■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
将来石油が切れたら、どうやって発電しようか?
- 1 :d:2001/03/05(月) 18:39
- 原発?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 18:45
- 石油が無くなってもウランはまだあるの?それともプルトニウム使う
の?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 19:35
- 石油の枯渇は、30年前に30年先と言われていました。
現在は40年先と言われています。
おそらく30年先も、30年先と言われているでしょう。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 21:31
- ウランは石油よりも早くなくなるかもよ。
石油はかなり大丈夫だが、あと100年位か?
その後は石炭と、メタンハイドレート。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:33
- ウランだよ。
高速増殖。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 23:08
- 高速増殖にはもう、未来はありません。現実的に考えよう。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 00:06
- それよりも早く枯渇するのは、
飲料水だ。世界的な紛争の火種になる。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 00:13
- 石油がなくなる心配よりも、
いつまで化石燃料に依存し続けるかの心配をした方が良い。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 00:32
- だな
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 00:55
- 宇宙太陽発電所,実現するかな
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 05:00
- 核融合。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 06:15
- その前に食料だ。
石油なんか心配いらぬ。
- 13 :やっぱ:2001/03/06(火) 06:45
- ブルーノ・サンマルチノに発電してもらおう。
- 14 :こいつか:2001/03/06(火) 07:04
- http://www2.odn.ne.jp/aar77860/f_pro/sanmarutino.html
屁のつっぱりにもならん。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 10:09
- ちゃりをこげ。
- 16 :風力発電と地熱発電じゃない?:2001/03/10(土) 11:51
- 風力と地熱じゃ今の電力需要はまかなえないだろうね。
少ない電力で生活できるように改善するのが自衛策かも。
トウモロコシを発酵させてアルコールを作るプラントが
東南アジアにできてるから、値段は高くても
電力自体はなくならないんじゃない?
アルコールからガソリンもどきを作る技術(ガイアックス)とかもあるしさ。
ちなみに石油の埋蔵量が増えたのは掘削技術が発達したから。
今まで手の届かなかった海底や深い地層まで掘れるようになったからさ。
マグマの下を掘ってももう石油は増えないよ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 12:12
- トウモロコシは食物です。
飢えている人々を救いましょう。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 03:04
- トウモロコシは飼料です。
肉食化する人民のために量産しましょう。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 05:15
- >>16
せめて太陽光も加えてから語ってくれよ
- 20 :一筆啓上:2001/03/11(日) 08:04
- 米国ではトウモロコシが140万ヘクタールの農地で110万トン収穫され、
が38億リットルのエタノールになっている。
しかし、トウモロコシを始めとする穀物を食用に全量回しても、
地球上の食料は不足する。現実解ではないね。
- 21 :こんな考えは?:2001/03/11(日) 16:34
- 枯渇するのは現在の経済ベースの話だよね
必要なものだったらいくら高くても掘るさ
だから枯渇しているはずの今日でも石油はなくならない。
ウランも同様!本当にゼロになるのはずっと先のこと
核融合は本来ならもう実現しているはず。あてにならない。
と言うわけで第一次産業がこれからは伸びる!?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 16:37
- 原発でいいじゃん。
原発50基ぐらい増設して
プルサーマルとかもガンガンやれば
全然問題ないよ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 21:38
- 原発
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 21:41
- メタンハイドレード忘れてないか?
まだ掘削などの問題で実用には至ってないが、かなりの将来性があると思うぞ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 22:14
- 原子力発電は、現に今、稼動しております。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 18:29
- 石油の枯渇の前に、飲料水と食料と温暖化による水没の方が先だ。
更に言えばゴミ問題はあと数年で危機的状況に陥る事は確実だ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 18:00
- アメリカのトウモロコシは人が食うもんじゃない。牛の飼料として作られてる。
だが遺伝子組替えやってるから、飼料としてもEUからNG食らってて、これはもう
アルコール製造にでも回すしかない。いっそそっちに特化した品種を作るのも
手だろう。
- 28 :名無しさん@電気を大切に:2001/03/14(水) 18:31
- 新型地熱の潜在発電能力は現在の日本の電力需要の2.5倍であります
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200008/15-3.html
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 11:11
- >16
近代農業の本質しってんのか?
エネルギーの大量投入だぞ.
石油が無くなったら,トウモロコシ自体できないの。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 11:21
- >29
知ったかぶりだな。近代農業ってひとくくりにするのはマズイぞ。
ハウス栽培や電照菊じゃないんだから。
できたトウモロコシの一部で農作業に必要な燃料が確保できれば
エネルギー利得が1以上になるだけの話。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 11:58
- 別にFCでいいじゃんか
- 32 :29:2001/03/15(木) 13:24
- >30
おまえこそ知ったかぶりするな。
俺は東大農学部院卒だ。
肥料の大量投入,高度な潅漑,農業機械,農薬の製造・輸送.噴霧、
作物の輸送,全てがエネルギーの大量投入で成り立ってんだよ.
- 33 :29:2001/03/15(木) 13:26
- 石油が無いと,「緑の革命」で開発された
品種(コメ、コムギだが)も全く作れなくなるんだよ。
のこるのは粗放農業だけ。
食うのがやっとで、燃料生産にまわせるはずが無い。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 13:52
- つまり石油が無くなったら食えなくなるので、電気なんかあってもしかたがない、
ということだ。石油が無くても食える程度の人口にまで減れば、電気も火力や原子力
に頼らなくても賄えるくらいになるだろう。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 14:29
- イデのエネルギーだ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 14:38
- ごめんなさい。イデ使われるくらいなら、原子力のがまだましです。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 14:40
- >32
ある面積を持った農地でバイオマス作物の生産を行うとしたとき
作物の生産及び燃料生成に必要なエネルギーを提示し、エネルギー利得が
1未満になることを証明せよ。
ただし作物の種類、農地面積、生産国などの条件は適宜仮定してよい。
東大農学部院卒君にぴったりの問題だよ。君に説明できないわけがない。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:28
- 心配しなくても、日本の人口は減ると思うが。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:31
- 人口は減っても高齢者の割り合いが増えるからよけいにエネルギーが必要・・かも
- 40 :>>29:2001/03/16(金) 19:33
- 灯台でも
能楽部ってことで落伍者ジャンか
- 41 :えねるぎ:2001/03/18(日) 18:14
- >37
まあ、落ち着きなよ。
そんな駄々こねないで。
この件に関しては君の負けだと思うよ。
そんな筋違いの質問を「じゃあこれできるか」
って突きつけるのは、見てて痛々しいよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 18:33
- >41
うーん、一連の議論(?)を見ていて思ったんだが、議論の前提が
お互いずれていないか?
院卒氏は大量のエネルギーを投入して作られる農作物を前提にしていて
30氏は他の作物なら何でも可な感じだ。今時エネルギー=石油でも
あるまい。石炭でも原子力でも新エネルギーでもいいからこれらで
コメやコムギを作って、液体燃料はバイオマスで、といった棲み分けも
いいのではないかと読んでいて思った。
自分は農学が素人なので教えてほしいのだが、肥料や灌漑やらなしで
スクスク育つ作物はあるのだろうか? トウモロコシやサトウキビや
サツマイモなんかは結構やせた土地でも育ちそうなイメージがあるが。
ブラジルでなんかの作物からエタノールを作っているという話も
聞いた覚えがある。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 18:38
- >42
自分も一応生物系なので、聞きかじりを。
在来種なら、自然状態でもそこそこ育つけど、
大量生産用に改良された現在のほとんどの作物
(農業先進国で作られている物)は肥料等がないと
ほとんど育ちません。虚弱種なのです。
ブラジルでは確かにそうやっていますが、
石油がなくなる→作物の収量が激減すると、
最低限の食料に回すのが精一杯でしょう。
エネルギー生産にはまわせません。
今のアフリカで、作物からエネルギーを作るような物です。
食べるのが先だろ、ってことですね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 18:52
- >43
ふむふむ。ということはバイオマスの候補は食糧作物以外、例えば
木とか竹のような繊維質、他には糞尿などの廃棄物に限られる
ということだろうか。繊維質を糖にわざわざ分解してアルコールを
作るのはコスト高になりそうだからこれは火力発電に回す、
廃棄物からはメタン発酵でガス発電というのが順当なところか。
43さんはどう考える?
- 45 :すけだちいたす:2001/07/30(月) 04:47
- 農作物も石油も元はといえば太陽エネルギーである
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 05:57
- 日本の農地は全土の5%もない。
バイオマスなんて幻想だよ。
EUでもデンマークなんかは日本の5%しか
電力使用量がなくて、その10%がバイオマスであるに過ぎない。
褐炭なんていう質の悪い燃料が主力なんだぞ。
現状を良く見ろ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 07:05
- 雑草がいくらでもあるじゃん。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 07:37
- 海上風力発電で、日本の電力の5割以上を、発電できるって試算があるよ。
あと、太陽光で、2割。
メタンハイドレードと、バイオマスで1割ってとこでは。。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:12
- ITERでよし。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:30
- ITERは、実証炉?
できるかどうかわからんのに無理。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:41
- 石油がなくなる頃には、できると思うので楽観。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:42
- 石油がなくなった時代こそ、新しいエネルギーが生まれる時代となる。
古くからそうであった。森林が枯渇し、薪がなくなったら石炭を掘り、
肥料が手に入らなくなったら、空気中の窒素からアンモニアを合成する。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 02:17
- あげ
- 54 :かげ:02/02/08 22:17
- 太陽光も、風力もとってもいいけど、結局、質が悪いのと限られているので、
次世代では地球全体ではバイオマスでしょうね。
デンマークやドイツがいるEUもバイオマスが一番多くなるとみてるね。
- 55 :名無しさん@お電いっぱい。:02/02/08 22:41
- 今でもメタノールからハイオクガソリンは精製可能だが、コストが200円/lくらいするから割に合っていないだけ。
雑草を、その一部を燃やしていぶし、触媒と反応させて投入エネルギーなしでメタノールを合成する技術も研究中だし、
それほど悲観しなくてもよさそう。
あと、確かに農地から取り出せる総エネルギー量は力率1を超えるかもしれんが、利用しやすい上質のエネルギーとなると、抽出するのにエネルギーを要するから、1よりかなり低いだろう。
しかし、バイオマス燃料で少なくとも暖房には困らないだろう。
電気や動力用としてはエネルギー密度が低いから向いてないがね。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 15:57
- ティンポで自家発電やっとけ
世界の男性人口のうち 3日に一度と仮定すると
数億ケルビンの熱ネルギーが費やされていると思われる
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:01
- 石油がなくなる前に死んじゃうから関係ないっす。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:05
- 少し前の政府予測だと、もうすぐ石油生産は減り始めて主に石炭にシフト。
これだと炭酸ガスは増加のテンポが早くなる。
破綻しないためには原発増設あるのみ。
バイオマスは古紙のリサイクルに逆行している。
つまり、木は資源なので、むしろリサイクルして無駄遣いを減らしましょう。
熱帯雨林は減少しています。燃料に木材(バイオマス)を使うなどもってのほか。
今は森林の減少を食い止め、砂漠化を防ぐことのほうが重要です。
木材は燃料以外に多目的に使える貴重な資源です。
バイオマスを燃料に使い始めたら、理屈はどうあれ、人類の末期症状だと思う。
石油備蓄が枯渇した太平洋戦争末期の日本と似ている。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:20
- メタノールって聞いたことあるかな?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:35
- 天然ガスで走る車も徐々に普及しているから,
10年もすれば燃料としての石油消費は減るんじゃない?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:54
- >>59
「いも」から作るの?いきなりメタノール(=酒)は作れないのでは?
いもは確かに作物として効率いいかも。
でもこれも太平洋戦争末期の政策だな。食料用だが。食糧不足のほうはどうする?
普通バイオマスっていったら木でしょう?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:20
- >>61
>普通バイオマスっていったら木でしょう?
間伐材、て話も。森林保全と資源有効利用の一石二鳥。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:43
- 木質系バイオマス、なんて言葉があるくらいで、なにも木とは限らない。藁や砂糖黍の絞り粕、
それに笹や竹の葉っぱやら小枝やらも立派なバイオマス。芋から作るのはエタノールね。これも
燃料にもなるけど。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:12
- 食用油を改質してディーゼルエンジンに使えるぞ!!
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:15
- 雲古もバイオマスだな。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1010857554/
下水の汚泥ガスもバイオマスの一種か。
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/02021303.html
ほかにはタイのもみがら発電所とか。
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/01103003.html
一つ一つの規模は小さいけど、全国どこにでも作れるのが
魅力か。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:51
- オガライト復活!
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:58
- う○ちを使いましょう。
- 68 :名無しさん@お電いっぱい。:02/03/06 21:00
- バイオマスは、燃え滓をそのまま山や田畑に捨てても、何の問題もないのがいい。
ただ、木材などをそのまま燃やすと、ダイオキシンが出るから設備は高くなりそうだ。
太陽電池を屋根に取り付けるのが義務化されるかも。
売電無しで、全部搾取されたりして...
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:26
- 石油がなくなる事はありません。
産油量が少なくなれば、値段があがるので使い道が限られてきて消費量が減ります。
値段が高くなれば、採算点があがりますから新規油田の開発も盛んになるし、
オイルシェールなどの原油含有物からの精製や、合成石油も作れるようになります。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:31
- ガイアックス復活!
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:00
- 「特命リサーチ200X」によると、「HD−1」とかいう細菌が石油をつくるそうだ。
だがまだ生成率が良くないので遺伝子解析して遺伝子操作して15〜20年後には、国内の石油を自給自足できるようになるだろうと言ってたぞ。
まあ、「特命リサーチ200X」だけに眉ツバだが…(w
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:48
- ハムスター知ってる?
あれにクルクル回るの置いとくと回るだろ。
あのシャフトに発電機を連動させる。
勿論一匹じゃ駄目。何百万単位で飼育すると
エネルギー問題は解決。
「ハムスター発電」100年後の主流だな。
- 73 :とてもお利口な反対派:02/05/06 14:03
- >ハムスター
まさに分散発電の見本のような発電方法ですね。
これで原子力を廃止できます!
原子力にかける予算を、ハムスターの養殖にかけましょう!
- 74 :猪木:02/05/06 14:27
- 俺にまかせろ!
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:01
- 石油がなくなると潤滑油がなくなるんだって!原発でも石炭でもどうやってタービン
まわすんだ!
- 76 :ハム発電推進委員会:02/05/07 22:11
- 今秋1000万匹級発電所が2箇所で稼働します。
ご期待下さい。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 22:19
- >>75 石炭があるなら、石炭ガス化でメタン作ってそこから簡単な油ぐらいなら作れるよ。
大豆油の改質でも良いし、鯨油でも良し。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 22:20
- >75
松の根っ子から油をシコシコ抽出!
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 10:15
- アホ。今時のタービンが植物油や動物油で動くか。焼きつくぞ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:47
- 石油がなくなる前に核融合炉および常温超伝導電線を開発すれば何も問題ない。
砂漠の真ん中に核融合炉を多数建設して全世界に電力を送り込めばいい。
簡単な話さぁ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:56
- 鯨油はジェット燃料に使ってたぐらいだしな
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:05
- マヌケ。鯨油でジェット機が飛ぶわけないだろ。超高層で燃料が凍結しないように添加してた
だけだ。潤滑とはまるで関係ない。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:01
- >ハムスター
ワラタ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:16
- >>79
正直、本当に石油なくなったら今時のタービンなんて役にたたん・・・
昔の日本じゃいかに低質な油で飛行機飛ばすかって躍起になってたな。
松脂油や鰯油などなど・・・
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:12
- 人脂はどう? リサイクルにもなるよ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:17
- 人脂なんぞ石鹸にしかならんのはナチスが実証ずみ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:58
- がまの脂はどう?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 05:53
- プラスチックも作れなくなる。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 05:58
- 健康診断の自転車こぎで50Wぐらいの時は結構らくだけど、100wで
きつくなって、130wで終了になった。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 08:48
- http://science.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=1020611390
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:55
- プラスチックはとうもろこしから作れるみたい。
削れる部分の消費をできるだけ削って、少しでも延命しないとね。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:35
- 石炭液化技術があるからなあ。別に石油がなくなっても代替はきくだろ。
ただし、排出CO2の増加、SOxや重金属による汚染、コストの上昇による
さまざまな社会的制約の増加、あたりは覚悟しないとな。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:57
- 石炭よりアルコールだね。またしても日本は遅れてるけどね。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:19
- >>92 石油無くなりゃ、なりふりかまわんだろう
そんなもんだよ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:28
- >石炭液化技術があるからなあ。別に石油がなくなっても代替はきくだろ。
そのほとんどが『スラリー』にしてハンドリングを重油に近くすることが目的
であって、『潤滑油』を作ることが目的ではない。『潤滑油』を石油以外
から作るのは、限りなく困難と思われるが、石油業界人の意見を求む。
電気に限らず、石油がなくなれば、今の生活は維持できない(近代以前のまで
戻る)ことは明白であって、議論するだけ無駄だと思うが。
- 96 :ハム発電推進委員会:02/05/09 21:05
- だからその、ほれ何だよ。
冬眠時どうするか目処がたってないんだがな。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:30
- >>96
やはりベースロード電源としては問題があるようですね。
- 98 :ハム発電推進委員会:02/05/09 21:34
- >>97
ネズだから、夜行性だし。(w
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:24
- >>96
ハムスターの運動量より食事量の方がおお(パァン!←暗殺された音
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:26
- 下り専用発電エレベーター。
登りは階段で,,,
- 101 :ハム発電推進委員会:02/05/10 00:52
- 皆様に大変期待された発電方法でしたが、
実証実験に入る前に欠陥が発見されましたので、
この計画は全面凍結させて頂きます。
やっぱ人力かぁ。
- 102 :IGFC:02/05/10 13:54
- AERAの広告に出ていたが、石炭をガス化して、燃料電池とガスタービン回して、蒸気発電と
併用すると、石油火力発電比で30%もCO2削減できるらしいが。
確か、「電源開発」だったか、その手の企業団体のCMだったけれど。どうなん?
- 103 :IGFC:02/05/10 14:02
- カスピ海油田で、ロシアが産油国トップの埋蔵量になったという話もあるし、
石炭、メタンハイドレートも併用すれば100年くらいは持つのでは?
それよりもコージェネシステムが当たり前になって発電効率が上がるでしょう。
後は、太陽電池の質が上がって、衛星軌道上に発電衛星を上げて、
南の島に受信所つくって、そこで水素生産しても良いわけだし。
多層式とか微小粒子状の太陽電池もあるそうだし。
後は、CO2の固定技術が進歩するという方向性もないものか?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 04:24
- ハム発電をそんなに簡単にあきらめちゃあダメダメ。
まだ品種改良の余地はあると思うし、、、
グリンピースの反対なんかにめげないで頑張ってください。
- 105 :うなぎ犬:02/05/11 12:40
- 電気うなぎ発電もやってくれ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:05
- 電気うなぎ発電反対!
飼育に水が必要な点で、家庭での分散発電としては問題。
やはりハム発電に期待。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:10
- 発電量/投入エネルギー(エサ)は電気ウナギの方がよさそう。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:46
- ゼンマイ式発電機。 ゼンマイ式ラジオの強力なもの。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:30
- >>103
>後は、太陽電池の質が上がって、衛星軌道上に発電衛星を上げて、
>南の島に受信所つくって、そこで水素生産しても良いわけだし。
効率上がったのを水素生産に使うなら地上でいいだろ。
無駄な努力せんでもな。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:58
- 電気ウナギの繁殖率より
ハムスターの繁殖率の方が高い。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 17:07
- 先生!ピ○チューでの発電が何故出ないんでしょうか?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:42
- しょーもない事聞くけど、原子力発電って
ただの蒸気機関だよね。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:48
- >>112
風力・水力・太陽光以外は全部蒸気機関
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:54
- これ見てて思い出したんだけど、
モーター使って発電機回すの
発電機から電力取り出してモーター回して
余った動力を利用するんだって。
ランニングコストは最初のモーター始動の電源のみ。
おっさんの説明によると夢の永久機関。
発電効率がすごいのかと思うと市販の発電機。
銅線に電機流せば熱が出るし振動も有る。
だけど、真剣にそのおっさん取り組んでて
結果は…(プッ
昔テレビで見た実話。
ホント日本は平和な国だよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:00
- なんだ、現状維持とかゆっくり削減とかヘタレな反対派だな。(藁
「即時全廃!」っていう元気のいい反対派はどこへ逝った?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:08
- >>115
そんな事いう資格ある人いないよ。
暑けりゃクーラー使いたいし、暗いと電灯必要。
即時全廃を言える人は元始生活してる人のみ。
そーそー。電車も乗るなよ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:15
- ゴバクニマジレス(・∀・)カコワルイ
- 118 :116:02/05/11 20:19
- >>117
カコワルイんだけど、反対はの人に言いたいよ。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:26
- >>106
おーい。自分の家で100万匹単位のハム飼う
つもりだったのか。漢だ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 02:07
- >おーい。自分の家で100万匹単位のハム飼う
>つもりだったのか。漢だ。
いいえ、それはハム発電反対派のデマです。
分散発電では、各家庭に例え数匹のハムスターしか居ないとしても、
それをまとめれば十分に大きな電力となります。
この発想の転換ができない人には、ハム発電の理念が理解できないでしょうね。
巨大装置での発電なんて、もう時代遅れなのですよ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 11:20
- >113
ハムスターもやっぱり蒸気機関なんだろうか
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:06
- 別に犬でも良いんじゃないのかな。
人間の場合は、この飽食の時代だから医者に発電量のコミットメント付きつけられたら結構するんじゃないかな?
- 123 : :02/11/10 05:47
- 今夜の実況は こちらで
≪ NHKアーカイブス ≫ 02年11月10日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1036872230/
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 12:21
- 食用ハム発電。コレ最強。
- 125 : :02/11/10 22:57
- 今夜の実況は こちらで
≪ NHKアーカイブス ≫ 02年11月10日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1036872230/
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 03:11
- ハムスターが夜行性なのが問題なら、昼暗く夜明るくしてやればいいじゃん。
…あ、電灯の消費電力が!!!
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 15:31
- 「世界最大のタンカー!!」っての見たことあって、そりゃもうメチャクチャにでかいんだけれども、
このタンカー一杯分で、日本で1日に使用される石油の約半分をまかなうことが出来る、んだと。
なんじゃいそれ自慢できることなんかい石油使い過ぎじゃあと思った記憶が。
水素燃料電池も水素作るのに結局石油いるらすいしもうちきゅうあぼーん。
ちなみにCO220%削減しようとすると車はもちろん冷暖房・エレベーター・化学繊維など
ほとんど使えなくなるらすいね。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:08
- スウェーデンは石油依存率1%だぞ!
見習え!
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:46
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:55
- 太陽光発電でいいです。
ようは貧乏人は電気使わなければいいので
電気代や物価がいくら高くても安全でクリーン
が一番。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:58
- >>128
まじでっか?
あんな寒い国電気も激しく食うだろうに。
詳細キボンヌ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:44
- 【技術】水からガスと電気発生−米ジェネシス・プロジェクト
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038837628/l50
これってマジ?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:19
- http://curry.2ch.net/train/kako/1024/10246/1024677387.html
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:26
- >>131
日本より原発依存度の高い、
あのスウェーデンのことですか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 10:40
- スウェーデン
石油<<<<<<<<<<<<<<<<<原発
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 07:12
- >>134
そうでしょう。
減らすといっていた、自国の原発を倍増させて
隣国フィンランドにも原発を売り込んでいる
北欧スウェーデンのことにちがいありません。
- 137 :山崎渉:03/01/07 13:59
- (^^)
- 138 :山崎渉:03/01/18 21:19
- (^^)
- 139 :山崎渉:03/03/13 14:58
- (^^)
- 140 :月光仮面:03/03/20 00:13
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 03:48
-
石油がなかったら、今回の戦争は起こらなかった。
悪魔の商売である石油事業。
もはや、資源エネルギーを油から別の物に完全シフトするしかない。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 04:22
- 磁力回転装置の実用化で石油は要らない
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 05:34
- ★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 14:49
- 画期的な水素発生装置
http://www.pictsystem.com/~suiso/
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 14:41
- うちはHVACですぜ
非ガソリン仕様の
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 14:47
- これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 14:58
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 148 :山崎渉:03/04/17 08:35
- (^^)
- 149 :山崎渉:03/04/20 03:40
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 07:20
- 太陽光発電する人工衛星から電磁波で送電とか言うのはどうなったんでしょうか。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 07:49
- mm
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 17:46
- 男の自家発電と女の自家発電
環境に優しいのはどっち
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 18:04
- とりあえず国内に石油備蓄が半年分位あるからどうにかなる?
でも実際はタンクの中は空っぽだったりして。
石油は何年位保存が出来るんだ?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 18:45
- 備蓄とかそういう次元の話ではない事ぐらい理解できるよな?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:58
- 第一次大戦前、イギリスで石炭を石油に変換する装置(特許)が開発され、時の
イギリス軍により試験的に使われましたが、結果は上々でした
しかしこの技術は当時のイギリス政府の方針(中東地域の石油を握った為、
世界初海軍の全艦艇の燃料の石炭から石油への大転換をし高速艦隊の編成に成功)
の邪魔になるとの事で、闇に葬られてきた
この技術を日本が国家戦略として用いたなら、石油の問題はいっぺんに解消する
ばかりではなく、国内の多くの炭鉱が再び開かれ失業問題にも大いに役立つこと
にもなる
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:02
- | サハフに1票
| こっそり募集中
|____________
______ ∧∧
/| ┏━━┓| (*゚ー゚) アリガトーゴザイマシタ
___/. | ┃´∀`┃|__つ@0________
|\ |\| ┗━━┛|  ̄ ̄ \
| .\\|| ̄ ̄ ̄ ̄| \
| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
詳しくはこちら
http://www4u.kagoya.net/~goodmorning/idol/choice.cgi
スレッドはこれ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1050580242/l50
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:56
- 実は石油は後数百年は持つというのを小耳に挟んだことがありますが
真相は?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 20:02
- 不明。今も生成されてるので無尽蔵という説すらある。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:48
- ご融資で生活応援致します
借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:44
- 高い塔の上 (A点) から水を落し、水力発電する
発電で得られた電力で落ちた水を電気分解し、水素ガスと酸素ガスにする
得られた全電力を電気分解に使ってしまう
落した水の全量を電気分解するだけの電力が得られない場合、 塔を高くすれば良い。
原理的には、塔を十分高くすれば (どれ位の高さになるかは別として)
水全量を電気分解できる電力は得られる
水素ガスと酸素ガスは軽いので、A点まで上昇させることができる
酸素は空気より重いことを思い出した
真空の管を使えば、多分A点まで上昇させられるだろう
A点で水素ガスと酸素ガスを化合させ (つまり水素を燃して) 水にする
水素を燃してできた水はまた水力発電に使える
燃やしたとき出る熱で発電する
この電力を使えば、永久機関ができたことになる
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 09:30
- どうせ無くなっちゃうんだったら、景気よく石油使っちゃオウ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 17:54
- >>160
(・∀・)イイ!!
- 163 :擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/05/11 01:54
- 石油がたらなくなったならば、
アメリカのようなところから買わず、お近くの露西亜から買えばいいだろうw
でも田中角栄は露西亜からそのまま石油を、日本に供給し販売できるようにしようと
したが、アメリカの企業である、ロッキード等によって犯罪者扱いされてしまった。
どうやら、アメリカとういう国は、アメリカのいうグローバルというよりも、
自国中心主義であり。
日本国の法もうまく操れるようにしてしまったようでである。
副島先生が、日本人のグローバル的だとかグローバル経済
という訳はすべてまちがっており、シンガポールだろうがなんだろうが、英語圏の國は
アメリカがいうグローバルとはアメリカ主体のものであるという
基本的な誤訳でさえも間違って信じており、
それを信じて止まない馬鹿もいるのである。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 16:29
- そのアメリカが、イラクの石油を大盤振る舞いする予定。
安く、しかも大量に供給。ストックもたっぷり。さぁてどうなるやら。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 16:32
- http://bizinfo.cool.ne.jp/biz-rank/ranklink.cgi?id=mercury
- 166 :bloom:03/05/12 16:36
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:14
- お役に立てれば。
http://online-webcashing.com/
http://online-webcashing.com/i/
- 168 :山崎渉:03/05/21 21:55
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 169 :山崎渉:03/05/21 22:27
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 170 :山崎渉:03/05/28 14:16
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 171 :山崎 渉:03/07/15 13:19
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 172 :エージェントスミス:03/07/19 22:26
- 人間という最高の電源があるじゃないか。
しかも交尾させれば増殖していくし、無尽蔵の資源、夢のエネルギーだ。
餌をやらなきゃ死んでしまうので発電コストは若干かかるが
ちょっと妄想世界に浸らしておけば大人しく眠り続けるという下等な生き物だ。
俺たち電力消費者にとって維持管理はそれほど難しくはない。
バッテリーの寿命も、上手に管理すれば70〜90年は逝ける。
- 173 :名無電力14001:03/07/20 02:24
- 石油が切れても原発がある!
日本の技術は最高だ!
日本の原発は安全だ!!
- 174 :なまえをいれてください:03/07/21 12:18
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 175 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 02:53
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 176 :山崎 渉:03/08/15 18:15
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 177 :名無電力14001:03/10/06 01:26
- 他スレでも聞いたのですが
現在の石油製品に代わって
石油以外の原料で作れる同じ機能を持つ製品は
製造可能なんでしょうか
- 178 :名無電力14001:03/10/06 01:33
- >>177
石炭。ついで天然ガス。
- 179 :名無電力14001:03/10/06 01:38
- 今は石油が安いから石油を原料にしているだけ。
石油が高騰したら、新たな採掘方法を研究して手のつけられていない原油を
掘るか、石炭や天然ガスが代替となるかのどちらか。
また可能性は低いけど炭素税などによってバイオマス由来も代替となるかも。
基本的には技術の進歩によって変わって来ると思われ。
言える事は「石油がなくなっても石油製品は作れる」ということ
- 180 :177:03/10/06 07:56
- >>178 179
なるほど ありがとうございます
これで太陽電池、燃料電池を推進しない理由はもう無いよね
- 181 : :03/10/06 08:04
- ホンダの開発した新型太陽電池はいつ大量生産できるようになるんだろう。
- 182 : :03/10/06 08:18
- >>180
というか、むしろ、石油は石油製品を作るために
とっておいて、電気を作るためには太陽光と風力など
化学変化を利用しないやつを使うのが合理的かと。。
- 183 :名無電力14001:03/10/06 08:39
- >>58
アホが。製紙は森林減少と関係ない。
- 184 :名無電力14001:03/10/06 17:37
- >>182
電気を作るために燃やしてる重油で車を走らせたり石油製品を作ったりできるの?
- 185 :177:03/10/06 19:03
- >>182さん
そう! まさにそれが言いたかった!
太陽光発電スレで自然エネルギー発電をやたらと非難する
アフォがいたから色々調べたんだけど
まず現在ある太陽光発電パネルですでにCO2、エネルギーは悪く
見積もっても5年でペイバックできる
ちなみに現在の発電パネルは寿命20年ほど
経済面では今の製品ではまだ元が取れないが、大量生産と技術革新
によって年々価格が下がっており、これもそのうちペイバックできる
また、パネルを作るのにはシリコンの採掘やら輸送、パネル生産等で石油による
エネルギーを大量に使い意味が無いと言う人がいるが、その発電パネルで
作った電気で製造すればそのうちエネルギー源としての石油は実質いらなくなる
また太陽発電システムを作るのに必要な石油製品については
>>177サンや>>178サン指摘の通り、石油以外の原料で作れるそうなので
もはや自然エネルギーを推進しない理由は無いと思うのだが
長文ゴメンナサイ
- 186 :177:03/10/06 19:07
- つづき
もちろん自然エネルギーだから発電が不安定だったり夜間は発電
できないが、これだって新たな蓄電装置を作るなり
ダムの水を昼間の太陽光発電でくみ上げ夜間に水力発電したりと
どうにでもなると思うが
当方、この分野は素人なので全然詳しくないのですが間違いあったら
ぜひ教えてください
- 187 :名無電力14001:03/10/06 19:19
- >>184
重油からガソリンも出来なくはないけど、重質油は炭素が多くて軽質油は水素が多い。ので、
重油に入っていた水素に見合う分のガソリンしか出来ずに、残りは炭素の粉末になってしまう(埋立地直行?)
もったいない。算盤が合わない。
- 188 :名無電力14001:03/10/06 19:22
- >>185
理論値で、エネルギー収支の採算が合わないのです。
どんなに技術革新しても、大量生産しても、
ご希望に沿うことは難しいかと。
- 189 :名無電力14001:03/10/06 19:24
- >>188サン
ゴメン 頭悪くておっしゃってることがいまいち
よくわからないのですが
ぜひわかりやすく教えていただけませんか
- 190 :名無電力14001:03/10/06 19:29
- >>189
要するに、画餅ってことです。
- 191 :名無電力14001:03/10/06 19:31
- >>190サン
もうちょっと具体的に話してもらえませんか
または参考になるサイトでも
- 192 :名無電力14001:03/10/06 19:51
- >>191
すごーくわかりやすく言いますと、
もし太陽光発電が長期的に観て有効ならば、
電力会社が大々的に採用するはずなんですよ。
エネルギーセキュリティーと環境問題に最も関心を
持っているわけですから。
それが申し訳程度にしかされていないのは、
理論的に太陽光発電では見込みがないからです。
- 193 :名無電力14001:03/10/06 20:26
- >>192
いえ お聞きしたいのは理論的にどうして太陽光発電は
割に合わないのかということです
何か私が知らないことがあるのでしょうか
誰でも結構ですからご教授いただけませんか
- 194 :名無電力14001:03/10/06 20:32
- http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/01/Pointdiscuss/eco06.htm
太陽電池を実際に使用するためには、
単に電気を取りだす「シリコン」があるだけではだめです。
太陽の光が弱いときに備えて電力会社からの
電気も取りこめるようにしておかなければなりませんし、
安全設備や直流交流変換も必要です。
家庭で使う電気を太陽電池でまかなうには
光を電気に変える「シリコン」はむしろ主なものでは無いのです。
別の表現で言えば、太陽電池が環境に悪い理由は、
電気を作るという原理的な方法としては良いのですが、
電気を使うという工学的な点から見ると不利だとうことです。
- 195 :名無電力14001:03/10/06 20:51
- レスありがとうございます
リンク先も読ませていただきました
武田先生のことも存じています
しかしまださっぱりわからないのですが
「屋根に据えた太陽電池は、据えつけてから廃棄されるまで
一生かかっても、その太陽電池を作るためのエネルギーを作り出せない」
リンク先にこう書いてありますが
太陽光発電した電気を実際に使えるようにするための変換効率が
悪いのはなんとなく分かりますが、ゼロではないですよね?
システムの耐久性、寿命を上げればいつかは製造に要したエネルギーは
回収できる気がするのですが
無知で申し訳ないです
どなたかご存知でしょうか
- 196 :名無電力14001:03/10/06 20:53
- >「屋根に据えた太陽電池は、据えつけてから廃棄されるまで
>一生かかっても、その太陽電池を作るためのエネルギーを作り出せない」
ウソだよ。正しくは武田がDQNということ。
- 197 :名無電力14001:03/10/06 20:55
- もうひとつ
「太陽の光が弱いときに備えて電力会社からの
電気も取りこめるようにしておかなければなりません」
とありますが、だからこそ何らかの蓄電装置で電気を
貯めることができれば電力会社から電気を買わなくても
よくなる気がするのですが
太陽光発電では絶対に元が取れないということが
すでに理論的に証明されてるのでしょうか
無知で本当にゴメンナサイ
- 198 :177=195:03/10/06 21:01
- >>196さん
このテの話では学者さんの中でも色々と意見が
分かれてることは存じています
しかし一番基礎の物理(エネルギー保存則)自体は確立
してるし、工学的に何か未知のことがあるのでしょうか
何度も質問申し訳ないです
ちなみに当方、院では理論物理(素粒子論)専攻でした
工学の知識は皆無に近いのでぜひどなたか教えて下さい
- 199 :名無電力14001:03/10/06 21:04
- 電力云々言う前に、
環境を何とかせねば
人口を何とかせねば と思うのですが
安全に今の人口を4分の1程度には出来ないのでしょうかね?
- 200 :177:03/10/06 21:09
- 別の視点から質問をもうひとつ
>>192サンがこう書いてあります
「もし太陽光発電が長期的に観て有効ならば、
電力会社が大々的に採用するはずなんですよ」
では太陽光発電の装置をどうしてシャープ、京セラ、サンヨーその他
数多くの巨大企業が必死になって開発してるのでしょうか
- 201 :名無電力14001:03/10/06 21:11
- http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065389550/l50
君らは今話題のこの技術を知らないのか、それとも電力会社の脅威となるので
わざと知らんぷりしているのか
- 202 :177:03/10/06 21:13
- >>201
もちろん存じています
だからこそキャパシターが蓄電装置として
実用化されれば太陽光発電と組み合わせて
化石燃料にかわる新しいエネルギー源となるのでは
と期待しています
- 203 :名無電力14001:03/10/06 21:18
- >「屋根に据えた太陽電池は、据えつけてから廃棄されるまで
>一生かかっても、その太陽電池を作るためのエネルギーを作り出せない」
そう言う香具師に限って火力の原料採掘、運搬から発電所の撤廃までの
エネルギーを考えていない。
太陽光発電は高いの問題かな。
- 204 :177:03/10/06 21:24
- 先ほどから一人で質問ばかりして申し訳ございません
不快に思ってる方がいらっしゃいましたら本当にごめんなさい
色々なサイト、本、学者さんのお話を調べてるのですが
自然エネルギーを否定される方の中で、
論理的にどこが割に合わないのか証明されてる方を知らないのです
どなたかこのスレで私が書いた疑問の答えを知りませんか?
- 205 :名無電力14001:03/10/06 22:07
- 日本では無理だと思うけど、砂漠地帯や、アメリカの農業地帯なんかで
巨大な朝日ソーラーみたいなの造ってそれと地下水で温度差発電!! なんて無理?
- 206 :めぐみ:03/10/06 22:20
- http://elife.fam.cx/a013/
- 207 :177:03/10/06 22:40
- >>188さんが消えましたね。。
まさかとは思ったのですが、ひょっとして太陽光発電否定する人は
石油関連企業、電力、ガスその他 利権が絡んでるからなの。。??
- 208 :名無電力14001:03/10/07 01:20
- 狩猟採集生活に戻るか?
- 209 :名無電力14001:03/10/07 01:31
- おいおい太陽光に発電にやたらに夢見てる奴、
雪国はどうするんだ?
冬の間は冬眠でもするのか(藁
- 210 :名無電力14001:03/10/07 01:41
- >>180
お前アホか、石油の産出が減ったら価格が高騰して、
石炭や天然ガスに需要がシフトする、
石油だけ枯渇するなんてあるわけ無いダロ。
- 211 :名無電力14001:03/10/07 01:45
- ちなみにちょっと聞きたいのだが、ここ百年ほどで日本の人口は半分ほどになると言う
エネルギー問題を考える場合、この問題は考慮されているのか?
- 212 :名無電力14001:03/10/07 01:56
- >>211
大丈夫だ世界規模で見ると中国人の人口増加と生活向上で充分お釣りがくる。
何しろアッチは13億だ日本人が絶滅しても関係ないよ。
- 213 :名無電力14001:03/10/07 07:00
- >>200
そりゃあお馬鹿チャンに売れるからですよ。
しかしそれは、エネルギーセキュリティ・環境問題・電気の
安定供給とは関係のない次元の出来事ですよ。
- 214 :名無電力14001:03/10/07 07:03
- >>197
太陽電池でなくとも、例えば自家発電(コジェネなど)
でも、電力会社との接続が必要。
安定的に発電するのって、難しいのよ。
また、「電気は貯めて置けない」が原則なので、
蓄電装置も割高になること必至。
- 215 :177:03/10/07 11:02
- みなさんレスありがとうございます
いくつか返答を。。
>>210サン
私が言いたかったのは、太陽光発電を否定される方で
「太陽光発電の装置一式を作るのには石油製品が不可欠だから
石油無しでは太陽光発電は使えない」とおっしゃる方がいるわけです
ですから石油以外の原料を使って石油製品と同等の機能を持つ
製品は製造可能かどうか聞いたわけです
幸いにも天然ガスその他で代替可能ということなので、石油の
消費はある程度減らせるのではと言ったわけです
表現不足で誤解を与えてしまって申し訳ない
- 216 :177:03/10/07 11:07
- >>209サン
確かに雪国ではなんとなく太陽光発電量は少ないような気がするのですが
http://www.sharp.co.jp/sunvista/housing/simulation/knowledge.html#t05
このサイトはシャープの地域ごとの予測発電量を示したものですが
以外にも北国でもそこまで心配するほど発電量が少ないわけでも
なさそうですよ
ただしアイスランドみたいな超高緯度の地域はわかりません
どなたかご存知でしたら教えて下さい
- 217 :177:03/10/07 11:15
- >>213サン
仮に一般消費者が無知でなんとなく環境によさそうだからという
理由だけでソーラーパネルを買ってたとします
しかし実はそれが環境には何の意味も無く、庶民がそのことに
気づいたら
企業は巨額の赤字を計上するのでは。。
こんなに多くの企業が巨額の研究費を投じて意味が無いと
分かっているものを必死で開発するのでしょうか
どなたかそのへんの理由を詳しく知りませんか?
関係者の方いらっしゃったら、お話聞かせてください
- 218 :177:03/10/07 11:17
- >>214サン
「電気を貯めて置けない」
これは
1.現在の技術ではそういった装置を作るのは難しい
2.理論的に電気を貯めるなんてことは不可能だ
3.その他
どれを意味してるのでしょうか?
- 219 :177:03/10/07 11:20
- なんだかこんなに必死になってると
おまえメーカー職員だろとか
必死だな(w
とか言われそうですが(笑)
私自身は太陽光発電装置メーカー、ガス・電力・石油その他
関連企業とは何の関係も無いです
ただ好奇心が旺盛なだけで、本当のことを知りたいだけです
事実が分かればもうここには来なくなると思います
- 220 : :03/10/07 13:42
- >>218
効率が悪いから。
日本電子のキャパシタに期待。
値段がどのくらいになるかだな。
- 221 :名無電力14001:03/10/07 20:01
- 太陽光発電を日本中の屋根につければ家庭のエネルギーをすべて賄える
くらいにはなるかもしれないが、産業を支えるほどにはならない。
全部の太陽光発電ががんばっても1億kw程度、最大電力2億kwには遠く及ばない、
太陽光発電分の電気は全部火力焚き減らしに回る。
家庭に蓄電池を置いて、工場を火力で回すなってのは無駄。
昼間の工場を太陽光で回して、夕方以降の家庭の電気を火力で確保したほうが賢い。
というわけで蓄電装置の需要はナシ
というのが真実でしょう
- 222 :名無電力14001:03/10/08 00:55
- >>216
雪が太陽電池パネルに積もっても発電できるのだろうか?
屋根の上に取り付けるなら自然に落ちることは考えにくい、
雪が積もる地方の人達はどうしてるの?
見てたらカキコして。
- 223 :名無電力14001:03/10/08 01:00
- >>215
石油以外で作れるといっても、石炭も天然ガスも化石燃料で再生不可、
太陽光発電が再生可能エネルギーと言う理由で推進するなら
あまり意味無いのでは?
さらに環境負荷を考えても、石油が悪くて石炭や天然ガスなら良い
と言うことにはならないと思います。
- 224 :177:03/10/08 09:51
- みなさん レスありがとうございます
亀レスごめんなさい
>>222サン
確かにそうですよね
雪積もるとさすがに発電効率は極端に低下(ゼロ?)しますよね
雪国の方 どうしてるのでしょうか
例えばソーラーパネルに、車のリヤガラスについてるような
熱線をつけるというのはいかがでしょうか
- 225 :177:03/10/08 09:58
- >>223サン
全くもっておっしゃるとおりです
私もそのことは承知してました
ただ言える事は、残り少ない石油の消費量を、太陽光発電に
よって減らせるのではということだけです
思うのですが、要は石油製品の原料として化石燃料のような
炭化水素の化合物が必要なんですよね
代わりの材料は無いのでしょうか
例えば木材とか畜糞とかの有機廃棄物は使えないですかね
私、工業化学は完全に知識0ですので詳しい方ぜひ教えてください
- 226 :177:03/10/08 10:04
- >>221サン
「全部の太陽光発電ががんばっても1億kw程度、最大電力2億kwには遠く及ばない」
これは現在ある太陽光発電システムでは地球上に設置できるだけ設置して
この発電量が限界ということでしょうか
それともこの先、いくら効率のよい太陽光発電装置ができても理論的に
地球に降り注ぐ太陽光からでは2億kw以上は絶対に発電できないということでしょうか?
- 227 :名無電力14001:03/10/08 19:41
- >>226
日本で太陽電池をつけられそうな建物を全部あわせても合計1億数千万kwということだったように思う。
もちろん、日本の国土を全部太陽電池で覆えば数百億kwになるわけだが、非現実的であるし、
家庭のエネルギーをすべてまかなうための必要量は1億数千万kw程度なので、
(家屋断熱性向上/給湯器はヒートポンプ式にする等の投資が必要)
それ以上に増やすことは誰も考えない。
- 228 :177:03/10/08 19:51
- >>227サン
現在ある装置の発電効率では
「日本で太陽電池をつけられそうな建物を全部あわせても合計1億数千万kw」
ということでよろしいでしょうか?
今後技術が進んで、太陽光発電装置の発電効率が上がれば
総発電量は増えると考えてもよいでしょうか?
- 229 :名無電力14001:03/10/08 20:39
- 全世界のエネルギーを賄うには700km×700kmの面積に太陽光発電を
敷き詰めれば可能。700kmは東京−広島ぐらい?
物理的には可能な数字だが、電気代がとんでもない事になり現実的には不可。
- 230 :177:03/10/08 20:50
- >>229サン
レスありがとうございました
勉強になりました
ところで先程も書きましたが、この先の発電効率の向上については
まだ改善の余地が十分あるんですよね?
- 231 :名無電力14001:03/10/08 20:50
- >合計1億数千万kw
利用効率13%とすると1500kW程度か。
原発の半分くらいですね。
- 232 :名無電力14001:03/10/08 21:08
- >代わりの材料は無いのでしょうか
>例えば木材とか畜糞とかの有機廃棄物は使えないですかね
有機物はCとHで出来ているので
有機物 + H2O → CO + H2
にする。(CO+H2)ガスから化学製品の原料を作ることが可能。
しかし採算が合わないし、今後も合うとは思えない。
なぜなら石炭や天然ガスが、まだまだたくさんあるから。
- 233 :177:03/10/08 21:33
- >>232サン
レスありがとうございます
ぜひ教えていただきたいのですが、どうして「化石燃料」から
作るのですか?
採算が合わないという事ですが、木材、家畜糞などの有機廃棄物から
化学製品の原料を作りづらい理由が何かあるのでしょうか?
- 234 :名無電力14001:03/10/08 21:41
- >>233
自分で化学や物理を勉強しないと、
誰から何を聞いても、「なるほど」とは思えても「納得」
はできないと思うよ。
- 235 :177:03/10/08 21:45
- >>234サン
なるほど 基礎知識が無いと真に理解はできないと
いうことですね
確かにそうですね
しかしそこを素人になんとなくでも納得できるように
説明していただくのは無理でしょうか
- 236 :名無電力14001:03/10/08 22:01
- >>233
使いづらい理由。製造のエネルギーが大きい、不作の時はピンチなどかな。
でも一番の理由は化石燃料が安いから。
一部パソにトウモロコシ由来が使われているけど。
- 237 :177:03/10/08 22:06
- >>236サン
解説ありがとうございます
化石燃料を使わずに、石油製品を将来安く簡単に作れるように
なれればいいですねぇ
- 238 :名無電力14001:03/10/08 22:30
- >ところで先程も書きましたが、この先の発電効率の向上については
>まだ改善の余地が十分あるんですよね?
理論効率は30数%だったかな?実用化されているもので15%、抵抗等で
正味10%。まぁ可能性はあると言えばあるけど。。。
個人的には太陽光発電の場合、現在のシリコン以外で安価なのもの、
例えばホンダが量産化に成功したInGaSe酸化物や色素増感太陽電池など
に期待している。
- 239 :177:03/10/08 22:37
- >>238サン
レスありがとうございます
理論効率30数%ですか
これって他の発電方法より高いのかな??
クリーンエネルギーだけで人類が必要な電力を全部供給できる
時代が来ればいいなぁ。。 と最近毎日考えてるな・・
- 240 :名無電力14001:03/10/08 23:05
- >>239
世の中には思い込みが通用しないようなことが多々あります。
老人には電車の席を譲る。というのが正しいとされています。
しかし、人間は一日2時間立っていないと、カルシウムが著しく
流出してしまうので、老人にはむしろ立ってもらった方が、
彼の健康にはいいのです。
思い込みを排除して、科学的な知見を持ち、それから自分の
価値観で行動したいものです。
- 241 :名無電力14001:03/10/09 01:05
- >一部パソにトウモロコシ由来が使われているけど。
そのトウモロコシも石油をたっぷり使って作られてる分けだが。
- 242 :名無電力14001:03/10/09 01:23
- 続きは
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
でどうぞ
- 243 :名無電力14001:03/10/09 05:08
- おまいら馬鹿?
これからは常温核融合の時代なんだよ!
- 244 :名無電力14001:03/10/09 05:22
- 完成もしてない技術を・・・
いつ実用化するの?
- 245 :名無電力14001:03/10/09 05:26
- >>243の頭で湯を沸かしてタービンを回すとよろし
- 246 :名無電力14001:03/10/09 19:51
- >>228
2ちゃんねるには不似合いなくらい、言葉遣い丁寧すぎない?
確かに、太陽光発電装置の発電効率が上がれば同じ設置面積で発電量は増える理屈だが、
現在太陽光発電を推進しているのは政府ではなくて個人。
しかも、推進する主な動機は 原発反対。
現在、原子力は一次エネルギー供給の15%に迫ろうとしている。
一方、最終エネルギー消費の約15%が家庭。
最終エネルギー消費から家庭分が抜け落ちれば原子力は要らないことになるので、
家庭のエネルギーを賄う量の太陽光発電を作れば目的を達成できる。
4人家族で5kw。一人当たり1.25kw。日本の人口を掛けると1億数千万kwとなり、
これ以上増やす動機は見当たらなくなる。
いくら技術が進歩しても、設置場所に余裕を残して、完了
- 247 :名無電力14001:03/10/11 00:12
- 結論でた?
- 248 :名無電力14001:03/10/11 00:13
- 石油がなくても漏れの自家発電は出来まつ。
- 249 :名無電力14001:03/10/13 22:44
- 現在の電力量くらいだったら、石油がなくなっても石炭,原子力,LPG
でがんばれば十分に供給可能だと思う。ただ、石油がなくなると、車等
のガソリンがなくなることになる訳だが、そちらが大きな問題だと思う。
ガソリンの次は燃料電池だと言われているが、この水素をもし水の電気
分解で作ったとすると、現在ある車を動かすための水素を作るには、
現在の発電所の数十倍程度の電力が必要と言われている。そう考えると、
集中的に発電できる石炭発電や原子力に将来更に頼らざるを得ないので
はないですかねー。
- 250 :名無電力14001:03/10/13 22:55
- 電気を使わずに水素を取り出す方法はないもんかねえ?
- 251 :名無電力14001:03/10/14 00:04
- >>249
石油は石炭、天然ガスから作ることができる。GTLで調べてみそ。
>>250
太陽光(これも電気か?)。
あとは石油、石炭、天然ガス、バイオマスから作れる。
- 252 :名無電力14001:03/10/14 03:38
- 水素は
日本近海に眠るシャーベット状に固まった天然ガスのメタンハイドレート
から作るのと
洋上に作った風力発電機を使って海水を電気分解して作る
という二つのパターン
を併用する予定らしい
- 253 :名無電力14001:03/10/14 10:26
- 地熱が300度くらいのところまでボーリングして水を流し込めば
蒸気が出て何ぼでも発電できます
何メートルまでボーリングすれば良いですか?
- 254 :名無電力14001:03/10/15 22:10
- >>252
現状では水素は原料1L当たり一番安く&一番多く作れるのは石油。
石油の価格が高騰すれば、風力の可能性は無きにしもあらずだが。
メタンハイドレードはいつになるのか分からない。
- 255 :名無電力14001:03/10/15 22:35
- ガンダムに出てきたソーラーレイシステムを使う。
波発電とか、満ち潮引き潮発電は駄目。
- 256 :名無電力14001:03/10/23 07:30
- 危険な軍事空港成田が石油を浪費しているのです!!
山口幸夫先生の指摘に、正面から反論できる人はいないでしょう?
山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫 = 原子力資料情報室 現・最高指導者
●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
- 257 :名無電力14001:03/10/23 18:23
- 石油が残っているうちに、みんなで飛行機を飛ばしておこう
かもしれない
- 258 :名無電力14001:03/10/24 22:39
- >>256
山口幸夫 = 原子力資料情報室 現・最高指導者 = 恵也
- 259 : :03/10/24 23:48
- 石油なんてなくなった方がいいよ。
燃料電池・太陽光発電・風力発電、どれも日本の得意分野じゃん。
- 260 :名無電力14001:03/10/25 09:49
- >>259
馬鹿発見・・・
- 261 :名無電力14001:03/11/08 23:04
- >>259
石油化学製品や石油に頼った動力機関を利用しなくても済めばいいんだけど。
現状では製造から廃棄にいたる過程で石油を使ってしまうため石油がなくなっては困る。
- 262 :名無電力14001:04/01/04 00:03
- 今こそハムスター発電を
- 263 :名無電力14001:04/01/04 01:26
- 今こそ人力発電を
- 264 :名無電力14001:04/01/04 01:37
-
__,,,,,,
,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
- 265 :名無電力14001:04/01/27 09:12
- エネルギーはコスト対比が選択される主要因となります。
太陽光発電や風力発電は発電量にくらべコストが高すぎる上、夜間やどで十分な電力を得ることができません。
ウランは80年といわれていますが
しかし、通常軽水炉ではそのエネルギーの0.5%ほどしか使えませんが、
高速増殖炉やプルサーマルを用いることで、理論的に60%まで利用効率を高められます。
(数千年の利用できるエネルギーになる)
現在、プルサーマルで作られたMOX燃料はウランに比べコスト高ですが、
ウランが枯渇してきたときに、もっとも有力な燃料となると思います。
- 266 :名無電力14001:04/03/18 03:39
- >>100 滑車を使うんだね。スキー場のリフトみたいに椅子がいっぱい付いた。
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)