めないと黒くなる可能性があって、一応Schは吸っておく。でも小児には何度もいやな目にあっているので小児麻酔は大嫌い。おなかの手術は文句なくVbcr使えるので楽だが。でもReverse時はやっぱりいつも鬱になる。
- 506 :500=501:03/09/16 15:15 ID:A/tOyDRs
- >>503
>子どもで80で事故を起こした症例報告とかありますか?
筋弛緩薬のレセプター占拠率とTOFの関係を知っていれば
リバースしないで事故った時やばいというのは分かるはず
抗生剤との相互作用や体温、アシドーシスの有無で
いつリクラリゼーションが起こるか分からないから
ベクロが出たての頃、学会のシンポで話題になり
「裁判になったときのことを考えたら抜管後でもいいから、
半量でもいいからリバースしておいた方がよい」というのが結論
>この状態でなお押さえつけて待っている方が危ないと思うが。
押さえつけて待っていろなどと言った覚えはないが
そういうオプションしか浮かばないこと自体が心配
抜管してからゆっくりリバースするが吉
>悪性高熱のリスクをおかしてSchを準備するよりベクロの方をとるが、私の場合。
Schを準備しただけではMHのリスクは上がらない
全例ベクロを使う危険(自発呼吸を消失させる危険)と、どちらを採るかは
個々の医師の裁量の範囲とは思うが
教科書的に推奨されているのは
全例ベクロ<<スローインダクション+Sch準備
- 507 :卵の名無しさん:03/09/16 15:21 ID:A/tOyDRs
- >>504
心電図モニターを装着してから、つうことね?
ちと分からなかったよ
麻酔導入時はパルスオキシメータを先に付けて
麻酔導入してからシールを貼ることもあるですよ
- 508 :卵の名無しさん:03/09/16 15:28 ID:A/tOyDRs
- >>503
つまり裁判になった場合
リバースの必要がないと判断したのでリバースしなかった、のか
リバースを忘れてしまっていたのか、でまず突っ込まれる
無論、ここをクリアーしても
リバースの必要がないとした判断が適切だったかどうか
で、また突っ込まれる
そんなことを考えたら少量でもリバースしておいた方がよい
さもないと頚部手術後の後出血による窒息さえも麻酔のせいにされかねない
と言っておりましたな(K医療センターのY部長先生)
- 509 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/09/16 15:48 ID:4mTdMkvI
- >>488=494=503ですか?名前入れて!
筋弛緩を使うことは、小児全例でも驚きはしませんが、それより驚きは
筋弛緩モニターを小児で全例使う事が私には驚き!
いや、TOF80で子供が暴れてるって本当に筋弛緩モニタリング出来てるんですか?使った事無いので教えて下さい
昼寝はそのシンポの話聞いた事あるので、おまじないと思って入れてます。
- 510 :卵の名無しさん:03/09/16 16:49 ID:8aedR2dE
- 4-6歳であれば全例で筋弛緩モニターをつけてます。
AS/5の筋電図式のやつであれば暴れていてもとれます。
小さな電極を使ってますが。
リバースで使うワゴがしつこく徐脈をおこすことがあるのと
分泌が増えるのが嫌でリバースはほとんどやりませんが。
おまじないでリバースを使う気にはなれないな。
もちろん筋弛緩モニターを付けられないくらい小さい子の時は
リバースしてますけどね。
>>509
- 511 :卵の名無しさん:03/09/16 18:25 ID:HezLBqUF
- >>503=510?、509
「おまじない」ではなく保険ですよ
それとどうも503や510はrecurarizationという概念を無視している様子
- 512 :卵の名無しさん:03/09/16 18:26 ID:HezLBqUF
- >>510
一番怖いのは筋弛緩モニターを外した後
- 513 :卵の名無しさん:03/09/16 21:49 ID:cw3JVcBZ
- recurarizationという概念は知っていますが、無視しています。
単回投与のベクロニウムで
リバースせずに自然回復したTOF80からそれを起こした症例が
一例でもあれば考えを変えるでしょうが。
昔、ミオブロックの頃、長時間手術の老人の手術で
帰室後に呼吸停止した症例は知っているが。
>一番怖いのは筋弛緩モニターを外した後
リバースしてもそれは同じでしょうが。リバースの目的が
TOF90あたりを目指すなら、自然回復でそれを実現するのも同じ。
解毒剤じゃあるまいし。
- 514 :卵の名無しさん:03/09/16 21:58 ID:HezLBqUF
- >>513
>recurarizationという概念は知っていますが、無視しています。
どうもそうみたいですね
>リバースせずに自然回復したTOF80からそれを起こした症例が
>一例でもあれば考えを変えるでしょうが。
別に学会報告はしていないが経験はありますよ
>>一番怖いのは筋弛緩モニターを外した後
>リバースしてもそれは同じでしょうが。リバースの目的が
>TOF90あたりを目指すなら、自然回復でそれを実現するのも同じ。
どうも言いたいことが通じていないようだが
リバースすれば安全などとは言ってないでしょ
リバースは保険であり、万一の際の訴訟対策という目的
TOF90などを目的にしているわけではありません
逆にあなたはTOFを信用しすぎているので忠告しただけです
- 515 :卵の名無しさん:03/09/16 22:02 ID:HezLBqUF
- 私はTOFもリバースも、100%は信用できないだけ
かといって、術後回復室での観察なども現実には難しい
よって術後呼吸不全や遷延性呼吸抑制などが起きた場合
より麻酔科医の無過失を主張しやすい方法をとるだけのことです
- 516 :卵の名無しさん:03/09/16 22:06 ID:HezLBqUF
- ですからもしも今後、リバースが原因で徐脈や心停止が起こったという報告や
ベクロはリバース不要という報告が連続し
学会や教科書がリバースするよりTOFを観察してリバースしない方が安全
という流れになればそれに従うだけのことです
- 517 :卵の名無しさん:03/09/16 22:14 ID:cw3JVcBZ
- そのへんは経験の違いかな。
私の場合はこれまでに
>リバースが原因で徐脈や心停止が起こったと
ということが何度かあるため、TOF80で積極的にリバースをやる
のは嫌だという思いが強い。
- 518 :卵の名無しさん:03/09/16 22:25 ID:HezLBqUF
- >>517
うーむ、参考までに伺いたいのだが
徐脈何例、心停止何例くらいですかな?
それとアトロピンとワゴの使用量(体重あたり?成人ではルーチン量?)も教えてつかあさい
- 519 :卵の名無しさん:03/09/16 22:33 ID:cw3JVcBZ
- 心停止寸前は2例。
徐脈はもっと多いかな。ヒヤッとした印象はやけに強烈に残っている。
量はごく普通。教科書どおり。
だったけれど、もうずいぶん前から用心してリバース後2−30分見続け、
HRが70を切ったらアトロピンをどかどか入れてるな。(大人の場合)
- 520 :卵の名無しさん:03/09/16 22:34 ID:HezLBqUF
- >>517
経験の違い、というより
危機管理に関する意識の違い、かと、、、
- 521 :卵の名無しさん:03/09/16 22:37 ID:cw3JVcBZ
- それと、自分の同僚がやっていた麻酔症例で、
それこそ心停止、という症例も一例見てるな。
- 522 :卵の名無しさん:03/09/16 22:40 ID:HezLBqUF
- >>519
>心停止寸前は2例。
ということは心停止は0ということでよろしいか?
>徐脈はもっと多いかな。ヒヤッとした印象はやけに強烈に残っている。
心停止寸前とかヒヤッとするのは心拍数いくつから?
>量はごく普通。教科書どおり。
教科書によって微妙に違うのでお聞きしているのだが?
成人ならアト2A、ワゴ4Aということでよろしいか?
>HRが70を切ったらアトロピンをどかどか入れてるな。(大人の場合)
「どかどか」とは具体的には?
しかし「HRが70を切ったらアトロピン」とはちょっと驚き
いわゆる(麻酔担当医の)精神安定用アトロピンという奴ですな
- 523 :卵の名無しさん:03/09/16 22:42 ID:HezLBqUF
- あともう一つ質問
心停止寸前の徐脈にはどういう処置を?
- 524 :卵の名無しさん:03/09/16 22:44 ID:HezLBqUF
- もそっとアカデミックにおながいします
- 525 :卵の名無しさん:03/09/17 00:27 ID:QeYiazVa
- アカデミックもいけど、”つまり裁判になった場合”という
500=501 さんが一番実際的でしょう。
前スレもよく読んでいる感じだし、こういう麻酔科医希望です。
- 526 :卵の名無しさん:03/09/17 08:35 ID:bre+1tjI
- 訴訟対策としては理解できますが、
半減期30分のワゴスチグミンにレクラリゼーションを防ぐ
効果はあるのでしょうか?
ゆっくり自然回復を待って抜管した場合の方が
はっきりリスクが高いというデータはありますか?
レクラリゼーション自体が希なものであるだけに、
実証は難しいとは思いますが。
リバースというのは自然回復なら30−1時間かかるところが
10分ですむという、時間短縮効果程度のものと思っていますが。
- 527 :卵の名無しさん:03/09/17 08:45 ID:Xj1+W8k+
- よくこんなつまらんことで議論続くな。
- 528 :卵の名無しさん:03/09/17 09:59 ID:h9Qwv4z1
- >>526
言いたいことはわかるし概ね正しいと思うが
今までのレスをしっかり読めば
「ワゴスチグミンにレクラリゼーションを防ぐ効果がある」
という主張など誰もしていないことに気付くはず
>リバースというのは自然回復なら30−1時間かかるところが
>10分ですむという、時間短縮効果程度のものと思っていますが。
これは誤解を招きやすい表現なので使わないほうが良い
指導医の口頭試問でこう答えたら相当減点される
「全身麻酔と局所麻酔の違いは?」と聞かれて
「意識の有無です」と答えるのと同じくらいやばい
- 529 :卵の名無しさん:03/09/17 10:03 ID:h9Qwv4z1
- >>527
世の中にはもっとつまらない?(ので有名な)論争もあるよ
卵の料理法(目玉焼きは両面焼くか)とか
紅茶の入れ方(ミルクが先か)なんかが有名
つまらない論争を続けるのはかなりの知的労働なのよん
- 530 :卵の名無しさん:03/09/17 10:11 ID:Z5mzLwws
- http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030916-0030.html
ネットに爆破予告書き込みの大学生逮捕
書きこみには、気をつけれ。
- 531 :卵の名無しさん:03/09/17 12:02 ID:XvQjPopV
- >>528
そうですね。
議論のために問題を単純化しすぎたようです。
まだ疑問は残りますが。
- 532 :卵の名無しさん:03/09/19 11:21 ID:rmxzGEmm
- 議論も出尽くしたようなのでどなたか総括してください
- 533 :卵の名無しさん:03/09/21 06:39 ID:wlvDcX+t
- >484
7,8年前頃だったと思うけど見たことあるよ。
持続で使った時、ラインの途中につけた三法活栓がばらばらに
分解されるのをみたことが何度かある。
今考えると、溶けたせいとした思えない。
使ったのはテルモやニプロではなく、
マイナーなメーカーの安物製品だったけど。
- 534 :2年目:03/09/21 18:51 ID:ZwUi2x13
- 明日気管支胸腔瘻のopeで初めて方肺痲酔します。
先輩が「Vtが瘻に流入するのでPao2は低下するからな」と
いうわれたのですが意味が分かりません。急いで教えて下さい。マジです。
- 535 :卵の名無しさん:03/09/21 21:09 ID:3Pn9lLvr
- >>534
Vtってなに?
- 536 :tidal volume:03/09/21 21:29 ID:Z3DzwZvf
- >535 イッテヨシ
- 537 :卵の名無しさん:03/09/21 21:30 ID:Z3DzwZvf
- てゆうか、お前の先輩の日本語が変
- 538 :卵の名無しさん:03/09/22 22:04 ID:xEE8t39v
- 心臓手術中の事故で報告書 大阪大病院、HPで公表
大阪大病院(大阪府吹田市、松田暉院長)でことし3月、心臓手術中に輸血ポンプの操作
ミスで患者が一時心停止に陥った事故で、同病院は22日、ポンプを動かしたままチューブ
を外して血管に空気が入った上、警報と自動停止の機能が作動しなかったのが原因とする報
告書を、ホームページで公表した。
同病院医療事故調査委員会の報告書によると、3月19日に行った成人患者の心臓バイパ
ス手術を終えようとした際、ポンプを操作していた麻酔科指導医が輸血を止めようとチュー
ブを外して同科の研修医に渡したが、研修医は引き続き輸血すると思い、互いによく確認し
ないままポンプを動かし続け、外したチューブから流入した空気が患者の血管に入った。
ポンプには空気の流入を知らせる警報と自動停止の機能があったが、いずれも作動しない
設定になっており、ポンプ本体が設定表示の見えにくい場所にあったため、両医師とも気付
かなかった。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030922-00000239-kyodo-soci
「作動しない設定」にしたのは誰?
- 539 :卵の名無しさん:03/09/23 09:44 ID:c5jD3+ML
- っていうか、この機械を使うということは、
出血させまくりで下手なの?
CABGはまともな術者なら出血しないぞ。
それとも趣味で麻酔科が使ったの?
- 540 :卵の名無しさん:03/09/24 11:24 ID:J/zWxdRV
- 初回のCABGなら出血しないだろうけど、on-pumpだから、、、、
- 541 :卵の名無しさん:03/09/25 16:22 ID:xBEVS0t5
- 自警唖音の事件で麻酔科医も書類送検されたそうですが…
- 542 :卵の名無しさん :03/09/25 17:31 ID:gSt1u0xP
- おーい、輸血準備しているか?
- 543 :卵の名無しさん:03/09/25 22:03 ID:pnujfqdX
- 「慈恵医大付属病院の医師ら3人逮捕」より
麻酔科医は逮捕されてしかるべき。
結果がわるいんだから。。。
結果責任とらせるべき。と〜ぜんでしょ。
いっそのことどこの誰が危険か学会で調査発表して、予防したらどうだろう?
- 544 :卵の名無しさん:03/09/25 22:07 ID:KOv5m6sr
- なんぼの出血に対応出来なかったのか?
- 545 :卵の名無しさん:03/09/25 22:37 ID:iRdYp/mx
- いや、出血量うんぬんより、患者を術中死させなかった麻酔科医は
少なくともちゃんと「対応」したと思うね。
もっとも最初から「君らにこの手術はムリ。やめときなさい」
と言えなかったのが悪いと言われればそうだけど。
ところで麻酔科学会のHPみんな見てる?
最近「事件・事故」に対し妙にレスポンス早すぎ。
この前「にふれっくで腸穿孔のおそれ」までアラート出しとったけど
「にふれっく」処方したことのある麻酔科医がどんだけおる?
漏れはこのまえ自分が飲まされたけどな
- 546 :卵の名無しさん:03/09/25 22:58 ID:yqabakhp
- >>545
>「にふれっく」処方したことのある麻酔科医がどんだけおる?
救急やってればたまにあるのでは?
急性薬物中毒で下剤かけるときとか、よく使うから
- 547 :卵の名無しさん:03/09/26 00:27 ID:D14U/rrn
- >546
おまいは 麻酔科医 じゃ無くて、救急医でしょ?
ココは麻酔科医の集まるところです。救急は別いたでどーぞ
- 548 :卵の名無しさん:03/09/26 06:31 ID:iyI4HqYu
- <545
手術止めなかったから逮捕?
出血に対応遅れたから逮捕?
上の方なのでしょうか?
手術内容か適当かどうか、インフォームドコンセントが適当かどうか、
いちいち麻酔科医に確認する法的義務があるというのが、警察の判断ですか?
「口八丁手八丁」の説明で、手術して、でも患者家族納得しているから、
死んでも御礼言って帰る家族もいますがね。
- 549 :卵の名無しさん:03/09/26 10:23 ID:bKvRy4i3
- 既婚麻酔科医師に質問。
自分の嫁さんの分娩において。
無痛分娩しますか?
- 550 :卵の名無しさん:03/09/26 14:10 ID:VK8GGVjo
- 専門医試験の漏洩について今日来たnewsletterにでてたね・・
てゆうか、学会の対応が焼けに早いねw
- 551 :卵の名無しさん:03/09/26 23:06 ID:NlDvIm2Z
- 輸血ポンプ空気混入事件では、翌日に鼻丘教授が説明会ひらいとったな
飯台もまけずにやらんかい
どうした国立永野の麻酔科、お前らの言い分はナシか?
- 552 :卵の名無しさん:03/09/26 23:38 ID:WcxsGSXP
- >551
そゆこといいたいんなら,きちんとやってみそ.
こうゆうとこでないとなにもいえないのかな?
- 553 :名無しさん@4周年:03/09/27 00:25 ID:KdkbGwWE
- >552
君のほうが、何言ってるのかわからないよ。
それにしても自警の麻酔科の責任はどうなるんだろ?
まあ、たまに初心者ばかりの手術が長引いていやになるけど、外科の上司に告げ口したら、普通飛んでくるけどな。
13時間は遣り過ぎだろ。もう辞めましょって、言えなかったのは情けないし、犯罪だろう。
処分キボンヌ。
- 554 :卵の名無しさん:03/09/27 00:46 ID:vmPV1d/b
- >>553
>13時間は遣り過ぎだろ。もう辞めましょって、言えなかったのは情けないし、犯罪だろう。
問題はそこじゃない、、、と思う
- 555 :卵の名無しさん:03/09/27 00:48 ID:vmPV1d/b
- >>547
チミはバイト当直も救急当番もしたことない研修医でつか?
- 556 :シュール君:03/09/27 01:09 ID:o5XYKyAU
- ちょっとこないとすぐ殺伐としてきちゃって、シュール君はかなしいでぇす。
マ タ ー リ と お な が い し ま す よ 。
- 557 :卵の名無しさん:03/09/27 01:13 ID:d6ReqAeI
- やめましょう〜、ショ〜ウ、、って、そんな、、、
- 558 :卵の名無しさん:03/09/27 01:15 ID:d6ReqAeI
- 12時間もあれば、いくらでも集められるじゃろ、、、
- 559 :卵の名無しさん:03/09/27 05:59 ID:xgJ6TN5M
- >555
麻酔バイトで1日10万以上軽く入るのに、
能率の悪い救急当直やっとる医局あるのかよ。
ご苦労さんなこったな。お、シュール君すまん。また殺伐にしちゃった。
- 560 : :03/09/27 07:19 ID:6GHUZuNJ
- 救急当直はdutyでしょ。麻酔バイト中毒になると金稼ぎの効率至上主義になる。
国立大学の公務員助手のくせに、大学の麻酔は金にならないからやりたくないと
いっていたアホを思い出した。
- 561 :卵の名無しさん:03/09/27 08:21 ID:xgJ6TN5M
- 少なくとも、うちの医局の関連病院で、
救急当直を麻酔科医をさせている病院は、2つ程度。
救急当直を麻酔科医がしたら、誰が臨時手術の麻酔するんだよ。
ほとんど、手術しないようなクソ病院の当直しかできない。
まだ、クソ病院に派遣するほど、うちの医局に人はいない。
それに加えて、バイトの当直は全くのゼロ。
>大学の麻酔は金にならないからやりたくないと
本音では、うちの医局員は全員思っているよ。アホで悪かったな。
- 562 :卵の名無しさん:03/09/27 20:48 ID:a8LXibq4
- >552
自警の話は新聞報道等でだいたいの経緯がわかるんですけど
永野の話は続報が無いし、ぜんぜん話がみえないんですよ
地方にいるとね
だからホラ
こうゆうところで内部情報とか、よくできたつくり話とかを
教えていただいて
「へえ」したいな、と
もし間違ったスレッドに来ているなら許してくれナリ
- 563 :卵の名無しさん:03/09/29 11:05 ID:tQDb3/sF
- >>561
そんなこと自慢になるか
ついでにあげ
- 564 :卵の名無しさん:03/09/29 17:49 ID:lK48uBS5
- >563
良く読め561はじまんしてねーだろが、
ついでにあげって何のついでだぁ、当直のついででつか?
- 565 :卵の名無しさん:03/09/29 18:20 ID:lEGMlltl
- >>564
うんにゃ、自慢してるね
- 566 :卵の名無しさん:03/10/05 01:25 ID:K/dS8D2Z
- なんだか落ちそうなので、AGE
- 567 :卵の名無しさん:03/10/05 11:16 ID:Gdc36tgO
- 食堂挿管アゲ
- 568 :卵の名無しさん:03/10/05 18:38 ID:JThTKHHo
- 何を自慢しているというのだ。
医局員が少ないことが自慢になるのか?
不思議な思考を持った奴が多いな。
まあ、麻酔科とはそんなところだが。
- 569 :卵の名無しさん:03/10/09 01:35 ID:cZzigAar
- 金儲けの話だが、事務所を一軒借りて、麻酔科としてクリニックを開業。
毎日バイトで全麻2時間一件したとして、
5万×5日×4週×12ヶ月=1200万の売り上げ
社会保険料、国民年金基金控除、中退協掛け金控除を併せると
税金かなり安くなるが、実際こんなこと可能なのか?
- 570 :N:03/10/09 01:52 ID:HMssEyHY
- 不可能です。 以上
- 571 :しゅーるくん:03/10/09 13:36 ID:00eOCSkC
- >570 失敗した人が言うと説得力がありますね
- 572 :卵の名無しさん:03/10/09 13:44 ID:mkzEYey0
- だりでも同じことを考えるもんでつね。
しかし、やはり、麻酔はもっともコストぱふぉ〜まんす
の高い医療行為のひとつといえるとおもいまつ。
まともな麻酔ができるのならだけど。。。
- 573 :卵の名無しさん:03/10/09 14:24 ID:gPDMbHu7
- >>571
おこられるぞー
- 574 : :03/10/09 15:08 ID:0i7AbCUs
- >>569
毎日2時間の全身麻酔1件という都合のいいスケジュールは普通の病院相手では
組めないだろうし、一件5万円も病院との力関係にもよるが、難しいのではないか。
昔、形成外科のバイト痲酔専門で効率よく稼いでいたやつがいたが、
いまどうなっているかしらない
- 575 :し:03/10/09 16:24 ID:00eOCSkC
- ぼくは麻酔専門医でもある外科開業医だけど執刀するときは4万で来て貰う。
わりとみんな喜んできてくれるのはリスク悪いope無いからかな??
- 576 :卵の名無しさん:03/10/09 21:08 ID:vMhM0Hd+
- >>575
あなたの麻酔科医に対する理解が、評価されているということですよ。
- 577 :指導医の名無しさん:03/10/09 21:22 ID:PvV9hDC0
- >>569
ぼちぼち増えてますよ。問題点は、保険医療機関になるか、ならないか。
保険医療機関にならないー>患者から直接請求不可。
定期的に麻酔しに行くと相手先医療機関からの給与とみなされ、給与所得控除のみで経費なし。
割悪すぎでアボーン
保険医療機関になるー>患者から直接請求可(もち保険でレセプトだして)
役所があほで返戻してくれないかも知れないが、本庁に問い合わせろの一言で通るようになった。
経費認められるが、そういう条件の麻酔をする相手医療機関が見つかるかどうかが問題。
麻酔科医よ独立しよう!!
- 578 :患者:03/10/09 22:52 ID:HMZAvIlw
- 麻酔が覚める時、歯をギリギリするほど物凄く寒くて凍え死にそうでした。
これは麻酔が合わないんでしょうか?それともみんななるのでしょうか?
- 579 :卵の名無しさん:03/10/09 23:16 ID:8uNk5V7x
- >>578
大分昔の文献だが
患者に術後アンケートをとったら
「寒かった」>「痛かった」
のが一番辛かったと回答したそな
- 580 :卵の名無しさん:03/10/09 23:52 ID:HMssEyHY
- それはシヴァリングといって割と普通のことです。てゆうかスレ違い
- 581 :卵の名無しさん:03/10/10 00:07 ID:jw0HYIEc
- >>580
シヴァリングとは体温低下を複温しようとする生体防御反応であって
「寒くて凍え死にそう」という自覚症状とは違う
&別にスレ違いではない
- 582 :卵の名無しさん:03/10/10 00:08 ID:jw0HYIEc
- × 複温
○ 復温
- 583 :卵の名無しさん:03/10/10 07:58 ID:WY7W9y8V
- エアウォーマーを使うようになって
あまりシバリングは見なくなった。
- 584 :卵の名無しさん:03/10/10 11:11 ID:P/BglIKB
- >579
相当昔の文献ではないですか?体温管理はもうクリアー済みのはず。
今は、、、あれだかかなぁ?
- 585 :患者:03/10/10 11:49 ID:P15/xtCo
- 生体防御反応なんですか!なるほど
どうもありがとうございました。
- 586 :卵の名無しさん:03/10/10 23:15 ID:ErXhKyFK
- PONVも結構きついらしいよ。
- 587 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/10/11 17:43 ID:zP0MAVgG
- >569
もっとお勉強しましょうね、売り上げ1200万でどうやって
利益あげるんでしょうか?
>社会保険料、国民年金基金控除、中退協掛け金控除
あっても、今まで雇われ人として雇用主が半額払っていた分を
自分が払うんだし、奥さんを事務員にして奥さんの収入をあげても
その分、社会保険料を支払うわけだし、、、、
何処の個人事業主が1200ぽっちの売り上げで、雇われ麻酔科よりいい生活して
いるんでしょうか??
こんなこと、場末のスナックですら言ってたら、おまい
ワララレマスヨ
- 588 :卵の名無しさん:03/10/13 06:45 ID:tfG83njg
- >577
「保険医療機関になるー>患者から直接請求可(もち保険でレセプトだして)
役所があほで返戻してくれないかも知れないが、本庁に問い合わせろの一言で通るようになった。
経費認められるが、そういう条件の麻酔をする相手医療機関が見つかるかどうかが問題。
麻酔科医よ独立しよう!!」
日本語がよくできない私には上記文面で実際に実行していらっやるのかいないのかわかりません。
はっきり教えてください。どちらですか?
- 589 :卵の名無しさん:03/10/13 10:36 ID:TCJF7X1m
- まだ、全国で2名なんじゃなかったかな。
その2名がぼろ儲けすれば、殺到するだろうけど、
殺到しないところをみると、たいして儲かっていないのだろう。
研修医に麻酔させて、コーヒー飲んでいるのが楽だもの。
- 590 :世も末だ:03/10/13 10:36 ID:HZKvpvPW
- どうなってんの?
==========================
筑波大病院研修医、“恋敵”に注射器で麻酔薬打ち逮捕
茨城県警つくば中央署は13日、同県つくば市桜、筑波大学附属病院研修医、
助川岩央容疑者(26)を傷害の疑いで逮捕した。
調べによると、助川容疑者は12日午後6時45分ごろ、同市天王台の同大構
内で、東京都品川区の男性会社員(23)の右肩に注射器を突き刺し、約50ミ
リ・グラムの麻酔薬を注入。全治2日の軽傷を負わせた疑い。
同大学では、13日まで学園祭「雙峰祭(そうほうさい)」が開かれている。
助川容疑者と男性は、ともにOBとして来場していたが、以前から女性を巡るト
ラブルがあったという。(読売新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031013-00000201-yom-soci
- 591 : :03/10/13 10:40 ID:+eKzALk7
- >>590 藁たと。
もう藁うしかないな・・・・アフォが。
- 592 :卵の名無しさん:03/10/14 12:47 ID:h8hEGJFp
- ケタミンかな??
- 593 :名無しさん@4周年:03/10/16 22:38 ID:dh12xJPD
- 横浜市立大患者取り違え事件の女医 芦田川(結婚して佐藤姓)美奈子と、滋賀の病院内で女子大生わいせつ注射事件の関西医大の中筋もはやく除名せよ。
- 594 :しゅーるくん:03/10/16 23:01 ID:zw0qCo16
- >593
こんなところに書いてないで、花岡先生にでも言ってくればいいぢゃん。
あんた、馬鹿ですか?
- 595 :卵の名無しさん:03/10/17 00:29 ID:g40NmpEh
- 側湾症なのですが(手術はしてない)
麻酔はきちんと入るのでしょうか?
あと、手術と手術の間隔はどれぐらい
空けた方がいいのでしょうか?
麻酔を続けてやるとリスクが高そうな感じがしたので…
- 596 :卵の名無しさん:03/10/17 00:41 ID:g40NmpEh
- age
- 597 :卵の名無しさん:03/10/17 16:03 ID:eZOuFwiB
- >>595
麻酔はきちんと入るのでしょうか?
麻酔が入るとはどういう意味か?
質問の意味がわからん
あと、手術と手術の間隔はどれぐらい
空けた方がいいのでしょうか?
手術を行う外科医に聞くべき
麻酔を続けてやるとリスクが高そうな感じがしたので…
麻酔は、麻酔自体が目的で行うものではない
何であろうと、回数が多くなったり、時間が長くなれば、
麻酔に限らず全体としてリスクは高くなると思うが、むしろそういった
リスクを理解して患者さんの安全を守ろうとするのが麻酔科医の仕事
- 598 :卵の名無しさん:03/10/17 16:25 ID:2Qg2yGLH
- >>595
まず、あなたが、何の手術を受けるのか教えてください。
側弯症はどの程度の重症度ですか。また側弯症以外に麻酔管理上
問題となるような合併症がありませんか?そのことの方がより
重要となる場合があります。麻酔は全身麻酔の場合、静脈ライン
から注入することが大部分です。静脈ラインが確保されれば、猿でも
下界でも麻酔薬を注入することが可能でつ。しかしながらそのあとの
ことを保証することのできるものは優秀な麻酔科医に他なりません。
手術と手術の間隔はできるだけあける方が麻酔のリスクそれ自体は
減ります。3月以内に全身麻酔による手術をうけた方が再び全身麻酔
による手術を受けられる場合、麻酔科医はそれをリスクとして考えるのが
常識として定着しております。しかしながら患者さんの状態を考えて、
あるいは社会的理由からやむをえず、3月以内に
- 599 :nanashi:03/10/17 18:59 ID:suJaG9rl
- 全麻ならとりあえず呼吸機能とかが問題になりそうな予感。
- 600 :卵の名無しさん:03/10/19 16:38 ID:KE9soncO
- 下半身麻酔から覚めるとき物凄く寒かった。
これで全身麻酔なんてやったらもっと寒さが増すのだろうか・・・
- 601 :卵の名無しさん:03/10/26 15:01 ID:UYiAwFmf
- 専門医の筆記試験って、合格率どのくらいだったのだろう?
全く手ごたえなかったのに、なぜか合格していたのですが・・・
- 602 :卵の名無しさん:03/10/26 15:16 ID:EF8WZ1iz
- 術前に血小板抑制剤や抗凝固剤が使用されている場合の
硬膜外麻酔実施のガイドラインについて
誰かご存知の方いたら
教えて下さい
- 603 :卵の名無しさん:03/10/27 22:34 ID:ju98vGTJ
- そんなもんないよ。みんな適当さ。じぶんでしらべな。バイバイ。
- 604 :卵の名無しさん:03/10/29 22:12 ID:jcgOGwiR
- >602
リスクに関わるガイドラインというのはなかなかできないよ.
責任が発生するからね.
合併症が起きたときの責任を気にしているなら,
出血凝固系が正常範囲内にあるときだけにするがよろし.
教訓:誰も助けてくれない=自己責任
- 605 :卵の名無しさん:03/10/30 21:27 ID:fjsqGXPW
- >>604
602です。ありがとうございました。
田舎の病院に勤務して情報に疎いため、
管理のためのガイドライン等が
大学などから出ていないかどうかを知りたかったのですが、
やはり、まだないようですね
気をつけます。
- 606 :>602:03/11/01 11:37 ID:WhIwMCpZ
- http://web.sc.itc.keio.ac.jp/aneskeio/clinical/m01.html
慶応のマニュアルです。
一応参考までに。
最近の現状を考えると迷ったらしないと言うのも正解では。
私も前は、がんがんブロックしていましたが
多少覚醒が早く、術後鎮痛が得られても、足が動かないまでいかなくとも、歩行時に
足が少し引きずる、太ももの内側がぴりぴりすると言う患者が出てきて、最近は少し引いています。
- 607 :卵の名無しさん:03/11/02 20:46 ID:F7inlRb6
- 硬膜外麻酔は抗凝固薬内服をしている場合は適切な期間中止されていなかったり、臨床症状を認める場合するべきではないです。
無理に行うほど価値のある麻酔方ではないです。
ほかの鎮痛法で対処すればいいのです。
術後神経症状がでたり、最悪血腫が形成されたら鎮痛どころの問題ではなくなります。
- 608 :卵の名無しさん:03/11/03 06:04 ID:gA8PLKh2
- >607
そのとおりとおもふよ。
ぜんまへいようのばあいあんがい局マちゅうどくのしょうじょうをみのがしていることがおおかった。
こわいねぇ。あふぉなきょうじゅいかにつくとまちがったことをおしえられてながねんしんじてまったがや。
- 609 :卵の名無しさん:03/11/04 00:37 ID:gHCAeweM
- >607、608
ただ単にお前らが下手くそなだけちゃうんかと(略
- 610 :卵の名無しさん:03/11/04 07:37 ID:1PPYtiC1
- まあ、上手いと思っている人が勝手に事故ればいいだけの話だから。
- 611 :卵の名無しさん:03/11/04 08:04 ID:RkuBe5HP
- >609
特発性硬膜外血腫って御存知?
釣りにしても、もうちょっとお頭の良い釣りを頼むよ。
- 612 :>611:03/11/04 22:01 ID:MRkutOoI
- お産で胎児の頭の圧迫で、腰椎にケッ種が出来て麻痺になった人も痛そうだ。
- 613 :卵の名無しさん:03/11/05 00:30 ID:5LKr2fey
- セボとN2O中毒麻酔医何人いるんでしょう。あとフェンタ
みなさん教えてー
- 614 :卵の名無しさん:03/11/05 02:49 ID:wu57Edrq
- irukedo ienai > N2O
- 615 :卵の名無しさん:03/11/05 16:20 ID:ZtdXcnC/
- 何人と聞かれてもねえ。俺も知りたいよ。全国では何人いるんだろう。
2名ほど知っている。同じ率だと、100名は超えるのかな?
それに麻酔科医だけじゃないしね。
外科医でも看護師でも手を出そうと思えば出せるから。
- 616 :卵の名無しさん:03/11/05 16:48 ID:5ClW1nh2
- 麻酔科医があぶないっていうビデオがおいてあるのを
漏れは留学先のアメリカの大学でみたけど、それはアメリカ
だけで日本はそこまでいってないって思ってた。
東京の某私立医科大学麻酔科でセボ中毒で何人か続けて亡くなった
ってゆう話を最近きいたんだよね。日本全国ではどうゆう状況
なんだろうか。アメリカほど麻薬や覚醒剤ははびこっていないと
信じてはいるのだが。石が中心となって、麻酔薬を使ってパーテー
をし、中毒死するものが出てきているのではないかと恐れている。
- 617 :卵の名無しさん:03/11/05 17:58 ID:K0+mRNuR
- sevoやN2O、フェンタ中毒なんかよりも、
もっと簡単に手に入る牛乳中毒の方が多いぞ。
実際に数人死んでるし。
- 618 :卵の名無しさん:03/11/05 18:12 ID:5LKr2fey
- 牛乳ってプロポフォ?
- 619 :卵の名無しさん:03/11/05 22:11 ID:SbFLzWr1
- http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/product/detail/author?accd=31195847
- 620 :卵の名無しさん:03/11/05 23:44 ID:NRcxLytC
- 豆乳、ですか?
- 621 :ジョンカーター:03/11/06 02:08 ID:ndc9s7WK
- 牛乳は危ないよなぁ・・
笑気が一番安全と思われ。
- 622 :卵の名無しさん:03/11/06 12:04 ID:MMVXElta
- アメリカンジャーナルofアネステジアだっけか? 牛乳ちうどくのanesthesiologistに関するペーパーでてたな。
メドラインで検索できたよ、キーワードは忘れたが
- 623 :名無しさん@4周年:03/11/10 20:12 ID:JpzQsueI
- 灯台が3交代制になったので、医局員が怒って大量に辞めたって話は本当なんですか??
情報きぼんぬ。
- 624 :( ´∀`)ノ7777さん :03/11/10 23:40 ID:JpzQsueI
- >623
まじっすか?
- 625 :卵の名無しさん:03/11/11 19:01 ID:b6vI8Xr6
- toho大学 麻酔科 助教授よりしたみんなでそろって
退職したらしいよ。 教授もかわいそうだね。
- 626 :卵の名無しさん:03/11/11 19:50 ID:hboTr38t
- Kクチ先生アゲ
- 627 :卵の名無しさん:03/11/11 19:52 ID:wQ2yoIPy
- さげ
- 628 :卵の名無しさん:03/11/11 19:52 ID:kYEOOT0w
- 退職してどこ行ったの
- 629 :卵の名無しさん:03/11/11 21:37 ID:+fHjwz5v
- 一般人ですが麻酔のこと質問させてください。
お恥ずかしいですが、陰部の脱毛の痛み止めのための局所麻酔を
病院でしてもらったのですが(麻酔したのは内科医といっていた)、
その先生が去ってから、脱毛中、部分的に麻酔の効きが悪いところがあり
脱毛してる人に痛みを訴えると、脱毛してる人自ら(この人が看護士さんかどうかは不明。
多分違うと思います)追加で麻酔注射をします。
その時は特にまずいことは何もおきなかったのですが、
今後も何度か通わなければならず、また説明もなくこういうことされると思うと
行くのを中止しようかと迷っています。
脊椎のあたりの局所麻酔は失敗すると死に至ることがあるとは聞いたことがありますが
陰部の局所麻酔でも失敗すると何か起こる可能性はありますか?
- 630 :卵の名無しさん:03/11/11 22:16 ID:cITJOAIU
- >625
教授も一緒に退職なんだよ。
- 631 :卵の名無しさん:03/11/11 22:29 ID:FSL4LsAQ
- >>629
おそらく貴女は女性ですよね?
ならばペニスが虚血になる可能性は無いですね(w
でもラビアが腐る可能性はあるのかな?
考えられるケースは
局所麻酔中毒(へたすりゃ死にます)
腸まで刺しちゃって腹膜炎(これも手遅れなら死ぬなー)
神経損傷(一生痛みが続く。しかも取れない事あり)
穿刺部位からの感染(けっこう醜く後がのこる可能性あり。可能性は低いがこれも死ぬ事あり)
動脈穿刺(血腫ができる程度ならいいけど・・・)
まあざっと考えただけでも、簡単にこれくらいは思いつきますよ。
- 632 :卵の名無しさん:03/11/11 22:48 ID:+fHjwz5v
- >631
即レスありがとうございます m(_ _)m
女性です。場所が場所なので人に聞けず困ってました。ありがたいです。
わりと表面だけ注射針を刺してたように見えたので、腸まで届くことはないと思うんですが
動脈は、どのへんに動脈があるのか自分ではよくわかりませんが、刺す人はわかっているのかな。
(すみません。ついでにラビアの意味がわかりません、ヒダのことかな)
なんだかやっぱり恐いですね。麻酔代金別に(15分1万円)払っているんだけど、
麻酔の資格持ってる人にやってもらいたいのだけど、
なんだかここ読むと、ちゃんとした病気でも麻酔医が足りない様子なのに
美容外科ごときでちゃんとしてるわけがないですね。
次、病院行って、内科医の人がいないときに麻酔注射されそうになったら
断る&通院止めることにします。
ありがとうございました。
- 633 :631:03/11/11 23:14 ID:FSL4LsAQ
- >>632
女性は大変ですね。でも綺麗になる為だからしょうがないか。
さてラビアの意味ですが、貴女の想像通りです。
で麻酔ですが、上手くいくときは内科医でも看護士でも問題がありません。
問題は何かが起きたときです。
はっきり言って、美容外科に勤務している医師(内科医も)では対応できないと思いますよ。
(緊急事態はそれに対する専門のトレーニングを受けた者が必要です。
考える前に手が動くくらいに訓練されていないと、手遅れになる事が多いです)
内科医がいても、危機管理の点では、看護士とレベルは変わらないでしょうね。
良心的な美容外科はちゃんと麻酔科医を雇っていますから、そこで行ったほうが安全では?
- 634 :卵の名無しさん:03/11/11 23:25 ID:+fHjwz5v
- >633
重ねてありがとうございます。
美容外科でも麻酔医いるところあるのですかー。
いま「麻酔科専門医のいる病院」というデータベースサイト見てたのですけど
私の住む地域近辺では美容外科はリストされてませんでした。
でもここに載ってなくても、直接電話して聞いて探してみます。
面倒ですけど命にはかえられません。
- 635 :卵の名無しさん:03/11/12 00:20 ID:yvhbSgiC
- 麻酔は専門医に任せましょう。
安かろう悪かろう、です。
- 636 :卵の名無しさん:03/11/12 00:36 ID:Yt+/6UTX
- あのー、局麻手術は各科麻酔なので、
麻酔科医は一般的には関与しないのですが。
- 637 :卵の名無しさん:03/11/12 00:40 ID:Yt+/6UTX
- ましてや美容外科の局麻を麻酔科医がしてる病院なんて
あるの?全麻なら当然関与して欲しいけど。
美容外科の麻酔科も多くはバイトなので、
専門医検索してもでてこないでしょうね。
- 638 :631:03/11/12 02:04 ID:EQG6fiNH
- >>636
ごもっともな意見だが、俺は各科でやる局麻手術で中毒おこしたため
緊急で隣の部屋から呼び出された事が2回ある。
またE入りキシロカインの局注で心停止おこして呼ばれたことも2回あるぞ。
ちなみにルンバールで呼吸がとまって呼び出された事も一回ある。
トラブルは忘れた頃にやってくるって事だよ。
- 639 :卵の名無しさん:03/11/12 08:03 ID:iTYxIwzD
- >638
DQN外科医ぞろいの病院だな。御苦労様。
俺は、そんなの何年もないぞ。
- 640 :シュール君:03/11/12 16:50 ID:YkGis59G
- >639 に禿げしく同意だなぁ・・・
>638
様は「中毒」の意味をもっとお勉強されてみてはいかがかと・・・
マスキュラもベクロもラボも「lethal doseを使わないと意味がない」のは
意味おわかりですか?
- 641 :卵の名無しさん:03/11/12 20:16 ID:3b5/S8bP
- 診療報酬も大幅カットで病院収益も大幅悪化。
いよいよお前らのリストラを病院幹部は本気で考えてるぜ。
麻酔はバイトか外科で代用できないかってさ。気の毒にな。バイト生活の始まりだな。
- 642 :卵の名無しさん:03/11/12 21:01 ID:jju2PAeu
- >641
バイト麻酔は、常勤より高くつくから、
結局は、外科がすべて自前で麻酔をすることになるだろうね。
そうなったら、患者から、麻酔は誰が担当するのですかと問われた時に
何て答えるの?
- 643 :卵の名無しさん:03/11/12 21:38 ID:1DZY+6Ss
- >641
うちは来年増員されますがなにか?
今でも楽なのに。明日から臨床外科学会で俺もついでに休暇。
来年からもっと休むぞ。
- 644 :卵の名無しさん:03/11/12 21:39 ID:hZ5rH/kL
- バイト代も値切られるに決まってるよ。
お前らはバイトでしか食っていけねえんだからさ。
お気の毒に。
- 645 :卵の名無しさん:03/11/12 21:44 ID:1DZY+6Ss
- バイト代値切られて、困るのは、
実はそれで食っている「切れない」外科医なんだけどね。
実態を御存知ないようで。
釣りですか?
- 646 :卵の名無しさん:03/11/12 21:52 ID:jju2PAeu
- >>644
患者から、麻酔は誰が担当するのですかと問われた時に
何て答えるの?
- 647 :卵の名無しさん:03/11/12 21:59 ID:a6GCUGdZ
- 昨今の圧縮医療のため、麻酔標榜医が担当しますっていえばいいんじゃない?
- 648 :卵の名無しさん:03/11/12 22:07 ID:aQk6A9/n
- >647
おいらも同感だな。麻酔標榜医でもいいと思う。
麻酔医を雇って経営を圧迫して、設備やなんかでケチってる病院のほうが怖い。
トイレットペーパーなんかに金使ってる病院のほうが患者は喜ぶ。
- 649 :卵の名無しさん:03/11/12 22:14 ID:jju2PAeu
- 手術も麻酔標榜医がするんですか?
- 650 :卵の名無しさん:03/11/12 22:23 ID:dOsN8uex
- >>646
普通の患者は、麻酔のことなんて聞かないよ。
全身麻酔ですよねとか、途中で切れたりしませんよねってのが関の山。
麻酔の重要性なんて、外科医でも理解してないのに、患者が気にする
はずがない。 外科医が片手間にやると思ってるんだから、そうなるだけ。
- 651 :卵の名無しさん:03/11/12 22:30 ID:tFtViHk9
- 常勤麻酔科医がいないと病院機能評価に合格しない。
これに合格しないと急性期病院として生き残れない。
これはもう常識だが。
近くの国立病院もどうにか麻酔科常勤医を派遣してもらって
やっとこさ合格したみたいだが。
- 652 :卵の名無しさん:03/11/12 22:38 ID:CijxUse5
- >>651
病院機能評価なんて、ほんとに患者の需要には応えてないんだよ。
意味の無い評価だと思うね。
患者にとっていい医療とは、安く、設備のいい、そして、一定水準以上の医療。
いくら機能評価で合格してても。無駄な麻酔医の常勤給与のために、
他を削ったり、当直に研修医を当ててるようじゃ意味ないね。
医者の人件費を最小限にして、設備にお金をかけたほうが患者も気持ちがいい。
まずは無駄な評価や人件費を削ることだ。給与水準も半分で十分。
かわりはいくらでもいるし、開業できるような診療報酬の時代でもない。
医者が安く雇える時代になったのだよ。
- 653 :卵の名無しさん:03/11/12 22:38 ID:pHtcsn8X
- >593
慈恵が医師免許剥奪になるのにA田川やT梨に何の行政処分もないのはおかしい、ということで、厚労省は彼らの医業停止を検討している。
- 654 :卵の名無しさん:03/11/12 22:43 ID:tFtViHk9
- 病院機能評価を無視して今後の病院経営は考えられない。
これはもう常識だから。
それに反対しても経営上の意味はないな。
個人的意見としては勝手だけれど、現実には麻酔科医は
病院にとって必須になりつつあるんだな。
- 655 :卵の名無しさん:03/11/12 22:46 ID:tFtViHk9
- そういう意味では病理医もそれに近い存在になるかも。
近い将来、常勤病理医が評価の条件になりそう。
- 656 :631=638:03/11/12 22:56 ID:Ab21Ymo6
- >>640
シュール君に質問です。
>638様は「中毒」の意味をもっとお勉強されてみてはいかがかと・・・
うーん、何が足りないのかわからんよ。
シュール君は、実際に局麻中毒見たことある?
初期症状がどんな症状になるか知ってて言ってるのかな?
俺が不勉強なだけかもしれんが・・・恥をしのんでご教授願いたいな。
ちなみに血中濃度は十分中毒域だったと記憶しているんだが?
>マスキュラもベクロもラボも「lethal doseを使わないと意味がない」のは
>意味おわかりですか?
いんや、さっぱり。どう局麻中毒とどう結びつくのかわかりませーん。
教えて君で悪いけど、マジ、教えてよ。
>>639
症例数の差じゃないかな?
おれも一つの病院で全て経験している訳じゃないよ。
さすがにこんな事が頻回に起こる病院はご勘弁だよ(笑
- 657 :シュール君@一応専門医なんだな:03/11/12 23:13 ID:bVOrDXaD
- >656
ことばが挑発的だったらごめんなさい。
シュール君は温厚なんだよ、本当は。
まず、マスキュラ=ベクロですね、ごみんなさい。
ちゅうどく 1 【中毒】
(名)スル
(1)物質の毒性により機能障害を起こすこと。食中毒・薬物中毒・細菌中毒などがある。
(2)周囲の状況などになれて、感覚などが麻痺(まひ)してしまうこと。
以上を踏まえて。
シュール君は中毒を診たことがあるか? あります。
「局麻による中毒とはなにか?」を定義する必要があろうかと。
リドカインかなんかによるアナフィラキシーを指しているのか、
それとも単なる血中濃度↑による痙攣かなんかを指しているのか、
そこいらから >>656 先生の認識をお伺いしたいかな。
後半のVB〜に関しては中毒に対する認識(定義)の誤解を揶揄した例えなのでご容赦を。
- 658 :N:03/11/12 23:41 ID:wmKS7Nw1
- 偉そうにもっともらしこと書いてんぢゃねーよ!
- 659 :( ´∀`)ノ7777さん :03/11/12 23:46 ID:UDIuU7xi
- うるせえ、シュール
それより、芦田川の剥奪きぼんぬ
- 660 :657@おれも専門医(笑:03/11/12 23:47 ID:Ab21Ymo6
- もう専門医に変更になったんだっけ?まだ指導医だった気がするのだが?
厳密な定義となるとちーと自信が無いが、
教科書に書いてあるレベルで十分なんじゃない?
少なくとも(2)じゃないよな(笑)(これは、からかっているんだろう?)
多分判って挑発しているんだろうけど(人が悪いよな、シュール君は)
局所麻酔薬中毒はその血中濃度のレベルによって生じる症状が違うじゃない。
だからその血中濃度にあった症状が出現した時点で、中毒と診断していいのでは?
で、これも挑発しているだけなんだろうけど、
アナフィラキシーと中毒を同じに捉えるほど俺もバカじゃないよ(笑
(それにリドカインでアナフィラキシーって(笑)・・・ほんとシュール君って人が悪いな(笑)
その性格、けっこう周りに嫌がられていないかい?(気に障ったらゴメン。ジョークのつもり)
で、ところでシュール君は局所麻酔中毒をみた事、それに対処した事があるの?
- 661 :卵の名無しさん:03/11/12 23:49 ID:HI9oC1vu
- 放射線科医も重要だぞ
- 662 :シュール君:03/11/13 00:05 ID:6RGCN1qn
- >660 先生
これはお見それしますた、ご無礼お許しを。
嫌みっぽくてすんまそん。
エピドラで数回「中毒?」をみますた。てゆうかシュール君的には「中毒」って
認識は無いんだけど、言葉の問題だと思うんだな〜
てゆうか、中毒って言葉は不正確で嫌いなんだよね。
>>660先生が専門医(指導医か)なら特に言うこと無いです。
外科麻酔のはなしかと思って少々好戦的にかいてしまいますた。ごみんなさいませ。
- 663 :卵の名無しさん:03/11/13 08:27 ID:8EZ1Ov/C
- 臨床外科学会で手術ないから休みました。
今日はどこへ行こうかな?
みんな休んでますか?
- 664 :卵の名無しさん:03/11/13 08:55 ID:m94QX7i3
- 麻酔の効きにくい体質になってしまうことってありますか?
- 665 :卵の名無しさん:03/11/13 12:05 ID:beSHzW2o
- あるから注意した方が良いぞ。
特に釣り外科医が麻酔を片手間に鉤引きするときは
しゅーるも、660もうざすぎ。っていうか下らん言葉遊びはsageでいってくれ
あげんな
- 666 :シュール君:03/11/13 12:19 ID:fZVvqZTh
- ショボーン 反省しまつ。
今日はシュール君も暇なんだなぁ・・
- 667 :N:03/11/13 17:00 ID:fZVvqZTh
- >666(ダミアン?w
反省しろ馬鹿
- 668 :シュール君:03/11/13 17:03 ID:KgQFe46I
- ひとんちのルータ勝手に使ってそう言う事書かないでよ・・・
- 669 :古狸:03/11/14 10:15 ID:7qXbtws9
- 局麻中毒なんざあ、椎骨動脈か総頚動脈に、キシロカインの1ccも
注入したら一発で起こるぞ。意識も呼吸も、人によっては完全に消
失。これが本当の局麻中毒ってえもんさ。大昔、ブロックの下手な
先輩達が何度かやらかしたもんさ(藁。ま、ウチらは呼吸管理には
別に問題ないから、患者は5分後にケロッとして笑ってるわけだが。
局麻中毒は、「target organ」、すなわち大脳レベルでの血中濃度
が問題であることを常に忘れてはならぬ。専門医諸君、そこんとこ
お忘れなく。
- 670 :卵の名無しさん:03/11/14 10:19 ID:RPNAr0pg
- 星状神経節ブロックの時に血管に入れるとよく効いて喜ばれる(笑
- 671 :卵の名無しさん:03/11/14 11:51 ID:EGl1O7Nf
- 局麻薬の作用は、末梢神経と中枢とでは性格が異なると考えるべき。
必ずしも100%とはいえないが、局麻薬の作用が末梢神経に限られている場合は、
ほとんど可逆的なので非常に安全といえる。
しかし、中枢つまり脳に作用した場合は、事態は全く異なる。
低酸素なども加わると、神経組織に不可逆的変化が起こる危険が大きくなる。
局所麻酔薬中毒(局所麻酔薬が脳に作用した状態)は、
見つけたら、早めに対処するべき。
- 672 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/11/14 11:56 ID:+vFTTRUH
- なんだか突然伸びてるので、ビックリだ
で、>671さんへ
早めに対処とは酸素投与(低酸素防止)、昇圧(低酸素防止?)の他は何すれば良いの?抗痙攣(ベンゾ、アレビアなど)は積極的に投与すればいいのか?
局所麻酔剤の効果部位との関係は?
不勉強だなぁ。専門医だってーのに、
これじゃ指導医になれねえなぁ
- 673 :卵の名無しさん:03/11/14 12:09 ID:EGl1O7Nf
- 私にはまだ勉強が足りないのかなあ。
>672さん
あなたの質問、答えは大抵の教科書に書かれているよ。
ちなみに指導医は10年前に取得しました。
- 674 :卵の名無しさん:03/11/14 12:45 ID:GbXHMQ3W
- 巨熊中毒って気づかれないだけで
実際には結構あるんじゃないの。
- 675 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/11/14 13:23 ID:+vFTTRUH
- >673
書き方が良く無かったですね。漏672れが専門医だってーのに
不勉強って言ういみでつ。
抗痙攣なら何でもいいのかと、昇圧なら何でもいいのかと言う意味で効いたつもりだったんですわ。
んじゃ仕事場へ
- 676 :卵の名無しさん:03/11/14 14:15 ID:y2fTX00e
- 局所麻酔中毒はどのような毒性薬理反応をもって
局所麻酔中毒と定義するかによって、
考え方が違うように思うのですが。
かつて、局所麻酔薬を硬膜外から術中大量投与された患者が、
覚醒遅延をおこしました。そのときの瞳孔がやたら縮瞳していることを
もって、局所麻酔中毒だと称していたのを思いだしまつ。
これは全身麻酔中だから痙攣や呼吸停止を起こさなかったものでつ。
死に至らずとも、不快な全身反応をともなう副作用の生じたものを
局所麻酔中毒と考えてよいのでしょうか?
- 677 :卵の名無しさん:03/11/14 18:31 ID:nscED6+3
- つまらん。
だいたいなんで「術中大量投与」したんだ?人体実験か?
- 678 :卵の名無しさん:03/11/14 19:54 ID:guDN92RD
- つまらん
お前らの話はつまらん
- 679 :ぐうたら医師:03/11/14 23:03 ID:GG4YMBLX
- >>677,678
そりゃ某地方公務員のお前らにはツマラン話だろうな。
もうここにはこなくていいからな。
- 680 :卵の名無しさん:03/11/14 23:06 ID:erSUXuIa
- --------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
● http://top-page.jp/system/bbssystem/bbs.cgi?panel=detail&NO=0069&user=nandemo【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
-------------------------------------------
- 681 :N:03/11/15 00:43 ID:3XOD9tvT
- 引退した前教授(私の学位論文指導官)にこのスレみせたら、
「アホかお前は? リドカイン全麻って知ってるか?」といわれますた・・
ショボーン
- 682 :卵の名無しさん:03/11/15 07:11 ID:JV+shB7K
- >679
なんでも痴呆公務員と思っちゃうのか。ある意味病気だね。
681の教授の話からも、つまらん理由が分かるだろうが。
持続静注していた(もちろん単独ではないが)時代があるんだよ。
でも俺は、ハロセン使ったことない10年目だけど。
エトレンは、バイト先にエトレンしかない所があったから使った。
- 683 :卵の名無しさん:03/11/15 09:09 ID:MNNylIVG
- >>681
古い麻酔の教科書にはのってます。ペントバルビタールとリドカイン
を静注して導入します。一時間あたり、リドカインを10mg/kg位入れるの
でなかなか覚醒しません。
- 684 :卵の名無しさん:03/11/15 12:45 ID:1McNFYkB
- すまん、みなのしゅう教えてくれ
total spineってやったことあるか?
どうやら何かの治療に使うらしいのだが。
経験者の方、何に使ったのか、またその結果を教えてください
- 685 :卵の名無しさん:03/11/15 14:48 ID:MNNylIVG
- >>683
すまん。訂正。チオペンタールとサクシンで導入して笑気併用で
リドカイン点滴静注するんだった。
- 686 :N:03/11/15 16:39 ID:2XmP5iMl
- >685
爺曰くショットでも桶だって「中毒」になるらしいけどw
- 687 :卵の名無しさん:03/11/15 19:57 ID:yLL7XkBI
- だから、局麻ネタ=つまらん は、もういいって。
- 688 :卵の名無しさん:03/11/18 09:20 ID:Nn3ayHLJ
- あげ
- 689 :卵の名無しさん:03/11/18 17:29 ID:y7EWxUnP
- なぜ麻酔事故は多発するのか 麻酔の安全管理体制を急げ
麻酔事故の特異性
損害の程度が高い(死亡、重度の意識障害)
突発的 (5分で発生、赤ちゃんの場合 2分で発生することも)
患者にとって予測不可
密室で発生する
麻酔事故の発生頻度
統計がない。
麻酔標榜医がいる病院を対象に、麻酔学会が調査しているが、
それ以外の病院で、どのくらい事故が発生しているか不明。
2,000件〜10.000件に1件事故が発生していると言われている。
年間200万件手術が行なわれているとすると、200人以上麻酔事故による
被害が出ていることになる。
脊椎麻酔は、3,000件に1件事故が発生していると言われている。
- 690 :卵の名無しさん:03/11/18 17:30 ID:y7EWxUnP
- 麻酔事故の具体例とその内容
被害者 内容・原因
30歳 外科医 全身麻酔で手術。20分で終了。その5分後に心停止
笑気と酸素を間違えた
40歳 死亡
酸素が空になっていた
12歳 女子 盲腸。父親の外科医が手術。12〜3分で終了。呼吸・心停止
脊椎麻酔によるショック
20歳代 骨折、整形手術。気管内挿管で全身麻酔。10分後心停止、死亡
気管でなく食道に挿管されていた
50歳代 脳外科手術中、心停止
人工呼吸器の接続がはずれていた
20歳代 女性 帝王切開のため静脈麻酔。
気管内挿管がうまくできず、筋弛緩薬投薬。人工呼吸するも3〜4分で心停止。
帝王切開中、母死亡。赤ちゃんは低酸素脳症 3年目麻酔医の経験不足(パニック)
40歳代 子宮筋腫の手術中、血圧低下・呼吸停止
麻酔医が別の手術と掛け持ちで、「ちょっと待てくれ」と言っていた
2〜3分のうちに亡くなった
? 輸血中、心停止 血液を体温に戻さず、低温のまま輸血
- 691 :卵の名無しさん:03/11/18 17:32 ID:y7EWxUnP
- その他、「薬の種類間違い」「ガス種類/流量設定ミス」「機器誤使用/故障」などで、事故が発生している。
5. 麻酔事故を誘発する因子
麻酔科医以外の医師の監視不十分
医療機器取り扱い不慣れ (突発事故に対処できない)
不十分な連絡
環境/機器不良
多忙・退屈(長時間)・体調不良
6. 麻酔事故の真の要因
麻酔という医療行為の本質を理解していない
麻酔は、手術をするのには都合が良いものであるが、患者には負担が大きいものである。手術には、大手術、小手術と区別ができるが、麻酔には、大麻酔、小麻酔などない。虫垂炎、人工中絶、扁桃腺など、短時間の手術に麻酔事故が多い。
麻酔の目的を認識していない
患者の苦痛を取り除く
手術をやりやすい状態にする(手足、肺を動かなくする)
患者の生命の安全を維持する
麻酔をかけることが、患者に何をするのかということを認識していない
患者の全身管理、危機管理をすることが麻酔である。管を入れたりすることが、麻酔ではない。
麻酔事故を減らす方策
すぐできること: モニターを装着する。
教育: 特に危機管理。麻酔医を増やす。
学会、医師会: 調査により得た情報を分析し、公開し、提言する。
相互監視システムにより、密室性を排す。
- 692 :卵の名無しさん:03/11/18 17:55 ID:y7EWxUnP
- 自分が今、属している組織を守るより、
社会や人類の福祉を優先する。
- 693 :卵の名無しさん:03/11/18 19:19 ID:CI5O9kDC
- 学生なんですが,明日の麻酔症例についてお尋ねたいことがあります
52歳 女性 160cm 33kg
(現病歴)
2002年12月に子宮頚癌と診断され,ope(広汎子宮摘出+両付属器切除+リンパ節カクセイ)を施行され
術後に放射線療法まで施行されています。
7月より イレウスが見られ,IVHと絶食にて保存的にに治療されています
(8月下旬に退院)
9月より再びイレウス出現。軽快しない為に再びIVHと絶食にて様子を見てきましたが
今回手術となりました。
(既往歴)
急性肝炎(1997年)
子宮頸癌(2002年12月)
(家族歴)
特記事項はありません。
硬膜外麻酔+AOSにて開腹してイレウスをどうにかするわけですが,
本症例において,麻酔をかける上で問題となる点はありますでしょうか?
学生の僕が思うに,確かにやせてはいますし,栄養状態もあまりよいとはいえませんが
麻酔をかけるという事に関してならば問題ないように思われます
血液検査全般でも,それほど異常な値は出ていませんでした。
強いてリスクを挙げるならばあげるならば
呼吸機能検査にて%VCが53% ということでしょうか?
(一秒率は75%)
どうぞよろしくお願いします
- 694 :卵の名無しさん:03/11/18 20:52 ID:UPLjnG3d
- AOSってなんですか?何となく意味は分かるが、学生に教えるときにも使っていいほど一般化した略語なのか疑問。
GOSは教科書にも載っているから問題ないだろうけど。。。。
- 695 :卵の名無しさん:03/11/18 20:59 ID:RhIwFSIc
- 閉塞性動脈硬化症。
と、ぼけてみる。
- 696 :卵の名無しさん:03/11/18 21:09 ID:NdQB9qGl
- >>693
低体温に注意しろと俺は言いたい。強く言いたい。
>>694
空気と酸素とお歳暮だよ。
G(グリセリン浣腸)を使わなくなってきてる風潮かね。
- 697 :卵の名無しさん:03/11/18 21:33 ID:UPLjnG3d
- 最近学会の抄録でもPF+AOSとか書いてあるのを散見するが、誰がそんな略語を許可したのか。
いつ、誰が。一晩中問い詰めたい。そんな気持ちに、ならない?
ならないのならいいの。どーせワシ古〜い人間よ。でもG浣は愛用しとる。
- 698 :693:03/11/18 23:45 ID:CI5O9kDC
- 学生です。
諸先生方,大変ありがとうございます。
やせているということで筋肉量が少ないため,熱の産生も弱く,
体積のわりに体表面積も大きく,熱も奪われやすいですよね
とくに「低体温」に注意して,実習に取り組みたいと思います。
本当にありがとうございました。
- 699 :卵の名無しさん:03/11/18 23:55 ID:Hrx7Pfcx
- >>693
硬膜外の使い方は?最初から局麻使うの?最初はオピオイドのみ?イレウスが解除されてから使うの?
最初から硬膜外に局麻使うとしたら、いきなりドカッと使うと血圧がなくなるかもよ。
脱水の状態は?アシドーシスは進んでないの?
術中尿量は保てそう?尿量が保てない時は輸液負荷でいいの?
輸液負荷と呼吸機能との関係は?
私はまだまだ半人前の麻酔科医ですけど考慮することはいろいろありそうです。
- 700 :卵の名無しさん:03/11/18 23:57 ID:mgnSyr/Y
- 700
- 701 :卵の名無しさん:03/11/19 06:58 ID:tC+gnjq6
- >699
そんなのどっちでも患者の予後に影響しないよ。
そういうこと気にする奴が食堂相関するんだよ。
うちのみうちでも10年前にあったよ。
- 702 :卵の名無しさん:03/11/19 07:29 ID:GJQDs/jc
- >>701
麻酔科ってやっぱりその程度なんですね。
- 703 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/11/19 09:04 ID:ykwu3Utg
- >699
術中の尿量ってどのくらいあれば良いの?
まさか05ml/kg/hr以上って言うんじゃ、、、
脱水の状態をどうやって知るかもぎもーん
やっぱり見た目なの?それとも、まさかcvp測定とか、、、、
脱水あったら術中に全部補正するのか?
難しい事考えたら朝から眠くなって来た。当直明けは辛いよ
- 704 :卵の名無しさん:03/11/19 12:00 ID:KuEfT7mO
- "麻酔科医、専門医、指導医"の言葉に酔いしれる皆さんこんにちわ。そうでない先生もこんにちわ。
指導医とか肩書きにあると何でもできそうな感じですがさにあらず。10年前のお話です。麻酔科もそれまでと変わってきて麻酔だけしか業務につかない先生が増えてきておりました。
TI大学A教授談ですが、とある大学病院で指導医実地試験受験生に心肺蘇生をしたことがあるかと質問したら5人のうちはハイといえたのはいなかったと嘆いておられた。
こんな麻酔指導医ってイッパイいるんじゃなかろうか。手術場以外に知らない指導医がさ。麻酔しかできそうにない指導医がさ。手術場で心肺停止は人工心肺以外ほとんどないからな。
蘇生のチャンスなんてあるわけないわな。それでも指導医試験合格して指導医様になっておられる。麻酔の専門医っていうのは麻酔の専門であるのは当然としてピンチを何とかしてきりぬけることが要求されるのも当然だよん。
私はそのピンチを切り抜けられずにいた指導医様たちを何人も見てきました。指導医様なら何とか切り抜ける確率はある程度高くなるくらいじゃないのでしょうか。だめならすべて患者のせい。
わたしも指導医やってきての見解です。麻酔なんて2年目でも10年目でもさして変わらんよ。違いが出るのはトラブルのときだけさ。さようなら。
- 705 :卵の名無しさん:03/11/19 12:10 ID:4wHSHYka
- >>704 >>1読め、な?
- 706 :卵の名無しさん:03/11/19 13:59 ID:qAA2SU4R
- 今月のドクター図マガジンで麻酔科医についての特集やってましたね。
- 707 :卵の名無しさん:03/11/19 14:34 ID:9IK+pVjI
- 漏れは、心肺蘇生に関しては、麻酔指導医(専門医)にとって、
経験を積むことが重要な手技のひとつであると考えます。
麻酔指導医でありながら、心肺蘇生の経験がないというのは、
いかがなものかと考えます。
- 708 :705:03/11/19 15:10 ID:4wHSHYka
- >>707 禿しく同意。
>>704 は独り言なら夢板かなんかに書いてこい、な?
- 709 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/11/19 15:35 ID:ykwu3Utg
- >704
>麻酔なんて2年目でも10年目でもさして変わらんよ。
おまい、本当に指導医か?本当か?
2年目と10年目の差がトラブルの時だけか?本当か?
、、、、昼寝から起きたんだがまた眠くなって来たぞ
蘇生についてはネタだろ?え、ネタだと言え!
蘇生した事無いやつを実地試験で合格させた教授にげんめつぅ。
口頭試験で下らん原理を答えさせてる場合じゃ無いだろう。
あかん、眠い!小一時間じっくり寝るポ
- 710 :卵の名無しさん:03/11/19 16:38 ID:/8S0hlys
- 実地試験に行ったら脊麻をしたことがない受験者がいた、って話も聞いたことがあるぞ。
- 711 :卵の名無しさん:03/11/19 16:55 ID:9IK+pVjI
- 麻酔専門医試験を、麻酔管理能力をはかることのできる形態に
あらためていくべきだね。研究レベルのこと、コンセンサスの
えられてないようなことに関する設問は試験内容から除いたら?
学力や研究能力は学位で十分でしょ。専門医を受ける受験資格に、
だれのもとで、心肺蘇生を何例やって、その結果がどうなったかの
レポート提出をいれさせればいいんじゃない?
脊椎麻酔やってないのもまずいんじゃないの?
- 712 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/11/19 17:00 ID:ykwu3Utg
- 起きたらこれか、ネタだろ?脊麻は
BBやABに至っては、、、、
試験委員に手本見せてもらうのも楽しいかもね。
- 713 :卵の名無しさん:03/11/19 17:23 ID:FSQkhbyx
- >712
まあまあ、そんなにおこらないで。
麻酔科医もNが増えたら、一桁の数ならどんな奴がいても驚かんよ。
薬使って痴漢しようとして逮捕って奴もいるから。
例外の奴を例にあげること自体無意味。
うちの近隣の病院でも、出血して気が動転して帰ってしまった外科医がいて、
うちの外科医長が急いでその病院に応援に行った、ってな話もゴロゴロあるよ。
- 714 :卵の名無しさん:03/11/19 18:08 ID:9IK+pVjI
- 例外君を放置しないでくりたまえ。
呆痴国家なんだから。。。
- 715 :臨床麻酔技師:03/11/19 22:11 ID:jac1ghjC
- 法治国家なら国家が取り締まってくれるだろう。
第一線とうか、一介の麻酔科が放置するとかそういう問題でも
- 716 :卵の名無しさん:03/11/19 22:18 ID:tjkOh9Dz
- >>712
脊麻はネタじゃないと思うよ
何年か前のNewsletterだったか「麻酔」の巻頭言だったかに試験官が書いてた記憶がある
実はうちにも帝切の麻酔したことない専門医(指導医)おるし(これもネタじゃないよ)
- 717 :卵の名無しさん:03/11/20 00:03 ID:WLqxWpeQ
- あー色々な指導医さまがいるよね。
内には血圧60に下がっても、なにも処置しないまま平気で部屋を出て行くお方がいらっしゃる。
Nsが焦って隣の麻酔科に指示もらっている
この人の始末に終えない所は、本人はちゃんと管理しているつもりでいる所。
試験はできるけど、その知識を応用する(実践する)事がまったくできないらしい。
- 718 :卵の名無しさん:03/11/20 08:35 ID:a+i4wdgm
- 脊麻の件・・・それは私です。
- 719 :卵の名無しさん:03/11/21 15:59 ID:nE0RhzXo
- 長年、麻酔専門医やっていると、外科医のミスを
たくさん見てしまうことになる。
実際、今の外科医が秘密にしたがっているミスを沢山知っている。
この頃は、俺が部屋に近づくと変に緊張してしまう外科医が多くなってきた。
一応、気を使って、知らん振りして見ない振りするために
ついつい、部屋を離れることが多くなってきた。
- 720 :卵の名無しさん:03/11/21 22:57 ID:S8HqrGMx
- >719
お前,そんなスタンスで麻酔かけてるのか!?
目の前の問題を取り上げることもできないまま,
こんなところで,うだうだ言ってるくらいなら.....
今すぐ医者やめれ.
長年って,これまで何年それをやってきたんだよ.
ボクちゃんはキミのようなやつがいることが信じられないぞ.
- 721 :卵の名無しさん:03/11/21 23:34 ID:DVT+l9Hc
- >>720
719ですが、しろうと麻酔をする外科医に対しての発言です。
自分で麻酔をする時はもちろん、部屋を離れることはありません。
麻酔科常勤一人で年間1000例ほどの全麻手術を行っている病院に勤めているので、
一応外科医どもの麻酔も時々はみてやらねばならないのですが、
後輩麻酔科医の指導時のようには、やる気が出ません。
ちなみに、長年といっても実はまだ指導医取得後10年程度で、
経験症例数も1万例くらいしかありません。
- 722 :卵の名無しさん:03/11/21 23:41 ID:mNhweXzt
- >麻酔科常勤一人で年間1000例ほどの全麻手術を行っている病院
そんな所にいると早死にするよ。
さっさと辞めるが吉。
私は一人で450例程度でまたーりやってまつ。
- 723 :卵の名無しさん:03/11/22 00:02 ID:W2hp3QPZ
- >>722さん
721です。
ご心配ありがとうございます。
1000例全部を私一人でやってるわけじゃありません。
ここまで数が多くなると、またーりしても、
もう誰も文句を言えなくなるので、
開き直って、大いにまたーりしてます。
- 724 :卵の名無しさん:03/11/22 02:40 ID:S5IdbO2U
- 将来麻酔科希望の学生です。先生方に質問です。
麻酔科の大学医局で何年かやり、専門医なりを取った後に
医局をやめて、一般の病院に就職するというのは可能でしょうか(自分で探して)?
他科に比べ、麻酔科は医局のしばりが厳しそうな感じがするのですが
(麻酔科を置くような病院は大きな病院が多いので、大学が支配権を持っているように見えてしまうのですが)
実際のところどうなのでしょうか?
自分は研究にはあまり興味がないので、大学に長くいたくないと考えています。
やっぱり大学から行くしかないのでしょうか?
どうか先生方教えて下さい。
- 725 :卵の名無しさん:03/11/22 02:51 ID:AgsVWLri
- >>724
医局に所属しつつ大学勤務を拒否しつづければいい。
人気のない関連病院で職を得ることが可能だろう。
- 726 :学生です:03/11/22 02:59 ID:S5IdbO2U
- レスありあとうございます!
やっぱりとりあえず、大学には属してた方が良いということですか?
- 727 :卵の名無しさん:03/11/22 03:36 ID:AgsVWLri
- いつでも辞められるからね。
入局して損は無いんじゃないの?
- 728 :卵の名無しさん:03/11/22 03:39 ID:9KTnGU0j
- >>724
普通の腕(ICU、救急、ペインを含む)と協調性があれば全然オッケー。
ただ医長にはなれないかもね。
- 729 :卵の名無しさん:03/11/22 08:34 ID:cnrWNRZ7
- 709,712さんと720さんはまだ若そうだね。世の中いっぱいいろんあことあるよ。
- 730 :卵の名無しさん:03/11/22 08:46 ID:fBcJG6WC
- 下界より脊椎麻酔へたな麻酔科医は追放したいんだけど、どうよ。
ぷっ。
- 731 :卵の名無しさん:03/11/22 08:47 ID:fBcJG6WC
- スレタイよめってか。。。
ぷっ。
- 732 :卵の名無しさん:03/11/22 11:35 ID:x/4mGMFB
- また、「切れない外科医」の煽りか。
自分ですればいいだけだろう。
一生、脊麻専門外科医として生活しろや。
まあ、給与はそれでもらえるしな、
って書いたらシュール君に、マターリしろ、って怒られるかな?
- 733 :シュール君:03/11/22 11:49 ID:JNT8rxal
- わかってればヨシ
- 734 :卵の名無しさん:03/11/22 12:07 ID:dtwhrWYw
- >>724
大学なんか行かずにウチの病院に来てくれー。
研究、論文書き、学位に興味が無いなら、大学に行く意味は無い。
専門医が複数いれば、専門医取得は問題ない。
(医長が大学べったりだと、受け入れてもらえないだろうけど)
- 735 :卵の名無しさん:03/11/22 20:32 ID:aovSWbnM
- >724
実際は、麻酔科があっても、
大学とはほとんどつながりのない病院も多い。
うちの病院など、その典型で、大学→病院とは逆のパターンで
当院→大学麻酔科入局となった人もいるくらい。
大学にもよるだろうが、麻酔科という科は結構、融通性があるから
おおいにお勧めします。今は研究に興味が沸かなくても、
将来何かのきっかけで、研究に進む人もいる。若いうちは、
あまり可能性を限定せず、気楽に麻酔科へ進んで下され。
- 736 :卵の名無しさん:03/11/22 23:11 ID:6bNEFUfF
- >719さん
720です.どうやら早とちりでしたね.ゴメンなさい.
頑張っていらっしゃるのに,悪いことを書きました.
ちなみにボクは多分貴方より5年くらいキャリアがあって,
部長とか言うウザイ肩書きがあるので,そういうことに神経質になっているのです.
どうかご容赦を.
>729さん
若くみてくれてボクちゃんうれぴい.
見た目も若いよ.ウシシ.
- 737 :卵の名無しさん:03/11/22 23:41 ID:8UCrlK/7
- 話は変わりますが、硬膜外麻酔のキット、どこの
会社の使ってます?
当院、BiBrawnなのですが、フィルターやカテとの
接続部の不良品が月1回以上あり、いい加減うんざり
してます。
- 738 :卵の名無しさん:03/11/23 13:06 ID:h/7veDLZ
- 今いる病院は何人か辞めるので年明けがピンチらしいです。
大学病院だから研究もやっていく必要があるけど今は全く興味なし。
だったら大学いる意味ないですもんね。
しばらくローテが続くので進路考えなくては。
集中治療が弱点なので勉強できる所に移るべきだよな・・・。
- 739 :卵の名無しさん:03/11/23 22:14 ID:m/x7Vkn1
- >737
どうして別スレ立てるの? どうしてかなぁ.....
ボクはBBで満足してるよ.
- 740 :卵の名無しさん:03/11/23 23:24 ID:JtINi6jG
- ちょっと質問なんでつけど。
口腔外科で舌に局所麻酔かけますた。
二箇所に打ったと思います。麻酔自体は3時間くらいしたら
切れたんですけど、一週間もたつのに、舌の先がびりびりします。
なんか、感覚も変で、麻痺してるみたいなんですけど
(指でさわったりすると、感覚はありますが。)これってなんなんですか。
今までも親知らずとか抜いたり、神経抜いたこともありますが、
麻痺しっぱなし・・・ってことはありませんでした。
- 741 :学生です:03/11/24 01:44 ID:r5V9RORt
- >>728、734、735さん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
あーしくじりました。734さんの病院でローテすればよかったです。
来年から大学病院で奴隷の2年間のローテです。鬱 鬱 鬱
- 742 :卵の名無しさん:03/11/25 16:59 ID:dUArKhkg
- 麻酔科学会は大学べったりだし、専門医取得のためには大学とのつながりが
あった方がとりやすいかも。しかしますます、大学の下のひとにはしわよせが
いきそう。だれも同情してくれないし、助けてもくれない。しばらくは、
自分を信じて耐え続けることだな。
- 743 :卵の名無しさん:03/11/26 13:19 ID:2fWVonCg
- >>740
舌に局麻? ナニしたの? 腫瘍切除?
- 744 :卵の名無しさん:03/11/30 12:13 ID:jWnmfCoJ
- 麻酔科医募集
http://www.yamatokai.or.jp/frame.html
- 745 :卵の名無しさん:03/11/30 14:33 ID:cKS0xkbF
- 麻酔科医募集
http://www.pref.chiba.jp/byouin/kodomo/index.htm
- 746 :N:03/11/30 15:37 ID:pjp98r6w
- 応募資格が「子供が好きなこと」にワロタよ
てゆうか、こういうとこと勤めちゃうとやり貝好きにはいいけど、きついよなぁ〜
- 747 :卵の名無しさん:03/11/30 15:55 ID:yEi7WEUF
- 年俸位書いて欲しいよな。
手術室外の麻酔が150件なんて、嫌な病院だ。
僻地でもないのに、インターネットで募集なんて
かえって条件悪いんだろうな、ってイメージ悪いけどね。
- 748 :卵の名無しさん:03/11/30 17:26 ID:p+cOJXJe
- 首都圏でも麻酔科医は不足しているんだな。
- 749 :卵の名無しさん:03/11/30 20:10 ID:PDim+4dC
- 患者がすべて小児という特殊性から、慣れれば誰でもOKというもんでもないのでは?
子供が好きでも、親の相手はうんざりなことも多いし。
- 750 :卵の名無しさん:03/11/30 20:15 ID:+hk1R395
- フジテレビの番組「とくだね」で医療問題の特集を一週間やってた。
木曜日のテーマが人工呼吸機。
気管内チューブとエル字コネクターを持ってきて、
「こんなに簡単にはずれてしまうんですよ!」だってさ。
現場を知らない人達が…
テレビの力を使って何も知らない人達に強い影響を与えるのは危険だ。
- 751 :卵の名無しさん:03/12/01 18:45 ID:H0vq7Ogr
- >750
そうだね。
チューブが抜けてしまう状況。
コネクターがはずれる状況。
現場を知らない素人には想像つくまいし、
どちらが危険かも分からんだろう。
- 752 :卵の名無しさん:03/12/01 19:17 ID:wZt9ZlQn
- ところがチューブが抜けることよりもLコネが外れるほうがずっと多い。
そりゃ、麻酔専門医ならLコネ外れてなんぼ、という感じだろうが、
実際は警報のない(あるいは警報を止めた)レスピレータでの病室での
事故が多いからね。
頭で考えてもダメよ。あなたが帰宅した夜中に事後は起こるんだから。
- 753 :卵の名無しさん:03/12/01 19:21 ID:xz/SrmEK
- はずれたら、つけなおせばいいでしょ。
ぬけちゃったら、いれなおすしかないじゃん。
ぬけないように工夫するのが吉。
- 754 :卵の名無しさん:03/12/01 19:25 ID:wZt9ZlQn
- だからそれが専門医の発想なんだて。
自分の病院のインシデントレポート読んでみたら?
- 755 :>745:03/12/02 22:21 ID:mXavj0Lk
- 麻酔科が足りないみたいなので
いまならそく常勤、公務員になれるよ。
- 756 :卵の名無しさん:03/12/02 22:26 ID:a+UCYonE
- つまらん。
- 757 :卵の名無しさん:03/12/03 00:01 ID:dN+lA7Wo
- 将来麻酔科医になりたいと思ってます。
麻酔科で研修に良い病院、大学病院ってどこですか?
麻酔だったら、大学と都立病院みたいなとこだったら、どっちがいいんでしょうか?
研究みたいなことをする気はないのですが。
- 758 :>757:03/12/03 02:19 ID:jff09aMX
- 744 :卵の名無しさん :03/11/30 12:13 ID:jWnmfCoJ
麻酔科医募集
http://www.yamatokai.or.jp/frame.html
>>746-749 を参考になw
745 :卵の名無しさん :03/11/30 14:33 ID:cKS0xkbF
麻酔科医募集
http://www.pref.chiba.jp/byouin/kodomo/index.htm
- 759 :卵の名無しさん:03/12/03 18:43 ID:RWwOt83B
- http://masuika.net/jyoukin_dr/index.html?
ここみると都会の医師かわいそう。なんでこんなにやすいの?年俸800-1000ですと。
- 760 :卵の名無しさん:03/12/03 19:22 ID:r8LOe451
- 安いからポストが空いている。それだけ。
- 761 :卵の名無しさん:03/12/05 07:56 ID:DTyezliC
- なるほど!麻酔科はイランということですか。
- 762 :卵の名無しさん:03/12/05 08:05 ID:a/05wwIJ
- また早朝からつまらん煽りだな。
昨日、早く閉じんかボケ、と怒鳴れた、
術後管理専門医さんですか?
- 763 :卵の名無しさん:03/12/05 08:24 ID:k4H5JtOc
- イランのは下界であって、麻酔科でも外科でもない。
喪舞は別スレ逝け。
- 764 :卵の名無しさん:03/12/05 10:23 ID:Cd3QAirk
- >719-720先生
私は指導医取得後4年目で、うちの麻酔科では5人中上から4番目です。
部長は「妻が病気なのでなるだけそばにいてやりたい」といって、正午に帰ります。(奥様の病気は1年以上なおりません)
2番目の先生は、午後2時ごろに行方不明になります。
3番目の女医さんは、2日に一度ぐらいは午後5時ごろまで働いてくれることもありますが、「子供がまだ小さい」(7歳)ので心臓などの大きな手術の麻酔はかけられないそうです。
時間外と心臓麻酔のすべては、ボクと卒後5年目の後輩でカバーしています。でも、この3人より給料は安いです。
- 765 :卵の名無しさん:03/12/05 10:25 ID:LLjAFqjY
- イランが外科でイラクが麻酔科でっか
- 766 :卵の名無しさん:03/12/05 10:46 ID:Cd3QAirk
- >>764
麻酔科は一人前になるのが早いかわりに、ぼーっとしているとすぐ後輩に追い抜かれてしまいます。
TEEとかTCIとかBISとか、新しいデバイスはどんどん登場するし
外科医だと、5年目に負ける15年目はあまりいませんが
麻酔科には、5年目より使えない15年目はゴロゴロいます(とくに既婚女医)
指導医をとったら、あとは労働時間あたりの時給で給料を決めてほしいと、しみじみ思う今日この頃です
- 767 :卵の名無しさん:03/12/05 11:27 ID:a/05wwIJ
- ぼやいてないで、病院変えたら?
まだたくさん口はあるだろう。
- 768 :卵の名無しさん:03/12/05 12:10 ID:a/05wwIJ
- 続きですまんが、766で指摘するように、
既婚女医のために、勤務状況が無茶苦茶な所は、うちの関連でも多いよ。
大学病院は、助産院になっているし、中核病院は女医が仕事しない分、
押し付けらている奴が多い。その影響を受けないのは女医が嫌がる田舎病院。
僕は、田舎病院にいます。
- 769 :卵の名無しさん:03/12/05 12:40 ID:4sz5LxNa
- 大○大がしょうーもないこと大きな声で言い出すから
こうなるんでつ。
都合良い時だけ働けるのなら、漏れもそうしたい
あ、給料はそれなりにね
- 770 :卵の名無しさん:03/12/05 13:27 ID:k4H5JtOc
- だんだん、話しが核心をついてきたね。
- 771 :卵の名無しさん:03/12/05 14:16 ID:EwGJGkMo
- http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/mother/mother.htm
ですね。影で泣いてる男医や独身女医が多そうな制度だ‥
麻酔科は、とにかく手術がおわるまでその場にいなければならず、でも手術時間を自分で決めることはできない
よって、「今日はここまで、あとは明日やろ〜」という仕事の進め方ができないかならあ
- 772 :卵の名無しさん:03/12/05 14:46 ID:k4H5JtOc
- 大○大らしい。
なんか裏が。
- 773 :卵の名無しさん:03/12/05 14:47 ID:k4H5JtOc
- いや落ちが。
- 774 :卵の名無しさん:03/12/05 22:26 ID:dOhzYJzJ
- 大学から外勤に行っている人へ
一日いくらもらってますか?
ちなみに私 一日9時ー5時で10万 以降一時間あたり1万円
です。適正価格を調べようではありませんか?
- 775 :卵の名無しさん:03/12/05 22:57 ID:NfqVdg4i
- 3時間以内一件3万。平均2.5例ぐらい。週一
- 776 :卵の名無しさん:03/12/06 17:25 ID:ew+eBF9n
- >>775
え?基本は麻酔料金どうりでつ
proneで、若い腰のヘルニア1.8時間で、ウマー
最悪は小児扁桃腺で、リスクタカー
最高は、3件(1時間ほど)連続で、6,7,8とアップするとこもあるぞ
でもモニターは、、、、、、心電図、音なしオキシメーター、記録なし血圧計
- 777 :卵の名無しさん:03/12/07 03:31 ID:lEYuMVju
- >766
恥ずかしながら、心外のオペで経食を操作するのは循内の先生です。
途中見よう見まねで触らせてもらうぐらい・・・。
ガンツも数えるぐらいしか入れたことがありません・・・。
しかも今は小児科にローテ中なので、麻酔をかけるのは週に二回だけ。
勉強することがたくさんあるな〜。
しかし喘息で入院する子が多いな〜。
マイコもピンきりだな〜。
- 778 :卵の名無しさん:03/12/07 10:53 ID:80tS5C3J
- 音無パルスオキシはヤダ!
- 779 :卵の名無しさん:03/12/07 13:11 ID:1o84sFzt
- うるさいのもいかんでしょう。
- 780 :卵の名無しさん:03/12/07 13:17 ID:kWkoND9x
- ■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■
ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、
・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
- 781 :卵の名無しさん:03/12/07 14:28 ID:o02VWvdd
- >>774
> 一日9時ー5時で10万 以降一時間あたり1万円
これだと、毎日バイトだけしてれば2000万超えますね
ちなみに税込み?手取り?
- 782 :卵の名無しさん:03/12/07 17:16 ID:eDU5bkFk
- 当医局関連では、これでは安いくらいです。
実際、午後1例とかだったら、5万です。
最大で週2回ですからね、大学での診療研究があるから。
781のよいに、勝手に毎日行くと思ったりするアホがいるから、
この話は止めた方がいいよ。
- 783 :卵の名無しさん:03/12/07 18:07 ID:80tS5C3J
- >>782 同感
漏れはガスモニ付BP608かって栗! って言ったらダメ! ッテ言われたのでBP88かってモロターヨ すこし嬉しかっターヨ
- 784 :卵の名無しさん:03/12/08 13:21 ID:2dysNgLg
- もうかってるかい、麻酔科?
- 785 :卵の名無しさん:03/12/08 15:03 ID:jhL7PsuD
- ぼちぼちです。
- 786 :卵の名無しさん:03/12/08 15:46 ID:4jywAg0B
- まんこです
- 787 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/12/08 15:50 ID:sTiJejRY
- 私の所は麻酔料金*症例数だけ見ると多分給料分は稼いでいないなぁ
ま、脊髄麻酔も麻酔科管理にしてあるんじゃ無いかと「勝手に」思ってます。
ので、プラスかもね。
不斉請求かも〜ねぇ〜
- 788 :卵の名無しさん:03/12/08 16:50 ID:jhL7PsuD
- 自分の給料分も稼いでいないって、月何例の全麻?いいなあー。
でも俺も研修医を使ってばかりだから、偉そうなことは言えないけどね。
- 789 :卵の名無しさん:03/12/08 17:58 ID:2dysNgLg
- 麻酔かけて、なんかあったとき、その責任をとることを
意識して仕事してるかい?
逃げ足がはやいからだいじょうぶいぶい。
- 790 :卵の名無しさん:03/12/08 18:26 ID:Uqg43ViN
- >>1 はなんで転科したんだい?
- 791 :真理探究家:03/12/08 19:20 ID:4jywAg0B
- 全麻かけた女性の膣の締まりは可成り悪くなるのでしょうか?
痔主の患者にも直腸体温計挿入するのでしょうか?
以上、堅苦しい質問ですが宜しく御教授下さい。
- 792 :五年生:03/12/14 02:59 ID:0hvuxzLw
- 緩和ケアに携わっている先生はいらっしゃいますか?
仕事の現状、将来のこの分野の展望などについてご教授ください。
緩和ケア、ペインコントロールに興味があって麻酔科に進もうかと考えています。
- 793 :卵の名無しさん:03/12/14 11:20 ID:MsY3w/7R
- 麻酔科って、学生から見てもあまり具体的なイメージ湧かないんですよ。
内科外科などと違って。
このスレに麻酔科死亡の学生さんがたまに来るけど、
皆さん親切に教えてやって下さいよ。
かく言う私はスパロテ中の一年目で、私も将来麻酔科考えてますので。
- 794 :卵の名無しさん:03/12/14 12:39 ID:FVb+FMau
- 当匐大では、緩和ケア、ペインコントロールに麻酔科が関与しているのでは
- 795 :卵の名無しさん:03/12/14 13:37 ID:KWb9nQ86
- ども、麻酔科2年目です。
ブロックとかは別として、緩和ケアなどはペインに送らないで主治医の先生方が
ちょっと勉強して取り組んでもらえればより全体の質があがるような気がしまする。
- 796 :792:03/12/14 15:52 ID:2qek51JO
- 先生方レスありがとうございます。
>793先生
先生はどうして麻酔科志望なのですか?
私と違った視点から麻酔科の魅力を教えていただけるとうれしいです。
>795先生
それではこれからも緩和ケア専任の麻酔科医はあまり必要ないということでしょうか?
- 797 :793:03/12/14 19:07 ID:YIIezqR8
- >>796
まだ麻酔周ってないんだけど、今の所、
・受け持ち患者がない(ポケベルの鎖がない)
・仕事のオン/オフがはっきりしている(これは場所にもよると思うが)
・基本的に症例がその日その日ごとで完結している
・呼吸循環や水電解質が好き
・勉強をしていて全く苦痛が無かった
・麻酔科の仕事が自分の性格に合ってそう
などという、月並みな理由です。
- 798 :N:03/12/14 20:13 ID:d7FRE0tD
- >>797 それだけ動機があれば十分。がんがんなさい
- 799 :卵の名無しさん:03/12/14 21:24 ID:XigfcBS3
- なんで、くそばっか集まってくんのや。
喪舞いら、全員逝って善し。
- 800 :卵の名無しさん:03/12/14 23:43 ID:V1PCIKBe
- >>795
気のせいでしょ。
>ちょっと勉強して…
↑
それでよしでつか?
- 801 :792:03/12/15 21:51 ID:+XGUgEEb
- >797先生
なるほど。確かに受け持ち患者がないのは大きそうですね。
ポリクリで麻酔科の先生方を見てそう思いました。
ところで先生方、麻酔維持中は何を考えてらっしゃるのですか?
ポリクリで見学したオペでは緊急事態は起こらなかったので
失礼ながら暇そうに見えました。
実際寝(ry
- 802 :卵の名無しさん:03/12/16 11:29 ID:5FgLSAP3
- 日々、麻酔に勤しむ先生方には信じ難いでしょうが
全麻で熱を測らないのは
信号無視のようなもの?
- 803 :卵の名無しさん:03/12/16 11:32 ID:13JB+U1/
- 一昔前までは交差点の信号も踏切の警報機もないのが普通でした。
- 804 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :03/12/16 11:46 ID:ma1e125m
- >>792=801
麻酔中か?ぼーっとしてるよ。もしくは寝てるよ。
いいだろ?
>>802
信号無視しても事故らなければOKじゃねーの?
深夜の広域農道での信号遵守お疲れさま!
- 805 :卵の名無しさん:03/12/16 15:06 ID:OP2k1GXH
- いいことゆうねえ。
- 806 :卵の名無しさん:03/12/16 15:09 ID:OP2k1GXH
- でもまあ、体温管理して、べあ・はっがーも入れて、
ふっと・ぽんぷもつけて、きちんとやりたい、
やっていく方向にもっていきたいとはおもっているがね。
常識のない連中をまずとりこんでからでなければ、改善を
はかっていくことはできないわね。根気もいるわな。
- 807 :卵の名無しさん:03/12/16 21:03 ID:/Bab3BEn
- -------------------------------------
52歳医師逮捕 JR大津駅
-------------------------------------
女子高生のスカートの中盗撮
十五日午前七時五十分ごろ、大津市春日町、JR大津駅下り線ホームの
階段で、手提げかばんにビデオカメラを隠し、県立高二年の女子生徒(17)
のスカートの中を撮影している男を県警鉄道警察隊員が見つけ、県暴力的
不良行為等防止条例違反で現行犯逮捕した。
調べでは、京都市内にある総合病院の麻酔科部長で医師藤田尚容疑者(52)
(大津市中央四)。調べに対し「下着に興味があった」と供述、余罪を追及している。
女子生徒は今月初め、「駅の階段で毎朝、私の後をつけている男がいる」と
鉄警隊に相談。十五日は隊員四人が警戒していた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news004.htm
- 808 :卵の名無しさん:03/12/17 02:01 ID:cvcFo9+i
- あちゃー、せっかくの石免許が・・・
>>802
信号無視というより
シートベルトせずに運転とちゃいまっか
- 809 :よいマンコは良い:03/12/17 03:15 ID:jbqwh0Wl
- 体温なんぞ計らんでも膣に指突っ込んで触診したらええんじゃ、ワレ〜〜 それでわからんアホウは
クンニして唇診すりゃええんじゃろがぁぁぁ ドアホウ! ウダウダコクでねー!儂はそれでもわからんから
いつも、肉棒診するんじゃぁぁぁ 文句あっか?気持ちええどぉぉ 止められんぞぉぉ なかだし→妊娠
これもいつものこっちゃぁぁ アホンダラ!オンドレラもやってみんかい!ブォケ!!
- 810 :卵の名無しさん:03/12/17 15:33 ID:7v2mFMtY
- 異常者がひとり、迷い込んだようでつが。。。
ぱとかーよびましょか?それとも救急車でっかあ?
- 811 :卵の名無しさん:03/12/17 22:29 ID:hfVKjsoA
- >777
うらやましいです。経食は、忙しくなると面倒だし、
ガンツも外科医に入れさせたい。
- 812 :しゅーるくん:03/12/18 00:25 ID:zPWa2oR5
- >804 あんた良いこと言った
- 813 :マンコ吸い付き魔:03/12/18 02:21 ID:A/QgTvjl
- >810
メロンパンの移動販売車よんで下さい。夜中、腹減って困っとりまんねん。
- 814 :卵の名無しさん:03/12/18 09:00 ID:j2njHIwZ
- で、すとーかー麻酔科医の話しはしないわけ?
- 815 :卵の名無しさん:03/12/20 08:53 ID:ZZPp82Nt
- 52にもなって親を悲しませるようなことやめなさい
でも、悪質な医療ミスより
罪が重いのは不思議だね
- 816 :卵の名無しさん:03/12/20 13:11 ID:mA5HYqt9
- 医者が国家国民を食い物にしている。 @ニュー速
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1071760880/l50
- 817 :卵の名無しさん:03/12/20 13:41 ID:mA5HYqt9
- ただ今 >>663 が奮闘中w
医者が国家国民を食い物にしている。 @ニュー速
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1071760880/l50
- 818 :卵の名無しさん:03/12/20 15:54 ID:Q0Hfkgk2
- バイトの麻酔石って恥ずかしくねえか?常勤の口もねえんだろ?
そんなに金が欲しいのかヨ
- 819 :卵の名無しさん:03/12/20 16:15 ID:EBtblD4y
- ローテーターを、労働力としか思っていないのですね
- 820 :>807:03/12/20 22:07 ID:GdAPlBaU
- こいつか?
http://www.jscva.org/jscva2002/abstract/2002/10000.html
- 821 :卵の名無しさん:03/12/20 23:42 ID:8oEXp6nE
- バイトの麻酔医、恥ずかしいことでも何でもない。
常勤医の口なんていくらでもあるのが麻酔科。
非常勤しか雇わないその病院の方が恥ずかしいんです。手術室医療をまじめにやろうと思エバ、常勤を雇うのです。
- 822 :卵の名無しさん:03/12/21 23:15 ID:E434HIor
- 麻酔しかできないのに偉そうに支店じゃねよ!
- 823 :卵の名無しさん:03/12/22 00:52 ID:1ynQfILv
- 診断と処置しかできないのに偉そうに視点じゃねぇよw
- 824 :卵の名無しさん:03/12/22 00:53 ID:1ynQfILv
- 医者しかできないのに偉そうに視点じゃねぇよw
- 825 :神:03/12/22 00:53 ID:1ynQfILv
- たかが人間のくせに偉そうに視点じゃねぇよ
- 826 :半熟卵:03/12/22 02:57 ID:HDR3q6p3
- 術中管理もせんニセ標榜意、いつまでも手術視点じゃねぇよ
- 827 :卵の名無しさん:03/12/22 03:24 ID:qNo2+mlC
- 麻酔が好きな人、手術が好きな人。それぞれ、立場を尊重しあえば?
- 828 :卵の名無しさん:03/12/22 06:59 ID:9RHjw/qM
- いちいち、麻酔で生活している下手糞外科医のコンプの釣りに乗るなよ。
- 829 :卵の名無しさん:03/12/24 16:48 ID:ytcaGTnC
- 誰かmalignant hyperthermiaみたことあるひといる?
- 830 :卵の名無しさん:03/12/24 17:29 ID:dCatd4VT
- 静脈麻酔世代だから、少ないよね。
サクシンってなに?なんちゃって。。。
- 831 :卵の名無しさん:03/12/24 17:31 ID:dCatd4VT
- えぴ中心、かぎりなく静脈麻酔にちかい吸入ガス麻酔だと
すくないんぢゃないかね。ふぇんたを上手に使うのも吉とみるね。
いかがかね?
- 832 :卵の名無しさん:03/12/24 17:34 ID:dCatd4VT
- クリスマス・イブだからって、ケーキ食ってさわいでるだけじゃあ
あかんえ〜。
- 833 :829:03/12/24 19:52 ID:ytcaGTnC
- 手首の整復なんですけど、brachial plexus block って子供だとどうなんでしょう? 禿げしく難しそうな気がするんですが
大人しかやったことないもんで・・
てゆうか、自分の子供なんですが。
- 834 :卵の名無しさん:03/12/24 20:20 ID:1etQfI9J
- あのー。ホントに麻酔科ですか?
子供っても、6ヶ月と15歳とじゃ話違うし。
手首ならエキカからでいけますが、
わざわざ子供でしなくてもね。
悪性高熱を気にするなら、居麻でも報告あるから、普通にすれば?
- 835 :卵の名無しさん:03/12/24 21:44 ID:qOHayXAq
- >なぜにMHを気にする? 既往でも?
- 836 :卵の名無しさん:03/12/24 22:27 ID:7gIw911g
- PE気にして,術後1時間くらいからフラグ民投与しちゃうから,
持続硬膜外できまへん.
こういうときってどういう沈痛方法使ってます?
ソセアタとかじゃなくて,なんかいい方法ありますか?
- 837 :卵の名無しさん:03/12/25 07:49 ID:KrDaFKuK
- 今時ふつうにサクシン使う奴いるのか?
- 838 :卵の名無しさん:03/12/25 10:56 ID:KvM0a4Zf
- SCC+halothane=MH と信じている御仁=837
- 839 :卵の名無しさん:03/12/25 17:11 ID:5WrIajMO
- MHおそれてえきぶ選択するのはいかがなものか?
漏れなら、ぜんま、選択するとおもうんやけど。
ふるすとでなければらりまかな?自発でね。
何歳なのかようわからへんのやけど、てくびちゅうても
どんなしゅじゅつやねん?ぜんそくあんの?
まったくはんだんでけんなあ。
- 840 :829:03/12/25 19:23 ID:KvM0a4Zf
- 近親者にMH発症者がいるもんで。気になりますた。
セーケーの主治医は激しく嫌がっておりマスタが、
結局、ドルミカム+高濃度笑気でなんとかなりますた。
4才の娘です。自分の子供だと著しく判断力が低下すると言うことがよくわかりますた・・・
お騒がせ御免
- 841 :卵の名無しさん:03/12/26 00:07 ID:E+02TS9V
- 「こんなオペして、ヘボ医者。さっさと術式を変えて終わらせなさい」
お前なら言えるか。
38才と言えば、普通の大学病院なら助手ってところだ。
泌尿器科の助手に向かってこの言葉が吐けるか!
- 842 :死して屍拾う者無し:03/12/26 00:11 ID:4QzzyHQy
- >>841 トシが近いから状況しだいではいうなあ。それに近い言葉で。
まあ俺は麻酔科医じゃないけどさ。
- 843 :卵の名無しさん:03/12/26 00:16 ID:E+02TS9V
- >>842
俺には年が近くても言えない・・・
部活の後輩で常々からかってるような奴が相手だったら言えるかもしれんが。
- 844 :卵の名無しさん:03/12/26 01:20 ID:/m/Anqu8
- >>841
そういうことを平気で言える女医はいる。でも評判悪い。
俺にはとてもできない。
- 845 :卵の名無しさん:03/12/26 01:24 ID:mpQVNbUb
- >>841
そんなの相手しだい、状況しだい。
- 846 :卵の名無しさん:03/12/26 13:15 ID:50Aa2W56
- 麻酔で死ぬ患者の何倍、下手な手術で死んでるだろう
- 847 :卵の名無しさん:03/12/26 15:37 ID:DZjZJfU2
- あほJOYがおれば、そいつをキレさせるよう誘導するとか、
毒をもって毒を制するとかあるやろ。しかし、麻酔科もこのまま
みてみぬふりの態度でやりすごすことはよもやできんのとちゃうかなあ。
じぶんもしょっぴかれるわけやからして。。。
こりゃあさすがにあかん、にげきれんとなりゃあ、”手術やめ〜、手を
とめ〜。”とかいわなあかんやろ。はなうたうとうてしらぬ存ぜぬでは
すまされんぞよ。
- 848 :卵の名無しさん:03/12/26 16:00 ID:pj4u02+t
- >>847
しかしSurgeonがちゃんと従ってくれるかどうか自信無いわ。
- 849 :卵の名無しさん:03/12/26 16:20 ID:otpNWEEI
- 慈恵の腹腔鏡Uro事件の話かと思ったよ。麻酔科医がそう言えたら
あんなことには
それはともかく、MLの交通違反の話面白かったね
- 850 :卵の名無しさん:03/12/26 17:57 ID:7OGSRIl1
- >>841の一行目は慈恵ウロの話だがな
- 851 :卵の名無しさん:03/12/26 22:51 ID:URSOs6ik
- 術中,術式についてのアドバイスはしょっちゅうしてますよ.
ケンカ腰じゃなくてね.
外科医は当然礼を言ってきます.
- 852 :卵の名無しさん:03/12/27 16:37 ID:KXE547Tb
- 術前ならともかく、術中に言うとはすごいですね。
しかも「アドバイス」とは。
- 853 :卵の名無しさん:03/12/27 17:12 ID:kpgEvJlm
- >>841
慈恵の担当麻酔科は2年目の研修医だから、こんな言葉は言えないだろ。
どうやら巡回してた部長あたりが言ったみたいだが。
- 854 :卵の名無しさん:03/12/27 17:18 ID:alSpX20C
- うちでのアドバイス
・ヘタな専門医に対して、脳動脈龍クリッピングはもっと上級医を呼べ
・時間延長だから、研修医にナートの練習させるな
・おーい、患部の左右を間違えてるぞ
- 855 :卵の名無しさん:03/12/27 17:46 ID:FhLpwSa3
- 医療・福祉の仕事ならメディカル求人ネット
http://www.internext.ne.jp/medical/
- 856 :卵の名無しさん:03/12/27 22:18 ID:V1+owvYB
- 前いた病院で術中死があった時 術者に向かって「人殺し!人殺し!」と
我を失って泣きわめき続けた麻酔科部長がいました。
- 857 :卵の名無しさん:03/12/27 22:47 ID:vfZ2CaMA
- 麻酔科って訴訟や事故のリスクは他科と比べてどうなの?
- 858 :卵の名無しさん:03/12/27 23:03 ID:ai+GdUju
- >>856
マジ?
自分の親族だったとか?
- 859 :卵の名無しさん:03/12/28 10:40 ID:rAF31WXQ
- どこどこ、ねえねえ。
- 860 :卵の名無しさん:03/12/29 01:09 ID:F9G4NySn
- >>856
築地のでかい国立病院でつか?
- 861 :卵の名無しさん:03/12/29 10:58 ID:/Wj/FBrZ
- ああ、アレね。
- 862 :卵の名無しさん:03/12/29 11:14 ID:+l12zPf5
- >>853 違う違う、研修医じゃなかったよ。
麻酔科医も一応疑われて迷惑してた。
- 863 :卵の名無しさん:03/12/29 11:39 ID:ErRY8IV7
- 麻酔科医も輸血の用意を怠ったみたいな言われ方してたね。
尋常じゃない出血を想定して、オーダーなんて出来ないわな。
- 864 :卵の名無しさん:03/12/29 11:55 ID:/Wj/FBrZ
- 尋常じゃない出血とその原因については考察の必要があるね。
- 865 :ナノレンジャー:03/12/29 13:47 ID:k4Rce3Bd
- 祝・2チャンネルガイド「医者板有名コテ」掲載 >1
- 866 :卵の名無しさん:04/01/01 02:45 ID:vDvRq4Ne
- 学生さんへ
麻酔科のよいところ
一人前になるのが比較的早い
その後で、より専門的な麻酔(心臓、産科、小児など)を極める方向に
進んでもよいし、ICU、ペインクリニック、緩和医療、
救急などの道に進出してもよい(応用がきく)
人が少ないので売り手市場であり、
今後もその傾向は続くと思われる
危機管理の習性を身に付けることができる
- 867 :卵の名無しさん:04/01/01 15:24 ID:6vs7+r6m
- >866
売り手市場というのと危機管理の習性が付くということには同意。
- 868 :卵の名無しさん:04/01/01 15:27 ID:diXsHnet
- 他は同意しない、という意味ですか?
もう学生に嘘ついて勧誘する時代は終わったよ。
ローテートに来るんだから、良いも悪いも丸見え。
- 869 :卵の名無しさん:04/01/01 19:56 ID:aYDiaXOA
- 麻酔の悪いとこ
麻酔の薬を犯罪につかうやつがいた。尽苦歯、笑話不治餓岡、名が濱日石
自分に麻酔賭けて逝った。製麻
- 870 :卵の名無しさん:04/01/01 20:02 ID:aYDiaXOA
- >ばれなければ酔いところ?W
- 871 :卵の名無しさん:04/01/02 15:59 ID:/HUFWgGI
- >一人前になるのが比較的早い
だから飽きてたりして辞める人が多い。
>その後で、より専門的な麻酔(心臓、産科、小児など)を極める方向に
>進んでもよいし、ICU、ペインクリニック、緩和医療、
>救急などの道に進出してもよい(応用がきく)
そんな病院ほんの一部。普通全身麻酔しかしない。
心外・産科・小児・救急、しんどくて若い時やる気でもそのうち嫌になる。
>人が少ないので売り手市場であり、今後もその傾向は続くと思われる
全身麻酔500位しないと雇ってくれない。
実際、もっと扱き使われているのも多数。薄利多売状態。
>危機管理の習性を身に付けることができる
これは人による。外科にいっても人によっては見に付くよ。
自分の危機管理さえ出来ずに、セボで死ぬ奴も出るし。
- 872 :卵の名無しさん:04/01/02 17:20 ID:cDxch5yt
- >だから飽きてたりして辞める人が多い。
飽きるというのは臨床全てに言えることかと。
麻酔だと飽きる時期が比較的若いから辞める人が多いと言えるんだろう。
他科、特に外科なんかだと一人前になって飽きる頃になると、
家族なんかもいてもう後戻りできない年代にさしかかってるから、
辞める人が少ない、ただそれだけの話。
- 873 :卵の名無しさん:04/01/02 17:23 ID:tUaKzHDY
- >872
結局、飽きて辞める人が他科より多いというのは事実だよ。
セボで死んでN○Kで特集されたのも事実だし。
その事実をどう解釈するのは自由だけどね。
- 874 :卵の名無しさん:04/01/02 18:43 ID:7nAoonUF
- >872 外科の場合、飽きたり適正がないとわかってもつぶしが利かないの
は事実
- 875 :卵の名無しさん:04/01/03 12:47 ID:hnrFPXLs
- げ科飽きたら=老犬施設長ぐらいか?
- 876 :卵の名無しさん:04/01/04 10:38 ID:Cq1PX7Ia
- まあ、ふんぎりつかないで、外科続けてる椰子よりは良性だな。
実際外科のすぺしゃりていに関しては、それを正当に評価するものさしが
日本にないからね。増すゴミにおどらされた愚民がゴッドハンドを
崇拝してるだけだから。。。まともな椰子はくずれそうな病院のかたすみで
こそこそやってるってへんな国ですからねえ。麻酔は外科ほどくさっとらんやろ。
外科ひどすぎるなあ。麻酔やってる方が安全よ。麻酔もくさった椰子がでたり
はいったりしとるから、、、。もっときびしい態度で接する必要があるね。
麻酔指導医、専門医システムは、こないだ問題漏洩事件とか起きて、まったく
問題がないとはいえないものの、外科認定医だの内科認定医だの、わけのわからん
学会認定資格よりはまし。外科でからだこわして、専門医もなんもないという
ことでは、生きていかれへんやろ。透析でもやるかって?それも今後どうなるか
わからへんなあ。細く長くまた〜りとやるには、あとあと役に立つ勉強をしな
あかん。
- 877 :しゅーるくん:04/01/04 10:50 ID:67/RJAvG
- 身もフタも無いね・・ 概ね同意するけど。
ま、僕も転向組なワケだが・・
- 878 :卵の名無しさん:04/01/04 16:11 ID:jktpJhVo
- しゅーるくんも外科から逃げてきた口?
- 879 :卵の名無しさん:04/01/06 05:25 ID:ZBFMa+3j
- >878
逆でしょw
- 880 :卵の名無しさん:04/01/06 07:59 ID:MvwDQV+o
- 591 :卵の名無しさん :04/01/05 22:14 ID:aJTB1C1y
ペインは儲かる。硬膜外ブロック1500点、手技にかかる時間は僅か5分。
腰痛のお客さん片端からブロックしていくと・・・。
麻酔バイトも儲かる。全身麻酔2時間以内で6100点、2時間以後30分ごとに600点加算。
麻酔バイトの謝礼は保険点数の8〜10割が相場なので、20分の扁桃摘出の麻酔を3例続けてすると・・・。
- 881 :卵の名無しさん:04/01/06 08:07 ID:1NMkNazY
- こういう現実離れした試算をする輩の目的は何?
硬膜外ブロックの患者を毎日10人集められる訳ない。
手技にかかる時間は5分でもその後ベッドに寝かす時間は30分以上。
よほどのスペースがないと無理。
それに1500点は胸部頚部の点数、腰部は腰部は800点、仙骨部は340点。
腰痛の患者から1500点取れないよ。もう以下略。
- 882 :卵の名無しさん:04/01/06 13:16 ID:cJvE6z9l
- あながち嘘ではないと思うが
1500>800の間違いはともかく、下2行とかは
- 883 :卵の名無しさん:04/01/06 13:44 ID:qzqGJ+DS
- なんかもっとおもろいネタ、笑えるネタきぼんぬ。
新年なんじゃから、なんかこのスレで新しい企画でも考えるとか、
知的好奇心をかきたてられることを、だれぞおもいつかへんのかのお?
心気一転、ここで一発なんかもりあがれるようなことはないんか?
のいえすがない。去年までのスレと比べて基本的になんも変わらん。
2003年までの軌跡を総括して、これから変貌していく医療社会の中で、
どのように麻酔科が独立した診療科としてより活発に、積極的に、その
専門性を生かして、貢献していくかとか、どのようにして各診療科の間を
取り持ち、コミュニケーションをより円滑化させていくかとか、いろいろ
議論すべきことがあるやろが。イランとかいわれてつぶけていくよりは、
なんか積極的にアクションおこしてみるとか、ひとりではよういわれへんような
こととかもみんなで一致団結してなんかゆうていこうとか、あらへんのか?
ペインは儲かるか?というお題目も、なんか陳腐で、前向きな議論であるようには
思えない。今の保健医療システムの中でペインが独立してやっていけるか?
とか、どのような将来像がありうるだろうかとかそうゆう、新春にふさわしい
華のある議論にしてもらいたいもんだね。
- 884 :卵の名無しさん:04/01/06 13:53 ID:qzqGJ+DS
- 新年早々、ブロック一発がもうかるだの、もうからんだの、
おもろあらへんがな。リスク考えてどうじゃ、とか、
こないなマネジメントではリスクとあわせでどうだとか、
他に議論すべき方向性があるやろ。あかぬけんのう。
- 885 :卵の名無しさん:04/01/06 15:26 ID:1NMkNazY
- >882
そんな1時間以内の麻酔ばかりのところあるなら紹介してよ。
>883
麻酔科に華なんかないよ。
- 886 :卵の名無しさん:04/01/06 15:30 ID:NcWPWBO7
- おろかもんが。。。
- 887 :卵の名無しさん:04/01/06 18:17 ID:P8WiZWDA
- ラボナールを1Aぶち込むと乳児は心停止するのでつね・・・・・・
- 888 :卵の名無しさん:04/01/07 02:30 ID:9JNgXOWg
- 4年生(実習前)ながら麻酔に興味ある変人です。
麻酔科を少し突っ込んで勉強してみたいのですが、
日本語の教科書はどれもイマイチな気がします。標準もNEWも悪くはないんですが、
読んでると眠くなり、面白味に欠けます。
でも稲田先生という人の書いた、麻酔への知的アプローチという本はとても面白かったです。
例えば内科におけるセシルやハリソン、小児科におけるネルソン、
みたいな教科書はあるんでしょうか?麻酔科医の座右の書、と言うような。
検索してみても、自分にはそれを判断できる程の知識はないし、
また先輩に聞いてみたら、「麻酔なんて酷使に1問くらいしか出ねーよ、
勉強してもムダだよ。」と言われてしまいました。
どうか現役の先生方、麻酔科の良書をご教授下さい。
- 889 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/01/07 08:58 ID:8+BbGGKv
- ミラーよめ >>888
- 890 :N:04/01/07 13:05 ID:4qz9ltM0
- 学生さんにミラー勧めちゃう? ま、良いけど・・
山村先生の臨床麻酔学書なんてのはどうですかね?
- 891 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/01/07 17:59 ID:8+BbGGKv
- >890
ああ勧めるよ。ハリソン、ネルソン英語で読むやしは読めるだろ。
まあ、あの2冊、斜でも読めない私は_| ̄|○ ウゥ・・・
山村センセの本は朝倉@内科程度の本なのか?じゃなきゃ失望汁だろこいつは
いっそ、Winnie the poohのブロック本なんかは歴史の部分だけでも面白いと思うが。
- 892 :卵の名無しさん:04/01/08 00:31 ID:SAeI55S6
- BARASHのCLINICAL ANESTHESIAがおすすめです。
- 893 :卵の名無しさん:04/01/08 14:42 ID:QyJSH2gZ
- ttp://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw04010793.html
これって、PPFと間違えて、ラボナールでも入れたのか?
翌日になって気付いたではなく、翌日になってばれたんだろうけど。
本を読むのも大事だけど、アホなケアレスミスせんようにな。
- 894 :卵の名無しさん:04/01/08 15:27 ID:UXhX7Gpj
- 間違って麻酔薬注射
◆県立こども医療センター
県立こども医療センター(横浜市南区六ツ川二丁目、後藤彰子所長)で
二〇〇二年六月、手術中の乳児に血液製剤と間違って麻酔薬を注射し、
乳児の心臓が一時停止していたことが六日までに分かった。
同センターによると、乳児の腹部を出術中、血圧が低下したため、
麻酔科の医師が血液製剤を注射しようとしたところ、
誤って麻酔薬を計二十ミリリットル投与。乳児は心停止状態となった。
心臓マッサージなどの救命措置を講じ、乳児は約七分後に蘇生(そせい)
した。医療ミスには手術の翌日になって気付いたという。
血液製剤、麻酔薬ともに薄い黄色い液体で、ラベルを張って区別すると
いうマニュアルが守られていなかったとしている。
乳児に後遺症はないというが、病院側では家族に謝罪し、
現在も経過を見守っており、「事故を深刻に受け止め、マニュアルの徹底を
図るなど、再発防止に努めていきたい」としている。
- 895 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/01/08 15:30 ID:hbdqjnGe
- んで、返事をしないヤシ>>888聞きぱなしかよ。お偉いモンだ
- 896 :卵の名無しさん:04/01/08 15:40 ID:TSUxk1GD
- >PPFと間違えて、ラボナールでも入れたのか
血液製剤PPF、麻酔薬ラボナール、ともに薄い黄色い液体である。
乳児に対して麻酔薬ラボナール500mgを溶解液20mlに
溶かしたものを静脈注射により投与したとすると、それは重篤な
結果をもたらすであろう。生後3ヶ月以内の乳児であれば体重6kg
そこそこと考えられる。入眠には4〜6mg/kgで十分と考えられる。
10倍以上の用量の麻酔薬を投与したことになる。これが乳児の心停止
の直接の原因となった可能性が大きい。
- 897 :卵の名無しさん:04/01/08 15:51 ID:kuKyeWLS
- 具体的にどんな内容の手術であったのかが、わからないのだが、
なんらかの原因で大量の出血がおこり、それにたいしてPPF20ml
静脈注射による投与がよい結果をもたらしうるということで、
緊急時に輸血の前に準備しておいたということなのだろうか?
PPF20mlとラボナール20mlを内容を書きこむことなく、同じ
トレイの上においておいたのだろうか?麻酔はどのような形で管理
されていたのだろうか?直接麻酔をしていたのは専従の麻酔科医で
あったのか、それとも外科医が麻酔を担当していたのであろうか?
麻酔を監督する麻酔指導医はどのような形で麻酔管理に関わって
いたのであろうか?
- 898 :卵の名無しさん:04/01/08 15:59 ID:kuKyeWLS
- >翌日になって気付いたではなく、翌日になってばれたんだろうけど。
ラボナール500mg静脈注射により心停止が起こっていたとするならば、
それはただちにその場でわかるはずである。事故を深刻に受け止め、
マニュアルの徹底を図るなど、再発防止に努めていきたいとの病院側の
コメントだが、小児の麻酔は迅速な対応が求められる場合が多く、危機管理
のあり方を根本的に見直す必要があるのではないか?マニュアルを
徹底すれば事故が減るので問題ないという考え方では、事故は減らない。
- 899 :卵の名無しさん:04/01/08 16:01 ID:kuKyeWLS
- >本を読むのも大事だけど、アホなケアレスミスせんようにな。
はげどう。
- 900 :卵の名無しさん:04/01/08 16:02 ID:kuKyeWLS
- 900げっつ。
- 901 :卵の名無しさん:04/01/08 16:11 ID:SlkCSyne
- まあ、冷たくひやしたPPF20mlでも心臓止まることはあるわけで、
増すゴミの報道が正しいのもなのかどうなのかも定かではないのだが。。。
真相の究明を求めたい。医療現場のシステムエラーを改善し、病院で
犬死してかえりみられることのない患者さんが減っていくように、
祈りたい。凡ミスで取り返しがつかなくなることをまず防ぐべきだ。
これは人間にできることだ。やればできる。かならず結果がだせる。
- 902 :卵の名無しさん:04/01/08 16:17 ID:UCDhBYHB
- 高邁な理論も学説も結構だが、そんなうわべだけのみてくれだけに
こだわっているだけでは、大きなとりこぼしをしてしまいがちだ。
- 903 :卵の名無しさん:04/01/08 18:28 ID:uJPu/Cbr
- 先生方、レスありがとうございます。
>>895昼寝先生
いえいえ、それほど回転の早そうなスレではなさそうだと思いましたので、
今スレを見たところなんです。とは言え、申し訳ありませんでした。
>>889
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0443066183/qid=1073553466/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-2479554-4496263
8月に改訂されて6版がでるそうですね。
5版の情報を見ましたが、2800ページ!正に麻酔科におけるハリソンって感じなんでしょうか。
>>890
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-2479554-4496263
アマゾンでは在庫切れのようです。
これが日本語では一番詳しい本なんでしょうか?
>>892
これでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0781722683/ref=sr_aps_eb_2/250-2479554-4496263
レビューの評価では良さげな感じですね。
まずは図書館にあるかどうか、探してみます。
ありがとうございました。
- 904 :卵の名無しさん:04/01/08 18:29 ID:uJPu/Cbr
- 名前入れ忘れましたが、903は888です。
- 905 :卵の名無しさん:04/01/09 16:50 ID:rXeGBNzS
- 膝の軟骨移植の手術をします。
通常は腰椎下麻酔らしいんだけど、手術時間が4時間位かかるらしく、
手術中も痛いらしいので全身麻酔にしてもらおうかと思っているのですが、
それってどうですか?
麻酔の金額ってそんなに違うんですか?
お金の事もあるけど、意識はっきりしていて4時間もあの緊張のなかで耐えられるかわからないので・・
- 906 :卵の名無しさん:04/01/09 17:06 ID:BKVSpg/g
- >>905
緊張以前に4時間同じ姿勢はつらいと思うので全麻がよろしいかと
- 907 :卵の名無しさん:04/01/09 17:08 ID:lpe0Gyr3
- >905
麻酔を担当するのは誰であるか、がまず問題でしょう。
麻酔の専門医または認定医が専任で行うのか、
病院によっては、手術をする術者自身が麻酔を行った後で引き続き手術を行う場合も
ありますので、まず、それを確認するべきです。
麻酔専従医がいるなら、その担当医に遠慮なく相談すればいい。
- 908 :卵の名無しさん:04/01/09 19:47 ID:rXeGBNzS
- >>906
そうなんです、前回1時間ほどの手術でも疲れました。
>>907
執刀医は腰椎下麻酔のつもりのようでしたが、全麻にするかは
希望するのならそれも出来ます。という事でした。
腰椎下、全麻のメリット、デメリットってあるですか?
腰椎下で出来るものを全麻でするのって結構無駄しているのでしょうか?
- 909 :卵の名無しさん:04/01/09 19:53 ID:X3DZ0SiI
- >>908
とにかく、麻酔医が麻酔するのかどうか聞け?
- 910 :卵の名無しさん:04/01/09 20:01 ID:rXeGBNzS
- >>909
おばかでごめんなさい。聞いてみます。
大学病院なので多分麻酔医だと思いますが。
- 911 :卵の名無しさん:04/01/09 21:27 ID:yOCEHbQr
- 腰麻と全麻どちらが良いかなんて麻酔科医の中でも意見は分かれる。
リスクとベネフィットを書き出すと一冊本が出来る。
まあ、4時間の手術なら普通は全麻だな。
痲酔専従医がやるならばの話だが。
- 912 :卵の名無しさん:04/01/09 21:58 ID:rXeGBNzS
- >>911
レスありがとうございます。
以前全麻の手術で足のしびれと頭痛がなかなかとれなかった事があったので
ちょっと心配なんです。
かいって4時間も手術室での緊張に耐えられるかも不安なので、、、
とりあえず次の外来でもう一度担当医に聞いてみます。
- 913 :卵の名無しさん:04/01/09 22:04 ID:1ZTjgt06
- 腰椎麻酔の方が、下肢のしびれや頭痛は高頻度におこるような…
- 914 :卵の名無しさん:04/01/09 22:13 ID:rXeGBNzS
- そうなんですね、、、
でも全麻は何されているのか判んない一抹の不安も、、、
- 915 :しうる:04/01/10 13:15 ID:dCFqjTaS
- >912 主治医によくきいてみれ。主治医と話すのがいちばんよろし
- 916 :卵の名無しさん:04/01/10 17:37 ID:vHJWAEV6
- ニュースレターの人事異動今読んだんですけど、大盛のKクチ先生はどこへ行ったの?
おまえら知ってたら教えて下さい。
- 917 :916:04/01/11 16:08 ID:O8G9daDt
- 京王の越智愛先生が後がまになりました。
またチボ子供のハト利せんせいがそこをやめて相森に来るみたいです。
とうぜん千葉子供の麻酔科ぜろでおぺはできません。
病院つぶれます。
でもしったことではありません。
- 918 :卵の名無しさん:04/01/11 17:29 ID:gAD/SMl+
- >917 ソレはしっとるけど、キクC先生はいずこへ?
- 919 :卵の名無しさん:04/01/13 13:43 ID:n7dARLvC
- 千葉子供、WEBでも麻酔科募集していたな。
特別高給提示するわけでもないのに、WEBに出したら、
きっと何か大変なことがあるとみんな思うから、
誰も来なくなるのにね。
- 920 :卵の名無しさん:04/01/13 14:30 ID:I+4JUuGI
- そうなの。
- 921 :>919:04/01/13 22:33 ID:Ts3RSPpp
- さらに問合せ先が 事務というのがいい。
条件 子供が好きなことだってよ
- 922 :卵の名無しさん:04/01/14 22:13 ID:dXNNn1VP
- 北海道,東北,北陸地方の麻酔科の先生方へ.
悪天候の中頑張ってください.
どうかご無事でありますように.
- 923 :nanashi:04/01/14 23:08 ID:XrvlbNxI
- 御配慮ありがとうございます、けどトーホグ地方勤務としては
却って雪少ない地方のが心配。
ってか1cm積雪とかで転倒するなよ重心は下になw
- 924 :卵の名無しさん:04/01/14 23:18 ID:dXNNn1VP
- 北海道,東北,北陸の先生方.
悪天候の中おつとめお疲れさまです.
降り掛かるトラブルも無くご無事に済むことを祈っていますです.
ほんと気をつけてね.
- 925 :卵の名無しさん:04/01/14 23:23 ID:dXNNn1VP
- 2度書き失礼しました.
「スレッド一覧はこちら」にしてからクリックすると,
書いたはずの文章が見えてこなかったので,
書き直してしまいました.
皆様ごめんなさい.
- 926 :nanashi:04/01/15 00:26 ID:iaZ3GFuQ
- >922-924,925
...お疲れさまです
ってか転倒CHSとかマジ気付けろよw
- 927 :卵の名無しさん:04/01/15 23:11 ID:KaPBPr4J
- 小児科ローテもあと2週間ちょっと。
12月はインフルエンザ予注を数え切れない位したな。
当直してると高熱で受診する子がめちゃめちゃ多いけど
今度の当直で乳児のインフルエンザが来たら処方どうしようかな。
しかし小児科医は大変だな〜。
- 928 :卵の名無しさん:04/01/15 23:42 ID:AZSbbFer
- 猛吹雪で日赤からMAPとFFPが届かないよ
- 929 :卵の名無しさん:04/01/19 16:10 ID:qgzxBRcj
- とーほくネタが熱いな。
- 930 :卵の名無しさん:04/01/20 04:36 ID:XANSZonQ
- うんにゃ、とーほぐは寒いだよ
- 931 :卵の名無しさん:04/01/20 13:19 ID:hKxzkRKg
- きりたんぽ、くいたい。
- 932 :卵の名無しさん:04/01/21 18:19 ID:HvokmuQN
- いいねぇ.
あと,ハタハタのイズシも食いたい.
- 933 :ヘルニア患者:04/01/22 21:10 ID:VIvyedP/
-
腰椎椎間板ヘルニア(L4/5、L5/S1)で神経根を圧迫すると根性挫骨神経痛がでると一般に言われているようです。
でも、一方で神経根を圧迫しても痺れが出るだけで、痛みは発生しないという考え方もあり、椎間板ヘルニアと挫骨神経痛は無関係と主張する人々もいます。
どちらが本当なのでしょうか? 教えてください。
また、根性挫骨神経痛というのは、侵害受容性疼痛ですか? それとも神経因性疼痛ですか?
神経根の圧迫で挫骨神経痛が発生する理由はわかっているのですか?
- 934 :卵の名無しさん:04/01/22 21:45 ID:0211Rth2
- 麻酔とQQの関係ってどうなんですか?
必修化で一緒になってるけど…
共通点といえばICU?でもICUのことを研修医がやる必要があるんでしょうか?
- 935 :卵の名無しさん:04/01/22 22:39 ID:1Uv8Kt60
- >933
ここは素人の質問コーナーじゃない。スレタイよく読め。
- 936 :ヘルニア患者:04/01/22 23:05 ID:VIvyedP/
- >>935
答えの解らないようなあなたに質問しているのではありません。
あなた以外の人に質問しているのです!
- 937 :卵の名無しさん:04/01/22 23:08 ID:BoR3G9zL
- >>936
そりゃ答えのわかる人に質問してるんだろうけれども・・・
なんでも質問スレッドにでも行けば?
答えのわかる人が君の質問に無償で答えてやる義務もないんだし。
そんなのに答えても何も得しないしさ。
そもそもスレの趣旨と違う質問だからね、場違いなんですよ。
しかもなんだか居丈高な態度じゃ、答える方も嫌になりますよ。
>>936のレスの仕方だと、他人の善意は全く期待していない、
ということの表明と受け取られても仕方がないと思います。
↓
シュール君、マターリしますよ。マターリ。
- 938 :卵の名無しさん:04/01/22 23:20 ID:0211Rth2
- peinって少しプシコ気味のptばかりって聞いたけど、
836みたいな感じなのかなあ。
ちょっと垣間見た感じ。
- 939 :卵の名無しさん:04/01/22 23:22 ID:DhT/7oxm
- ジューセーの香ばしいかほりがしますか?
- 940 :ジューセー:04/01/22 23:24 ID:DhT/7oxm
- pein? スペルが違いますyo!
と煽ってみる、テスト
- 941 :卵の名無しさん:04/01/22 23:42 ID:/XmMo2qP
- >>934
お前はまずもうちっと日本語のレベル上げをしてからまたおいで
- 942 :N:04/01/23 01:14 ID:bc7nABOl
- このすれ知らなかった
日本麻酔科学会の麻酔指導医認定試験の問題漏洩
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055424621/l50
↑
ちなみに 「プロポフォール」と「バカ」でググったらトップだったわ
さらに「ディプリバン」をググると・・・トップには
http://www2.kpu-m.ac.jp/~ccn/topics/topics/w0357.html
ん〜
- 943 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/01/23 09:10 ID:+ygHoQji
- >>933
1つの目の質問へ
無関係と主張する人の根拠に納得行けば無関係。
2つめ目の質問へ
侵害受容性疼痛、神経因性疼痛かは治療の過程で
結果的にどっちかに振り分けられると思います。そもそもどっちかだけの疼痛ってありか?
3つ目
分かっていたら、意見が別れる事は無い
ヘルニアの治療法っていくつあるんでしょうか?治療法の数だけ病態も
ちがってくるんじゃなかろか?
あ、あくまで臨床的な話ね、
ラットのモデルのはなしじゃないよ、そんな事は昼寝にきかんでくれ
で、あんたはどっち?どう考えるの?
- 944 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/01/23 10:16 ID:+ygHoQji
- >>934 ICUに付いて
どう言う立場かは知らんが、9ジ5ジ野郎にICUのことさせられません。
研修医は早く帰って下さい。
- 945 :ヘルニア患者:04/01/23 10:51 ID:sYWcb4GV
- 昼寝さん、いろいろお答えいただきありがとうございました。
実はある整形外科医さんが、椎間板ヘルニアと痛みとは無関係だと主張しておりまして。
その方の主張は、椎間板ヘルニアによると言われている挫骨神経痛は、
交感神経の興奮(怒りからくるそうです(^^; )によるもので、
ヘルニアとは何の関係も無いというものです。つまり神経根を圧迫してもしびれがでるが、
痛みは発生しない、従ってヘルニアと挫骨神経痛は関係が無い、というわけです。
ほいで、もし神経根を圧迫して挫骨神経痛がでるというなら、その理由を述べよ、
って言われちゃって。
ただのヘルニア患者にそこまで求めなくても、と思ったんですが、
ちょっぴり悔しかったんで皆様にお聞きしているという次第です。
よろしくお願いいたします。
>で、あんたはどっち?どう考えるの?
ただのヘルニア患者にそこまで求めなくても(^^;
- 946 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/01/23 12:01 ID:+ygHoQji
- それ、ヒーリングバックペインを読んだヤシが自分なりにモディファイしたんじゃないの?
んじゃL345の交感神経をブロックしてもらえば治るんかいな?
ぎもんふー???
して欲しかったらやってやるぞ、10分*3で出来ますよ。
確かに高齢者の腰のMRIとったら、そりゃヘルニア見つかりまくるから、
そのヤシの言わんとしている事が解らんデもないがね。
で、そのヤシに見てもらって治るんかな?ここが大事だと思うが。
うんちく聞いても痛いの治らんでしょ。
- 947 :しゅーるくん@転び麻酔屋:04/01/23 12:43 ID:I4ptQ+KD
- >昼寝先生
かっこい〜なぁ〜 こう有りたいものです
- 948 :ヘルニア患者:04/01/23 12:59 ID:sYWcb4GV
- 昼寝様 またまた、ありがとうございます。
スレ違いかとは存じますが、他スレではなかなか答えていただけず、
ここはやっぱり麻酔科の先生が一番よろしいかと。
それに他スレで、ここがいいよと教わったもので。
>それ、ヒーリングバックペインを読んだヤシが自分なりにモディファイしたんじゃないの?
はい、おっしゃるとおりでございまして。ところでこの「ヒーリングバックペイン」というのは、そちらの業界ではどのように評価されているのでしょうか?
>んじゃL345の交感神経をブロックしてもらえば治るんかいな?
これ、使わせて頂きます。
なんかお昼寝のお邪魔をしているようで申し訳ないのですが、
よろしくお願いいたします。
- 949 :卵の名無しさん:04/01/23 15:31 ID:9kzbF8ea
- L2/3, L3/4, L4/5に一発ずつ入れるわけ?
- 950 :卵の名無しさん:04/01/23 15:35 ID:9kzbF8ea
- あ、腰部交感神経ブロックね、スマソ。
- 951 :ヘルニア患者:04/01/23 20:44 ID:sYWcb4GV
- 結局、神経根の圧迫で挫骨神経痛が発生する理由はわかっていないのでしょうか?
- 952 :卵の名無しさん:04/01/23 20:48 ID:e87fbQ6j
- しつこいぞ、ヘルニア患者。
スレ違いの質問する前に、自分で生理の教科書でも読めや。
- 953 :卵の名無しさん:04/01/23 20:54 ID:S9jbFaOL
- そもそも挫骨神経なんぞありゃしねー
- 954 :age:04/01/23 21:10 ID:sYWcb4GV
- 麻酔科レベルの頭じゃ無理だろうぽ
- 955 :卵の名無しさん:04/01/23 21:11 ID:S9jbFaOL
- この板は「会社・職業」のジャンルにあって
医者・病院についてかたったりけなしたりする板です。
病気や治療について質問や相談をするところではありません。
◆病気や治療については身体・健康板へ
◆医学の話は医歯薬看護板へ
◆受験の話は受験板へどうぞ
・序列、ランキング、学歴、学歴社会に関する話題→学歴ネタ板で
・中学、高校に関する話題→お受験板で
・特定の学校に対する、内情や暴露→ちくり裏事情板で
・教育制度、大学受験制度についての話題→教育、先生板で
・就職(研究職除く)に関する話題→就職、転職板で
◇企業の内部情報の話はちくり裏事情板へ
- 956 :卵の名無しさん:04/01/24 10:32 ID:v41OnPqh
- ヘルニア患者ってこういう変なやつが多くて困る。
home pageのアドレス持ってきて「先生,このホームページ読んでみてください」とかヌカしやがる。じいちゃん、ばあちゃんは新聞の切り抜き持ってきて、ちょっと微笑ましいが。
- 957 :卵の名無しさん:04/01/24 13:20 ID:3cYHVK0J
- つーか、ペインの患者って大体こういう変なの多くない?
ちょっとBPD気味というか。。。
- 958 :卵の名無しさん:04/01/29 01:37 ID:PEqo1W+6
- dat落ちの予感。
- 959 :シュールくん:04/01/29 01:48 ID:nHKx7pEF
- ソレは寂しいなぁ・・ アゲ、と
- 960 :卵の名無しさん:04/01/29 08:59 ID:tedLJTMW
- ヘルニア患者の粘着でもりさがったわけやね。
- 961 :卵の名無しさん:04/01/29 13:17 ID:7KRbEDUj
- DQNPtは嫌だね・・・
- 962 :卵の名無しさん:04/01/29 21:57 ID:wmXXmkgM
- こんなことがあったんだね.どこの製品だろう?
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200401290020.html
- 963 :卵の名無しさん:04/01/29 23:27 ID:gA2UQtvn
- >>962
高流量の酸素が近くにあると、
除細動時に着衣が燃えたという話はけっこうあるよ
- 964 :卵の名無しさん:04/01/29 23:41 ID:t/2st7Kn
- 雅巳さん 好きです。
- 965 :卵の名無しさん:04/01/30 01:08 ID:0TWqFDtE
- 電気ショックで目から火花、救急患者に萌える にしておくか・・ 暇なんだよ
- 966 :卵の名無しさん:04/01/30 21:20 ID:RezzVF9P
- >956,>957
結局、わからないんですな。
そんならそうとはっきり言えばいいだけのこと。
スレ違いだのヘタな言い訳はしないほうがいいと思うが。
見苦しいだけ! 悔しかったらちゃんと説明してみろよ。
無理だろうけど。
- 967 : ↑:04/01/31 02:27 ID:rfubPDXI
- うざい、もうここくんな。 な?
- 968 :卵の名無しさん:04/01/31 09:36 ID:MVrSEQGx
- >967
私には難しすぎてわかりません、という意思表示とみてよろしいですね!?
ね?
- 969 :卵の名無しさん:04/01/31 10:27 ID:MXDPfUsg
- Iセンセ、頚椎捻挫(事故)から頭痛(吐き気)を伴う私に
ブロック注射してくれた…Iセンセ……。
優しいセンセなんだけど、5回注射した内、二回血液に……
吐きまくる私の背中を、さすり声を掛けてくれる優しいセンセ……
どうか……腕を磨いて下さい!!
- 970 :しゅーるくん:04/01/31 10:55 ID:aTH5pB7D
- おまいら >>1 読んで下さい。 おながいします。
- 971 :卵の名無しさん:04/01/31 15:21 ID:d8+yAkBL
- >>968
何度も言うように、スレの趣旨に沿わない場違いな質問にいちいち答えていると、
そのスレ本来の趣旨に沿ったレスの応酬に支障がでるわけです。
本当にその質問の答が欲しいなら、他のスレへ行った方が良いでしょう。
- 972 :卵の名無しさん:04/01/31 20:15 ID:oh8dUWZS
- この粘着ヴァカは麻酔科がなにする科だか知らないと思われ。
- 973 :卵の名無しさん:04/02/01 22:01 ID:sPe8CdMP
- なっちゃった人には悪いが
麻酔技師(自称麻酔科医)が医者のフリするのは痛い
対症療法で感謝されるたぁオメデテェな
- 974 :卵の名無しさん:04/02/01 22:32 ID:E/1UK/fG
- 今年のペイン学会、参加費が2万8千円って高いと思うのは私だけでしょうか・・・・・
- 975 :昼寝 ◆TfnHhMSaLc :04/02/02 10:56 ID:JqUiFmTw
- しゅーるくんが マターリしる と言っても聞かない人ばっかりですね。
>974
え!ブロック学会が2.8万!まじですか?参加者少ないよかーん。
東京さ行くの止めて、函館の循環性御でも行くかな。下関で巌流島、函館で五稜郭って大河ドラマ繋がりの旅かよ。
3月のスキー研修会行く人いますか?
- 976 :N:04/02/02 15:17 ID:YfXePQ3l
- 最近ポスターばっかで診きれないしねぇ・・ >総会
- 977 :しゅーるくん:04/02/04 01:52 ID:jeY+6PfL
- 最近循環制御の査読が甘くなった気がするのはシュール君だけかな?
- 978 :卵の名無しさん:04/02/04 15:53 ID:SoXMst2V
- ペイン学会、今年は五月か?
- 979 :卵の名無しさん:04/02/04 19:52 ID:KJRXkosP
- >しゅーる君
そうでもないと思うけど。数年前の一時期少し厳しかったかな?
- 980 :卵の名無しさん:04/02/09 18:13 ID:F+AWIl3k
- 学会割引のある医賠責保険の案内ってもう来ましたっけ?いつもぎりぎりなので
今年は余裕をもって更新したいです。
- 981 :N:04/02/09 23:25 ID:atX3CAM7
- >980
1週間ぐらい前に来たような気がする
- 982 :981:04/02/09 23:26 ID:atX3CAM7
- てゆうか、あれそんなに有利でもないのね。
石貝のがほんの少し安かったかな。
256 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★